728件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2019年2月23日登城 つじやんさん |
登山が3月末まで封鎖されていたためスタンプのみで終了。 |
●2019年2月23日登城 そらさん |
現在城跡まで行けず。スタンプのみ。名胡桃、沼田の3つスタンプ押せば、ファイルとボールペンが頂ける |
●2019年2月17日登城 kazさん |
2019/2/17 100スタンプ捺印目的で登城?。 冬の時期は、JR群馬原町駅内にスタンプ設置との事で、 捺印後パンフレットをもらい下城。 昨日に引き続き強風の嵐。 水上を9:40に出発し、渋川乗換で11:40着、11:50のぼりに乗車。 滞在時間10分程度。暖かくなったら再訪を誓う。 |
●2019年2月14日登城 四十路さん |
群馬原町駅で押印しました。 クリアファイルいただきました。 |
●2019年2月10日登城 ろ〜まんさん |
![]() |
●2019年1月28日登城 安土桃太郎さん |
雪のためスタンプのみ。スタンプは駅で押印できます。ボールペンいただけます。 |
●2019年1月27日登城 とよみさん |
8時55分にスタンプは駅舎で。前日の雪で足元が大変でした。 |
●2019年1月12日登城 クニヘイさん |
![]() |
●2018年12月27日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2018年12月24日登城 あらさん |
スタンプは群馬原町駅にあり、スタンプ押すとペンをくれる |
●2018年12月22日登城 リョウさん |
123 |
●2018年12月15日登城 へるさんさん |
![]() |
●2018年12月14日登城 もっちいさん |
登山装備が必要とのことだったので、駅でスタンプを押せる今月を狙っていきました。 無人駅に観光協会の方だけがおられて、なんか切符をこの方に見せるのかしらと勘違いしそう。このコーナーに「無愛想な」とありましたがそんなことなかったですよ。スタンプを押していたら群馬3つ行ったと言わないのに例のファイルとペンを差し出され、よく分かりましたね、と言ったら「スタンプ帳が見えたから」とニコニコ笑っておられました。かわいいおじさまでした。 城山の方向を教えて頂き写真を撮り、駅で高崎駅で買ったお弁当を食べて帰りました。東京から日帰りでしたが青春18きっぷはお得です。 |
●2018年12月8日登城 ZRX1200R_hideoさん |
続日本100名城の19城目 |
●2018年12月8日登城 lemonさん |
群馬原町駅にある観光案内所でスタンプを押しました。 岩櫃城のボールペンをいただきました。 駅の滞在時間は下り列車で降りて、上り列車に乗車までの10分間だけでした。 |
●2018年12月7日登城 ゆあやはるさん |
138城目 スタンプのある観光協会は駅の中に移設されていた。 捺印後、3城制覇の申し出をすると、恐ろしく愛想の悪いおいちゃんがファイルとペンをくれた。 その後平沢登山口の駐車場に移動し、車を停めて徒歩で本丸へ。 尾根ルートでも沢ルートでも10分かからず。 いつも通りスーツに革靴でも問題なし。 ただしそれより奥は革靴では無理。雨も有り、本丸で引き返し。 |
●2018年12月7日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() 今月からスタンプは駅に移ったのでお気をつけ下さい 物凄く無愛想な男性なのですが彼に話しかけなくても スタンプを押せます 肝心の城跡は堀もしっかり残っていて素晴らしかった |
●2018年12月5日登城 蒼龍窟さん |
上州の続100名城3城クリアの最後。山麓の案内所が11月末で閉鎖となっていたので、原町駅の案内所で特典のクリアファイルを申し出た。他の方の感想にもあったが、何か面倒そうに挨拶もなく対応されてがっかり。お城は紅葉がきれいでよかったのに残念です。 |
●2018年12月2日登城 プイマンさん |
続7城目 |
●2018年11月30日登城 タマネギさん |
名胡桃城と沼田城登城のあと予定していなかったこの城にも登城してしまった、観光案内所今年度は最後の開所日だった。三ヶ所登城したので記念の上州真田三名城ファイルをゲットできた |
●2018年11月25日登城 ミップーさん |
![]() 北側の無料駐車場に駐車しました。 登城中に野生のイノシシに出会いました。 |
●2018年11月24日登城 源さん |
