トップ > 城選択 > 岩櫃城

岩櫃城

みなさんの登城記録

898件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2022年4月23日登城 福島政宗さん
山城の登城は厳しいです。
●2022年4月23日登城 マツオさん
約80分で登城。
観光案内所で押印。
登山口で駐車。
●2022年4月19日登城 mayu-maroさん
続92/100城目  185/200城目
平沢登山口観光案内所にてスタンプをゲット。
資料やらシールやらたくさん頂き、案内通り本丸址までぐるっと一周して30分ほどで戻ってきました。
鳥のさえずりが聞こえ、気持ちよく歩けました。
●2022年4月17日登城 かぐや姫さん
山岳ガイドと登城。
スタンプの後で、802mの岩櫃山を登る。
初めてハーネス、カラビナ、ヘルメット。5人で鎖で繋いで登る。
山頂からの眺望は素晴らしかった。
●2022年4月9日登城 bowyzさん
19
●2022年4月9日登城 Pちゃんさん
青春18切符による群馬県「続3城」攻略戦 3/3。沼田駅から11時2分の電車に乗る予定だったが、上越線の遅延により11時20分に電車到着。(ちょうど駅に着いた時に電車が着て本当についてました。)渋川から吾妻線に乗換え、群馬原町に12時52分に到着。小走りで平沢登山口へ。途中案内もあり迷うことはなかった。観光案内所で名胡桃、沼田、岩櫃を制覇したことからクリアファイル、シール、ポストカードをいただく。本丸址まで登り、帰りの電車に時間があったことから、真田道を通って郷原駅へ行くこととした。真田道では誰とも遇わず熊に遭遇するかもしれないと思っていたが、出浦昌相館跡を駆け抜けていく。いただいたガイドマップを見ると、蜜岩神社で岩櫃山のビュースポットがあるとのことで、見事な絶壁を見ることができた。もう少し時間があったので、潜龍院跡も散策し郷原駅から14時45分の電車で帰宅の途へ。本日の群馬県「続3城」攻略戦はアップダウンをとにかく走ったので相当足にきました。
●2022年4月9日登城 しまきちさん
春は山城!ようやく平沢登山口が開いたとのお知らせを確認していざ岩櫃へ。
高崎から1時間に1、2本の吾妻線で群馬原町へ。駅にいる方は観光案内所の方で実は無人駅、Suicaが使えません。仕方ない帰りに高崎で精算するか。駅からは徒歩40分程か、途中で観音城こっちと立て札があり、近くの岩の上には阿修羅像?下には石門?色々気になるが平沢登山口へ。スタンプ押印、御城印入手。4城で貰える御城印は終わって今は6城で貰えるそう。あと中山城か…。一昨日クマの目撃情報があったのは天狗岩の方とのこと。一応熊鈴振っていざ。
あっという間に中城、二の丸へ。遠くの雪を被った山々が美しい。本丸のノートにしま猫参上のイラスト書いたのは私です。どこも整備されてて分かりやすい。本丸周回して30分位で登城完了。今度山にも行こうかな。
駅に戻りあおぞらで焼き肉ランチ。上州牛ランチお得でたっぷりでおいしかった言うことなし!
●2022年4月9日登城 しろてつさん
高崎でレンタカーを借り、群馬4城その2
箕輪城より
登山口観光案内所はパンフレット等が充実しています
●2022年3月30日登城 てるさん
117
スタンプは季節によれば JR吾妻線「群馬原町」駅の東吾妻町観光協会でも押せる。
吾妻町役場は 外見城郭風です。やはり真田を意識しているのだろうか。
大河ドラマによく出演される町田啓太さんがこの町出身。「西郷どん」で小松帯刀役 「青天を衝け」では土方歳三役。

