910件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。
●2018年7月16日登城 かにわんわんさん |
知らなかった。のぼうの城なのね。 こじんまりとした城ですが、天守とお堀の組み合わせはいい雰囲気。 |
●2018年7月15日登城 のんぱぱさん |
杉山城と菅谷館と一緒に |
●2018年7月15日登城 紅孔雀さん |
暑かった。 |
●2018年7月15日登城 ★わびさびわさび★さん |
117城目。 |
●2018年7月15日登城 ヤドキング514さん |
![]() |
●2018年7月15日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2018年7月15日登城 basso44222さん |
![]() 妻と登城。2回目の登城。 |
●2018年7月14日登城 WO2号さん |
101城 |
●2018年7月14日登城 藤式部少輔さん |
のぼう様のお城 |
●2018年7月14日登城 圭介さん |
何度も来ているお城、今回は友人とチャリンコで出向き登城。行田市には、此処にしかないフライなる食べ物が有名ですが、忍城の職員尋ねたら市内にはフライをメインに扱っている店舗は100件からあるそうです。フライが食べれる店舗ガイドブックを頂きましたが、いっぱいあり探さなくてもすぐに見つかりました。どの店もこんなに美味しいのかと思うほどでした。因みに駒形屋さんと云う店でいただきました。 |
●2018年7月14日登城 ゆみちさん |
甥っ子と行田駅で待ち合わせ。 古代蓮の里で蓮や田んぼアートを見て、忍城へ。 のぼうの城で有名でずっと行きたかったので行けて良かった。 続100名城スタンプ5個目ゲット。 |
●2018年7月13日登城 エダサンゴさん |
のぼう様のお城のイメージが拭えず。 小説も面白い、今は足袋蔵の印象が強いが、風情が有って好きな町。 |
●2018年7月13日登城 クッキーさん |
映画「のぼうの城」の舞台になった城。本丸跡の三階櫓はなかなか立派でした。 |
●2018年7月13日登城 Plusさん |
続100名城 4城目 |
●2018年7月10日登城 なおさんさん |
のぼうの城。キャンピングカー止めやすい。 |
●2018年7月8日登城 たのたのさん |
最寄駅は秩父鉄道の行田市ですが、あえて羽生からレンタサイクルで登城。暑過ぎず快適なサイクリングでした。史実に忠実というわけではありませんが、御三階櫓が有ると城跡として映えますね。 |
●2018年7月8日登城 kayomiさん |
近くで田んぼアートが見れるところがありびっくりでした 写真撮影に必須の忍者レフ購入しました |
●2018年7月8日登城 あまさん |
![]() 博物館でスタンプ押しました。 近くで行田名物のゼリーフライとフライを食べてから、石田堤にも行って来ました。 |
●2018年7月8日登城 謎の商人さん |
続22城目。 行田市郷土博物館にてスタンプGET。 |
●2018年7月7日登城 クアンタさん |
続6城目。 仕事帰りに登城。 行田市郷土博物館横の駐車場は台数が少なく、満車でしたが、ちょうど出る車が ありラッキーでした。 郷土博物館でスタンプゲット。 櫓は思ったよりも大きかったです。 |
●2018年7月7日登城 mocoさん |
![]() 古代蓮会館の入場券と帰りのバスがセットの得々切符を買い、蓮見学の後は古墳群へ。 石田光成が陣を置いた丸墓山古墳と石田堤を見ました。その後、水城公園と忍城へ。 忍城ではマンホールカードもゲット。バスの乗り降りで得々切符を有効に使えました。 その後、足袋の博物館や足袋蔵を見学。 要所要所にボランティアさんがいて、行田を大切にしているのだと感じました。 |
●2018年7月7日登城 youbooさん |
のぼうの城を読んでから、ずっと 行ってみたかったが、今回続百名城に 選定されたこともあり、行ってきました。 |
●2018年7月4日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
146城目。 |
●2018年7月4日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2018年7月1日登城 しろたんさん |
登城6個目。埼玉3城の1個目。博物館開館前に到着、御三階櫓や鐘楼、土塁を散策してから入館。スタンプだけ押して退出しました。行田はよさげな街並み、今度ゆっくりと訪問したいです。 |
●2018年7月1日登城 サンマルコスさん |
2011年以前に赤尾と行った さきたま古墳とともに |
●2018年7月1日登城 めぐり姫さん |
城の回りを歩くのも楽しい |
●2018年7月1日登城 しろわさん |
![]() |
●2018年6月30日登城 SHIN-Gさん |