![]() 妻と2人で登城 渋川伊香保インターから40分ほどで平沢登山口駐車場に到着。駐車場は広く車も多かった。観光案内所でスタンプ捺印。記念のボールペンをいただく。パンフレットは充実している。尾根通りを15分ほど登ると本丸跡に到着。道はよく整備されている。途中、多数の竪堀、雛壇状に配置された曲輪が城の堅固さ物語っている。本丸北側には雪を冠った上越国境の山々を見渡せる。武田勝頼滅亡の折、岩殿城ではなく岩櫃城に落ち延びていれば武田と戦国の歴史も変わっていたのであろうか? |
●2018年11月24日登城 nobichanさん |
![]() 群馬原町から徒歩35分程で到着。 スタンプは登山口観光案内所で押しました。 観光案内所でクリアファイルとボールペンを頂きました。そこから本丸跡までは約10分強です。 堅堀が見事に残っており、急峻な山と合わさって堅固な山城であることがわかる。もし武田勝頼がこの岩櫃城を選択していたらどうなっていただろうか。岩櫃山頂にも行きたかったが、装備と時間の都合で断念。 |
●2018年11月24日登城 おん。さん |
続9城目。沼田城から再度名胡桃前を経て、R145吾妻方面へ向かう。 まだまだ晩秋の気配が漂う中、まずは山の全景を対岸から見る。信州街道を完全に制する要害だ。 平沢登山口の駐車場まで進入し、案内所でスタンプ押印。この時点で15時前。日没までに山頂まで行き、戻ってこれるか?? ここから、東の木戸〜出浦渕まで坂を下り戻って40分。うーむ、日が山影に入り、少しずつ暗くなってくる。夕方の山城攻め、ここからは時間との勝負だ。 昼でも薄暗い山中が一層不気味に感じる。山向こうはまだかなり明るいのに、不思議な気分だ。中城をくるりと一回りし、足早に郭を確認して登城路を二ノ丸めがけ駆け上がる。深い堀切や聳え立つ本丸や二ノ丸の郭の切岸の状態がよく視認できるように整備されていて嬉しい。本丸から遥か下方に人里?が見える。真田の兵士たちはこの下の街道を通って上田から沼田まで往来していたのだろう。 日没時刻を考慮し岩櫃山に登るのは断念。ここから信州方面を経由して帰路につくことに。何時間かかることやら^ ^; |
●2018年11月24日登城 Plusさん |
続100名城 13城目 |
●2018年11月24日登城 unpocoさん |
131ヶ所目。 スタンプは登山口前の観光案内所にあります。 案内所手前に登山者用の広めの駐車場あり。ここより先には止められません。 |
●2018年11月24日登城 らうたんさん |
後ろを急峻な崖にした要塞のような城。後ろから攻められない反面逃げ道もなく必死の戦いになりそうな配置。登山口ガイダンス施設の方から記念品のクリアファイルとボールペンを頂きました。 この時期でも既に寒く、見学は断念。 誤って駅舎内の観光案内所にスタンプ貰いに行ったら、「ここにはない、山に行ってくれ。場所は自分で調べて」で終わり。間違えた自分が悪い(ググッとぐんまHPにはこの施設住所が記載されてるが)が、観光案内所の人としてあの態度はどうかと思う。 スタンプ:登山口観光案内所、印影良好 駐車場 :上記の駐車場、無料 近隣名城:沼田城跡、名胡桃城跡 ともに1時間弱 |
●2018年11月23日登城 よっしぃさん |
行ったのは2017年7月2日。 険しい山かも思いきや、整備はされてます。 |
●2018年11月23日登城 BUGTIさん |
群馬原町駅から真田道を歩いて登城。自然の地形を生かして深い堀や土塁で築かれている。岩櫃城址から潜龍院跡へ尾根通りと十二様通りを経由して行ったが、途中岩場もあり脚力に自信のない人にはお勧めしない。岩場や尾根道は断崖絶壁の連続で少し怖かった。 |
●2018年11月23日登城 エノやんさん |
![]() |
●2018年11月20日登城 たかはむ★そうたさん |
56/100 113/200 |
●2018年11月18日登城 ひろキラウエアさん |
128 |
●2018年11月16日登城 SHIN-Gさん |
本日1城目。 「道の駅 こもち」にて前泊し登城。 平日早朝ということもあり、道で車とすれ違うことはありませんでした。 (すれ違えない道が数分続きます) 駐車場は立派な駐車場でした。(平山登山口駐車場) まずはスタンプを。状態は良好。 記念のボールペンを頂きました。 ガイドのおじさんは愛想は良いとは言えませんが 丁寧に教えてくれました。 建物の前にある看板では、1時間で廻れると書かれていますが 話を聞いてみると実際は半日コースだとのこと。 まだこれから廻る場所がある為、本丸跡までにしました。 (往復30分程度) 次は、沼田城へ。 |
●2018年11月16日登城 【 シン 】さん |
![]() 名胡桃城から車で40分くらいで到着。無料駐車場に停めて、案内所でスタンプゲット。真田三名城のクリアファイルとボールペンを頂いた。ジオラマが展示されてる。案内所を出て、左手の平沢登山口から入城。山道を5分程で開けたところへ出る。中城跡。さらに急な坂を登ると郭状の場所に出て、見晴らしが良くなる。背後に堀切が見える。さらに登ると、二の丸、階段を登って本丸に15分くらいで到着。竪堀が美しい。さらに奥があったので、途中まで行ったが、諦めて引き返した。また、勝頼を迎えようとした御殿跡も、反対側のようで、諦めた。この後は続100名城になる前に登城したことがある、唐沢山城にスタンプをもらいに行く。 |
