トップ > 城選択 > 忍城

忍城

みなさんの登城記録

1182件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。

●2019年11月17日登城 A@六文銭さん
忍城もかれこれ10回以上来ているため、押印のみ。

映画「のぼうの城」で一躍有名になりました。
日曜など休日に行くと、「忍城おもてなし武将隊」の皆さんに出会えます。

ランチは行田市内のうなぎ店「堀口屋」さんで。うな重を頂きましたが、美味しかったので、何度かリピしています。
お土産は、「十万石行田本店」にて「十万石まんじゅう」が優しい味わいでおすすめです。
●2019年11月17日登城 コーズさん
東京駅からJRとバスを乗り継いで到着。
櫓など城内を探検したあと、近くにあるかねつき堂で、ご当地グルメのゼリーフライを。
御城印も購入。
●2019年11月17日登城 ゆめのあとさん
吹上駅バス乗り場2番から20分位。御三階櫓は資料館で、半分は郷土資料です。最上階は展望フロア、快晴で見晴らしよく栃木県の男体山が見えました。
●2019年11月16日登城 doctor cozyさん
2度目の登城です。
●2019年11月16日登城 せいやーるさん
179/200、90城目。模擬天守があり、いい。後でライトアップを見に戻ってきた。駐車場は夜で見空いている
●2019年11月16日登城 道鬼斎さん
続30城目
金山城から車で向かい行田市郷土博物館駐車場に駐車
行田市郷土博物館でスタンプ押印
復元された御三階櫓が行田市郷土博物館になっています
そこまで見るべき遺構とかはありませんでした
この後は川越城へ向かいました
●2019年11月16日登城 ばぶちゃんさん
郷土博物館入り口でスタンプ
中には入らず

水城公園にも軽く寄る
●2019年11月15日登城 もこすけさん
続5城目。秩父鉄道の行田市駅から直接行かず、古い蔵などを見物しながら向かったが、城跡を直接目指すのであれば、駅前の大きな通りをまっすぐそのまま進み、大きな交差点を右に曲がり、市役所を左に見ながら直進すれば、左側に三階櫓が見えて来ます。スタンプは郷土博物館を入ってすぐ右横においてあり、入館しなくても押せますが、せっかくなので入館して三階櫓の中も見学しました。
●2019年11月14日登城 つーさん
続100名城スタートは地元埼玉県の忍城より。
埼玉県民の日のため行田市郷土博物館の入館料は無料でした。
元々沼地の島々を曲輪として使用していた城であり、市街地化された現在は遺構は
ほとんどありませんが、水城公園も見学すると当時の雰囲気や規模の大きさが窺い知れると思います。
御三階櫓も、当時と場所は違う上に、コンクリ再建ですが外から見ると雰囲気があり気に入っています。
郷土博物館の敷地内に本丸土塁と門の遺構あり。

見学後はさきたま古墳まで移動し、丸墓山古墳と石田堤を見学。
●2019年11月10日登城 maxcarterさん
忍城時代祭に登城しました。本丸址にある行田市郷土博物館が入場無料になるほか、武者行列や火縄銃実演などが観られました。毎年11月第2日曜に行われているようです。

