トップ > 城選択 > 忍城

忍城

みなさんの登城記録

985件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2019年1月4日登城 たみばさん
最寄ではない行田駅から徒歩にて40分ほどで着。
行田郷土博物館にて押印
●2018年12月28日登城 REDさん
秩父鉄道行田市駅から徒歩で15分弱。行田市役所裏手あたりに櫓が見える。
近くまで行くと結構立派である。周辺の道路や堀も縄張りを感じることができる。
博物館に入ろうと思ったら休館日だった。毎月第4金曜日は休館らしい。金曜日に休みというのは珍しいが、近くの「ぶらっと ぎょうだ」にスタンプがあるとの貼り紙があり、無事にスタンプを押すことができた。
博物館の見学はできなかったが、櫓の周りを散策するだけでも雰囲気があってよかった。
●2018年12月28日登城 孝雄さん
111城目
●2018年12月26日登城 chrisさん
のぼうの城ですね。
●2018年12月24日登城 キキ父ちゃんさん
忍城には、今まで2度目の登城していましたが、スタンプを押しにあらためて登城、夕方だったので、夕日に三階櫓が輝いていました。
スタンプは博物館入って右側の傘置場の脇にありました。
●2018年12月24日登城 へるさんさん
続20城目
高崎線で8:20吹上駅(埼玉)着。そこから8:36発路線バスで(行田折り返し場行き 前谷経由)で忍城下車(約15分 240円 I Cカード使用可 だいたい1時間に2本ぐらい出ている)
博物館でスタンプを押しました。博物館は入場料200円。スタンプは入り口にあり博物館に入場しなくても押せる感じでした。
●2018年12月23日登城 ayupapaさん
JR吹上駅から行田折返し場行きのバスで向かい、水城公園の手前で降り、公園を通りながら向かいました、
●2018年12月23日登城 とらふぐSEさん
46城目 再訪
●2018年12月22日登城 幕府フェチさん
のぼうの城の面影は全く無く思いを馳せるの難しいです。
博物館充実しております。
●2018年12月22日登城 もんたろうさん
何度も行っているので今回は押印のみ。
石田堤やさきたま古墳群も一緒に見るのがお勧めです。
●2018年12月22日登城 悠樹さん
五十三城目。続百名城八城目。
●2018年12月22日登城 流れ公方さん
年末関東旅行にて上京。のぼうの城へ。
駅から意外と歩く。市街地となっており
石田三成の水攻めの痕跡は全く無い。
博物館は豪華。
夜は浅草に泊まり足利遠征に備える。
●2018年12月15日登城 クニヘイさん
行田市郷土博物館にてスタンプゲット。ドラマ「陸王」で見た気がする風景がみれました。
●2018年12月15日登城 ザカくんさん
続21城目。
●2018年12月15日登城 sugiさん
前に来たことがあったので、スタンプを押すため、夕方に登城しました。スタンプは行田市資料館の入り口わきにあります。御三階櫓がとても立派です。帰りに近くでゼリーフライを食べて帰りました(注文してから揚げてくれたので、ホクホクでおいしかった^^)。
●2018年12月12日登城 のんべいさん
1回目は月曜日でスタンプが押せなかったので
2回目の登城
●2018年12月12日登城 清澄白河城さん
まとめて登録
●2018年12月10日登城 anka2さん
のぼうさんのおかげで知名度は抜きん出て高い「忍城」の御三階櫓を見学。
この辺り、某日曜劇場で見た覚えのある風景もポツポツありますね。
●2018年12月8日登城 ZRX1200R_hideoさん
続日本100名城の24城目
●2018年12月8日登城 うつやんさん
のぼうの城。お昼は行田名物ゼリーフライ
●2018年12月4日登城 た〜☆さん
午後から出掛け、のぼうの城である忍城まで行ってきました。行田市郷土博物館でスタンプを押させてもらい、そのまま御三階櫓内を見学しました。時間が遅かったため、軽めの見学で済ませ、その後、城址を一周しました。高麗門や鐘楼を見学しました。
●2018年12月4日登城 のんべーださん
15
●2018年12月2日登城 ちゃがらさん
続・百名城がスタートする前にも2度ほど登城しているので、軽く見学。 さきたま古墳群や石田堤跡も一緒に周ってきました。
●2018年12月2日登城 続・はなみずきさん
データ整理中
●2018年12月2日登城 続・はとタモさん
続14城目(通算81城目)

