トップ > 城選択 > 岩櫃城

岩櫃城

みなさんの登城記録

788件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。

●2019年10月20日登城 サイボーグ023さん
「沼田城」「名胡桃城」とくれば
当然ながら上州真田系最後の「岩櫃城」

平沢登山口駐車場に車を止め
やや急な坂道を登っていくと観光案内所に。

ここではスタンプだけじゃなく
3城制覇記念のクリアファイルも もらえるし…

「名胡桃城」での対応もよかったけど
ここも町ぐるみで「歓迎」ってのがよくわかる。

親切そうだし時間的に余裕もあったので
ボランティアガイドさんをお願いして入山。

城口から なだらかな林道を歩き「中城」
ここを抜けて急坂を登って行って「二の丸」
間にある「竪堀」を進んで行くと「本丸」へ。

ガイドさんはゆっくり歩いてくれるし
所々で止まっては詳しい説明もしてくれるし…

「支城」とはいえ
一番興味があった城なので大満足でした。
●2019年10月19日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん
竪堀を登る時は足元に注意。
●2019年10月18日登城 こんちゃさん
車にて訪問。平沢登山口観光案内所にてスタンプゲット。小雨模様にて登城は断念しました。
●2019年10月18日登城 カラ元気さん
麓に車を置いてひたすら坂道を歩く。T字路まで登ったら左に曲がると本丸方面です。
此処からまた坂道を歩いて、小一時間の山道歩きは疲れる。秋に行ったので、近くの畑で、リンゴを一盛買ったが美味しかった。
●2019年10月17日登城 A@六文銭さん
池波正太郎の小説「真田太平記」を読んだときから一度来てみたかったが、なかなかその機会がなく、今回はワクワクの気持ちで来訪。

平沢登山口観光案内所にてスタンプ押印。
今回は軽く本丸まで行って戻ってくる「初心者」ルート。小1時間程度だったと思います。
その後、地元の方に潜龍院跡(古谷館跡)や少し離れた不動滝を案内していただくことができました。
もともと岩櫃山は修験道の修行の山だったそうです。
大河ドラマ「真田丸」の影響で、一般人の間でも認知され観光客も増えたそうですが、さすがに頂上まで行くにはそれなりの装備が必要ですし、過去には滑落事故も何度もおきているそうなので、初心者にはおすすめできません。

麓から眺めると峻険な岩肌が印象に残りました。
●2019年10月16日登城 みのっちさん
 
●2019年10月14日登城 せそんさん
続8城目
●2019年10月3日登城 hataさん
■200城の114城目(“正”100+“続”14 初登城)
【移動手段】車:自宅から約140km・2時間30分
【駐車場】平沢登山口観光案内所駐車場 (無料)
【スタンプ】平沢登山口観光案内所
【天気】晴れ
【印象】☆☆ 案内所の方は親切です。いろいろ頂き、寄付をして来ました。
【お土産】なし
【食事】なし
【宿泊】なし
【他】上州三名城制覇の旅の1城目。真田氏の城です。
●2019年10月3日登城 じゃいあんさん
127城目(続27城目)。
軽井沢駅でレンタカーを借りて白糸の滝など回りながら草津温泉に行く途中に立ち寄りました。
岩櫃山平沢登山口駐車場に止めて徒歩約5分で岩櫃山平沢登山口観光案内所に。案内所でスタンプゲットしました。今回は岩櫃城だけだと伝えるとボールペンを頂けました。
平沢登山口から尾根通りで徒歩約10分で本丸址に、散策して帰りは沢通りで駐車場に戻りました。
草津温泉に宿泊し草津の湯にどっぷり浸かりました。
●2019年9月29日登城 Kinoさん
群馬県真田3城ツアーで制覇。
●2019年9月29日登城 しろびとさん
記録
●2019年9月28日登城 あぱとちゃんみーさん
マジ登山
麓でしっかり食べて温泉入って行きたい
●2019年9月26日登城 愛犬ララさん
続6/100城目、貧脚で山頂まで行くのは、とても無理な話でした。5合目までは何とか上りました。案内所の方がとても親切で、ボールペンを頂きました。
●2019年9月22日登城 すかいおーかーさん
記録
●2019年9月21日登城 御月八幡さん
続@45
●2019年9月20日登城 かわまくさん
関東塗りつぶし(群馬県)
●2019年9月17日登城 bigsuccessさん
続・17城目 2019/9/17 晴れ