●2018年11月16日登城 Tecchinsanさん |
![]() 武田勝頼を迎えるために築いたという潜龍院跡は必見です。 広い駐車場ときれいなトイレ、観光に力を入れているのがわかります。 |
●2018年11月15日登城 zenさん |
駅から徒歩で歩いていく人は少ないようで 本丸で歩いていた人?と声を掛けられ色々と教えて頂き、城は満足したが 岩櫃山制覇は無理でした。 落葉で道は分かりづらく、鎖を利用しないと上りも下りも出来ず今回は下山で我慢。 山制覇にはそれなりの準備が必要と感じました。 |
●2018年11月12日登城 だんじりくんさん |
岩櫃山の岩稜の迫力がすごかった。 平沢登山口から本丸まで登山。 ハイキング気分で楽勝。 |
●2018年11月11日登城 ししみんさん |
沼田から山越え谷越え、ロックハート城も通過して向かいました。最初は城っぽい建物があったのですが、違う建物でした。看板見つけて山の方へ。休憩所でスタンプ押したところでまさかの携帯故障仕方がないので山登りはせずに帰ってきました。また来たいところです。 |
●2018年11月11日登城 よこぴいさん |
背後の岩山がすごい。 紅葉で美しかった。 |
●2018年11月11日登城 けつあご嬢さん |
続16城目 |
●2018年11月10日登城 しろわさん |
名胡桃城から50分ほどでした。登山道から15分ほどで本丸に到着します。軽い気持ちで山頂を目指しましたが軽装備で行くところではありませんでした。落ち葉でスニーカーが滑ります。鎖を伝って岩に登るとは予想もしておりませんでした。駐車場は広く、群馬3城達成との事で、上州真田3名城クリアファイルとボールペンを頂きました。 |
●2018年11月5日登城 tanmさん |
![]() |
●2018年11月4日登城 ヤマシロさん |
ここも巨大な山城 |
●2018年11月4日登城 セリカさん |
133城目。 登山口の観光案内所でスタンプゲット。 スタッフのおっさんが寝てた。まあ、よくあるよくある。 群馬の続3城を制覇したので、クリアファイルを受領。こーゆーのはありがたい。 城、、、というか山がすごかった。迫力が凄まじい。 |
●2018年11月4日登城 とーとさん |
![]() こちらは、完全な山城で、なかなかな急坂をへて、 ようやく本丸跡へ...(>_<) 記念のクリアファイルをゲットしました〜\(^o^)/ |
●2018年11月3日登城 ジパングさん |
156/200 名胡桃城の後、お昼も近づいていたので、みなかみ町名物の豚モツ定食を頂き寄り道した後に岩櫃城に到着。ちょうど祭り?を開催していたらしく駐車場もかなり混んでいました。登山客もかなり多かったので人人人でいっぱいでした。先に平沢登山口観光案内所でスタンプをGETし、記念品のボールペンを頂きお城への案内をして頂き、登城。入口から熊出没注意の看板が見えたので恐る恐るお城に向かいました。登山客とすれ違うたびに熊よけ鈴の音がしていたので安心して登れました。お城までは急な山道を登り約20分くらいで着きました。周りはお堀と土塁が残されているだけでした。帰りに水沢うどんを食べ、伊香保温泉の日帰り温泉に立ち寄りました。 |
●2018年11月3日登城 えむさかさん |
![]() 群馬県の続100名城3城は互いに近いので一気攻め。ひとつめは岩櫃城へ。 山城というと山頂部に本丸があり郭群が山麓に連なっていることが多いと思いますが、岩櫃城は背後に岩櫃山を背負った4合目に本丸があります。真田昌幸が新府城を追われた武田勝頼を招こうとしていた城であり、ある程度の規模を想像していましたが意外と小ぶり。ただ本丸直下の竪堀の規模は圧倒されます。 平沢登山口から登城しましたが、周囲は岩櫃山への登山客が多くしっかり装備しているのに対し軽装の自分。なんとなく居心地が悪かったです。 観光案内所でのスタンプ時に記念ボールペンをいただきました。また群馬続100の3城制覇でクリアファイルがいただけます。 |
●2018年11月3日登城 ケリーちゃんさん |
岩櫃城入口に舗装された立派な駐車場がありますが 入口がわかりずらく、駐車場までの道が狭かったので注意です。 |
●2018年11月2日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2018年11月2日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「平沢登山口観光案内所」 |