トップ > 城選択 > 忍城

忍城

みなさんの登城記録

1138件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。

●2019年9月16日登城 Awinさん
自宅から高速を使って車で訪問しました。
御三階櫓の中は、郷土博物館から入るので、
スタンプを押したついでに入ってきました。
●2019年9月15日登城 hry0014さん
97城/200城
車にて移動。
スタンプは郷土博物館入口に置いてありました。
●2019年9月13日登城 しまきちさん
初行田なのでコミュニティバスで埼玉古墳群にも立ち寄り。関東にこんなにたくさん前方後円墳があるとは。円墳の上から忍城を遠く望む。石室の様子が再現されたところもあり、なかなか楽しめた。
再びコミュニティバスに乗り水城公園へ。忍城外堀跡という公園を歩き、郷土資料館となっている忍城へ。小田原城や山中城、鉢形城を回ったので落ちなかった北条の城を楽しみにしていました。あまり遺構は残っていないかもしれないが、その後徳川が入ったほど大事な拠点であったことを確認。これで北条総仕上げです。
忍城からは再びコミュニティバスで行田駅に戻りました。行田駅からJRで帰ったのですが、ICの方が運賃が高いと書いていた方がいらっしゃいましたが、たしかにICの方が2円高かったです。池袋から972円でした。
●2019年9月12日登城 八幡太郎さん
2回目の登城
●2019年9月10日登城 やすくんさん
78城目

忍城

高速を使い無事16時前に行田市郷土博物館に到着
行田市郷土博物館内見学。
ビデオ鑑賞したかったが時間が無かったので残念
時間一杯館内見学し園内見学後本日終了

初めて1日5城回れた。
●2019年9月10日登城 hide-bowさん
映画でお馴染み。
行きたかった続100名城。
復元(?)天守はバリアフリーの対極にあり、見学していたおばちゃんたちが、「エレベーターつけて欲しいわね!」と。
確かに、その通り・・・

往年の戦に想いを馳せました。
●2019年9月7日登城 モンキーDルフィさん
『020城目』
●2019年9月2日登城 木村岳人さん
117城目。

JR行田駅から無料のレンタサイクルを借りて忍城跡へ。本丸だけがかろうじて博物館の敷地として残っている感じ。現存する土塁は結構高くて迫力がある。

月曜だったので「ぶらっとぎょうだ」でスタンプを貰い、ついでに足袋蔵マップやさきたま古墳群などのパンフレットを貰った。せっかくなので、自転車を置いて行田の町並みを散策。江戸時代中期から足袋で栄えた町ということで、足袋を蓄えた蔵やノコギリ屋根の縫製工場が残っていて、なかなか見ごたえがある。

