トップ > 城選択 > 忍城

忍城

みなさんの登城記録

1156件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。

●2018年5月4日登城 phantomさん
GWだからなのか、大変混雑しておりました。
一応入館料を払って一回りしてきました。
マンホールカードも入手。
●2018年5月4日登城 ドゥーリィさん
続の2城目。(通算81城目)
●2018年5月4日登城 baybooさん
埼玉城めぐり1城目、続3城目、祝日でかなり混雑、博物館でスタンプゲット、近くに公園もあり緑が多くきれいに整備されている。城跡も見やすい。
●2018年5月4日登城 さんしろさん
行田市駅から歩いて登城。スタンプは郷土博物館入口に置いてありますが、押すだけだったら入場しなくても大丈夫でした。
●2018年5月3日登城 アルさん
続3城目。
●2018年5月3日登城 カルビンさん
お城巡り始めて最初に訪問したのが忍城。
その後何度立ち寄ったかわからない程行ってます(-ω-;)

模擬天守(櫓?)が資料館で撮影禁止な為、正直内見はほとんどそそられません。
大土塁と模擬天守脇の門が見所でしょうか。


さきたま古墳にある石田三成陣や川沿いにある石田堤とセットで続100名城に登録された感があります。
●2018年5月3日登城 ダイゴロウさん
行田駅の観光案内所で無料のレンタサイクルを借りる。忍城〜陸王展〜水城公園〜さきやま古墳公園〜石田堤と約3時間半かかりました。
●2018年5月3日登城 しろへえさん
続7城目
●2018年5月3日登城 JIROさん
一泊二日の北関東城巡り7城のおまけ。城址というよりも、その名の通り行田市郷土博物館です。行田市が足袋の町ということと、古墳の遺跡が数多くあることを初めて知りました。明治期になり、数々の建物が入札で落札されて解体された経緯の説明を読んで、もったいないという気持ちと、やむを得なかったんだろうなという気持ちが複雑ですね。
●2018年5月3日登城 ファーレン太郎さん
立派なお城で水城公園も美しかったです。
駐車場は大変混んでいました。
●2018年5月3日登城 コバタさん
続2城目
●2018年5月3日登城 しろへえさん
続7城目
●2018年5月3日登城 しろへえさん
続7城目
●2018年5月2日登城 国盗りひろくんさん
スタンプも綺麗に管理されてる
●2018年5月2日登城 ハマのスプリンターさん
続9城目(通算58城目)です。
菅谷館から電車を乗り継いで行田市までやってきました。秩父鉄道は、スイカとパスモが使えないので要注意。東武線から秩父鉄道へ乗り換える時、パスモを2回ピッとするなどちょっとややこしかったです。帰宅時刻の関係で、15:08行田市駅着、15:41行田市駅発の電車に乗らなければならなかったため、駅からダッシュで忍城へ向かいました。汗だくになりながら、10分足らずで到着しました。スタンプは博物館の入口右側にあり、状態は良好です。時間がなかったので博物館はパスして、堀の周りで御三階櫓の写真を撮影。もっとゆっくり見たかったのですが、また駅までダッシュ。滞在時間わずか38分でしたが、なんとか予定の電車に乗れました。。。
●2018年5月2日登城 ワンピースさん
10城目。
のぼうの城の舞台。
●2018年5月1日登城 さん
続4城目。思っていたよりも立派な三階櫓でした。
●2018年5月1日登城 ソフトボーラーtacchan324さん
続4城目の登城。
●2018年5月1日登城 青空ペダルさん
土塁
●2018年5月1日登城 なおぴんさん
続100名城の登城7城目。のぼうの城を読んだこともあって、忍城といったら石田三成による水攻めに対抗した成田氏の物語が印象に残っている。
●2018年5月1日登城 ゆりのきさん
JR行田駅前の市観光案内所のレンタサイクル(無料)で1日かけて行田の名所を見学。忍城趾(コンクリ造、内部は行田市郷土博物館)→水城公園→県立さきたま史跡の博物館(国宝の金錯銘鉄剣を展示、錆びた剣に金文字が美しかった)→埼玉古墳群をひと回り、→忍城攻めの際、?1574年上杉謙信?1590年石田三成が陣をはった丸墓山古墳。頂上からは忍城を望める→現在残る石田堤(旧舘林道282メートル)→忍城開城後、正木丹波守利英が武士を捨て開基した高源寺(御朱印を戴きました)→JR行田駅。
11時から16時30分まで行田の街を駆けずり回りました。先日の杉山城とは違い、こうして行田市が無料で自転車を貸出していただけたのが有難かったです。道路も整備されており久しぶりの自転車も安心して乗れました。また、観光案内所の丁寧な応対と豊富なパンフレットも嬉しかった!熱意が伝わる。
公共交通機関での城めぐりは1日にせいぜい1城か2城ですが、一期一会と思って、事前に勉強し興味を持った場所は次回に持ち越さず、できる限り見学したいと思っています。
画像は高源寺「忍城水攻め戦没者慰霊碑」と正木丹波の墓あり。
●2018年5月1日登城 てつさん
続編20城目、駐車場も無料でコンパクトにまとまった城跡なので観光しやすい。
●2018年4月30日登城 フーミンさん
杉山城より移動。登城済みのためスタンプのみ。
●2018年4月30日登城 ヨネさん
川越城から移動。博物館も楽しめました
●2018年4月30日登城 おやじーにさん
映画のぼうの城の舞台忍城。水責めには縁のなさそうな模擬天守だ。
●2018年4月30日登城 富士山さん
唐沢山城のあとにレンタカーで登城。40分程度のドライブ。