最近は 戦のない平安時代「光る君へ」にて貴族の藤原公任(きんとう)役で和歌詠み 藤原道長支える「四納言」の一人「和漢朗詠集」残す。

ある神社で偶然おみかけしたが 黒髪でまつ毛の長い 光輝く君だった お美しい。白いシャツ姿の私と目が合った。眼力に魂とろけそう。
●2022年3月30日登城 トッシーさん
 168城目 渋川から吾妻線で群馬原町駅下車 駅構内の東吾妻町観光協会
の前にスタンプが8:24には出ていたので、スタンプを拝借し押す。50分の
時間があったので片道20分岩櫃城に向けて歩く、案内は良くできている。
 
●2022年3月30日登城 マッツーさん
117番
●2022年3月2日登城 タナケンさん
関東3名城の一つ。
●2022年3月1日登城 えいみさん
登城済
●2022年2月22日登城 のらぼうずさん
続7/100
●2021年12月18日登城 きとさん
駅でスタンプのみ
●2021年12月5日登城 ザカくんさん
続76城目。
●2021年11月23日登城 ☆おとさん☆彡さん
登りやすい山城です。
●2021年11月22日登城 Waてっぷさん
山城 (主な城主・斎藤憲行 斎藤憲広弘 真田幸隆 真田昌幸 真田信之)
築城 南北朝時代 / 廃城 1614年(慶長19年)

平沢登山口から随所に堀切を見つつ、中城・二の丸を経由して本丸へ急坂を登って行く。本丸下の幅広い堅堀や鉤の手に折れる竪堀は見所である。本丸から北側ルートを下ると、志摩曲輪跡に水場である「水の手」の遺構がある。
●2021年11月21日登城 ハト♪さん
続100城目。

ラストーーー!!!

