898件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年4月1日登城 たくわんさん |
続65城目.朝10時,平沢登山口駐車場(70台駐車可)に車を停めて今年度オープン初日の観光案内所でスタンプを押し,御城印を買い,グッズを二三貰いました.熊注意の看板があり少し緊張しましたが,尾根ルートで本丸跡まで登り沢ルートで降りる約1時間のハイキングでした.土塁のあとがしっかりと残っていて,上からの眺望もよしです.岩櫃山の姿が見えないので帰りに観光案内所の方に聞くと,JR郷原駅周辺からよく見えるということでそちらにも行きました.パンフレットでよく見る,岩櫃山の勇壮な姿が見えました. |
●2023年4月1日登城 じろこさん |
直前にこのサイトをみて、群馬原町駅構内の東吾妻町観光協会でスタンプを押そうとしたのですが、4月からはスタンプは平沢登山口観光案内所に移るそうで、あらためてそちらに向かいました。 |
●2023年3月31日登城 マギーさん |
真田幸隆が苦杯をなめた関東三名城の一つ 続百名城54城目、今年最初の登城。 スタンプは、群馬原町駅構内の東吾妻町観光協会にて押印。 金色のシールを頂きました。平沢登山口に車を停車。 竪堀りを登り、本丸址までは15分弱で着きます。 その後、天狗岩を見、潜龍院跡を目指すが、これが大変な登山でした。 息も絶え絶えに潜龍院跡に到着。桜も咲いて良い景色でした。 ここから岩櫃山山頂が良く見えます。 郷原城跡を見て、十二様通り経由で、平沢登山口に戻りました。 所要時間は2時間半ぐらいで疲れましたが、達成感はありました。 これで群馬県5城制覇です。 |
●2023年3月29日登城 ゆうやけさん |
車で登城。 駅にてスタンプ押印。 山すぎて怖かったです。 |
●2023年3月27日登城 さんふらわあ からあげさん |
続認定前に登城済みなので群馬原町駅で押印して終了。 |
●2023年3月21日登城 かにわんわんさん |
駅でスタンプ。駅の窓口だったところがが観光協会となっていてそこで地図をいただき車で登る。細い道を登ると大きな駐車場。車を降りて15分ほどの山登りで本丸へ。竪堀が見事だった。 |
●2023年3月17日登城 四段さん |
過日登城済。 |
●2023年3月4日登城 アベリアさん |
91城目 |
●2023年2月14日登城 モッチー3さん |
更新 |
●2023年2月4日登城 うめきちさん |
群馬原町駅構内に移転した東吾妻町観光協会で、スタンプと御城印(500円)をゲット。登城は春以降にあらためてということにしました。 |
●2023年2月3日登城 negibouzuさん |
名胡桃城から車で向かう。まずはJR群馬原町駅でスタンプと資料をもらう。密岩神社を目指すが道が狭く苦労。その後、平沢登山口観光案内所を目指す。道に迷いながら何とか本丸跡に到着。汗をかき息も上がりました。トレッキングシューズで正解でした。観光案内所はトイレも含めて冬季は閉鎖されているので注意が必要です。 |
●2023年2月3日登城 れいさん |
駅の改札口(=観光協会)でスタンプをいただきました。 |
●2023年1月8日登城 やまだたろうさん |
備忘録 |
●2022年12月15日登城 あずたんさん |
冬期はJR群馬原町駅の駅舎にスタンプあります。 |
●2022年12月12日登城 のおもあさん |
群馬の温泉巡りの途中で立ち寄り。 冬は登山できないので、夏また来ないとですね。 |
●2022年12月10日登城 ncoさん |
冬に登るのはやめましょう |
●2022年12月9日登城 キープさん |
沼田城から車で50分。 この時期、JR群馬原町駅構内の東吾妻町観光協会にて、 スタンプ・御城印購入。 登城せず、滞在時間10分。 |
●2022年12月9日登城 MKYHさん |