?平沢登山口の駐車場へ
ここから坂道を2分ほど登ると観光案内所がある
ここはパンフレットなどが充実、群馬真田三城すべてに言えることだが

?登城
最初に天狗丸を見学
そして中城を経由して本丸へ
朝から暑くて大変でしたが、30分ほどで見学終了
●2019年9月16日登城 ゆきむらさん
9/16 晴れ 16:00登城

沼田城からは約40分で着きました。
時間ぎりぎりでしたが、案内所の方が親切に対応していただきました。
城跡の散策は30分から40分あれば十分だと思います。
●2019年9月16日登城 モンキーDルフィさん
『023城目』
●2019年9月15日登城 現存天守さん
しょぼナビで目的地を探すも見つからず、しかたなし適当にセットして出発。国道145号を進み案内板を左折してやや細い道をそのまま進み駐車場に到着。駐車場でかくてびっつり(◎_◎;)。
案内所のおっちゃん(不愛想っぽいが以外に親切)に城跡への道順を立体模型で教えてもらう。ここをこうを進んで...竪堀を登って...、ん?竪堀を登る??おーっなるほどなるほど竪堀を登れるではないかいな。敵兵になったらこんな感じか。登山口から本丸を回って戻ってくるコースは20分程度、案内板通りに進めば間違って山頂へ進むことはないはず(多分)。勿論全く城に興味の無い連れは案内所で一休み、結構風がそよそよ吹いていて涼しいんだって。
●2019年9月15日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
続61城目。平沢登山口駐車場へ駐車。グーグルナビどおりで大丈夫でした笑。上州三名城制覇で「お約束の」クリアファイルなどいただけました。本丸へ登る竪堀がすごかった。ちょうどボランティアの方といっしょに登城。説明いただいた殿屋敷にあとで行ったら、説明どおり畑(のあとで、ハウスの骨組みのみ)でした。
●2019年9月15日登城 こりすさん
平沢登山口駐車場から本丸址までは苦もなく15分くらいの散策。本丸址から山頂までは鎖場などもあり登山、結構ハードなのでしっかりとした登山準備を。大河ドラマの真田丸のファンの方なら、古谷登山口にある密岩神社から岩櫃山を眺めることをお勧めします。
●2019年9月15日登城 太刀三郎さん
155/200 登城
電車で行きましたが。遠いです。しかも乗り継ぎが悪い。
スタンプだけゲットし先を急ぎます。
●2019年9月15日登城 浜松菱さん
駐車場までの道が狭くて急な坂道なので、車の運転に慣れていない人だと少し怖いかも。登城についても本丸まで急な坂道を登るので体力のある朝に訪問することをお勧めする。自分の場合はスタンプのある登山口観光案内所が始まる40分ほど前に登城した。
●2019年9月14日登城 コーズさん
岩櫃山平沢登山口観光案内所の下に駐車場がある。観光案内所でスタンプ押印と御城印を購入。
スタンプのモチーフは、郷原駅を南に行き、橋を渡ったあたりから見える橋と岩櫃山。
岩櫃山は外観が特に素晴らしかった。
●2019年9月14日登城 たかぽんさん
登山口でスタンプのみ。
●2019年9月13日登城 温泉大ちゃんさん
車で訪問。
平沢登山口の駐車場に車を停めて、少し坂道を登って案内所へ。
ここにはスタンプがある他、城に関する資料やパンフレット類が充実。
更に最近は岩櫃城の『御城印3種セット』やオリジナルの『御城印帳』の
販売を始めた模様。自分が訪れた時はボールペンのプレゼントがあった。

