トップ > 城選択 > 岩櫃城

岩櫃城

みなさんの登城記録

727件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。

●2019年7月16日登城 ザッカーさん
渋川からレンタカーで50分。真田氏の居城。郷原駅方面から見た岩山が印象に残ります。
●2019年7月14日登城 ぐれちゃんさん
続:49城目 【通算:148城(99+49)】
スタンプは平沢登山口観光案内所入って右の専用台上にあります。沼田城から国道145号線で向かうと途中でロックハート城なる英国古城を移築した観光スポットを発見。結局立ち寄り、群馬変則4城巡りとなってしまいました。(笑) 本丸跡まで15分程度とのことでしたが、雨天で靴が滑ったので登城は断念しました。
●2019年7月14日登城 HYOHYOさん
91/100+20/続100
計111/200
●2019年7月13日登城 あっちゃんさん
名胡桃城から岩櫃城へ。これで群馬の続3名城制覇。平沢登山口観光案内所までの道は結構狭い場所もあり運転に注意。案内所で3城巡りのクリアファイルとボールペンを頂く。
歩いて登ったが結構急な場所もあり、滑りやすい道なのでしっかりした靴でないと危ない。石垣はないが堅堀などの跡は残っている。
●2019年7月7日登城 琥心パパさん
続日本100名城、13城目。
本丸の手前な竪堀の保存状態が良かったです。軽いハイキングです。
●2019年7月7日登城 みやしんさん
沼田城より車で1時間弱。平沢登山口観光案内所にてスタンプ押印しそのまま登頂へ。本丸へは往復40分程度。まさしく天然の要害。武田勝頼が岩櫃城に着ていれば再起を図れたかもしれない。
●2019年7月2日登城 マツジュンさん
続11城目