その後はさきたま古墳群を見学。忍城を望む丸墓山古墳の頂上は、石田三成が忍城を攻める際に本陣を置いた場所とのこと。さらに足を伸ばし、石田三成が忍城を水攻めにすべく築いた石田堤も見学。鴻巣市側は「石田堤史跡公園」として整備されているけど、新忍川(昭和8年に築かれた堀切橋が架かっている)を挟んだ行田市側にも残っている。北側の端には駐車場もアリ。
●2019年9月1日登城 スンさん
行田駅から出てる循環バス、一回お金払ったら何回でもなれたのかも…
●2019年9月1日登城 ぷうさんさん
近くの水上公園とセットで来訪。お堀に面した城門と御三階櫓の姿は、さすが「のぼうの城」で「浮き城」と呼ばれただけの事はある。御三階櫓の入り口でスタンプ。ここは市の郷土博物館になっていて、歴代城主や行田の歴史文化に関するて展示は興味深い。あの渋沢栄一翁にまつわる資料も。
ひと通り見学して帰る頃に、甲冑姿のガイド(らしい)方に出くわす。面白かったので、お城の事だけで無く間近に迫っていたラグビーワールドカップの話など世間話をした。甲冑はどうやら真田幸村の赤備えをイメージしてたらしい。旗物差しは「六文銭」だったし^^;。まあいいか、「真田丸」盛り上がったし。
●2019年8月31日登城 もともとさん
JRにて吹上駅に、朝日バス(行き先は同じでも経由ルートにより忍城に寄らないバスがありますから確認してください)にて忍城バス停(240円)に、バス停の目の前が行田市郷土博物館です、入館しなくとも押印できますが入場料200円と安いので見学しました。同バスで吹上駅に戻りJRで帰路。
蛇足ですが、池袋から吹上は正規料金が840円なのだが、ICカード決済をすると842円引かれます、窓口に確認しましたが実は正規料金よりカード決済すると、値段が高くなる場合は、結構あるのです、みなさんもカード決済だと安くなると思いこんではいけないです、確認しないといけません。
●2019年8月25日登城 takemanさん
15/100城
天気:晴れ
交通:バイク
スタンプ:郷土博物館
感想:数年振りの3度目登城。古代蓮の里、田んぼアート、さきたま古墳群を見学して到着。足早に館内を巡って石田堤へ寄る。
●2019年8月24日登城 むつげんさん
続8城目。
行田市駅から徒歩で訪れたが、市街化され城郭の痕跡がほとんどなくなっている感じ。門があった場所数カ所に案内石版が建っているが…。三層櫓を模した博物館から、映画「のぼうの城」を思い出しながら市街を見下ろし自分なりに想像にふける。
●2019年8月24日登城 かつとんさん
2回目の登城。
スタンプは自動ドアの横にあり、博物館に入らずに押す。
御朱印が良かったので、買いました。200円。
掘を見ていたら鯉がトンボ目掛けてジャンプの瞬間が見れた。何が良いことないかな。
●2019年8月21日登城 めいじょうさん
19年夏の18きっぷの旅4

熊谷から行田市駅→徒歩約20分で行きました

秩父鉄道はSuica等が使えませんでした
●2019年8月17日登城 Miharuさん
のぼうの城を読んでからずっと来たかった忍城。
●2019年8月17日登城 ぶんたろうさん
資料館にてスタンプ押印!
資料もあり楽しめました。
●2019年8月17日登城 たかさん
資料館にてスタンプゲット
●2019年8月16日登城 黒いごりらさん
怒涛の武蔵国攻略最後の4城目!

忍城は2回目、以前「のぼうの城」にドハマりした時に来て以来。
以前ほどの熱はなく、時間もないのでほとんどスタンプだけで終了!

過去前例のない1日4城攻略を達成致しました。
すべて初めての城なら到底できません。
●2019年8月15日登城 三日月とーちゃんさん
続67城目(全166城目)
●2019年8月15日登城 MKDさん
8/15登城
●2019年8月15日登城 yasustyleさん
続98城目。
まずは忍城水攻め時に石田三成が築いた石田堤を散策してから、朝一の忍城へ。御三階櫓は立派、威風堂々としている。博物館内は涼しいが、櫓内は暑い。天気はまだ持ちこたえてくれた。

