トップ > 城選択 > 忍城

忍城

みなさんの登城記録

1159件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2024年1月16日登城 ずいかくさん
 この城は室町中期の文明年間に成田氏が水郷地帯に築いた要害堅固な水城で、小田原の役の際に石田三成、長束正家、大谷吉継率いる豊臣軍に攻められ水攻めを受けましたが、小田原開城まで持ち堪えています。
 江戸期には譜代の阿部氏が入り整備拡張し、奥平松平氏に替わって幕末を迎え、明治期に破却されたようです。
 現在は行田市郷土博物館(入館料200円)が建てられ、かつては三ノ丸の南にあった天守閣代わりの御三階櫓も鉄筋コンクリートで再建されています。

 駐車場は行田市郷土博物館の西に無料駐車場があります。
 スタンプは行田市郷土博物館入り口内に置かれています。
●2024年1月13日登城 とっくん★さん
続18城目!
●2024年1月12日登城 おやぐま2号。さん
57城め。200名城スタンプラリーとしては、2022/07/30に次ぐ2巡目。唐沢山城、足利氏館、金山城ときて本日4城め。金山城からは車で30分あまり。
●2024年1月1日登城 放浪人生さん
御城印
●2023年12月24日登城 ううたんさん
本日最後の忍城。
ここは、「のぼうの城」で、石田三成の陣取り場所である古墳群まで、歩く。
水城公園を経由して、夕方までに間に合った。
(25/200)
●2023年12月18日登城 Dknk&Kekoさん
三階櫓はさすがに見ごたえがありました。
資料館が月曜休館のため、スタンプと御城印はぶらっと♪ぎょうだにて。
お城関連のグッズなども少なからず販売されており、資料館が休館ではないときも
行ってもいいかもしれません。
●2023年12月17日登城 あさがおのめがでたよさん
スタンプ:郷土博物館
御城印:郷土博物館
●2023年12月17日登城 城城くんさん
秩父鉄道で行田駅まで、そこから徒歩15分程度。コンパクトにまとまっていた
●2023年12月16日登城 ●Katsuyuki●さん
2023/12/16登城
●2023年12月13日登城 なおまるさん
仕事で近くまで来たので登城してきました。

スタンプ・御城印は行田市郷土博物館にありました。
博物館から三階櫓に登れます。

当日はすごく天気が良く三階櫓から富士山も見ることが出来ました。
●2023年12月3日登城 ふぁるさん
行田市郷土博物館でスタンプを押す。
大宮駅から、レンタカーで行きました。
●2023年12月2日登城 やまげんさん
埼玉県3城を1日で制覇。3城目は忍城。
秩父鉄道行田市駅から徒歩約10分、忍城御三階櫓前に到着。
行田市郷土博物館でスタンプ押印。
ちょうどイベント(花手水week)で開催中で人も多かった。
●2023年12月2日登城 中島利光さん
1
●2023年11月26日登城 KDG_1412さん
続95
●2023年11月25日登城 城 登るさん
博物館でスタンプしました。 2回目の登城でした。次は写真を撮ります
●2023年11月18日登城 いまとく海賊の娘さん
続18城目。
行田を半日満喫しました。
謎解き、難しかった…。
●2023年11月18日登城 KeiShoさん
去年来た時はまだスタンプ帳を持っていなかったので再訪。祭開催中で夜ライトアップされていました
●2023年11月15日登城 鳴尾摂津守規一さん
忍城に隣接する行田市郷土博物館でスタンプを押して館内展示を見学。忍城と言えば、映画のぼうの城で有名な秀吉小田原攻めの時の囲城戦が有名ですが、江戸時代も譜代大名の城下町として栄えたようです。

庭園として整備された三重櫓の周りを散策しましたが、池に菊の生花を浮かべて飾るイベントをやっており、若い女性らが写真を撮っておられました。やはり伝統のある城下町はやることに品があるなあ、と感心しました。