博物館の展示物は少ないが、周辺の櫓や公園などの環境は素晴らしい。
地元の人が「のぼうの城」や成田氏を愛していて、城への愛着がうかがえる。

地元・埼玉のヒーローのぼう様の城や周辺環境に触れてほしいと思う。
そのあとは車で数分の「古代蓮物語」という温泉へ。温泉はのんびりできて最高。
特に山城を歩いた足には癒される。

城めぐりと観光、リラックスなどを併せて100名城を楽しみたいという意向に添ってくれるよい城。
●2018年4月30日登城 かずやみさきさん
続100名城スタンプラリーで訪城2城目(通算85城目)
映画「のぼうの城」の舞台忍城。模擬天守内に資料館。以前マンホールカードをもらいに来た。
●2018年4月30日登城 たせ@さん
2回目の訪問(初訪問2013/03/17)
●2018年4月30日登城 まほろばりょうさん
休日おでかけパス(2670円)利用。
JR行田駅から11時半の「観光拠点循環コース」のバスで埼玉古墳公園前下車。
さきたま史跡の博物館(200円)で国宝/金錯銘鉄剣見学。
稲荷山古墳や石田堤の一部が残る丸墓山古墳、将軍山古墳展示室見学。

13:40の「観光拠点循環コース」のバスで市役所前下車。忍城見学。
15:15行田市バスターミナル→JR行田駅。
●2018年4月30日登城 かずさん
登城110城目
駐車場の待ち行列がすごかったです。
2度目の登城です。
●2018年4月30日登城 玉縄城下さん
三度目の登城で今回はスタンプの為再登城
●2018年4月30日登城 マンボウさん
続1城目。合計80城目。百名城もあと21城というとこまできていましたが、続百名城のスタンプラリーも今月からスタートしてしまったので、並行して登城チャレンジすることにしました。行田市は、映画「のぼうの城」で有名になったこの忍城に加えて、テレビドラマ「陸王」でも足袋の街として取り上げられ、日本遺産にも認定されたことで、一躍観光都市になった感があります。街中に日本遺産ののぼりもあり、街全体も整備されつつあるようです。帰りすがらに、さきたま古墳公園に寄ったら、忍城水攻めの際の三成の堤を見学することができました。
●2018年4月29日登城 まれさん
かなり久々の訪問。博物館には入ったことがなかったのでついでに見学。スタンプを押すだけなら無料で済ますこともできたが、特別展の縄張り図が気になったので見学した。

時間があれば石田堤も行こうかと思っていたが結構距離があったので行かず
●2018年4月29日登城 やまちんさん
駐車場は無料ですが少ないです。
第2駐車場の方が近いです。
●2018年4月29日登城 たかぽんさん
なおちゃん家の前に寄った。
●2018年4月29日登城 papillonさん
水攻めをしのいだ浮城を偲ばせる遺構はほとんど残っていなさそうで残念
実は陸王を見たことがないので、このあたりが舞台となっていて、足袋が特産であることも知りませんでした 陸王を見ていた人は別の楽しみ方もあわせてできるのだと思います
4月の終わりですが行田の暑さは体感してきました
●2018年4月29日登城 IZAKさん
86城目 続13城目
菅谷館より車で

