913件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2020年8月13日登城 ゆうすけさん |
![]() 交通:東京都内から車で約3時間30分。渋滞あり。 駐車場:無料 料金:無料 所要時間:約45分(7歳と5歳あり) 感想:途中道が崩壊して工事中の為、迂回路が設定されていた。 非常に分かりにくく、メガネのイタガキを左に曲がる。看板が出ている。 軽い登山のため、夏は虫よけスプレーなどがあるとよい。 【登山口観光案内所】 料金:無料 所要時間:約20分 感想:岩櫃城の本やグッズが売っている。 夏暑かったため休憩もかねた。 スタンプ押すだけなら10分もあれば終了する。 |
●2020年8月13日登城 白隠禅師さん |
以前はすんなり行けたが今回は通行止めになっていてかなり遠回りしてないとたどり着けない。山城としての遺構はしっかり残ってるので見ごたえがある。時間があれば登山もしてみたい。 |
●2020年8月12日登城 あやさん |
真田 登山・・ |
●2020年8月12日登城 遼2さん |
70城目(100名城47 続23) 自宅から一番近い城。一度登城していますがスタンプやっとゲットしました。 |
●2020年8月9日登城 あさやんさん |
山道を車であがる 観光案内所からは10〜15分ほどの登山 |
●2020年8月8日登城 おじさん |
草津温泉に向かう前に訪問。 嬬恋も草津も含めて、こんな群馬の山中に来たことがなかったので、ろくに平地がないにもかかわらず、人が住んで往来していることに驚き。 岩櫃城は下から見上げても断崖絶壁の上で、大月の岩殿城のよう。車である程度の高さまで登れるが、駐車してからも山道と階段を昇り険しさを実感。 ![]() ![]() |
●2020年8月8日登城 SARUさん |
9月まで国道からの入り口は工事閉鎖中です。 迂回路は狭く、生活道路なので運転は慎重に。 |
●2020年8月4日登城 pigpiroさん |
のぼりが結構きつく、お年寄りのご夫婦のうち奥さんが下で石の上に座って旦那さんを待っていました。いまほど熊が言われていなかったのでよかったが、今だったら怖いな |
●2020年8月2日登城 ゆうさくさん |
32城目 |
●2020年7月31日登城 コバタさん |
続52城目(124/200) 青春18切符にて吾妻線群馬原町駅から登城。登山口案内所まで約40分、押印休憩後本丸登城。案内所までは車で行けます。女性が常駐してます。予定では、岩櫃山経由で郷原駅予定でしたが、暑さと山道のクモの巣とすべりやすさに閉口して天狗岩で諦めました。戻って真田道を通り郷原駅へ。途中までは最近人が、歩いた形跡が見られませんでした。 |
●2020年7月26日登城 ノブさん |
114城目(続52城目) 群馬県制覇(21/47都道府県) |
●2020年7月25日登城 だてっちさん |
![]() 急遽登山することにした。結構な急勾配があり、山頂に着いた時には感動した!しかし、前日の雨で足下がぬかるんでいる所があり、お尻から転んだ・・・(ドロドロ)でもいい思い出になりました。笑 |
●2020年7月14日登城 ともちん2さん |
55 |
●2020年7月4日登城 たけしさん |
2回目登城 |
●2020年7月3日登城 有楽斎さん |
続35城目。平沢登山口観光案内所の手前の駐車場まで上がれますが当日は国道からのアクセスで通行止めがありやたら細いう回路でなんとかたどり着けました。普通車ではかなり気を遣う細さですので行かれる方は注意。観光案内所でスタンプをゲットし、本丸までは急な山道を20分程度登る形です。真田マリのオープニングで有名な岩櫃山の山頂まで行くにはさらに30分以上ですが、天気が良ければ行きたかったです。切り立った断崖絶壁の山城は難攻不落な感じが素晴らしい。 |
●2020年6月29日登城 ゆうさん |
真下君 |
●2020年6月29日登城 雄太さん |
真下君 |
●2020年6月20日登城 いずみんさん |
【50城目】 ・入場料:無料 ・沼田城からレンタカー。途中にロックハート城があった。 ・沼田城観光案内所に岩櫃山周辺ガイドマップがあった。 ・岩櫃平沢登山口観光案内所手前に無料駐車場あり。案内所にパンフレットあり。 ・2020年7月31日まで最短ルートが工事中。案内所に車で行くためには迂回が必要(道案内の看板あり)。 ・岩櫃城オリジナルポケットティッシュ、ボールペン、手提げ袋がもらえる。 ★2020年6月20日のスケジュール 大宮⇒上毛高原⇒名胡桃城⇒沼田城⇒岩櫃城⇒箕輪城⇒高崎⇒大宮 |
●2020年6月20日登城 内ちゃんさん |
群馬北部3城巡りのラストは武田、真田ゆかりの岩櫃城を攻城。 まるで天守のような作りの町役場が印象的でした。 スタンプは登山口にある観光案内所でGET。 群馬北部の3城を回った記念でクリアファイルとシャーペンをいただきました。 いざ本丸跡を目指し、登山開始。 季節は梅雨の時期であり蒸し暑く、体力を奪われましたが何とか登り切りました。 |
●2020年6月6日登城 仲ちゃんさん |
![]() |
●2020年5月11日登城 ユウ城さん |
真田シリーズ |
●2020年4月24日登城 よっくんさん |