箕輪城からレンタカー。群馬原町駅でスタンプ押そうとしたら駅の観光案内の人から、「案内所は12月から閉めますが、自己責任でのぼれますよ」とありがたいお言葉。 15分とありましたがそれより短い時間で登れましたが翌日の今、筋肉痛。 本当の山城なので、縄張りを楽しむしかないですが、 嫌いじゃないです。山登り以外は。 |
●2022年12月3日登城 たつリンさん |
続100名城56城目 沼田城からJR線を利用し移動。乗継の関係もあり2時間弱を要する。群馬原町駅到着後、タクシー会社に連絡(常駐なし)、約10分程度で乗車。待っている間に、駅構内にある観光協会でスタンプや御城印でゲット。12月からの冬季は登山口から駅構内に変更、要注意。タクシーでは10分程度だが、登り坂であり、利用価値を感じた。平沢登山口(観光案内所、閉鎖中)から徒歩で10分程度。念のため、熊鈴を鳴らしながら登城。登山者多数で安心感アップ。攻略後は徒歩で帰還。距離はあったが、下り坂でもありスムーズに下山(40分程度か)。駅に着く前にラーメンを食し腹を満たす。最初、岩櫃城をチェックすると、ほぼどの紹介も岩場、断崖絶壁シーンだったため、どんな城やって思っていたが、いわゆるよくある山城だった。安心した。 |
●2022年12月3日登城 つれづれさん |
2022年12月3日に登城済 かなり急で細い山道でした。跡地がある所は山の4合目ほどらしいです 登山が目的では無いので跡地までで下山しました |
●2022年11月27日登城 のむげんさん |
続12城目。 観光案内所近くの駐車場利用。 同行者がいたためスタンプのみ。 先日沼田城と名胡桃城を踏破していたので、クリアファイル獲得。 しかし痛恨の御城印買い忘れの為、再度登城の必要が悔やまれる。 名城とは関係ないが、真田街道のスタンプを押せるパンフレットを頂いた。 |
●2022年11月26日登城 Janeさん |
登城記録 |
●2022年11月22日登城 でらしねはうすさん |
129城目 スタンプ 御城印 駐車場 |
●2022年11月22日登城 栗丸さん |
2回目の登城。一回目は夕暮れに到着したため断念。今回は昼間だったため本丸まで行くことができました。流石真田のお城。随所に築城の妙が感じられ、山城ならではの作りとなっております。昼間に行くことをお勧めします。スタンプ御城印ともに入り口の観光案内所にありますが、冬季は閉鎖されるためスタンプのみプレハブ小屋で押せます。 |
●2022年11月18日登城 Soraさん |
続56城目。(計156/200城) 初登城。 大通りからの入り口が分かりにくかった。 せっかくなので本丸まで登城。スタンプのある観光案内所から500mとのことだったが、息がかなりあがった。。熊注意の看板がありドキドキしたが、無事会わずに登城完了。 |
●2022年11月18日登城 加古川ヤスピーさん |
40/続100 |
●2022年11月17日登城 Overmindさん |
続百名城#72,通算#172 |
●2022年11月17日登城 akisanさん |
マイカーで登城 |
●2022年11月14日登城 berserkr21さん |
??? ?? ???? |
●2022年11月10日登城 みちるさん |
登録忘れ。 登城日も不明。 兄と真田丸好きな甥と一緒に登城した。 |
●2022年11月5日登城 ぴよさん |
車の長野群馬旅行で登城 |
●2022年11月4日登城 kayomiさん |
本丸が山の4合目にあり それでも結構大変。 熊鈴使用 |
●2022年11月3日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 67城目 軽井沢から朝食後10:30出立 11:30着。平沢登山口から本丸へ。 竪掘りをのぼり到着。秋晴れの温かい日で、空気が気持ちいい。 スタンプと御城印を案内所でゲットして、名胡桃へ。 |
●2022年10月30日登城 続・はとタモさん |