案内所から本丸跡までは歩いて15分ほど。
案内板が出ているので迷う事は無いと思うけど、
山道なので歩きやすい靴で訪れたい。特に雨上がりは滑りやすいと思われる。

本丸跡は思ったより広い。お弁当を広げられる東屋もあるけどトイレは無い。
東側の眺めが良くて、麓の群馬原町駅周辺や中之条の街並みを一望。
本丸からは更に岩櫃山へ続く山道が続いており、50分程で山頂へ行ける模様。
但し、本丸跡から先は石場もあるので、それなりの装備で行く必要がある。
●2019年9月10日登城 やすくんさん
77城目

岩櫃城

車で30分程で駐車場に到着
岩櫃山平沢登山口観光案内所にてスタンプ捺印後
沼田城・名胡桃城・岩櫃城の上州真田三名城達成したので
記念のクリアファイルとボールペンを頂く
道案内も丁寧で無事登頂!

次なる目的地に
●2019年9月7日登城 まじーさん
徒歩で行くにはキツイです。タクシーをお勧めします。
●2019年9月6日登城 パルコさん
こちらも真田氏の城址。本丸まで駐車場からそれほど遠くないが、夏は蚊が多くて虫よけは必須。
●2019年8月31日登城 ストーンさん
64/100 22/100
●2019年8月28日登城 エメラルドさん
 後日、記載。(群馬県)
●2019年8月19日登城 しんさん
続37城目
●2019年8月19日登城 たかさん
登山口の案内所でスタンプゲット
●2019年8月18日登城 神出鬼没のコンピーさん
続・100名城の34城目。(2019/8/18での続・3城目。)
群馬原町駅から、真田道を経由して平沢登山口観光案内所に到達。真田道がぬかるんでいて歩きづらかったりしたので、徒歩40分は余裕でoverしたはず。案内所でスタンプGetするも、雨が降り出したので本丸まで登山するのはしばらく待機。
雨が止んだので動き出そうとしたら、案内所に居たボランティアガイドさんも付き合ってくれる様子。尾根通りの急な坂を解説しながら登ってくれ、中城〜二の丸〜本丸〜本丸址分岐と通って帰り道は沢通りで。案内所からは、真田道だとぬかるみが酷くなってそうだったので舗装道路を通って群馬原町駅へ戻り城巡り終了。
●2019年8月16日登城 miguroさん
久しぶりのお城バイクツーリング序盤は終始天気との戦いでした。
続百名城の中では事前の予想よりもいい感じのお城でした駐車場もしっかりとアスファルトで舗装してあり70台程駐車できるようでした到着した時は私達含め3台程でしたまずは駐車場上の案内所でスタンプを押してから山登り開始です。道中はクマ注意看板がかなりの場所に設置してありました。到着直前まで台風の影響で雨が降っていたこともあり山道はかなり滑りました。大凡15分ほどで山頂に到着しました。
●2019年8月16日登城 ぶーとママさん
沼田城、名胡桃城とともに
●2019年8月14日登城 いけぴー♪さん
約3年前にじっくり登城したので、今回はスタンプのみ。
名胡桃城から車で35分ほどで平沢登山口の駐車場に着きます。
私はここで真田3城のスタンプをコンプリートしたので、
ボールペンとクリアファイルをいただきました♪
前回は、まず古谷登山口の駐車場に駐車して潜龍院跡を見学、
(駐車場からは歩いて片道10分くらいです)
その後車で平沢登山口まで車で10分ほど移動し、
中城跡→二の丸跡→本丸跡→腰曲輪と周って同じ道を下山。
平沢登山口と本丸跡の往復で、所要約1時間でした。
竪堀がすごいです♪
写真は前回(2016年10月20日)撮影したもので、
古谷登山口の駐車場からの眺望です。
●2019年8月14日登城 ロジーさん
山。
●2019年8月14日登城 MKDさん
8/14登城
●2019年8月14日登城 yasustyleさん
続94城目。
念のため熊避けスプレー持参。急峻な岩櫃山の中腹にある本丸を目指す。二の丸、中城等の各曲輪間には、竪堀と横堀が網の目のように張り巡らされる。武田勝頼がここに来ていれば、表裏比興者の真田昌幸の知略で歴史が変わっていたかも⁉雨が強まり、本丸から下城する頃にはすっかり本降り。