菅谷館から車で移動。郷土博物館の駐車場は満車状態でしたが、駐車場(無料)は他にも結構あるので問題ないかと思います。
博物館の入り口でスタンプを押しましたが、続100名城目当てのの来場者が多いからでしょうか、かなり劣化していたのが残念でした。博物館内は展示物やビデオが流れていたり小規模ながら充実している印象です。また、忍城のシンボルである櫓は登れないのかと思っていたら、博物館の中から通路を通って行ける構造になっているのには少し意外感がありました。
城内、博物館とも来場者も結構いましたが、のんびりした感じでゆっくり回れました。
一通り見た後、水城公園に立ち寄り。車ということもあり埼玉県内「続」3城とも楽に回れたのがよかったです。
●2018年11月30日登城 しんくんパパさん
続27城目 郷土博物館でスタンプを押し、博物館の渡り廊下から御三階櫓に上ってきました。外に出て御三階櫓と堀の写真をガイドブックと同じ構図で撮りたいと、カメラを構えましたが逆光に苦労しました。この後、本日4城目の唐沢山城へ向かいました。
●2018年11月30日登城 ビーバーさん
出張前に立ち寄りました。
映画「のうぼうの城」を思い出しながら、
城の周りを巡りました。
●2018年11月29日登城 さん
続34城目(通算134城目)
妻と2人で登城
行田には仕事で来る機会が多く3〜4回目の登城。
菅谷館から一般道で40分ほどで行田市郷土博物館駐車場に到着。駐車場に忍城御本丸跡の碑がさり気なく立っている。忍城といえば、和田竜氏の小説のぼうの城。小説も読み、映画も見ました。石田三成らの水攻めにも耐え、小田原落城後も落ちなかった城。関白秀吉に坂東武士の心意気を見せた城として歴史に名を残した城の一つである。博物館で購入した忍城今昔図は、忍城が浮城と呼ばれた所以を示すように城の周りを掘・沼・川で防御していた様子をうかがい知ることが出来る。
●2018年11月29日登城 プイマンさん
続4城目
●2018年11月24日登城 よっちぶーさん
スタンプが試し押しをして薄かったので、思いっきり力を入れて押したがそれでも擦れていた。
●2018年11月24日登城 クタケンさん
のぼうの城
●2018年11月24日登城 ケリーちゃんさん
本丸部分しか遺構は残ってませんが、虎口跡は石碑などがありますので
想像力を働かせて散策するとよいでしょう。
●2018年11月24日登城 アムロ波平3さん
3回目の登城。小さいけれど整備されたお城です。行田市郷土博物館でスタンプ捺印。三階櫓をスケッチしている人が大勢いました。
●2018年11月24日登城 unpocoさん
135ヶ所目。
スタンプは郷土博物館の入口風除室にあります。
御三階櫓、渡り櫓を含めて博物館になっています。登城するとちょうど鷹匠のイベントをやっていました。
●2018年11月23日登城 ちょくりさん
2回目の登城になります。駐車場はいっぱいでした。ぐるっと一周してから、スタンプをおしにいきましたが、すぐ左においてありました。中を見ようかなと思ったんですが、帰ることにしました。のぼうの城が思い出されます。以前は水攻めの遺構を見て回りました。
●2018年11月23日登城 たださん
武蔵国城めぐり
●2018年11月23日登城 らうたんさん
水攻めにも耐えた堅城、、、なんだが全く復元櫓の取ってつけた感(石垣すらぶった切って渡り廊下が刺さる)で非常に残念な城。
近くには当時の沼地の一部を残した公園があるのだが、こちらも沼地感ほぼなし。ビール缶が浮いてたり、清掃もあまりされてないようだ。残念。
流行りの池の水全部抜いたら何か出るのだろうか。。