雨模様のなか登城。虫がぶんぶんすごかったです。尾根ルートを本丸まで行き、さらにその先をしばらく歩いてみましたがあまりの険しさに六合目で断念。帰りは沢ルートを戻りました。
そのむかし武田信玄が家臣の真田幸隆に攻撃を命じたものの二度失敗し、謀略戦でようやく陥落させたという歴史があるそうですがこの地形では無理もないなと実感しました。
●2019年6月23日登城 あおさん
名胡桃城から車で40分ほど。
沼田、名胡桃、岩櫃城のスタンプを集めるとクリアファイルもらえます。
熊が出たとの情報により、登山は断念して、後日再訪問予定です。
●2019年6月21日登城 番頭さん
週末関東で仕事が終わった後、高崎に宿泊し、翌日1日で上州の真田家ゆかりの城を3つ回る計画を立て出かけました。朝早く吾妻線の列車に乗って、群馬原町着。あらかじめ呼んで置いたタクシーで、岩櫃城の入口へ。朝霧の中、杉林の中を一人登城しましたが現像的でした。真田十勇士の忍者に襲わるのではと妄想したり。
●2019年6月19日登城 toshyさん
朝イチに登城、駐車場や城内も案内板しっかりしており
安心して回れました。トイレも新調されてました。
関係者の皆さん、ありがとうございました。
●2019年6月17日登城 かーてぃさん
始発で群馬原町まで10時前着。そこからチャリで20分ほどで案内所到着。
平沢口の案内所でスタンプを押し、ガイドの方に案内してもらい登城。
45分ぐらいのツアーだったが、堀が素晴らしく、沼田攻めには欠かせない軍事要害。
勝頼公が岩殿ではなくこっちに来てたらまだわからん話になっていたかもと思えるほどの難攻不落さ加減が半端ない。
記念品にボールペンを頂く。
帰りは下りで3分で駅まで。11:50の電車に余裕で間に合いました
●2019年6月16日登城 こやまっちゃんさん
群馬の続3名城を回るドライブ、最初は岩櫃城。小雨が降っていたので、地面がぐじゅっていて、手前までしか登りませんでした。案内所で頂けれる真田の家紋シールやボールペンのサービスが嬉しかったです。
●2019年6月14日登城 しろえもん2世さん
続18城目でござる。
渋川伊香保インターから約40分。
観光案内所から本丸跡までは10〜15分程度の登山でござった。
●2019年6月14日登城 かじゅさん
上毛3城1登城目
●2019年6月9日登城 まちゃおさん
続176城目。
駐車場から、歩いて1分くらいの岩櫃城登城口前案内所にスタンプあります。親切にも、雨の中ガイドしていただきました。一人だと見逃しそうな見所多くあり、ガイドをお願いして良かったです。薔薇科の山の果実、甘酢っぱくてザクロみたいで美味しかったです。
御朱印帳ならぬ、御城印帳があり、ポケットタイプで御城印整理するのに便利だなーと思い、即ゲット。御城印も当然ゲット。
●2019年6月9日登城 青インプさん
群馬の真田3名城を1日で回り、最後にこの城。雨で本丸までの道は滑りやすく気を使いましたが、案内所でグッズを貰えました。
●2019年6月9日登城 くすださん
沼田城から三名城周遊シャトルバスにて
●2019年6月9日登城 KZMさん
山頂まではおそらくきつめのトレッキングになるので、雨の日は本丸跡まででやめたほうがいいです。
●2019年6月8日登城 ラガービールさん
続53城目。
●2019年6月5日登城 SALTYORANGEさん
本丸周辺の空堀は見事でした。
●2019年6月4日登城 フーテンのゆきちさん
朝5時に駒寄スマートチェンジを出て、まずは潜龍院跡へ。
ほんと、ここは大河ドラマのオープニングに出てくるような岩山を見ることが出来ますね。
で、ここは中・上級者コースなので平沢登山口に移動。
まずは神社の裏手にまわり、堀を確認。
その後、クマに注意の2つの看板を見ながらさくっと15分ほどで本丸へ。
竪堀が見事です。
その後、8時前に下山し、9時の平沢登山口へ。
降りてきましたが、クマ鈴などのガチャガチャをやりました。
ボールペンもいただけました。
御城印も売ってます。
この後、沼田城跡へ向かいました。
●2019年6月2日登城 CHIKAさん
続14城目(通算111城目)
●2019年6月2日登城 やっしさん
車で平沢登山口まで行き、案内所で資料とスタンプゲット。
案内所の方が親切で助かりました。
20分くらいで本丸を落として次の目的地へ。
登山靴とは言いませんが、滑りにくい靴は必須です。
●2019年6月1日登城 キュベレイさん
続#27
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん
登録時点でスタンプ捺印済み
●2019年5月29日登城 ばあたんさん
出張の合間に
●2019年5月26日登城 しおからとんぼさん
64城目
●2019年5月26日登城 ぼぴちゃんさん
続27城目。
ウォーキングイベントに参加して登城。東吾妻町役場から徒歩。案内所までは特段急な坂もない。舗装された道も多い。ただ、かなり暑く、厳しい登山。二ノ丸近くまで来ると、各郭がはっきり分かる。圧巻は本丸から見下ろせる竪堀。詰め城だったことが感じられた。
●2019年5月26日登城 YANKEYさん
後日記入
●2019年5月25日登城 イッチーさん
続29城目
●2019年5月24日登城 長宗我部 子龍 元親さん
真田3城めぐり第3弾
●2019年5月24日登城 五代目河井継之助さん
平沢登山口から登城しました。大堀切などよく残っています。ついでに尾根上を八合目まで登って、帰りは沢伝いに戻りました。どこかで昌行とすれ違ったかも?
●2019年5月23日登城 cookHitさん
難易度:易。新宿からバスツアーに参加。新宿→岩櫃城→沼田城→名胡桃城。
朝8:00出発で19:00新宿戻り。楽だった。
ガイドを聞きながらかなりゆっくりで尾根通りから本丸跡、逆側から降りてきて1時間。
●2019年5月18日登城 たかなりさん
2019.5.18登城
●2019年5月14日登城 個人投資家さん
今年の2度目の城初め、関東攻めとしてマイカ−にて18名城を登城しました。まずは中央高速を岡谷ICで降り、下道を走行して登城しました。ナビに城址が表示されないため、役場にパンフを入手に伺ったところ既に移転しており、移転先で職員に登城道を確認し、結局は1時間程タイムロスが発生しました。
●2019年5月12日登城 エリミGT3さん
16
●2019年5月11日登城 純米酒さん
元号が改まってから最初の登城です。群馬原町駅から徒歩で訪問。途中、不動滝に立ち寄り小休止。ここには岩櫃城の支城といえる柳沢城があったそうです。平沢登山口を目指して歩き続けること30分弱で観光案内所に到着。ここでスタンプ捺印ですが丁度群馬の三城のスタンプが揃ったので記念品のクリアファイルを頂きました。更にボールペンまで!
続いて本丸跡を目指しましたが15分位で着いてしまい、何か物足りなかったので、岩櫃山に登ってしまいました。鎖場があったりするので軍手がなかったらまず無理なところです。せっかくなので大河ドラマ「真田丸」OPに登場する断崖絶壁の岩山を観たくて、古谷登山口へ出る道を下山しましたが、急峻な所ばかりで、頂上への道以上にきつかったです。ようやく下山して潜龍院跡から山を見上げた時は、感動で疲れまで吹っ飛んでしまいました。登山口駐車場まで下ったら更に観やすくなり、ドラマの例の曲が脳内再生を始め、そのテンションのまま郷原駅に出て帰路につきました。
●2019年5月10日登城 あじずきんさん
坂がキツイわー
●2019年5月7日登城 山旅人hiroさん
沼田に宿泊していたので早朝に平沢登山口に到着、観光案内所はまだ空いていないので先に岩櫃城本丸跡に向かいました。登山も目的なので岩櫃山山頂と登山口3ヵ所経由の周遊コースをトレッキングしてきました。下山後に観光案内所でスタンプをいただき真田三名城が登城したことをお話したら、綺麗なクリヤーファイルとボールペンを記念にいただき感激です。岩櫃山に登る方は低山ですが、岩場の急登と長いクサリ場があるので登山の装備をお勧めします。
●2019年5月5日登城 りりぃさん
続100名城編の 19城目
平沢登山口案内所でスタンプ押印。案内所直下に駐車場有。
案内所から本丸までは20分程度で登れます。岩櫃山頂までは行きませんでした。