・忍城(郷土博物館)の最寄り駅は秩父鉄道の行田市駅ですが、都心からアクセスする場合はJRの行田駅や吹上駅からバスを利用する方が速いと思われます。僕は今回吹上駅からのバスを利用しました。日中は1時間に2本程度運行されています。10分・242円でした。SUICA・PASMOも使えます。
・御三階櫓は近代建築による外観復元です。郷土博物館の中からアクセスします(要入場料)。
・博物館/御三階櫓/鐘楼以外の関連施設としては、水城公園と古墳公園があります。正確には古墳公園は忍城遺構ではなく、忍城が石田三成によって水攻めされた際の堤の一部と三成の本陣跡(なんと古墳の頂上!)です。
・博物館周辺、水城公園、古墳公園のいずれも、敷地内にトイレや飲料自販機があります。
●2019年11月8日登城 ちゃっぴー1955さん
続17城目。
陸王でも有名になった忍城にきました。のぼうの城としても有名でしたね。郷土博物館でスタンプをゲットし、中に入って歴史を学ぶ。やはり秀吉対北条の時代が一番面白いです。その後は三階櫓周辺を散策。七五三の撮影に子供連れの家族が多かったです。
●2019年11月4日登城 BUGTIさん
関東七名城に数えられる城だが、今はわずかに土塁が残るのみ。武将隊が案内をしてくれます。
●2019年11月4日登城 mmjkさん
019城目  料金 行田市郷土博物館 200円
晴れ  振替休日の午前中  混雑なし
●2019年11月3日登城 どら猫さん
続78城目
●2019年11月2日登城 ノジュールさん
登城74城目
西関東9城の城巡り2日目5城目。熊谷駅前に宿泊し、8時からレンタカーで埼玉県の城巡りに行動開始。行田市郷土博物館の営業開始9時まで時間があるので、さきたま古墳公園を訪問。石田堤と忍城水攻めの際、石田三成が本陣とした丸基山古墳に登り、忍城を遠くに望む。忍城に9時半過ぎに到着。郷土博物館でスタンプ押印(シャチハタではない)し御城印購入(200円)。落ちない御守もありました。堀の周囲を一周、本丸土塁はよく形状が残っていた。忍城滞在時間約40分。次の菅谷舘に向かう。
●2019年11月2日登城 しんちゃんさん
続48城目
●2019年10月27日登城 cliffordさん
続39城め。車にて東北道・羽生から約30分、行田市郷土博物館(200)にてスタンプ、良好だが、珍しく非シャチハタ。館内から三階櫓、外をを散策した、約1時間。残った水堀と土塁はいいけど、城域の多くは役所や学校になってて、一部が公園、むしろ市としては足袋押しなのかもしれない。★
●2019年10月27日登城 ゆうさくさん
14城目
●2019年10月26日登城 こうじごんさん
10/26
●2019年10月26日登城 なべ★さん
御三階櫓は時間切れで観れませんでした。
●2019年10月22日登城 投資家さん
日時不明
●2019年10月19日登城 サイボーグ023さん
本日4城目は
映画「のぼうの城」で有名になった「忍城」

行田市郷土博物館駐車場に車を止め
現存する高い土塁横を通ってから博物館へ。

館前に設置された台でスタンプを押し
本丸跡に残る復元の三階櫓前まで回る。

現在は城域の一部だけになってるので
沼地に浮かぶ難攻不落の城的イメージは
ほとんど感じさせられないのが残念でしたが…

「忍城」に行く途中の店で食べた
行田名物だという「ぜりーふらい」なるものは
ネーミングからして かなりのインパクトでした。

ちなみに
「おから」と「じゃがいも」を油で揚げたもので
「銭がた」の形から訛って「ぜりー」になったとか。
●2019年10月19日登城 おかきさん
バスで来訪しました。歴史資料館でスタンプゲット。
●2019年10月19日登城 カラ元気さん
難攻不落の城だった本丸の土塁を見ると当時が偲ばれる。古図を見ると、城の周りが湿地帯だった事が分かるが、現在では想像するしかない。小田原攻めの石田軍は、過去の実践を見ても分かるように、勝ち戦にあまり登場しない。
トップが官僚出身では、士気も上がらないし戦には勝てない。石田軍は、こんな集団かな?
●2019年10月16日登城 牛に引かれてお城巡りさん
JRの「秋の乗り放題パス」を使用しての上野・越中・近江外の登城の旅です。