スタンプ:歴史資料館 入口すぐ右側
駐車場 :資料館駐車場
近隣施設:水城公園(1キロ位)駐車場あり。
●2018年11月23日登城 Tecchinsanさん
近くに広い無料の駐車場とトイレがあります。
●2018年11月20日登城 4869さん
?
●2018年11月18日登城 ramさん
続11城目
博物館の無料駐車場があり、博物館の入口にスタンプはあった。
当日、レイヤーイベントが行われており、撮影には不向きだったが、
御城を楽しんでもらえるのであればそれも含めてありかとしかし異世界を感じた。
忍城は城下町が城の中にあるということらしいが、御城見学含めて此処は1日掛けて来ると良いかもしれない。
●2018年11月18日登城 ぼぴちゃんさん
続13城目。
2度目の登城。前回は「のぼうの城」を読んで、映画を見た後に登城。
郷土資料館でスタンプ、状態はムラがありあまり良くない。館内、御三階櫓を廻った後、場内散策。遺構は少ない。第1駐車場の側に土塁が確認出来る。
前回、丸墓山には行ったので、水城公園へ。多くの釣り人がおり、あまり城を囲む沼はイメージ出来ず。続いて石田堤へ。こちらは確りと遺っている。本丸からの距離を考えると水攻めの規模の大きさを実感。
●2018年11月15日登城 だんじりくんさん
復元の天守は資料館になっているが、閉鎖的で眺めはよくない。
昔の水城の面影は、まったくなし。
●2018年11月14日登城 だいゆうさん
大宮で仕事があり、サラリーマンの制服であるスーツにワイシャツ、ネクタイ、革靴で登城出来そうな忍城に行くことにした。この日のアクセスは東京駅から熊谷まで新幹線、熊谷からは秩父鉄道の行田市駅で下車、徒歩で15分くらいで辿り着く。車なら、駐車場が2箇所あり、ラクチンに登城可能だ。駅から行くと、メインの模擬の御三階櫓が目に入って来る。忍城は室町時代の1478年頃に成田氏が築城したとされる。戦国末期に豊臣秀吉の関東平定の際、石田三成の水攻めに耐えた難攻不落の名城と言われたらしい。その後、小田原城の落城により開城となる。1639年、老中の阿部忠秋が改修し、その孫の正武が御三階櫓など作ったとされる。明治維新で破却となり、今では当時から残っているものはあまり無い。現在の本丸には、行田市郷土博物館となっており、忍城はもちろん、足袋のことや行田市の歴史が展示されている。この館の入口でスタンプはゲット出来る。入城しなくても大丈夫だが、かなり、勉強できるので、時間があれば入館すると良いと思う。
●2018年11月13日登城 ☆おとさん☆彡さん
杉山城、菅谷館、まとめて登城。
●2018年11月12日登城 よこぴいさん
のぼうの城の面影はない。
●2018年11月11日登城 大和さん
続100名城1城目。今日は入館料が無料だった。
●2018年11月11日登城 ぐれちゃんさん
続:24城目 【通算:106城(82+24)】
スタンプは行田市郷土博物館入口入って右の台上にあります。羽生に一旦車を置いてそこからチャリで向かいました。今日11月11日は丁度「忍城時代まつり」の日で大変な賑わいでした。菊花展に加え火縄銃の演武やマンホールカードの配布、また博物館も本日は入場無料と太っ腹でした。
●2018年11月11日登城 古典厩さん
成田氏
●2018年11月10日登城 ひさやんさん
のぼうの城ですね
お城で、コスプレイベント開催してました
●2018年11月9日登城 馬鹿煩悩父さん
唐沢山城より移動、続47城目。
第44回行田市菊花展が開催されていたので、散策前に少し観賞しました。

郷土博物館でスタンプとともにマンホールカードも頂きました。

忍城と言えば、備中高松城と並び、水攻めされた有名な城…こちらは小田原征伐で最後まで持ちこたえた浮き城です。
そう言えば、博物館で落ちない城として「落ちないお守り」も販売されていました。

館内を見学し、湿地を利用した城であったことが良く理解できました。
そのあと、映画「のぼうの城」で野村萬斎氏が演じた成田長親を思い出しながら城内を散策!

見所は、やはり堀越に見る模擬三層櫓(写真)でしょうか。
曇天でしたが、それでも絵になります。
写生をされている方も数人いらっしゃいました。
紅葉も始まり、これからが城とともに見頃でしょうね。
★☆☆

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。