築城主と伝わる斎藤氏滅亡後、武田家臣の真田幸隆が奪取し戦略拠点とする。織田信長に追われた武田勝頼を真田昌幸(幸隆の三男)が岩櫃城に迎えようとするが、叶わず武田氏は滅亡。真田氏は豊臣秀吉、次いで徳川家康の傘下となり、岩櫃城は沼田城、上田城の支城として存続。。一国一城令で廃城。
●2019年8月12日登城 モリケンさん
平沢登山口に車を停めて観光案内所でスタンプを頂く。岩櫃城で上州3城をコンプリート。記念のファイルとペンを頂きました。中城、二の丸、本丸の順に見学。道中、結構な斜面もありました。天気が良かったので問題ありませんでしたが、雨の後などはすべりやすく、少し厄介だと思います。登山口まで戻り古谷登山口に車を停めて密岩神社の参拝と潜龍院跡を見学。密岩神社から見る岩櫃山に感激しました。
●2019年8月11日登城 孝雄さん
131城目
●2019年8月11日登城 つきやんさん
JR群馬原町駅から徒歩で行きました。
●2019年8月10日登城 ちかぱぱさん
名胡桃城から岩櫃城へ。観光案内所でクリアファイルを
いただきました。ボランティアの方に見どころを色々教えて
いただきました。空堀、竪堀が多くあり楽しめました。
帰りにボランティアガイドの方に教えて頂いた不動の滝にも
よりました。
★★★★★
●2019年8月10日登城 三日月とーちゃんさん
続58城目(全157城目)
●2019年8月10日登城 旅ふくろうさん
続63城目。都内の自宅から愛車V11で(渋滞気味の高速を飛ばして)10時過ぎに前橋へ。ICを降りてr25⇒r35⇒r33と辿って榛名湖経由で岩櫃城へ。R145から城跡までの道が少しわかりにくかった。細い林道のような道をくねくね登ると突然大きな駐車場が整備されていた。徒歩で50m坂を登ると案内書がある。スタンプを押し豊富なパンフレット類、記念のボールペンを頂く。城域は東京ドーム20個分以上の広さがあるとのこと。
●2019年8月9日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん
≪106城目 岩櫃城(山城)≫
難易度:★★☆☆☆ 所要時間:20分程度

昼食は「あおぞら 原町店」で上州定食。久しぶりに本気で美味しい焼肉を食べて大満足。岩櫃城攻略へ向けてエネルギー充填。

駐車場に車を止め、ドローンを飛ばしひとしきり空から眺めた後、案内所でスタンプと三城制覇記念の景品を頂き、アドバイスを受けて登山開始。尾根⇒沢のルートで行きました。クマを寄せ付けない為ずっと歌を歌いながらハイペース登り。本丸を見て、四合目で折り返し、登山口に戻ってきてトータル10分でした。難易度は備中松山城の1/3、八王子城の1/4程度です。

城を後にし、道の駅八ッ場でソフトクリームを食べ、以前から気になっていた野反湖へ。山道をひたすら上るとそこには素晴らしい絶景が!苦労した甲斐があった。ドローンを飛ばしまくり。キャンプ場もあるのでいつか使ってみたい。
一日の行程を終え、草津の宿で夕食を食べまったりしていると、なんと義理の両親も偶然草津に来ていることが判明。翌朝合流し、一緒に朝風呂に浸かりました。そして龍岡城へ…
●2019年8月9日登城 本城慎太郎さん
群馬原町から徒歩。案内所までが思ったより坂道。余裕みて60分。帰りは30分ぐらい。
●2019年8月8日登城 デブパパさん
登山ルートは整備されており、15分ほどで本丸に行けます。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。