続56城目(通算148城目) 名胡桃城から移動し本日最後の登城です。駐車場から50メートルほどの案内所でシールとクリアファイルを頂き、念のため登山靴に履き替えて本丸を目指しました。 「熊注意」の看板があり、熊鈴を鳴らしながら歩く登城者もいました。 それなりに傾斜もありましたが、多少汗をかく程度で10分ほどで到着。堀などを見て往復30分ほどでした。群馬の続3城登城を無事達成し帰路へ。 |
●2022年10月29日登城 きなこさん |
大きなシールと絵はがきをもらいました。 |
●2022年10月28日登城 甘夏さん |
電車で。 群馬原町はsuicaが使えないという先輩達の助言を見て、高崎で一旦改札を出て切符を買って吾妻線に乗りました。 群馬原町から平沢登山口観光案内所まで徒歩で30分くらい。 コロナ禍でペースダウンして半年ぶりの登城です。 山の中、時々車が通る道を一人歩く感覚が久しぶりでした。 名胡桃城、沼田城は登城済なので、観光案内所ではクリアファイル、ポストカード、ステッカー、かわいい水仙ちゃんキャンディーと、盛沢山いただきました! 熊看板が多いので案内所からは熊鈴をつけて歩いたのですが、そんな人は私一人でうるさくて恥ずかしかったです。おかげで熊さんには会いませんでしたが。 尾根通りから本丸を見て、沢通りで戻りました。 皆さん書いておられるように片道15分くらいです。 案内板もあり、道に迷わずに済むので所要時間の計算がしやすいお城でした。 |
●2022年10月21日登城 茶レンジャーさん |
平沢登山口観光案内所までは、車ですぐ近くまで行くことができます。電車で行く場合は、郷原駅からも登山口があるが、本丸までは遠いです。 |
●2022年10月16日登城 あしとみさん |
レンタカーにて登城。 雨の日や雨翌日は、足元滑りやすいと思います。 |
●2022年10月15日登城 松本達樹さん |
写真は田中橋か密石神社かな 群馬続三城でクリアファイル |
●2022年10月15日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年10月15日登城 みゆきくんさん |
登山者向けの施設と思いきや、城好きに手厚い。 オリジナルシールなど、いろいろ無料でいただける |
●2022年10月12日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年10月7日登城 よっちぶーさん |
車で平沢登山口観光案内所の駐車場まで。途中、すれ違いが難しいところがあり、対向車が来ないことを願ったが、行きに2台と遭遇。雨なのでスタンプのみ。 |
●2022年10月2日登城 たかやん&くみさん |
続百名城、87城目。スタンプは平沢登山口観光案内所にて。 本丸址を目指して城山を登りました。(所要時間・片道10分から15分ぐらい) 2日かけて栃木・群馬のお城クリアです。 |
●2022年9月29日登城 Yo63さん |
117 |
●2022年9月28日登城 ナッシーさん |
広々とした平沢登山口駐車場に駐車。平沢登山口観光案内所は岩櫃山登山の案内もしているけど実質続日本百名城117番「岩櫃城ビジターセンター」。スタンプをゲット、パンフレットや資料が大変充実。ステッカー、絵葉書まで頂き感謝感激。城跡模型や周辺地形精細模型が見応えあるし、歩く前で非常に参考になった。案内所は日本百名城レベルの充実度。地元の方たちのお城愛を感じる。武田氏の家臣真田氏の山城拠点として戦国時代に使われていた岩櫃城。江戸時代に入り1615年に廃城された。建物はもちろん石垣も残っていない。ほぼ登山道なので滑りにくい靴が必要。30分ほどの山歩きすると、なんとなく縄張りがわかるかなぁといったようなスケール。とはいえ資料が充実してたので城跡歩きとして楽しめた。険しそうだけど、いずれ岩櫃山に登るのもよさそう。 |
●2022年9月24日登城 ukikinさん |
●2022年9月17日登城 ひでぴょんさん |
46城目 |
●2022年9月11日登城 はちはちさん |
くり |
●2022年9月3日登城 Широскийさん |
番匠坂を下ろうとしたが夏草の葎の中、諦めて引き返す。 |