905件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。
●2018年10月6日登城 かかしさん |
117 |
●2018年10月3日登城 年寄りの冷や水さん |
![]() |
●2018年9月29日登城 masayaさん |
本日3城目。これで帰ります。 |
●2018年9月25日登城 anka2さん |
難攻不落の山城。 |
●2018年9月24日登城 足軽爺さん |
![]() 午前9時30分、ボランテイアガイドさんの案内にての散策、地元にもっとも近い城という事もあり案内はいらないか〜・・・〃 とも思ったけど、せっかくなので本丸跡までお願いする事した。 自分なりには、ここ岩櫃城に関しては、そこそこの知識を兼ね備えているつもりでいたが いろいろとガイドさんの説明を聞いているうちに知らなかった事が多くあり、とても勉強になり今後も時間の余裕さえ有れば出来る限りガイドさんの案内をお願いしようと思う次第です。 |
●2018年9月23日登城 おかてつさん |
ウォーキングを兼ね、Aコープあがつま店から岩櫃山まで登山。岩櫃山はなかなか険しい。 |
●2018年9月23日登城 hkyaさん |
![]() |
●2018年9月23日登城 たくわんさん |
![]() |
●2018年9月23日登城 とらふぐSEさん |
![]() 【駐車場】無料 【城郭模型】観光案内所 【城郭マップ】観光案内所で入手 【現地案内板】ほぼあり 【感想】ほどよく整備されていました。 |
●2018年9月19日登城 三春の男さん |
山頂までは、完全に登山です。ロープあり、鎖あり、梯あり。 雨の日は、滑ります。 |
●2018年9月18日登城 鳥田イスキーさん |
栗がたくさん落ちていた。 |
●2018年9月17日登城 とうしさん |
真田丸の人気で、観光案内所も活気があって、案内してもらいました。 山歩きにはちょうどいい感じで、近くに滝もあって、すっかりリフレッシュ出来ましたね。 とてもおススメです。 |
●2018年9月17日登城 いそがしいひまじんさんさん |
85 名胡桃城から1時間ほどで移動。群馬原町駅を超えたあたりで左に曲がり、やたらと狭い道を登って駐車場まで移動する。 登山口には新しい案内所ができており、そちらでスタンプと3城達成の記念品を貰う。 3城を行ったことを示さずに記念品を貰おうとする人がいるとのことで係の人が対応に苦慮しており、そういった人がいるということが残念に思う。 城は15分ほどの登りだが、道が滑る箇所もあり、ある程度山に適した靴で行くのが望ましい。 もちろん城の裏の岩櫃山はガチの登山になるため、そちらは断念して本丸まで。 下山して帰路に就き、水沢うどんを昼食に、と思ったが手前の伊香保でカレーうどん専門店「游喜庵」によってカレーうどんを昼食にいただく。 |
●2018年9月16日登城 ほの国いっきゅうさんさん |
続65城目 朝イチ登城して、平沢登山口観光案内所内でスタンプ。スタンプ押すと案内所のおじさんに特製ボールペンもらえた♪気前のいい県でしょ♪と。岩櫃城の本丸は山の中腹で、それより先上ると岩山、ガチ登山感満載。城だけなら軽装でもOK。もちろん城のみで。 |
●2018年9月15日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 渋川のホテルから車で1時間、まずは古谷登山口に到着。潜龍院跡まで往復30分。古谷登山口から平沢登山口へ移動し、本丸跡をめざしました。駐車場は無料です。 ●スタンプ 平沢登山口案内所(9:00〜16:00)で押印。インクを補充したばかりだったのかかなり濃いめでした。黒い部分が多いスタンプなので試し押しが必要です。適切に加減すれば印影自体は綺麗でした。上州真田三城に共通しますが、パンフレットは種類豊富に用意されています。登城記念のボールペンをいただきました。管理人のおじさんも親切な方でした。 ●ひとこと 雨の中、古谷登山口に到着。岩櫃山はガスって見えましたが、とりあえず山容を撮影。その数分後には全く見えなくなっていました。潜龍院跡まで往復し、平沢登山口へ移動した頃にはかなり強い雨になっていましたが、初登城で観光案内所が開くまで30分ある事もあり、意を決して登城をしました。観光案内所から本丸までは徒歩15分で到着します。堀切や虎口が印象的でしたが、見どころはさほど多くありませんでした。運動靴のため下りは雨で悪路になり何回も滑って怖かった。 |