まず最初は忍城です。

登城後、行田本丸郵便局に立ち寄り風景印をもらいました。
  **図案;忍城天守閣と時鐘**

この後、沼田城に廻ります。 
●2019年10月14日登城 aotoさん
三階櫓の内部は各種の展示物が沢山あり、当時を感じさせる造りではないものの、櫓周辺は城内の雰囲気が出ており良い。
●2019年10月10日登城 hataさん
■200城の120城目(“正”100+“続”20 三回目の登城)
【移動手段】車:自宅から約80km・1時間30分
【駐車場】行田市郷土博物館駐車場(無料)
【スタンプ】行田市郷土博物館(入ってすぐ右)
【天気】曇り
【印象】☆☆ 模擬御三階櫓が良い雰囲気。
【お土産】なし
【食事】なし
【宿泊】なし
【他】“続100”埼玉県制覇。この後、館林城跡経由し唐沢山城跡へ。
●2019年10月6日登城 暁月さん
初めてが何時だったか忘れてしまったので、登録日で記入。
●2019年10月5日登城 桃太郎さん
話題の行田市とありかなり混んでいた。
●2019年10月2日登城 モッチー3さん
行田の町は、足袋なども有名です。
●2019年9月30日登城 MUK城さん
残暑の厳しい月曜日に行田市駅から入る。博物館が休館のため、ぶらっと行田という観光案内スポットで押印。レンタサイクルもあるが、暑いので歩きとバスを選択。
東照宮でお参り後に忍城へ。中には入れないが、庭園やお堀は回れる。
南下して水城公園で彼岸花やあおいの池を楽しむ。
このエリアから古墳公園を目指す。暑いうえに距離があるようなので、市内バスに乗る。本数は少なく、ぶらっと行田でもらった時刻表が役に立つ。
古墳公園の博物館も月曜休館だが、屋外の古墳は回れる。登れる古墳もいくつかあり、丸墓山古墳から忍城も確認。
帰りは市内バスでJR行田駅へ戻る。JRの駅前は数軒の飲食店のみで、コンビニも無し。お土産やグッズも入手困難。これならぶらっと行田で買っておけばよかった。
●2019年9月28日登城 kuma2さん
167城め。
●2019年9月27日登城 まいるすさん
続36城目
●2019年9月27日登城 あぱとちゃんみーさん
月に一度の休館にあたり超残念だったので
再訪した
●2019年9月23日登城 もとはさん
晴れ。駐車場が意外と混んでいた。
●2019年9月22日登城 ベッカムさん
のぼうの城で有名すぎるが、かつて湿地帯であった面影は、車で行く限り分からないですね。
行田市郷土博物館を目指す。
駐車場の一つが工事中なので、もう一つの駐車場に行ったが、入り方が難しかった。
とりあえず、駐車券を持って博物館に向かう。
受付の方が、お昼は櫓の係員が昼休みに入り閉まってしまうので、先に行かれた方がいいですよとナイス•アシスト。料金200円。
なぜ、分かったのだ‥・・・・。
スタンパー臭が出ていたのかもしれぬ。
そんなことを考えながら、早速、櫓に行きスタンプゲット。
櫓の周囲を散策し、最後に駐車券を受付に出して、無事脱出。
フライとゼリーフライというご当地名物を食べてみた。
●2019年9月22日登城 太刀三郎さん
162/200 登城
ホテルファイン館林にて前泊。
秩父鉄道行田市駅から歩きで。
見ごたえがあり。城も街並みも素晴らしいです。途中のぼうの城関連のモニュメントが多数あります。これを眺めるのも楽しいです。

行田市郷土博物館でスタンプゲット。
200円はらいお城をみて次の鉢形城へ。
●2019年9月21日登城 ふく77さん
近くでうどんを食べました
●2019年9月20日登城 ももさん
豊洲市場で朝ごはん、都バスで新橋に戻り上野東京ラインで熊谷へ。秩父鉄道に乗り換え行田市駅に。徒歩にて忍城へ。数年前に来たことがありあすが再入館。スタンプ良好。コンパクトなお城ですが存在感あります。郷土博物館は必見です。
●2019年9月19日登城 bigsuccessさん
続・20城目 2019/9/19 晴れ