沼田城に続いて、レンタカーにてスタンプのある「平沢登山口観光案内所」へ。
名胡桃城、沼田城と訪ねてきた旨を案内所の方へ言うと、クリアファイルを頂きました。
城址への登山は、時間と体力がなく、あきらめましたが、
百名城、続百名城と200城をまわった充実感で溢れてました。
感無量!
●2021年11月21日登城 ズ☆カサマ〜さん
29城目
平沢登山口観光案内所にてスタンプゲット。
岩櫃城登城開始、本丸址、天狗岩まででこれ以上は身の危険を感じリタイヤ。
真田丸のオープニングにもででくる岩櫃山は圧巻。
●2021年11月21日登城 03さん
29城目
平沢登山口観光案内所にてスタンプゲット。
岩櫃城登城開始、本丸址、天狗岩まででこれ以上は身の危険を感じリタイヤ。
真田丸のオープニングにもででくる岩櫃山は圧巻。
●2021年11月20日登城 城好きさん
続20城目 計100城目
●2021年11月16日登城 shintakaさん
続100名城93城目。
上越新幹線上毛高原駅からレンタカーで登城しました。ナビの性能がいまいちだったため到着まで1時間以上かかってしまいました。平沢山登山口観光案内所でスタンプを押印し登城を開始しました。撮影をしながら登ったため本丸まで15分程度かかりました。途中に登りのきついところがありますが、距離がそう長くはないので(汗はかきますが)きつくはないと思います。本丸下に竪堀がここは城跡であることを感じさせてくれます。40分程度で登城を終え、古谷山登山口駐車場に向かい岩櫃山を眺望して次の沼田城に向かいました。
●2021年11月14日登城 nskkさん
三十九城目。
中之条まではえきねっと割引で、群馬原町から徒歩。群馬原町の方がランチには便利です。案内所から本丸は比較的すぐですが、案内所自体がすでに城跡全体の中程くらいで、山の東斜面が広く要塞化されていたようです。一の郭は山の中腹ですのであまり眺望は利きません。最大の見どころは一の郭と二の郭の間の巨大な堀切で、堅城にふさわしい迫力です。
尾根通りで登り、沢通りで下り、さらに真田道を通って潜龍院跡に行きました。岩櫃山がよく見えます。真田道はかなり良く整備されていて、ハイキングにはちょうど良いですね。
●2021年11月14日登城 やまさんさん
虫嫌いの為、寒くなるのを待って登城したが、落ち葉で滑りやすく、危険な箇所が多かった。本丸だけの見学ならば、問題ない。山頂や他の遺構まで見学の場合は登山装備必須です。平沢登山口まで車で上がって行けるが、当時は下から上がるのは相当大変だったと思われる。
●2021年11月7日登城 ひさしさん
紅葉の時期で見応えがあった。
ガイドさんに説明してもらえた。
●2021年11月6日登城 鈴木哲朗さん
続75城目。群馬原町駅から徒歩30分ほどで平沢登山口、そこから本丸までは徒歩10分くらい。朝方は霜が下りるほど冷え込んだが、昼間は快適な陽気だった。山々の紅葉も着々と進んでおりとても綺麗だった。登城後、真田道を歩いて古谷登山口まで行き、岩櫃山の峻険な岩肌を拝めた。城主として最初吾妻太郎行盛がいたが、里見氏に攻められて自害。大永年間(1521〜28年)に斎藤憲行が北朝方の上野守護上杉憲顕の支援により、城を奪回して城主となり、吾妻郡一帯を支配したという。しかし、武田信玄が真田幸隆に岩櫃城攻撃を命じ、1565年に陥落された。以後、真田氏の拠点となり、上田城や沼田城の支城として存続。山城の本丸は山頂にあるのが一般的だが、この城の本丸は中腹にある。さすがに山頂まで登らなかったが、山頂付近は滑落が起こりうる危険箇所があり、なかでも「天狗のかけ橋」が有名。
●2021年11月6日登城 富士さん
20/100
●2021年10月30日登城 bunjiさん
16時10分に案内所に行ったが、16時で閉館だったようで惜しくも押印出来ず。本丸の東屋に登山者用の落書きノートを置く余裕があるなら、そこに常時スタンプを置いてくれても良さそうな気がするが。
翌日再訪してスタンプを押したら、沼田と名胡桃と岩櫃のスタンプが揃ったので記念のクリアファイルが貰えた。
城跡の本丸は、山の頂上にあるのかと思ったら案外低いところに有って拍子抜けした。時間がなくて頂上までは登れず。
●2021年10月30日登城 🏯のびのびー🏰さん
【26城目】
群馬県制覇シリーズその2。
マイカーにて、平沢登山口観光案内所を目指す。
県道58号線からの山道はなかなか狭隘で途中すれ違うのも難しそうなポイント多いが、意外と対向車が多いのに驚く。
若干歩くことになるが、観光案内所手前には駐車場もあり便利。
観光案内所玄関前にスタンプが設置されていた。
アクセスが難しそうな場所にもかかわらず、押印待ちが発生しており、重ねて驚いた。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★☆☆☆
●2021年10月25日登城 あんみつひめさん
ボランティアさんの説明を聞きながら登城しました。
関東三堅城・武田三名城と言われているそうです。
広大な山城は多くの堀で守られており、その数の多さに驚きました。
断面がV字形になっている薬研堀、伝達の手段としての狼煙を順々に放ち知らせた話は大変面白かったです。狼の糞が狼煙の材料として最適だったとは・・
