トップ > 城選択 > 岩櫃城

岩櫃城

みなさんの登城記録

905件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年9月24日登城 ukikinさん
 
●2022年9月17日登城 ひでぴょんさん
46城目
●2022年9月11日登城 はちはちさん
くり
●2022年9月3日登城 Широскийさん
番匠坂を下ろうとしたが夏草の葎の中、諦めて引き返す。
●2022年8月24日登城 アッコさん
山城なので、登るのにきついと思っていたら、急な登りはあったけど20分ぐらいで
本丸跡に着きました。山道は滑りやすいので、用心です。
●2022年8月21日登城 むつげんさん
続37城目。
沼田駅前からレンタカーを借り名胡桃城の後に登城。典型的な山城だが本丸跡まではさほど険しくない。軽装だったので尾根通りを登り本丸経由で沢通りを下る。岩櫃山頂上を目指す方々がけっこうおり、こちらは本格的な山登り。自分は城跡しか興味なしです。
●2022年8月18日登城 あき兄さん
続日本百名城 登城29城目
●2022年8月7日登城 もりりんさん
山城
いろいろもらいました
●2022年8月4日登城 やすさん
7城目
●2022年8月3日登城 marosaku43さん
雨で道路が通行止めとのことで、迂回路を通って登山口の観光案内所へ。スタンプのみ。
●2022年7月31日登城 DENVERさん
この日最後に岩櫃城へマイカー移動。山の中にあります。平沢登山口案内所にてスタンプをゲット。沼田・名ぐるみ・岩櫃の3城制覇した人には3城特製のクリアファイルがプレゼントということで頂きました。真田丸特製のビニール袋の中にクリアファイル、岩櫃城の絵はがきを入れて頂き、真田に関する色々なお土産を頂きました。そして本丸まで行きました。登山道なのでトレッキングシューズあった方が良いです。下山後、下道で数時間かけて帰宅しました。
●2022年7月30日登城 ちーてふさん
あ?、山の上だ・・・あまりにも暑くて本丸跡まで行くのは断念。
駐車場そばの観光案内所でスタンプだけ押しました・・・(>_<)
そして、名胡桃城、沼田城と併せて3つスタンプたまったので、クリアファイルもらいました?(^O^)v
●2022年7月29日登城 akirayさん
本日1城目、通算187城目。

糸魚川から大糸線沿いに白馬へそれから長野を経由し真田街道から菅平方面へ、草津温泉で前泊した。
朝食が7時からしか選択できず出発は7時45分となる。草津から岩櫃城まで45分だった。
Googleマップなら一発で駐車場まで案内してくれた。気温は26度、まだのぼれる感じ。
本丸まで往復30分、降りてくるとちょうど案内所もちょうどオープンしてスタンプゲット。
トレッキングシューズ、スティックは忘れずに、グダリは必ず滑ります。。。

所要時間1時間

名胡桃城へ向かう。
●2022年7月18日登城 rockさん
真田幸綱が苦杯をなめた関東三名城の一つ。
●2022年7月18日登城 rockさん
真田幸綱が苦杯をなめた関東三名城の一つ
●2022年7月16日登城 武藤さん
クルマ
●2022年7月16日登城 じっちゃんさん
箕輪城から車で榛名の山道を抜けて訪問しました。国道145号から山道を登って少し行くと割と広い駐車場がありました。そこから少し歩いて観光案内所へ。
スタンプは、この平沢登山口観光案内所で押印しました。
前日までの雨のせいもあって、本丸まで行く元気がなく、すぐそばの岩櫃神社参拝でお茶を濁し、そそくさと下山しました。次回訪問時は完全登城を目指します。
その後四万温泉でのんびり過ごさせてもらいました。
●2022年7月15日登城 こし彦さん
天守直下の堀割が素晴らしい。反対側の潜流院址も雰囲気があった。
名胡桃城、沼田城とあわせて三城を登城するとクリアーファイルがもらえますが、こちらでは絵はがき、ステッカーをいただいた。
●2022年7月15日登城 hirakennyさん
登山。往復30分ほど。
熊がでるらしいです。
平沢登山口観光案内所でスタンプ・御城印をゲット。
●2022年7月7日登城 かずどらさん
10/続100名城
●2022年7月3日登城 馬鹿煩悩父さん
続78城目
コロナ禍のため、1年7ヶ月ぶりの城攻めは「真田氏ゆかりの続3城」攻め!