?丸墓山古墳へ
忍城より3キロ南東にある古墳にまずは到着
ここにある古墳を見学、そして一番高い丸墓山古墳に登る、そこから忍城が望める
ここには石田堤もあり、石田光成の気分に浸れる

?行田市郷土資料館
スタンプをゲット
●2019年9月17日登城 続*越中「井波城」さん
総延長28kmにおよぶ石田堤だが、包囲中に決壊して、
石田方に多数の溺死者が出て、水責めは失敗したという。
備中高松城もそうだが、水責めという奇策を思い描こうと、
石田堤を踏みしめ、三成の本陣の丸墓山古墳に立ち、
想像を試みるも「のぼうの城」のキャストや名シーンの
「横矢」をまともに受け、再び失敗に終わった。
●2019年9月16日登城 Awinさん
自宅から高速を使って車で訪問しました。
御三階櫓の中は、郷土博物館から入るので、
スタンプを押したついでに入ってきました。
●2019年9月15日登城 hry0014さん
97城/200城
車にて移動。
スタンプは郷土博物館入口に置いてありました。
●2019年9月13日登城 しまきちさん
初行田なのでコミュニティバスで埼玉古墳群にも立ち寄り。関東にこんなにたくさん前方後円墳があるとは。円墳の上から忍城を遠く望む。石室の様子が再現されたところもあり、なかなか楽しめた。
再びコミュニティバスに乗り水城公園へ。忍城外堀跡という公園を歩き、郷土資料館となっている忍城へ。小田原城や山中城、鉢形城を回ったので落ちなかった北条の城を楽しみにしていました。あまり遺構は残っていないかもしれないが、その後徳川が入ったほど大事な拠点であったことを確認。これで北条総仕上げです。
忍城からは再びコミュニティバスで行田駅に戻りました。行田駅からJRで帰ったのですが、ICの方が運賃が高いと書いていた方がいらっしゃいましたが、たしかにICの方が2円高かったです。池袋から972円でした。
●2019年9月12日登城 八幡太郎さん
2回目の登城
●2019年9月10日登城 やすくんさん
78城目

忍城

高速を使い無事16時前に行田市郷土博物館に到着
行田市郷土博物館内見学。
ビデオ鑑賞したかったが時間が無かったので残念
時間一杯館内見学し園内見学後本日終了

初めて1日5城回れた。
●2019年9月10日登城 hide-bowさん
映画でお馴染み。
行きたかった続100名城。
復元(?)天守はバリアフリーの対極にあり、見学していたおばちゃんたちが、「エレベーターつけて欲しいわね!」と。
確かに、その通り・・・

往年の戦に想いを馳せました。
●2019年9月7日登城 モンキーDルフィさん
『020城目』
●2019年9月2日登城 木村岳人さん
117城目。

JR行田駅から無料のレンタサイクルを借りて忍城跡へ。本丸だけがかろうじて博物館の敷地として残っている感じ。現存する土塁は結構高くて迫力がある。

月曜だったので「ぶらっとぎょうだ」でスタンプを貰い、ついでに足袋蔵マップやさきたま古墳群などのパンフレットを貰った。せっかくなので、自転車を置いて行田の町並みを散策。江戸時代中期から足袋で栄えた町ということで、足袋を蓄えた蔵やノコギリ屋根の縫製工場が残っていて、なかなか見ごたえがある。

その後はさきたま古墳群を見学。忍城を望む丸墓山古墳の頂上は、石田三成が忍城を攻める際に本陣を置いた場所とのこと。さらに足を伸ばし、石田三成が忍城を水攻めにすべく築いた石田堤も見学。鴻巣市側は「石田堤史跡公園」として整備されているけど、新忍川(昭和8年に築かれた堀切橋が架かっている)を挟んだ行田市側にも残っている。北側の端には駐車場もアリ。
●2019年9月1日登城 スンさん
行田駅から出てる循環バス、一回お金払ったら何回でもなれたのかも…

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 次のページ

名城選択ページへ。