トップ > 城選択 > 岩櫃城

岩櫃城

みなさんの登城記録

898件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。

●2018年8月5日登城 マー坊さん
続43城目
JR吾妻線「群馬原町」駅から徒歩30分で登城口に着き、岩櫃山の北東に伸びる標高594mの尾根に在る本丸跡まで徒歩15分。
登城口にある平沢登山口観光案内所でスタンプをゲット。その際、観光案内所の方から岩櫃城登城記念のボールペンを戴きました。
●2018年8月5日登城 ぎいちさん
続30城目
群馬3城輪行編ラスト
群馬原町駅から案内所まで登り坂を自転車で。スタンプ押印し、徒歩で本丸まで。
登りは結構キツイが本丸は木陰で風がそよぐと良い感じ。
本丸まで行くと、自転車でも駅往復1時間はきつい。
●2018年8月3日登城 くにぽんさん
続 3城目
●2018年8月2日登城 ちぇっきーさん
名胡桃城から40分、駐車場に車を止めて5分で案内所へ、本城跡まで徒歩で15分弱、坂が結構きつい。山頂までは行かず、帰りは沢通りに出て下山。
●2018年8月1日登城 しゅんきちさん
猛暑の中登城^_^
平沢登山口案内所で登城の記念にボールペンとティッシュを頂きました^_^
●2018年7月28日登城 じいじ キヨトさん
平沢登山口観光案内所は、自分のナビになかった為探すのにたいへんでした。
●2018年7月27日登城 baybooさん
続11城目 草津から登城。案内所でスタンプとボールペン、パンフレットをいただく。真田押しで非常に力が入っているよう。おじさんにルートを教えてもらい本丸を目指す。前日鮫ヶ尾城に続く山城で不安を感じたが、こちらの方が整備されているように感じた。さすが真田の城といった作りで天然の地形と堀を巡らし攻め落とすのは至難の業。帰りにビデオを見せてもらう。
●2018年7月26日登城 せいやーるさん
59/200、続30城目。草木が多くて、虫が顔にバンバンあたった。夏は行かないほうがいい。近くに不動滝と柳沢城がある。
●2018年7月24日登城 まなとの夢さん
駐車場から歩いて15分。クマ出没注意の看板にはちょっとびっくり。
●2018年7月23日登城 でにさん
a
●2018年7月21日登城 みつまるさん
続100名城巡り北関東編、初日の三つ目。岩櫃城(続100名城の14城目)
青春18切符で沼田を13:31発、渋川で吾妻線に乗り換えて岩櫃に14:57到着。
すでに名胡桃、沼田の二つでへとへとになっているところに、軽登山に等しい岩櫃はきつかった。
途中行き違ったハイカーに道順を尋ねたが、その方は事前に案内所に行き方を聞いたとのこと。往路は岩櫃駅からのタクシーを勧められてそうしたが、言うとおりにしてよかったとしみじみと言われた。確かにその通り。徒歩では案内所まで40分の道のり。
案内所で「群馬3城を終わりました」と伝えるともらえるというクリアファイルをいただいた。ありがとうございました。係りの方に、本丸までの道順と巡り方をうかがっていざ本丸を目指す。本丸まで約15分。
記録的な猛暑の中、最寄り駅と続100名城への往復を1日に三回。いずれも片道40分から50分。さすがに疲れた。
当日の宿泊は栃木県佐野市で。
●2018年7月20日登城 きのさん
47城目。名胡桃城から車で約30分で到着。平沢登山口観光案内所でスタンプゲット。記念にボールペンとクリアファイルをいただく。念願だった沼田・名胡桃・岩櫃を制覇。
●2018年7月18日登城 ニュー川崎さん
108城目
◆交通手段:車
◆駐車場:観光案内所の近くに無料駐車場あり
◆スタンプ、パンフレット:岩櫃山平沢登山口観光案内所
営業時間:9:00〜16:00 開設期間:4月1日〜11月末(予定)
※冬季は雪深い地域なので閉山されるそうです。
◆感想
名胡桃城、沼田城から、それぞれ車で約50分の山深い所にあります。観光案内所から岩櫃城跡までは15分ほど登れば着きます。さらに45分ほど登れば岩櫃山まで行けますが日没間近だったため今回は城跡まで行って帰りました。涼しい時期に岩櫃山の山頂まで登りに再訪する予定です。
◆おまけ
電車で行く場合は吾妻線の群馬原町駅から観光案内所まで徒歩60分ほどかかるので難易度が高めの城です。冬季には入れなくなるため暖かい時期に車でサクッと登城することを推奨します。
●2018年7月17日登城 つっちー2さん
第155城
群馬、城巡り2城目。
箕輪城からレンタカーで榛名湖湖畔、榛名神社(見応え有り)経由で平沢登山口の駐車場に着。観光案内所でスタンプ押印。各種パンフレット以外にボールペンをいただきました。
●2018年7月16日登城 phantomさん
登山口にてスタンプ押印。
係りの人から本丸跡までは歩いて15分位との説明をいただいたのでとりあえずそこまで行ってみようということに。
猛暑日で汗だくの上、息が上がってほんとに後悔しました。
山頂まで行った人はほんと尊敬します。
●2018年7月16日登城 おやじーにさん
110城目
上州真田三名城の一つ。巨大山城。登山口の観光案内所にスタンプ。
●2018年7月16日登城 天下布武+ さん
私にとってはかなりキツイ山城でしたが、何とか登れました。
下りはボランティアガイドさんに案内してもらい安全に降りることが出来ました。
●2018年7月16日登城 かずやみさきさん
続100名城登城10城目(通算93城)
岩櫃城跡の登山口にある観光案内所でスタンプゲット。三城を回ったので、上州真田三名城のクリアファイルをいただいた。
●2018年7月16日登城 Morizoさん
上州真田3城登城旅行最終日、途中数多くの真田の城を車窓で見かけた。(内山城など)山登り途上ガイドさんの丁寧な説明で暑さでやられそうな娘も楽しめました。ありがとうございました。ご多分に漏れず、ファイルとペンをいただきました。
●2018年7月15日登城 茶太郎さん
名胡桃城から車で県道36号、国道145号経由で1時間ほどで着きました。