当初は沼田城からの予定でしたが、雨の予報を考慮し、先ず岩櫃城を目指すことにしました。
早朝6時すぎに平沢登山口観光案内所下の駐車場に到着。

トレッキングシューズ、ウォーキングポール、熊鈴も装備して6時半から登城開始!
登山口から本丸址までは約15分。
最後の250mは急峻(写真右)ですが、短時間なので案外、楽チンでした。
但し、昼間の登城は、汗だくになりますので、この時期の真田氏ゆかりの続3城を攻めるなら案内所開場前に岩櫃城から攻めるのが宜しいかと思います。

城の感想ですが、本丸(写真左)は兎も角、二の丸・竪堀などの説明が欲しいです。
「続」によくある普通の山城ですね(^^ゞ

余談ですが岩櫃山の山頂まで目指す方は、危険な岩場のようですので、ご注意ください。

下城したのは7時半、案内所の開場は9時なのでスタンプは後に回し、沼田城へ向かいました。
★☆☆

沼田城、名胡桃城を経て、再度、訪問し、スタンプと共に3城攻略記念のクリアファイルを頂きました。
●2022年6月27日登城 REDさん
今回はこの城だけのために1日休みをとり、電車と徒歩で途上。吾妻線の群馬原町駅から30分ちょっと歩き、登山口に到着。
ここからボランティアのおじいさんが案内してくれるというので、一緒に登り始める。説明しながらなのでペースはゆっくりとなる。
あちこちにめぐらされた薬研堀は、難攻不落な様子を物語る。それでも交通の要衝沼田を獲得するために、この城が重要となるのだろう。本丸跡までは30分あれば着く。そのあと山頂近くまで行ってみるが途中で引き返す。駅から城跡まで往復で2時間あれば十分だろう。
暑いので水分補給は必須。汗だくになったが、ふもとのおおぎやでビールと味噌ラーメンで回復。
●2022年6月21日登城 みっ珍さん
平沢登山口観光案内所でスタンプ押印できますが16時までなので
時間厳守してください。
●2022年6月18日登城 tigerさん
スタンプのみ。
●2022年6月17日登城 Kedamakoさん
夏に行くと蛇に遭遇しますw
●2022年6月16日登城 Fujitakuさん
沼田城から1時間弱かかりました。
駐車場は広いです。
本丸跡まではきつめの山道になります。
●2022年6月11日登城 じぇいむすはんとさん
高崎駅から車で1時間40分くらいでした
●2022年6月5日登城 すわこばさん
134/200
きょうは群馬県の3城へ登城
初めに岩櫃城へ車で清里から行ったので141から八千穂高原ICー松井田妙義ICから北上したので山道を大分走りました。(関越からだと楽です)
平沢登山口観光案内所でスタンプをもらい、尾根から本丸址へ行き帰りは沢通りから下山。
沢通りの方が急斜面が無いので登りやすいかも。
案内所ではポストカードとステッカーを貰いました。
●2022年6月3日登城 お城巡りさん
182城目(続82城目)
●2022年6月1日登城 ツッチーさん
沼田城、岩櫃城、名胡桃城、3きょてんんい
●2022年5月30日登城 Vermilioon48さん
16城目
●2022年5月26日登城 みっけんさん
山登り
本丸往復20分ぐらいかな
●2022年5月26日登城 城kitaさん
登城口から、時計回りに1周。おおよそ40分。搦め手の下りの方が、見応えが有りました。逆回も有りかと思います。沼田・名胡桃・岩櫃 三城廻ったのでファイルと袋ももらいました。
●2022年5月22日登城 たいしさん
名胡桃城から車で群馬原町方面へ40分前後くらいです。
