907件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2019年4月13日登城 めぐり姫さん |
よく見る写真スポットで写真がとれて満足 |
●2019年4月13日登城 yamyamyamさん |
![]() |
●2019年4月12日登城 yohiさん |
1泊2日で群馬ー栃木を制覇することにしました。まずは岩櫃城。中世の城で長らく廃墟になっていたので模型を見ないとどんな城だったのかよくわかりません(平沢山登山口観光案内所に模型があるのでよくわかります)。もっとも、真田の城なのでストーリーは十分あります。大河ドラマの草刈正雄の顔が思い浮かびました。無料なのに記念のボールペンをいただき、恐縮してしまいました。 |
●2019年4月11日登城 ななか丸(*´-`)さん |
続7城目 沼田城→名胡桃城→岩櫃城 真田縁の三城制覇 名胡桃城スタンプ所でパンフ大量にいただく 岩櫃城のあと、龍岡城へ行く予定のため登城はしないことを施設の方にいうと 長野への道で岩櫃城が綺麗に写真撮れるスポットを教えていただく 三城制覇したため、クリアファイルと岩櫃城のボールペンいただく。 無料やのにええんやろかー!? ありがとうございます! 岩櫃城へいく道中、クマ注意の看板があったが、ほそーい山道を登っていくと集落があったのに驚いた。色んなところに人って住んでるんだなと再確認 |
●2019年4月7日登城 とみーさん |
途中の駐車場に止め、少し登り登山口でスタンプを押しました。 登るのは大変そうなので断念。 |
●2019年4月7日登城 葉隠さん |
![]() 4/7,5/5,6/9の3日間は、3城周遊の無料シャトルバスが運行しているそうです。 登城後、さらに山頂を目指して沢通りを進みましたが、八合目で立入禁止の看板があり、登山素人1人のパーティーなので無理をせずに引き返しました。 「山頂へは正規のルートをお進み下さい」というメッセージが有りましたが、正規のルートがわからないので、十二様通りを下って潜龍院を目指しました。案内の看板が多数あってわかりやすかったのですが、山頂へのルート以上に難易度が高い道でした。 結構疲れましたが、潜龍院にたどり着いて、水墨画のような切り立った岩山を目にしたときは感動でした。 |
●2019年4月7日登城 1970JMさん |
続100名城で15城目の登城、100名城と合算で23城目。 「三名城周遊無料シャトルバス」で沼田城から登城。バスは岩櫃城スタンプが設置されている平沢登山口観光案内所の下にある駐車場まで運んでくれます。さらにシャトルバス到着に合わせて地元のガイドさんが無料で岩櫃城を案内してくれました。2019年は5月5日と6月9日にも運行される予定です。 |
●2019年4月7日登城 めいじょうさん |
周遊バスにて。 普通に真田3名城を回るととても大変なので周遊バスはありがたい |
●2019年4月5日登城 勝負根性!!!さん |
![]() |
●2019年4月2日登城 木村岳人さん |
103城目。 群馬原町駅から番匠坂を歩いて岩櫃城へ。途中からは未舗装路の山道となり、古道らしい風情が満点で非常に良かった。ここは徒歩での登城を強くオススメします。 冬季閉鎖からオープンしたばかりの平沢観光案内所でスタンプを頂き、岩櫃城の要害地区へ。広々とした中城から竪堀を上り、二の丸を経て本丸へ。主郭から伸びる竪堀がダイナミックで素晴らしい。山頂側の虎口を確認してから下山した。 本当は西の木戸を経由して郷原駅へ抜けようと思っていたのだけれど、次の列車を逃すとその次までかなり間が空いてしまうことが判明。しょうがないので予定を変更して群馬原町駅へと戻った。 |
●2019年4月1日登城 siotanさん |
1 |
●2019年4月1日登城 nocさん |
群馬原町駅から真田道を通って平沢登山口観光案内所まで徒歩30分。案内所は無料なのにクリアファイルとボールペンをいただいてしまい恐縮…。 本丸までの道も登りではあるものの楽勝です。 問題は下り。別ルートの尾根通り→十二様通りを利用したのですが、山頂を通らないし所詮お城の山道だから…と舐めてた自分が馬鹿でした。 特に十二様通りの4合目〜郷原城跡まではすれ違いもできないほど細くかなり急な道で、積もった落ち葉で足を滑らせそうになり、奥多摩の山でもあまり遭遇しないほど神経を使う下りでした。目印はあるし踏み跡も基本的にありますが、山道に慣れていないとわかりづらそうな所も。 岩櫃城の竪堀や勝頼のために作った御殿の石垣も立派でしたが、下山ルートの大変さで印象が薄くなってしまいました。城目的なら、案内所と本丸の往復が良さそうです。 |