本日、2城目。 真夏のような日差しの中の訪城でした。 駐車場は無料。2か所ありますが、第2(?)駐車場の方が 空いています。 ここは、以前「のぼうの城」を見た際に訪城していたので 軽く散策。 そういえば、ドラマ「〇王」でも使われていたなぁ。 前回は入館しなかった櫓へ。 櫓はエアコンが聞いておらず暑かったです。 博物館で涼をとらせていただきました。 ご当地B級グルメの「ゼリーフライ」「フライ」は思いのほか おいしかったです。 帰り際、武将隊(?)の足軽侍の方に気さくに声をかけていただきました。 女性でしたが、暑い中甲冑を着て大変そうでしたが、そんな気配も見せず 訪れた方全員に明るく挨拶されていました。 そうゆうのがあると印象が格段と良くなるのは、私だけでしょうか? |
●2018年6月30日登城 kouinoさん |
埼玉県続100名城1城目。 吹上駅からバスで登城。行田市郷土博物館開館前に到着のためしばし散策。直近山城。城跡ばかりだったので埼玉続100名城では唯一櫓等がありテンション上がりました。。スタンプは博物館開館後、押印しばし見学後。武蔵嵐山めざし徒歩にて行田市駅へ。真夏で熱い。杉山城、菅谷館が不安。 |
●2018年6月30日登城 てくてくさん |
続15城目(2回目) 吹上駅からバスで登城。久しぶりの天守的な建物はテンション上がります。スタンプは博物館の入口にあり、入館しなくても押せますが、きれいな博物館で、櫓の上にも登れるので入館がおすすめです。 |
●2018年6月30日登城 じいじ キヨトさん |
ナビで素直に到着。 |
●2018年6月29日登城 けろりんさん |
遺構はほぼないが、資料館にて当時の姿を学習。 |
●2018年6月29日登城 マサナオさん |
登城 |
●2018年6月27日登城 しおからとんぼさん |
58城目 |
●2018年6月24日登城 イー城★ライダーさん |
続35城目。 かねつき堂さんでゼリーフライを食す |
●2018年6月24日登城 みじんこさん |
2018/6/24登城 |
●2018年6月17日登城 猫キックさん |
続7城目 |
●2018年6月17日登城 モリプーさん |
続7城目 |
●2018年6月17日登城 やっしさん |
のどかでいいところでした。 スタンプは行田市郷土博物館の入り口、風除室にありました。(無料エリア) 郷土博物館は安くて内容もよかったです。(大人200円)お時間があればおすすめです。 |
●2018年6月17日登城 たかもも1841さん |
続日本100名城スタンプラリー開始前に登城しましたが記録させていただきます。 言わずと知れた「のぼうの城」ですね。おもてなし隊にもお会いできました。 |
●2018年6月17日登城 Tourinさん |
![]() 3年ぶりの忍城登城。 前回は行田駅から電動レンタサイクルで行きましたが 今回は由す美でかつ丼セット食べてから くるまで訪問。 陸王ブームも落ち着いたので3年前より空いてました。 スタンプは博物館の入り口にあり、料金払わないでも押せます。 せっかく来たので3年前同様に入りました。 お城の周りもとてもきれいで散歩には最適です。 |
●2018年6月17日登城 百万一心さん |
![]() 行田市駅から徒歩で。見どころは博物館と裏の土塁でしょうか。水源に恵まれた昔の名残がなくて残念。 満足度:★☆☆☆☆ |
●2018年6月16日登城 yanosonoさん |
閉館時間ギリギリでスタンプに間に合った。 |
●2018年6月15日登城 デブパパさん |
のぼうの城 |
●2018年6月12日登城 チカトシマイさん |
![]() 7年振りに登城。以前来た時は「のぼうの城」の影響がありましたが今回は陸王が押し出されていました。 郷土博物館にてスタンプ(良好)中に入らずに押せます。 せっかくなので石田堤、丸墓山の古墳も見学してきました。 |
●2018年6月12日登城 新しびあるさん |
![]() 水城公園や石田堤も見に行ったが言われてもピンと来ない。 博物館の模型で無理矢理イメージしましょう。 |
●2018年6月10日登城 はじめのいっぽんさん |
続9城目は忍城。 埼玉県の続3城制覇の最後は「のぼうの城」や「陸王」などで有名になった忍城。 かつて家族で忍城には見に来たし、続の方はスタンプのみと決めているし、 スマホゲームの「ニッポン城めぐり」の方が、今日の城攻めの主たる目的だったので、 この後、羽生・加須・久喜・桶川・さいたま市方面を回り帰路につく・・ |
●2018年6月9日登城 足軽爺さん |
続100<5城目> 三度目の訪城ということで今回はスタンプの押印のみ。 |
●2018年6月9日登城 ジパングさん |
118/200 JR吹上駅よりバスで約15分、先に情報集めとして行田郷土博物館に入って観覧してからスタンプ押印後、登城。かなり狭い敷地でしたがきれいなお城でした。周りを歩いても約20分くらいで観覧し終えるくらいの面積でした。 |