●2018年9月15日登城 もんたろうさん |
雨だったのでスタンプのみ。 しっかり山城の準備をして登ったほうが良さそうでした。 |
●2018年9月15日登城 おなすさん |
渋川伊香保インターから国道経由で30分程度。山道をあがり、登山口の観光案内所でスタンプ。登山の方が多く、少しの登城で早々に退散。 |
●2018年9月15日登城 アルバさん |
7城目 大雨のためスタンプのみ。 |
●2018年9月13日登城 とらおさん |
続9城目。 伊香保温泉から40分程で駐車場に到着。 平沢登山口観光案内所でスタンプ押したら、ボールペンももらえた。 案内所の親切な男性の説明で、山頂までは行かずに本丸まで行くことに。 本丸までは15分程で到着も、結構きつい。眺めはまずまず。 |
●2018年9月9日登城 まさTさん |
【145城目】晴れ ご無沙汰しておりました、約9年ぶりの書込みになりますが続100名城巡りスタートです。レポートは後ほど。 |
●2018年9月9日登城 ぴこまっしーさん |
![]() 絶景の巌山! |
●2018年9月9日登城 tanunuさん |
23城目 群馬原駅から徒歩で攻城 |
●2018年9月9日登城 青空ペダルさん |
本丸までで、両通路通りました。 |
●2018年9月9日登城 たかぴょんさん |
27城目/200。群馬県攻城第4城め/5。群馬真田3城の3城め。登山口の観光案内所でスタンプ。パンフや模型などあり。ここでもクリアファイルのプレゼント。本丸まで15分ほどの登山。行きは尾根道、帰りは沢道を通行。曲輪が山の斜面に展開され、土塁、堀などが見所。本丸から上に山頂があるが今日はここで下山。次の箕輪城へ。2020年8月16日再訪。岩櫃山平沢登山口観光案内所で御城印をいただく。 |
●2018年9月6日登城 岩ちゃんさん |
![]() |
●2018年9月2日登城 canonboyさん |
![]() ここで岩櫃城のパンフレットとスタンプをゲット! 本丸までは20分前後との事。 案内所から少し登って左折すると、直ぐに岩櫃山登山口があります。 |
●2018年8月31日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
160城目。 |
●2018年8月31日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2018年8月30日登城 圭介さん |
結構高い所に築いた山城でした。本丸までの山道で汗びっしょりになりました。ここの案内所職員も親切な方で大変お世話になりました。また、沼田・名胡桃・岩櫃の3城巡りで3城が載っている素敵なクリアファイルを頂きました。ありがとうございました。 |
●2018年8月29日登城 とくべえさん |
登城するには山モードの支度が必要。本丸までは徒歩で楽に行けるが、全ての遺構を見るには最低でも半日は必要。 事務所は09:00からなので時間確認が必要です。 |
●2018年8月29日登城 zardさん |
![]() 3城目 熊が出るらしいので 注意 3登城したら クリアファイルもらえました。 |
●2018年8月28日登城 赤柴さん |
沼田城→名胡桃城→車で40分強 途中霧で焦りましたが無事に到着。 上州真田三城達成でボールペンとクリアファイルいただきました。 |
●2018年8月25日登城 さいばーぼぶさん |
136城目 青春18切符で群馬3城を巡る旅 岩櫃城 本日最後は岩櫃城です。群馬原町で降り、徒歩で登城。約30分かけて岩櫃山平沢登山口観光案内所に到着し、スタンプゲット。 途中、イノシシに遭遇したり、熊注意の看板にビビりましたが^_^; そこから本丸跡まで徒歩で15分でした。 ![]() ![]() |
●2018年8月25日登城 モリプーさん |