●2019年3月30日登城 まほろばりょうさん |
クラブツーリズム/群馬県に残る真田氏ゆかりの城へ 登山口近くまでバスで。本丸まで軽い登山。竪堀がすごい。 |
●2019年3月28日登城 とらとらとらさん |
続43城目。関東方面攻城の旅17城目 沼田城から地道で40分程度で群馬原町駅着しスタンプゲット。岩櫃城のボールペンを頂きました。3月までは閉山とのことで登城はしませんでしたが、後で確認すると登山できたようですね。またの機会にします。山越えで龍岡城へ向かいます。 |
●2019年3月27日登城 しらちゃんさん |
![]() ・岩櫃山の南中腹にある潜龍院跡と郷原城址まで足を延ばす。もし、勝頼が…。 ・群馬原町駅内の観光協会でスタンプ押印。 写真:密岩神社と岩櫃山 |
●2019年3月26日登城 こうたんさん |
4城目 |
●2019年3月23日登城 エダサンゴさん |
時間の都合で群馬原町の駅にて押印のみ。 次回は温泉のプランも組んで現地へ。 |
●2019年3月17日登城 もっさん |
144城目。群馬原町駅内の観光案内所でスタンプをゲットしたあと、平沢登山口に移動。車で10分ほどです。駐車場から本丸跡まで徒歩20分ほどでしょうか。雪もなく問題ありません。登城途中、約50mぐらい離れたところにイノシシを発見し、刺激をしないよう他の登城客と慎重に登りましたが、家に帰って写真をよく見てみるとシカでした(色が黒かったのでイノシシと思い込み)。 |
●2019年3月16日登城 もともとさん |
沼田駅から群馬原町駅に、駅にスタンプはありますよ、群馬真田三城のクリアーファイルも、貰いました。帰りの時間があったので駅反対側ベイシアにてコーヒーで時間を潰し18切符にて帰京。 |
●2019年3月16日登城 tsukaraさん |
岩櫃城は山城そのものという感じだ、熊の出没注意の看板があるが、実際に出てきたらどうせよというのか。観光協会を訪問したら、パンフレットと一緒に新百名城記念のボールペンを頂いた。感謝!! |
●2019年3月11日登城 かえるくんさん |
城址閉鎖中につき、JR群馬原町駅の観光案内所にてスタンプ押したのみ。 |
●2019年3月10日登城 ヲカさん |
120城目 |
●2019年3月3日登城 北山レッズさん |
群馬原町駅の観光案内所でスタンプを頂きました。 |
●2019年3月3日登城 まれさん |
3月は群馬原町駅の観光案内所でスタンプが押せた。城跡は再訪問だったので、以前見逃したポイントを中心に見学し、岩櫃山経由で郷原城へ向かった。しかし途中で雨に降られてしんどいことになった。下山してから郷原城に向かったほうが楽だったろう |
●2019年2月23日登城 つじやんさん |
登山が3月末まで封鎖されていたためスタンプのみで終了。 |
●2019年2月23日登城 そらさん |
現在城跡まで行けず。スタンプのみ。名胡桃、沼田の3つスタンプ押せば、ファイルとボールペンが頂ける |
●2019年2月17日登城 kazさん |
2019/2/17 100スタンプ捺印目的で登城?。 冬の時期は、JR群馬原町駅内にスタンプ設置との事で、 捺印後パンフレットをもらい下城。 昨日に引き続き強風の嵐。 水上を9:40に出発し、渋川乗換で11:40着、11:50のぼりに乗車。 滞在時間10分程度。暖かくなったら再訪を誓う。 |
●2019年2月14日登城 四十路さん |
群馬原町駅で押印しました。 クリアファイルいただきました。 |
●2019年2月10日登城 ろ〜まんさん |
![]() |
●2019年1月28日登城 安土桃太郎さん |
雪のためスタンプのみ。スタンプは駅で押印できます。ボールペンいただけます。 |
●2019年1月27日登城 とよみさん |
8時55分にスタンプは駅舎で。前日の雪で足元が大変でした。 |
●2019年1月12日登城 クニヘイさん |
![]() |
●2019年1月9日登城 こみちさん |
●2018年12月27日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2018年12月24日登城 あらさん |
スタンプは群馬原町駅にあり、スタンプ押すとペンをくれる |
●2018年12月22日登城 リョウさん |
123 |
●2018年12月15日登城 へるさんさん |
![]() |
●2018年12月14日登城 もっちいさん |