続74城目 |
●2020年4月5日登城 ごうゆあさん |
73城目 |
●2020年4月5日登城 ひろきさん |
7城目 |
●2020年3月15日登城 だいちゃんさん |
70城目。100名城と通算で155城目。 高崎で前泊。新幹線も居酒屋もほぼ貸切状態だった。 新幹線で上毛高原へ。レンタカーを借りて45分で、群馬原町駅の観光案内所へ。 窓口でスタンプをゲット。印影は良好。記念のボールペンを頂きました。 登城口の駐車場まで10分。案内所は冬期閉鎖中ですが、トイレは利用可。 登城口から20分ほどで本丸跡に着きます。途中、所々に雪が残っていました。 結構立派な土塁や空堀が見られます。 |
●2020年3月13日登城 いしさんさん |
![]() |
●2020年2月29日登城 ひでとさんさん |
スタンプのみ |
●2020年2月28日登城 アムロさん |
道は凍結しておらず、城付近は霜があり、ぬかるみます。スタンプは群馬原町駅で頂けます ボールペン頂きました |
●2020年2月24日登城 のんぱぱさん |
![]() 有難うございました。 |
●2020年2月23日登城 クタケンさん |
真田丸 |
●2020年2月23日登城 くろまめっちさん |
![]() 群馬沼田城からレンタカーで移動。途中にヨーロッパのお城がありました。 群馬原町駅でスタンプを押し、登山口へ移動。本丸まで500mとあったので行ってみようと思いましたが、いたるところにある「熊出没注意」の看板と、出会った地元の方が「最近は冬眠しない熊もいるからね」「鉢合わせなければ大丈夫」と語ったことに、熊のいない九州人はビビッて断念しました。 |
●2020年2月9日登城 もーりーさん |
![]() |
●2020年2月6日登城 た〜☆さん |
スタンプは群馬原駅前の東吾妻町観光協会でゲットしました。本丸まで登ろうか悩みながら岩櫃山登山口まで行きましたが、せっかくなので本丸まで行ってきました。行ってよかったです。 |
●2020年1月24日登城 ララミーさん |
後日記載。 |
●2020年1月15日登城 チームうさぎさん |
過去登城記録 |
●2020年1月14日登城 むくどりさん |
【登城記録】 |
●2019年12月22日登城 CZ-812CEさん |
2019/12/22 |
●2019年12月9日登城 krrrrrrrさん |
名胡桃城沼田城箕輪城の後に。群馬原町駅の窓口に行くとスタンプを出してくれる。冬季のみ(12~3月)。続は10城目になった |
●2019年11月30日登城 摂津守さん |
『続24城目』 平沢登山口の駐車場からすぐの観光案内所で押印(印影は良好)した後、案内所の方から色々とお話を伺い、資料を頂きました。観光案内所から本丸までは15分程で到着しますが、初霜の影響で道がぬかるんでいました。晩秋になり紅葉がきれいでした。 個人的には、竪堀です。 |
●2019年11月30日登城 cliffordさん |
続43城め。車にて沼田城から1時間弱、岩櫃山平沢登山口案内所にてスタンプ、良好。尾根通り〜本丸跡〜沢通りで戻って約40分。車で古谷登山口に移動、潜龍院跡、密岩神社を巡って約40分。個人的には、石垣(段)と岩櫃山の景色の見事さで、古谷登山口がお奨め。★★ |
●2019年11月30日登城 たったさん |
178(続78)城目。群馬原町駅からタクシーで平沢登山口案内所へ。本丸は案内所から近く往復で30分程度でした。群馬の真田ゆかりの城PRは気合が入ってました。 |
●2019年11月27日登城 ●Katsuyuki●さん |
2019/11/27登城 |
●2019年11月27日登城 ksato7さん |
車では、なかなあ行き方が難しかったです |
●2019年11月24日登城 fumiakiさん |
まさに真田丸のOPですね!密岩神社からの眺めが最高です。 群馬原町駅内の東吾妻町観光協会で特別限定御城印をGETしました。 ![]() ![]() |
●2019年11月24日登城 武頼庵 銘さん |
群馬功城+水上温泉・ドライブ |
●2019年11月23日登城 aotoさん |
雨天につき登城せず、スタンプとご城印をゲット。 |
●2019年11月19日登城 会津セイユーさん |
67城目、43/100,24/続 |
●2019年11月17日登城 CRZたかさん |
![]() 潜龍院跡と郷原城に行きたかったのだが、郷原城に行く道が通行止め になっているとのことで潜龍院跡だけ見て岩櫃城へ。 本丸へは尾根通りで向かいます。 途中の竪堀を真っ直ぐ登るルートはドキドキします。 そして本丸から見おろす堀は一見の価値あり。 満足して沢通りから下山し、名胡桃城に向かいます。 |
●2019年11月17日登城 YS55さん |
JR吾妻線 郷原駅から徒歩で訪問。 冬季は通行止めということで11月はまだ案内所でスタンプが押せて良かった。 登山途中の紅葉がきれいでした。 |
●2019年11月16日登城 KDさん |
![]() 城は以前登城済みで、どうせ再訪するならと行ったことのない山頂を目指すも、気軽に行くようなところではなかった。山頂を目指す方はそれなりの時間を確保しておきましょう。本丸までならそれほど時間はかかりません。 登山記録は後日ブログで。 |