一回りし、博物館を見学。

唐沢山城にむかう
●2018年4月29日登城 ぎいちさん
続百名城5城目
2度目の訪問
のぼうの城より陸王の方で盛り上がっている感じ
●2018年4月29日登城 しげお&なおこさん
菅谷館跡から移動。
駐車城は2箇所、無料です。
博物館入口右側にスタンプがあります。
のぼうの城として有名ですが、あまり面影は感じませんでした。
城巡りとは関係ないんですが、博物館で「マンホールカード」をいただけます。
この後、唐沢山城へ移動。
●2018年4月28日登城 kildareさん
家から近い城ですが、今回が始めての登城。
●2018年4月28日登城 ランガーさん
【100+5城目】
杉山城からマイカーで移動。郷土博物館の駐車場に駐車。当時の土塁の一部が残っている。中の展示もよくわかるが、映画「のぼうの城」が興味深くよく理解できると思う。
行田市はB級グルメで有名。郷土資料館の裏手に位置し、水城公園に長らく売店を出していた「駒形屋」でゼリーフライとフライを迷わず注文。
忍城といえば石田三成による水攻め。(「のぼうの城」のエンドロールまでご覧の方には聖地巡礼的にもなるが、)城の南、上越新幹線高架下にある石田堤史跡公園に残る石田堤の断面(写真)と、水攻めの際、三成が陣を張った日本最大(訪問当時)の円墳である丸墓山古墳を合わせて見学するのをお勧めする。丸墓山古墳の上からは、三成と同じ目線で忍城見つけることができる。→唐沢山城
●2018年4月28日登城 パルコさん
映画題材にもなったお城。天守閣がなかなか良し。続百名城の中ではかなりいい方です。
●2018年4月28日登城 あけみさん
?030_ドラマで見た櫓ですが、天守とも言えそうな大きさ。
●2018年4月28日登城 モリケンさん
GW前半戦。地元埼玉の忍城から続100名城スタートです。
本丸西側に築かれた土塁、御三階櫓外観を見学。
以前にも訪問している為、今回は行田市郷土博物館でスタンプを押印のみ。
杉山城に向かいます。
●2018年4月28日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続11城目】

菅谷館⇒(東武)森林公園⇒(バス)熊谷⇒(秩父鉄道)行田市⇒(徒歩)忍城、約2時間。

行田市郷土博物館、入って右側にすぐスタンプあり。入場料を払わないで押せる。
来場者アンケートあり、ぱっと見た感じ一日だけで私で40人目ぐらい。続スタンプラリー者多い!せっかくだから200円払い館内見学。

成田氏が100年にわたって統治し、1590年に石田三成らにより水攻めにあうなど興味深い。江戸時代は阿部家が184年支配し老中をたくさん輩出したとか足袋製造で有名であったことなど初めて知った。


帰りは、博物館前のバス停で1時間で2-3本でているJR吹上駅行バスで15分ぐらい。
都内からいく場合は吹上駅からバスが便利。
●2018年4月28日登城 みなみん3さん
続3城目。真夏のような暑さ。のぼうの城のモデル。
●2018年4月26日登城 もっちいさん
行田市駅から歩いて登城。思ったより遠くてやや分かりにくいです。夏日で暑かったこともありきつかった。分かりにくいのは、やはりここが沼地を最大限生かして作った城だから、今でも町を碁盤の目に区画整理できず、道が入り組んでいるからだと実感しました。水を生かして築城したのに水攻めを選ぶなんて、光成はやはり戦上手ではなかったのか、運がなかったか・・・。
●2018年4月26日登城 ろ〜まんさん
続100名城初スタンプ♪
2度目の訪城。行田駅から徒歩15分くらい。
●2018年4月26日登城 いけぴー♪さん
5年ぶり、2度目の登城。
まずは行田市郷土博物館へ。
5年前もしっかり常設展は観たのですが、
今回は6月3日まで開催されている「忍城図の世界」展が目的。
時代の変遷がわかって面白かったです。
その後は博物館の敷地からいったん出て、堀沿いに歩き、
鐘楼・復元門・御三階櫓を堀越しに撮影。
中学校との境を歩いて、伝藩校進修館表門と本丸土塁を見学し、
諏訪神社裏手の水堀跡と諏訪曲輪御門跡の石碑を見学。
これで所要1時間半ほどでした。
その後、大沼跡である水城公園と石田堤史跡公園にも行きました。
●2018年4月22日登城 キャッスル・ホイさん
 9年ぶりの訪問。前回同様、JR行田駅から市内循環バスに乗って水城公園前下車(150円)。ここから忍城までは500メートルくらい離れているので、同循環の忍城址・郷土博物館前、または朝日バスの忍城下車のほうがベター。秩父鉄道の行田市駅からも徒歩10分ですが、都心から行く人にはかえって遠回り&割高になってしまうのが難です。
 スタンプは郷土博物館の入り口を入ったすぐ右手にあります。館内の受付前に置くと、「入場料(200円)を払わなければいけないのではないか?」と気を遣わせてしまうことに対する配慮と思われます。こういう対応だと、気持ちよく200円払って入場してしまうものです。行田の歴史や成田氏関連の資料を展示していましたが、甲斐姫については触れられていなかったような???(ゆっくり見学する時間がなかったので詳細不明)。
 行田にはゼリーフライなる名物があるのですが、前回、今回とも午前中の訪問だったため、開いている店がなかったのが残念…。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 次のページ

名城選択ページへ。