続100名城:通算16城目 |
●2018年8月25日登城 百万一心さん |
![]() 名胡桃城から車で40分。平沢登山口案内所近くに駐車。本丸址はそこから徒歩15分くらいのところにありました。あの岩櫃山の姿を見ようと本丸より先に進みましたがなかなか見えず、今日はもう1城行きたかったので天狗岩のところまでで断念しました。ところが、次の龍岡城に向かう途中、郷原駅付近であの岩櫃山が。岩櫃山の岩壁の向きが南向きだったことをそこで知りました。 満足度:★★☆☆☆ |
●2018年8月25日登城 ゴン太さん |
駐車場から案内所まで結構な登りです。 登城用の杖が用意されています。 |
●2018年8月24日登城 しまくまさん |
群馬原町駅から徒歩40分くらいです。ここはナビに出るけもの道は通らないほうがいいです。車の道を通っても大して時間は変わりません。 |
●2018年8月24日登城 アロハさん |
![]() マイカーによる続群馬・長野・新潟攻めの3城目。 名胡桃城から一般道を利用して約40分で到着。国道145号を長野方面に向かって、城は道の右手にあるが、左に斜に進み向かった。平沢登山口観光案内所でスタンプ押印。上州真田3名城登城で、クリアファイルがいただけた。案内所のジオラマでスタッフから登城のポイント説明を受け、尾根通りで本丸跡まで登り、沢通りで下山した。ほぼ木陰になっていて、快適。すれ違う人もなく、貸し切り状態での登城だった。滞在約40分。駐車場は無料(→龍岡城)。 |
●2018年8月20日登城 甲斐大膳大夫さん |
続100名城・12城目 岩櫃城登城口への入り口がわかりにくい!! |
●2018年8月19日登城 たのたのさん |
2度目の登城、と言うよりは登山の趣きが近い。ほとんど木陰なので、快適に散策できました。 |
●2018年8月19日登城 白い熊かげさん |
岩櫃山平沢登山口観光案内所より徒歩約15分で本丸址後 勝頼のために曲輪と仮御殿の造営址の潜龍院を見学 |
●2018年8月19日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
![]() 名胡桃城から車で50分、岩櫃山平沢登山口観光案内所スタンプゲット。 上州真田3名城クリアしたのでファイル、ボールペンもらう。 沢通り経由で10分。比較的楽な登山。 本当に続100名城は登山ハイキングだ。 午前中で上州3城攻城。 この3城は車がおススメ。 この後、四万温泉の日帰り湯に行き帰宅。 |
●2018年8月18日登城 ドゥーリィさん |
続の14城目。(通算93城目) |
●2018年8月18日登城 GAOさん |
![]() 真田三城の三城目 「真田太平記」等の作品を読んだマニアには堪らない!? 山城の遺構が結構残っていました 真田三城(名胡桃城・沼田城・岩櫃城)を巡ると、 スタンプ帳提示で、ちょっとした記念品が貰えました! 入場料を取らないのに、地元の観光協会、太っ腹! |
●2018年8月18日登城 ふゆひなさん |
続百名城6城目。百名城61城目。合計67城目。2年ぶり2回目の登城。 急峻な地形は難攻不落の山城だ。真田氏に想いを馳せる。 ![]() ![]() |
●2018年8月16日登城 038さん |
4城目 名胡桃から 場所が少しわかりにくい |
●2018年8月15日登城 ywscrewさん |
群馬原町駅からタクシー10分弱1180円で登山口に到着。 案内所でスタンプGETし、三名城周ったのでファイルとペンを貰う。 親切なガイドのおっちゃんに色々教えて貰って、杖借りて15分汗だくで本丸まで。 前日登った笠間城よりは楽だったかも。 帰りポツポツと雨が降り始め、案内所でタクシー呼ぶか迷ってたら神展開が。 ガイドのおっちゃんの知り合いのおっちゃんが車で駅まで乗せてくれることに。 お言葉に甘えて駅まで送って貰い、電車待ってる間に外はどしゃ降り・・・ おっちゃんありがとう! |
●2018年8月14日登城 ワンピースさん |
スタンプは観光協会でゲット。 |
●2018年8月14日登城 桜井弾正さん |
続39城目。雨の中初登城。 |
●2018年8月13日登城 ak★☆さん |
続31城目。 |