スタンプが置いてある平沢登山口観光案内所の下の駐車場に車を停めてスタンプを押しました。

沼田城、名胡桃城、岩櫃城の三城を巡ると記念としてボールペン等をもらいました。

この後伊香保温泉経由で水沢うどんを食べて、子供の分の100名城の箕輪城のスタンプを押して自宅へ戻りました。
●2018年7月15日登城 ちょさん
ほうぼうに「熊出没注意」の看板あり。案内施設で熊よけの鈴を売ってるのガチで怖いんですけど。
●2018年7月15日登城 しろへえさん
続14城目
●2018年7月15日登城 おたみゆさん
殿邸の近くの崖はすごい
●2018年7月15日登城 マッキーペンさん
名胡桃、沼田とともに。
●2018年7月15日登城 しろへえさん
続14城目
●2018年7月15日登城 しろへえさん
続14城目
●2018年7月15日登城 みじんこさん
2018/7/15登城
●2018年7月14日登城 銅像さん
続2城目
●2018年7月14日登城 ケンとぽちゃこさん
【続第7条目 岩櫃城】群馬県吾妻郡
今日は3城GETする予定。ケンの愛車アルファードで埼玉から高速で向かう。気温は35℃ まずは平沢登山口観光案内所でスタンプGET。記念にボールペンを頂いた。
山に入るとすぐに「クマ出没注意」の看板あり。山はなかなか険しくすぐに汗だく。本丸跡の矢印看板を見つけ階段状の坂を上る。あと一息と思って登るとまた本丸跡への矢印が出てきた。また階段状の坂をなんとか登り本丸跡へ到着。頂上から見下ろす景色は格別。頑張った甲斐があった。
→沼田城へ
●2018年7月13日登城 ヤドキング514さん
続12城目
●2018年7月13日登城 クッキーさん
ナビが古く旧道を迷いながら平沢登山口観光案内所に到着。9時まで待つと新しい道路を通って係のおじさんが3分前に到着。誰も来ないかと心配していましたが無事スタンプとボールペンをいただき新道を下山しました。
●2018年7月12日登城 (だ)埼玉応援隊長さん
名胡桃城から平沢登山口駐車場まで車で40分。駐車場から観光案内所まで200m。スタンプをもらうと、沼田城と名胡桃城とで3名城というらしく、3名城のクリアファイルとボールペンをくれました。荷物を置きに一度駐車場に戻り、頂上を目指して上り始め、山道に入った途端に夕立発生。強烈な豪雨のため頂上を断念して、本丸に寄って戻りました。普段は晴れ男なのに、城に行くとなぜか雨男になってしまう。観光案内所から往復15分でした。いつか頂上に行きたいです。
群馬原町駅前の「燦(さん)」という焼肉屋でロース定食1000円。△でした。
満足度★★☆☆☆
●2018年7月7日登城 TあんどTさん
大雨警報発令中で、JRが動くのか前日から不安。翌朝、普通電車は動くとのことで70分かけて新大阪に到着できた。さすが真田のお城、深い竪堀、こりゃー攻められません!
●2018年7月1日登城 モンタpart?さん
(続40)晴れ。車で行きました。登山口駐車場から少し歩いたところに案内所がありそこでスタンプを押しました。その後城跡に行き、その後岩櫃山に登りました。途中迷いましたが、なんとか頂上まで行きました。快晴で景色は最高でした。途中岩場や沢沿いも歩くので、滑りにくい靴の方が安心と思いました。
●2018年6月29日登城 あおしーさん
続9城目
(通算96城目)
●2018年6月29日登城 みなみん3さん
続10城目。水沢うどん田丸屋で朝食をとった後、岩櫃城へ。真田丸ゆかりの城として、町興しで盛り上がっている感じ。岩櫃城址後まで登ったあと、岩櫃山頂目指したが、6合目の天狗の蹴上げ岩で断念。ロープで行けなくなっていた?
●2018年6月28日登城 じゅんぺいさん
150城目
日帰りツアーバスに乗り、群馬3城を巡りました。
朝、新宿から出発し、関越道を経由、途中休憩を挟み約3時間で同城平沢登城口駐車場に着きました。
駐車場から1,2分上ったところに小さな観光案内所があり、ここにスタンプがあります。
ただ、この日は午前中雨の予報が出ており、雨雲が激しくならないうちに、ということで、先に本丸をめざしました。この時点でも小雨が降り、傘をさして上ります。
参加者は私を含め20名。ところどころで小休憩を取りながら進んでいきます。
中城跡、二の丸、本丸と道中かなり斜度のきついところや、スリップしそうなところもありました。
駐車場からは20分くらいで本丸に辿り着けそうです。視界が霞んでしまうところもあり、蒸し暑く汗ばんでしまいました。
往路とは異なり、下山は搦手側からの道を辿りましたが、元の駐車場方面へ降りてこられました。
観光案内所でスタンプし、同城の紹介ビデオ(約7分)を鑑賞。ドローンで撮影された同城の様子がよくわかりました。
このあとは名胡桃城をめざしました。
●2018年6月23日登城 kouinoさん
マイカーのナビでの目的地設定できず国道の看板をみつけるものの30分ほど迷いなんとか駐車場に到着。案内所の方が親切でリュックも預かっていただき。ボールペンいただきました。本丸跡まで15分くらいで到着。整備されていて歩きやすかったです。
●2018年6月21日登城 エクブラッドさん
岩櫃城
続日本100名城 27城目。2018/06/21
群馬県吾妻郡
蒸し暑い天気の中で120mの登りはきつかった。