興味深い話や見落としてしまいそうな縄張りの話など、案内ありがとうございました。
●2021年10月19日登城 P9t4hBHRさん
車で登城
●2021年10月16日登城 ららちゃんさん
登城路は峻険な山道です。トレッキングシューズ、ストック等相応の準備が必要だと思われます。
●2021年10月16日登城 レルヒさんさん
ワクチンも2回うち、コロナが少し落ち着いてきたので、約5ヶ月ぶりのお城巡り。
練馬からバスで群馬原町まできてあとは徒歩で登城。
コロナ禍の運動不足もありましたが、登山口に着くまで30分程度、そこから天守を見てまた登山口まで戻るのに30分程度かかりましたが、結構キツかったです。もう少し天気が良ければ景色を楽しめたかも知れませんが、今日は雨が降らなかっただけでも良しとしなくては。
もっと寂れたところかと思いましたが、国道沿いには結構大きな飲食店やスーパー等ががありました。
●2021年10月16日登城 おじさん
登山口案内所へ行く道が細く少し注意が必要
●2021年10月16日登城 ピグさん
●2021年10月10日登城 牧の助さん
名胡桃城から1時間弱で平沢口登山口駐車場に到着。そこから少し登ったところに「平沢登山口観光案内所」があります。そこでスタンプを押印。登山口には、「熊出没注意」の看板があります。「尾根通り」を登って本丸跡へ行きました。かなりの急坂で息が切れます。また登っている時に前後に人がいなく、途中草むらから「ざさ」という音が。。。熊?怖くなりスマホで音楽を流しながら登りました。帰りは「沢通り」を通って下山しました。尾根通りでも沢通りでも本丸跡に行けるので、行きと帰りは別々の道を通るのがおすすめです。所要時間は、45分程度です。観光案内所も含めて1時間あれば大丈夫かと。尚、岩櫃山の岩が切り立った絶壁を見るとは、郷原駅の辺りから眺めることができますので、そちらも立ち寄ることをお勧めします。
●2021年10月9日登城 かっちゃんさん
天守はなく跡だけ残ってました。
●2021年10月9日登城 まさももさん
バイクで行く200城
●2021年10月3日登城 あほえもんさん
もーちょっと草刈って欲しい。
堀切はえー感じやけど。
●2021年8月13日登城 ベッカムさん
国道から入る道が、ちょっと難しいですね。
Google mapsのお世話になった方がいいかもしれない。
道路はアスファルト塗装されていて、他の✖︎✖︎城などと比べれば安心じゃないかな。
観光バスも停まりそうな大きな駐車場です(無料)。
そこから少し上がった場所に案内所あり、スタンプゲット。
真田3名城制覇で、クリアファイルがもらえます
雨が強くなり、熊も出ると掲示で脅され、引き返す事にする
あいにくの雨模様だったが、私の胃袋はあおぞらだった。分かるかな
●2021年8月8日登城 しっぺいさん
登山口まで車で行きました。少し分かりづらいです。
●2021年8月6日登城 諸葛亮さん
2度目の城攻め。
今回はスタンプのみ。
駐車場がアスファルトに整備された。
●2021年8月4日登城 孔明さん
続100名城、15城目。熊情報にビビりながら熊よけの鈴を付けて一人で登城しました。本丸までなら10分くらいで着きますので、昼間であれば大丈夫かなと思います。沼田、名胡桃、岩櫃のスタンプが揃ったので、案内所でクリアファイルをいただきました。
●2021年7月30日登城 ふく77さん
下から見上げて凄さがわかる
●2021年7月28日登城 たかGさん
153城目 岩櫃城
●2021年7月23日登城 幕府フェチさん
上州真田三城ツアーその3
名胡桃から車で3〜40分。
名前からして険しい山城だが車で中腹まで
行けますのでそんなに疲れない。
堀切以外の見どころが無いが
勝頼公ここまで逃げていたらと思っていたけど
甲府からかなり遠いから途中で捕まった
かもしれませんね。
●2021年7月23日登城 流れ公方さん
名胡桃城より車で1時間道中の道の駅で昼食、水分補給を実施し山道を車で登り平沢登山口駐車場(無料)に停めていざ登城。プレハブのような案内所で上州3名城のスタンプコンプリートの旨報告すると素敵なクリアファイル貰えます。
本丸までの距離はさほどないですが当日夕立に襲われ急な斜面多く下城時に尻餅をつく失態。

堅固な山城、勝頼公がこちらを選んでいればと思いました。
●2021年7月22日登城 ただの城好きさん
群馬県を一気に!
郷原駅から岩櫃城から行くのもアリです。
●2021年7月22日登城 ひさつきさん
前日に名胡桃城、沼田城をまわり、高崎駅付近のホテルで1泊。
車で1時間から2時間くらいでしょうか。
他の2つとくらべてアクセスの悪いです。
本丸付近の案内所までは車で行けます。
そこから徒歩15分で本丸まで行けるそうですが、
他の山城同様クマがいるところです。
続100名城はクマがいるところが多く、雰囲気的に本丸まで行くのは断念しました。
他の訪問者がラジオを流しながら降りてきたのを見て、私も今度からラジオを持って山城に行こうかと思いました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。