室町時代に成田氏が築城。利根川、荒川に挟まれた湿地帯にあり、沼を堀、島を曲輪とした、守りやすく攻めにくい城。上杉、北条の侵攻を何度も凌ぐ。小田原征伐時には石田三成の水攻めに耐え抜き、浮き城の称号を得る。江戸時代は忍藩庁として譜代大名の居城となった。関東七名城の一つ。
●2019年8月15日登城 のぶくんさん
続100名城7城目(100城7城)
家内を誘って、忍城→菅谷館→杉山城→鉢形城で北埼玉巡り。
9時過ぎに駐車場着。
もう周囲は完全に埋め立てられ、湿地帯に浮かぶ浮城の面影は無し。
模擬天守も悪くはないんだけど、目立つところにガラス窓は流石にいただけないなあと。
それでも水城公園まで行くと湿地帯の雰囲気は感じられました。
●2019年8月15日登城 のび太さん
行田市商工観光課でレンタサイクルを借りて忍城址の他水城公園、さきたま古墳、石田堤、行田八幡神社、前玉神社を台風接近の中駆け足で回った。
●2019年8月12日登城 やまやまさん
実家帰省に合わせ寄り道をして登城。
ちょうど甲冑隊が東門で出し物をしていたので子供と見させてもらいました。
のぼうの城の舞台となった城で、博物館を含めざっと見させてもらいました。
●2019年8月11日登城 CHIKAさん
続20城目(通算117城目)
●2019年8月11日登城 孔明さん
続100名城、8城目。三度目の登城。スタンプのみでした。近くのかねつき堂でゼリーフライを食べました。とても美味しかったです。
●2019年8月11日登城 nantaiさん
31
●2019年8月11日登城 現存天守さん
「のぼうの城」の面影は全くなし。本丸跡はほぼ郷土博物館、博物館が建つ前は野球場だったそうな。何かないかと博物館の周りを歩いてみる、が数分でサクッと一周できてしまった。第2駐車場の横に土塁の一部と櫓の石垣に使われてた石っころの展示がある。再建された三階櫓がシンボル、これがないと城跡だと分からないかも、いや絶対分らん。
スタンプは博物館玄関の脇、無料で押せるが意味の分かっていないガキが押しまくってた。駐車場も無料、少し離れた所に第2駐車場もあるので車で行っても安心。
●2019年8月11日登城 いのいのさん
44城目
前回はお休みのためスタンプをもらえなかったが、一年越しでゲット
●2019年8月10日登城 けんさん
小川町駅からは東武東上線を利用、さらに寄居駅で秩父鉄道に乗り換え、行田市駅に向かう。目的はこの日三城目の攻城となる忍城、豊臣秀吉による小田原攻めに伴う水攻めで一躍名を上げた「浮き城」だ。

行田市駅からも徒歩で登城、行田市役所交差点、忍の時鐘楼跡を経由して御三階櫓へ。時間もいい時間だったし、まずは行田市郷土博物館でスタンプを確保、そのまま御三階櫓に上って市内を展望。

その後、本丸土塁を堪能し、忍城十五門のうちのいくつか(成田御門(現・行田市立中央小学校)、太鼓門(同忍中学校)など)を訪ね、忍城址と県道128号を挟んで鎮座する忍諏訪神社と忍東照宮に参拝。この日の登城行が無事に進んだことを感謝。残念ながら、今回は總願寺に移築された北谷門や石田堤、水城の名残を今に留める水城公園を訪れることができなかったが、機会を見て再訪したい。

写真は御三階櫓と高麗門、あずま橋の夕景。
●2019年8月10日登城 浜松菱さん
時間の制約で水城公園は行かず、資料館を見て回ってスタンプゲット。時間をかけて周囲を見て回れば、のぼうの城の雰囲気を感じられたのかも?
●2019年8月10日登城 mrepさん
 
●2019年8月9日登城 あじずきんさん
街なかなのねん
●2019年8月8日登城 おにむしさん
続100名城18城目
行田市郷土博物館でスタンプを押しました。御三階櫓は博物館と繋がっていて中から見学出来ました。鯉の餌とデジカメを家に忘れた。

十万石ふくさやに行き、予約しておいた陸王と翔んで埼玉のコラボレーション十万石まんじゅうを買いました。他にものぼうの城十万石まんじゅうなども予約して買えます。

石田堤は駐車場に車を停めておくのが不安だったので近くの石碑の写真を撮って車で石田堤史跡公園の横を通り過ぎるだけにしました。

忍城に行くまでに渋滞に巻き込まれ予定時間より遅れてたのと暑くて疲れたので、さきたま古墳公園は観光しないで駐車場で休憩して帰りました。
●2019年8月8日登城 KJさん
21城目
●2019年8月4日登城 ちーてふさん
スタンプは無料で押せました。
なかなかいい受付のおねーさんでした
●2019年8月4日登城 はっぴー66さん
行田市郷土博物館、東照宮→水城公園→丸墓山古墳→石田堤を見学。
●2019年8月3日登城 橋吉さん
東松山のビジネスホテルを遅めに出発し、石田堤史跡公園に向かいました。