平沢登山観光案内所下の駐車場は、割と広めです。ここに限らず、群馬の続百名城である3つの城は、駐車スペースや案内所の整備など、訪れやすい環境が整っています。だからこそ、そこそこの人が訪れていたような気がします。
案内所から本丸までは、ゆっくりあるいても20分くらい。本丸直下の堀切跡は、なかなか見応えあります。
熊の出没情報あり。また登山道は滑りやすいところがあるので、訪れやすい分、気をつけて登城して下さい。
●2022年5月22日登城 和房さん
119城目 続19城目 本日8城目 御城印をいただく 2枚で500円 真田の城御城印6枚そろったので
全ての家紋入りの御城印とクリアファイルをいただいた。
●2022年5月20日登城 yabueiさん
最初古谷登山口(岩櫃山直登コース)にきてしまい、時間をロス。平沢登山口から登城。
●2022年5月17日登城 ふるとのさん
群馬原町駅から車道を歩いて登城。帰りは真田道・番匠坂を通ったが、こちらの方が山道だけど距離もやや短くて快適で、行きもこちらの道にすればよかったと後悔。本丸跡へは平沢登山口観光案内所から熊出没注意の看板を横目に10分ほどで着きます。
●2022年5月16日登城 真田の志さん
続日本100名城登城95番目は、上野 岩櫃城です。昨年9月に真田氏ゆかりの 岩櫃城、名胡桃城、沼田城の3城を訪れましたが、群馬県下のお城は感染予防のため、スタンプGETはできず、本丸跡周辺散策・2shotで終了。今回再チャレンジです。岩櫃城は3度目の登城、あいにくの雨もあり、本丸跡には行かず、平沢登山口観光案内所の方に近況をお聞きしスタンプGET。同城の名城絵葉書と金色シールを入手、感謝。駐車場の案内板前で2shot。次の名胡桃城に向かいました。
●2022年5月15日登城 Piroharumariさん
岩櫃城を見た後、岩櫃山頂を目指そうなんて考えないこと。岩ゴツゴツでクサリや梯子もあり、軽装では難しい。
●2022年5月13日登城 nagiさん
中腹まで車で行ける
●2022年5月8日登城 まっくん21号さん
続100名城 37城目
●2022年5月7日登城 Nakayanさん
94
●2022年5月5日登城 noblenさん
平沢登山口まで車で行けます。意外と沢山の人が来てました。
●2022年5月5日登城 えーたさん
群馬新城1/3城目。
●2022年5月4日登城 小林日鳳さん
百名城  56城
続百名城 41城 合計97城

密岩寺からの岩肌が最高でした。岩櫃山頂も登りましたが、かなり楽しかったです。
●2022年5月3日登城 ベイパルスさん
続40城目!通算115城目!岩櫃城!!
平沢登山口駐車場に駐車。ここから平沢登山口案内所にてスタンプを押印するのだが、ここからすでに坂道…登山の始まり。
徒歩15分ぐらいで本丸まで到達するのだが、滑りやすく山道も急である。
●2022年5月3日登城 うしさん
76城目(続29城目)
平沢登山口観光案内所で押印
金のシールが貰えた
群馬県内続100名城3つ行くとクリアファイルがもらえるとの事の説明を受ける
駐車場から案内所までが既に坂
山に入っても階段ではなく、斜面を登っていく感じだった
あまり手を加えずに看板など最低限で山城の感じが伝わってきた
●2022年5月3日登城 takeshiV5さん
2022/05/03
●2022年5月2日登城 てぃんさん
後日入力。
●2022年5月2日登城 さとちんさん
GW家族で伊香保温泉に行った帰りに押印

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。