登山装備が必要とのことだったので、駅でスタンプを押せる今月を狙っていきました。 無人駅に観光協会の方だけがおられて、なんか切符をこの方に見せるのかしらと勘違いしそう。このコーナーに「無愛想な」とありましたがそんなことなかったですよ。スタンプを押していたら群馬3つ行ったと言わないのに例のファイルとペンを差し出され、よく分かりましたね、と言ったら「スタンプ帳が見えたから」とニコニコ笑っておられました。かわいいおじさまでした。 城山の方向を教えて頂き写真を撮り、駅で高崎駅で買ったお弁当を食べて帰りました。東京から日帰りでしたが青春18きっぷはお得です。 |
●2018年12月8日登城 ZRX1200R_hideoさん |
続日本100名城の19城目 |
●2018年12月8日登城 lemonさん |
群馬原町駅にある観光案内所でスタンプを押しました。 岩櫃城のボールペンをいただきました。 駅の滞在時間は下り列車で降りて、上り列車に乗車までの10分間だけでした。 |
●2018年12月7日登城 ゆあやはるさん |
138城目 スタンプのある観光協会は駅の中に移設されていた。 捺印後、3城制覇の申し出をすると、恐ろしく愛想の悪いおいちゃんがファイルとペンをくれた。 その後平沢登山口の駐車場に移動し、車を停めて徒歩で本丸へ。 尾根ルートでも沢ルートでも10分かからず。 いつも通りスーツに革靴でも問題なし。 ただしそれより奥は革靴では無理。雨も有り、本丸で引き返し。 |
●2018年12月7日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() 今月からスタンプは駅に移ったのでお気をつけ下さい 物凄く無愛想な男性なのですが彼に話しかけなくても スタンプを押せます 肝心の城跡は堀もしっかり残っていて素晴らしかった |
●2018年12月5日登城 蒼龍窟さん |
上州の続100名城3城クリアの最後。山麓の案内所が11月末で閉鎖となっていたので、原町駅の案内所で特典のクリアファイルを申し出た。他の方の感想にもあったが、何か面倒そうに挨拶もなく対応されてがっかり。お城は紅葉がきれいでよかったのに残念です。 |
●2018年12月2日登城 プイマンさん |
続7城目 |
●2018年11月30日登城 タマネギさん |
名胡桃城と沼田城登城のあと予定していなかったこの城にも登城してしまった、観光案内所今年度は最後の開所日だった。三ヶ所登城したので記念の上州真田三名城ファイルをゲットできた |
●2018年11月25日登城 ミップーさん |
![]() 北側の無料駐車場に駐車しました。 登城中に野生のイノシシに出会いました。 |
●2018年11月24日登城 nalvisさん |
. |
●2018年11月24日登城 源さん |
![]() 妻と2人で登城 渋川伊香保インターから40分ほどで平沢登山口駐車場に到着。駐車場は広く車も多かった。観光案内所でスタンプ捺印。記念のボールペンをいただく。パンフレットは充実している。尾根通りを15分ほど登ると本丸跡に到着。道はよく整備されている。途中、多数の竪堀、雛壇状に配置された曲輪が城の堅固さ物語っている。本丸北側には雪を冠った上越国境の山々を見渡せる。武田勝頼滅亡の折、岩殿城ではなく岩櫃城に落ち延びていれば武田と戦国の歴史も変わっていたのであろうか? |
●2018年11月24日登城 nobichanさん |
![]() 群馬原町から徒歩35分程で到着。 スタンプは登山口観光案内所で押しました。 観光案内所でクリアファイルとボールペンを頂きました。そこから本丸跡までは約10分強です。 堅堀が見事に残っており、急峻な山と合わさって堅固な山城であることがわかる。もし武田勝頼がこの岩櫃城を選択していたらどうなっていただろうか。岩櫃山頂にも行きたかったが、装備と時間の都合で断念。 |
●2018年11月24日登城 おん。さん |
続9城目。沼田城から再度名胡桃前を経て、R145吾妻方面へ向かう。 まだまだ晩秋の気配が漂う中、まずは山の全景を対岸から見る。信州街道を完全に制する要害だ。 平沢登山口の駐車場まで進入し、案内所でスタンプ押印。この時点で15時前。日没までに山頂まで行き、戻ってこれるか?? ここから、東の木戸〜出浦渕まで坂を下り戻って40分。うーむ、日が山影に入り、少しずつ暗くなってくる。夕方の山城攻め、ここからは時間との勝負だ。 昼でも薄暗い山中が一層不気味に感じる。山向こうはまだかなり明るいのに、不思議な気分だ。中城をくるりと一回りし、足早に郭を確認して登城路を二ノ丸めがけ駆け上がる。深い堀切や聳え立つ本丸や二ノ丸の郭の切岸の状態がよく視認できるように整備されていて嬉しい。本丸から遥か下方に人里?が見える。真田の兵士たちはこの下の街道を通って上田から沼田まで往来していたのだろう。 日没時刻を考慮し岩櫃山に登るのは断念。ここから信州方面を経由して帰路につくことに。何時間かかることやら^ ^; |