岩櫃城は真田幸隆、真田昌幸が城主をつとめた城として知られている。織田信長による甲州征伐の際、昌幸は武田勝頼に新府城からこの城に逃るよう勧めたものの、勝頼が小山田信茂の岩殿城へ逃げることを選んだため武田氏は滅亡した。その後、真田氏は豊臣秀吉や徳川家康に従属して大名として生き延び、岩櫃城も存続しましたが、幕府よる一国一城令により廃城となった。
●2018年6月21日登城 続*越中「井波城」さん
今も続く大河ドラマの効果。平日にも関わらず、
5組の登城者と挨拶を交わした。
そんな気軽に語り掛けられたのも出迎えて頂いた
男性管理人との関わりがなければ、無かっただろう。

天険の要害、岩櫃城… 確かに岩櫃山を眺める限り
脅威に感ずるが、現実は、ごく普通の山城に類する。

岩櫃山から流れ落ちる二本の滝(須坂市・米子大瀑布)、
その山頂に威容を誇る「備中松山城」
バイオリンの音が響き渡る「真田丸」のタイトルバックのCGが
今日にしてようやく現実のものとして繋がった。
●2018年6月18日登城 やわらのぞみさん
渋川側から行くと、国道から一旦左側に逸れて国道の下をくぐって右側に出る感じです。道なりに進むと看板が案内してくれます。
●2018年6月17日登城 カシサポ12さん
本日3城目。沼田城から車で40分位でした。
ボールぺンとクリアファイルを頂きました。
●2018年6月17日登城 たかもも1841さん
続日本100名城スタンプラリー開始前に登城しましたが記録させていただきます。とにかく山そのものが凄い。城跡だけでなく、もっと上まで上る方は軽い登山の装具があったほうが望ましいと思います。郷原駅から見上げる岩櫃山は壮観です。あと、時間があれば麓の潜龍院にもどうぞ。
●2018年6月16日登城 あきおさん
続5城目
●2018年6月15日登城 横浜優勝さん
登城!
●2018年6月11日登城 新しびあるさん
本日3城目、ガスってて真田丸のオープニングみたいな姿は見られませんでした。
●2018年6月10日登城 カルビンさん
こちらも3度目の訪問で続100名城選ばれてからは初訪問。

駐車場の位置が変わり(遠くなった分台数は多台数増)、案内所も出来るという力の入れよう。

スタンプだけ頂くつもりが、登城口から10分で本丸にたどり着けるとの事で予定外に散策しました。。。登りはキツかったですが(汗)
以前もっと時間かかったような気がしたんですが・・・?

熊出没区域との事なので、鈴等で対策を。
●2018年6月10日登城 HIRO15さん
通算63城(49城・続14城)
続100名城14城目
続日本100名城117番
吾妻郡東吾妻町 岩櫃城

続に認定されたので2回目の登城
本丸までなら、少し歩きますが普段の仕度で大丈夫
松井田城みたいで、これぞ山城(並)って感じで全てが凄く良い。
前回、潜龍院に行こうと思い、古谷登山口駐車場から登城しようと思ったが・・・
周りを見渡すと、全ての人が登山完璧重装備なので諦めた(><)

スタンプ:平沢登山口観光案内所
歩く距離:多
評価:A
駐車場:無料(岩櫃城駐車場)
●2018年6月9日登城 つっちー夫妻さん
続6城目
●2018年6月9日登城 キルヒアイスさん
スタンプは案内所で押印できます。岩櫃山へ登山するならば、しっかり登山靴と服装を準備しましょう。本丸跡までならば、履物だけでも良いと思います。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。