その足で行田市内にあるさきたま古墳を見学、攻城戦の時に石田三成が陣を構えたといわれる古墳の上から忍城付近をながめ、当時を忍びました。
●2023年11月9日登城 つぬっこさん
続日本100名城・登城10城目!
●2023年11月9日登城 ひんちさん
水攻めで有名な城です!
お城近くにある食堂「かねつき堂」では行田市名物のゼリーフライが食べられます!
●2023年11月9日登城 うにちゃんさん
続日本100名城/11城目
●2023年11月5日登城 Kur.さん
●2023年11月2日登城 ヒロユミさん
行田市郷土博物館にてスタンプゲット!
入館料を払わなくてもスタンプは押せます。
●2023年11月1日登城 おかすぱさん
東北道・羽生インターから約30分で、行田市歴史博物館の駐車場に着きました。御三階の周りと鐘楼堂付近を見て、博物館に入場しました。博物館内の城域模型で全体像を想像しましたが、城周辺の宅地化が進んで関東屈指の水城の面影を感じることは私は出来ませんでした。
●2023年10月30日登城 ムラサメさん
笠間から宇都宮でライトラインを見学、餃子をテイクアウトして熊谷で一泊。翌朝秩父鉄道行田市駅から徒歩で向かいました。月曜日は博物館が休館日なのでぷらっとぎょうだにまず向かいましたが9:30からオープンとのことで先に城に向かいました。後三階櫓は立派ですが、あまり城跡という感じはしないですね。水城公園のほうが往時を忍ぶことができるそうですが時間の都合でパスしました。帰りにぷらっとぎょうだでスタンプをゲットし、秩父鉄道で寄居に向かいました。
●2023年10月10日登城 BOSS PAPAさん
二十三城目
●2023年10月8日登城 あずたんさん
週末なので家族連れが多かった。
●2023年10月7日登城 ヒロPapyさん
行田市郷土博物館 入場料は200円です
中に入らなくてもスタンプは押せます
●2023年10月1日登城 R&Rさん
129城目
●2023年9月30日登城 志摩主水さん
●2023年9月24日登城 銅像さん
続21城目
●2023年9月24日登城 ケンイチさん
24レンタカーで訪問
●2023年9月24日登城 hirakennyさん
行田市郷土資料館に入館(有料)すると御三階櫓を見れる。
行田市郷土博物館にてスタンプ、御城印をゲット
無料駐車場あり
●2023年9月18日登城 魔グレさん
事後録
●2023年9月17日登城 Juanさん
秩父鉄道、行田市駅から徒歩10分ちょっと。
9月も後半だというのに異常な暑さで辛かった。
お城としての見どころはあまりない。
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん
行きました。
●2023年9月14日登城 LZeroさん
続百名城#37城目,通算#85城目
●2023年9月5日登城 のぶこさん
熱中症警戒アラートが発令され、体感温度38度と言う
悪条件の日だったが、観光循環バス利用で沼田城ほど
歩く事無く登城できた。遺構は土塁が見られるとの事だったが
バス到着が遅れたので、行かなかった。

何よりも世界一の田んぼアートを観られたのは良かった。
●2023年9月2日登城 あきみなさん
続17城目(累計 百:11、続:17)
菅谷館から忍城へ。駐車場は博物館の駐車場ですが、第一と第二どちらに停めても近いです。三重櫓はゴリッパ。スタンプは博物館入口にて。本日はこれにて終了です。暑い中、4つ回れたので良しとしときました。
●2023年9月1日登城 ひこにゃんさん
熊谷駅経由で、秩父鉄道の行田市駅へ。行田市駅はあまり食事をする場所がないので、熊谷駅をお勧めします。
行田駅から観光バスが出てますが、本数は多くないのと、他の観光地(それぞれ観光地が微妙に離れている)も経由しますので事前に調べた方がいいかと思います。他に循環バスもありますが、お城自体は徒歩20分ほどで到着します。入口入ってすぐが資料館なので、城内をじっくり見学という感じではなかったです。
水城公園は整備されている感があります。
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
登城
●2023年8月26日登城 じろこさん
車で。行田市郷土博物館のすぐ前の駐車場にとめました。
すぐに中に入り、チケットを買って順路に従って進むと、どこにいるのかわからないまま櫓の中に行きます。先に外から見学してから中を見ればよかったと思いました。
スタンプは奥の櫓にあるのかと思っていましたが、博物館に入ってすぐのところに置いてありました。
●2023年8月26日登城 まっちゃんさん
昼食はわぐりの店、焼きそばフライ
●2023年8月22日登城 junさん
続82城目
●2023年8月16日登城 ヨッシーさん
忍城、83城目。おぼうの城で有名なのでどんな城だろうと興味津々。石田三成の水攻めの範囲や湿地の感じを体感したかったが、さすがに埋め立て市街地化されていて、当時の感じはないが、お堀や天守は、美しかった。
●2023年8月14日登城 poohrengerさん
田んぼアート、古代蓮
●2023年8月9日登城 ちゃちゃしろまるさん
行田市田んぼアートの飛んで埼玉?を観てから車で行きました。
●2023年8月8日登城 DARKさん
行田市郷土博物館にて押印
●2023年7月29日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年7月28日登城 shin ichiさん
【100/100  続011/100 】
JR行田駅からバス
行田駅から「観光循環バス」で、古代蓮の里(田んぼアート)と、さきたま古墳群を経由して行きました。
このバスの忍城最寄は「忍城バスターミナル」。
ただし一回ごとに150円かかります。また、Suica等ICカードは使えずに現金のみとなります。
観光地が点在してるので1日乗り放題券があればなあ、と思いました。
この炎天下の中蓮の里と古墳群を回った後に行ったので、けっこうしんどかったです。
やっぱり真夏の埼玉は暑いですね。
忍城じたいは割とあっさり回れました。
スタンプ設置の行田市郷土博物館では忍城のことがよくわかりました。
御三階櫓は、ばっと見てゆかりのある小田原城に似てるなぁと感じました。
本丸南の土塁は博物館の受付で場所を聞きました。ちょっとわかりづらいかな。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 次のページ

名城選択ページへ。