偶然当日運行されていたのですが「上州真田三名城周遊無料シャトルバス」と言うのが次回は2019年6月9日にも限定で運行されるようなので、公共交通機関で行く予定の方は利用されるのもよいかと思います。自家用車やバイクで行かれる方は関係ないですけど。

当日は案内所や本丸などにボランティアの方が結構いらっしゃっいました。
また押印時にビニールのパンフレット入れとボールペン、登城印をいただきました。さらに沼田、名胡桃、岩櫃の3城回った方にはクリアファイルプレゼントしていました。
6月9日にも同様のサービスがあるのではないかと思いますので観光案内所に聞いてみると良いかもしれません
●2019年5月5日登城 ハマのスプリンターさん
続:38、100:55、通算:93城目です。
平成から令和への改元10連休に、群馬4城巡り(岩櫃、名胡桃、沼田、箕輪)に出掛けました。5/5は、上州真田三名城周遊無料シャトルバスが走っており、公共交通機関を利用する人には、物凄く便利です。JR吾妻線の本数の少なさと、駅からの徒歩をカバーしてくれます。2019年は、あと6/9(日)に運行するようです。
4:24東神奈川駅発の始発電車に乗り、一路、群馬原町駅へ。在来線で丁度4時間かかりました。群馬原町駅では、スイカやパスモで下車できませんので要注意です(車掌さんに精算してもらえますが)。駅を降りたら歩道橋を渡り、周遊バス乗場へ。10名程乗りました。10分程で登山口へ到着。スタンプは平沢登山口観光案内所に置いてあり、状態は良好です。なお、この日は特別に(?)御城印を無料配布してくれました。無料ガイドの方が数名おり、耳を傾けながら登城します。堀切や曲輪が残っており、土の城好きにはたまらないと思います。本丸跡で引き返して30分程で見終わり、この後、名胡桃城へ向かいます。
●2019年5月5日登城 ともちんさん
続21城目 (55/200)
天気;晴れ
交通手段;JR吾妻線→(群馬原町駅より)期間限定シャトルバス
スタンプ;登山口案内所にて
感想;期間限定のシャトルバスが出ていることを知り
   急遽登城
   登山口から本丸まで15〜20分位の登山
   帰りはバスを利用せず、徒歩で群馬原町駅まで30分位
   駅近くの焼きまんじゅう美味
   JR吾妻線利用で新前橋まで、次の箕輪城へ向かう
●2019年5月5日登城 K2さん
上毛高原から3城巡り
シャトルバス
●2019年5月4日登城 どら猫さん
続45城目
●2019年5月4日登城 クロろんさん
67城目。
●2019年5月4日登城 塩豆大福さん
結構息が切れた
●2019年5月3日登城 とある錬金術の登城目録さん
群馬原駅から徒歩にて登城しました。登城口まで40分くらいでしょうか。横堀や竪堀が、ある程度残っていて見ごたえのある城址です。
●2019年5月3日登城 けいな・まな・まおさん
其の184城
本日の日程:名胡桃城→小川城(利根郡みなかみ町)→岩櫃城
●2019年5月3日登城 愛姫さん
日比谷後
●2019年5月2日登城 すぎさん
続100名城のスタンプラリーとして、16/100城目です。

2回目でしたので、さくっとみました。
駅からの徒歩の途中で、東の木戸を見学。
中城、竪堀を登って、2の丸、本丸。
本丸の南の桝形虎口の下の横堀にだけ、降りてみました。
今回は、行きませんでしたが、天狗岩のほうとか、天狗丸の横堀、橋台遺構、潜龍院、郷原城などもオススメ。
今回は、柳沢城と金剛院不動堂、不動滝に行きました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。