秀吉に忍城攻めを命ぜられた石田三成は、水攻めのために忍城の周囲を総延長28 kmの堤を造りました。
この一部が現在も残されています。
急ごしらえで作ったものではありますが、かなり立派な堤防です。

次いで、行田市郷土博物館へ移動しました。
続日本100名城スタンプは、入り口右側で押すことができます。
また、御三階櫓に入ることができます。

見学時間は、石田堤、郷土博物館含めて約1時間でした。
●2019年8月3日登城 りんどうさん
十年ぶりくらい二度目の登城。
近くのかねつき堂には忍城の鐘楼遺構が移築されています(修復によって結構変形している模様)。
見学がてらフライ焼きそば卵入り(小)500円とゼリーフライ200円をいただいた。美味しかったです。
●2019年8月2日登城 ayakonさん
正56城、続12城目。

忍城自体は2度めなので吹上駅からバスで直行しましたが、初めての方は行田市駅から街歩きも楽しむと良いかと思います。本丸跡の石碑は駐車場にあります。スタンプは博物館の最初のドアを入ったところの右側にあります。無料で押せます。
●2019年7月30日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん
二度目の訪問。第二駐車場が便利。
●2019年7月28日登城 李信さん
博物館正面の駐車場 第2駐車場
行田市郷土博物館 200円
スタンプは入口右側
御三階櫓
お堀の周りを1周
●2019年7月27日登城 gorbionさん
当初は鉢形から忍、だったが天候いまいちだったので、一城のみ。
●2019年7月21日登城 クバードさん
今は市街地で当時の縄張りは見る影もないが、城跡内の資料館の展示によると、沼地に郭が浮かんでいるような印象。水攻め使用という気になるかな。
●2019年7月21日登城 山駒八郎さん
前日、大宮泊で朝から移動。
吹上駅からバスで行田本町へ。乗り間違ったかも。
行田市郷土博物館は9時からなので散策。
周囲の堀が整備されていてキレイです。
縄張は広いけど、残ってるのは本丸付近のみです。
街角に地図がたくさんあります。
碑も一杯建ってます。細かい碑は面白い。
やはり、のぼうの城もあって人気がある感じです。
博物館で無料レンタサイクルを借りて、
八幡山古墳、さきたま古墳公園へ。
JR行田駅で自転車返して終了。
レンタサイクルは良いです。
これ、全国に広がらないかな。
●2019年7月18日登城 畠山重忠さん
続5番目の登城は忍城です。再建ものですが三階櫓が美しいです。門や土塁も見どころです。隣接する行田市郷土博物館は市営規模としては見どころが多い展示をしています。ついでに近くのさきたま古墳公園にも行きました。実はこちらのほうがすばらしかったです。併設されている博物館の国宝展示にはテンション上がりました。これで地元埼玉県のお城コンプリートです。
●2019年7月15日登城 甘夏さん
唐沢山城から移動。街中にあり気軽に行けます。立派な博物館と連結された天守ですが、元々はここにあったわけではないそうです。ちょっとがっかり…
行田はさきたま古墳群や古代ハスの里があって前から行きたいと思っていたのですが、今回は寄り道だったので時間もなく、また今度必ず行きたいと思いました。
●2019年7月14日登城 デアゴさん
続15城目

市街地になってしまい「城」という感じがしません。
郷土博物館の展示を見ると当時の様子がよくわかりました。
スタンプはその郷土博物館の入り口右側で、状態は良好です。
映画やドラマの舞台に選ばれる幸運の町の印象があります。
●2019年7月14日登城 知得さん
前日、行田駅近辺に宿泊。
そのため徒歩で登城したが、スーツケースを引いていたため、少し疲れた。
行田市郷土博物館でスタンプをgetし、隣接するコンクリート製の御三階櫓とともに見学。
浮き城の名残りはなく、少々イメージしずらかった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 次のページ

名城選択ページへ。