905件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年5月26日登城 ぼぴちゃんさん |
![]() ウォーキングイベントに参加して登城。東吾妻町役場から徒歩。案内所までは特段急な坂もない。舗装された道も多い。ただ、かなり暑く、厳しい登山。二ノ丸近くまで来ると、各郭がはっきり分かる。圧巻は本丸から見下ろせる竪堀。詰め城だったことが感じられた。 |
●2019年5月26日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2019年5月25日登城 イッチーさん |
続29城目 |
●2019年5月24日登城 長宗我部 子龍 元親さん |
真田3城めぐり第3弾 |
●2019年5月24日登城 五代目河井継之助さん |
平沢登山口から登城しました。大堀切などよく残っています。ついでに尾根上を八合目まで登って、帰りは沢伝いに戻りました。どこかで昌行とすれ違ったかも? |
●2019年5月23日登城 cookHitさん |
![]() 朝8:00出発で19:00新宿戻り。楽だった。 ガイドを聞きながらかなりゆっくりで尾根通りから本丸跡、逆側から降りてきて1時間。 |
●2019年5月18日登城 たかなりさん |
2019.5.18登城 |
●2019年5月14日登城 個人投資家さん |
![]() |
●2019年5月12日登城 エリミGT3さん |
16 |
●2019年5月11日登城 純米酒さん |
![]() 続いて本丸跡を目指しましたが15分位で着いてしまい、何か物足りなかったので、岩櫃山に登ってしまいました。鎖場があったりするので軍手がなかったらまず無理なところです。せっかくなので大河ドラマ「真田丸」OPに登場する断崖絶壁の岩山を観たくて、古谷登山口へ出る道を下山しましたが、急峻な所ばかりで、頂上への道以上にきつかったです。ようやく下山して潜龍院跡から山を見上げた時は、感動で疲れまで吹っ飛んでしまいました。登山口駐車場まで下ったら更に観やすくなり、ドラマの例の曲が脳内再生を始め、そのテンションのまま郷原駅に出て帰路につきました。 |
●2019年5月10日登城 あじずきんさん |
![]() |
●2019年5月7日登城 山旅人hiroさん |
![]() |
●2019年5月5日登城 りりぃさん |
続100名城編の 19城目 平沢登山口案内所でスタンプ押印。案内所直下に駐車場有。 案内所から本丸までは20分程度で登れます。岩櫃山頂までは行きませんでした。 偶然当日運行されていたのですが「上州真田三名城周遊無料シャトルバス」と言うのが次回は2019年6月9日にも限定で運行されるようなので、公共交通機関で行く予定の方は利用されるのもよいかと思います。自家用車やバイクで行かれる方は関係ないですけど。 当日は案内所や本丸などにボランティアの方が結構いらっしゃっいました。 また押印時にビニールのパンフレット入れとボールペン、登城印をいただきました。さらに沼田、名胡桃、岩櫃の3城回った方にはクリアファイルプレゼントしていました。 6月9日にも同様のサービスがあるのではないかと思いますので観光案内所に聞いてみると良いかもしれません |
●2019年5月5日登城 ハマのスプリンターさん |
続:38、100:55、通算:93城目です。 平成から令和への改元10連休に、群馬4城巡り(岩櫃、名胡桃、沼田、箕輪)に出掛けました。5/5は、上州真田三名城周遊無料シャトルバスが走っており、公共交通機関を利用する人には、物凄く便利です。JR吾妻線の本数の少なさと、駅からの徒歩をカバーしてくれます。2019年は、あと6/9(日)に運行するようです。 4:24東神奈川駅発の始発電車に乗り、一路、群馬原町駅へ。在来線で丁度4時間かかりました。群馬原町駅では、スイカやパスモで下車できませんので要注意です(車掌さんに精算してもらえますが)。駅を降りたら歩道橋を渡り、周遊バス乗場へ。10名程乗りました。10分程で登山口へ到着。スタンプは平沢登山口観光案内所に置いてあり、状態は良好です。なお、この日は特別に(?)御城印を無料配布してくれました。無料ガイドの方が数名おり、耳を傾けながら登城します。堀切や曲輪が残っており、土の城好きにはたまらないと思います。本丸跡で引き返して30分程で見終わり、この後、名胡桃城へ向かいます。 |
●2019年5月5日登城 ともちんさん |
続21城目 (55/200) 天気;晴れ 交通手段;JR吾妻線→(群馬原町駅より)期間限定シャトルバス スタンプ;登山口案内所にて 感想;期間限定のシャトルバスが出ていることを知り 急遽登城 登山口から本丸まで15〜20分位の登山 帰りはバスを利用せず、徒歩で群馬原町駅まで30分位 駅近くの焼きまんじゅう美味 JR吾妻線利用で新前橋まで、次の箕輪城へ向かう |
●2019年5月5日登城 K2さん |
上毛高原から3城巡り シャトルバス |
●2019年5月4日登城 どら猫さん |
![]() |
●2019年5月4日登城 クロろんさん |
67城目。 |
●2019年5月4日登城 塩豆大福さん |
結構息が切れた |
●2019年5月3日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2019年5月3日登城 けいな・まな・まおさん |
其の184城 本日の日程:名胡桃城→小川城(利根郡みなかみ町)→岩櫃城 |
●2019年5月3日登城 愛姫さん |
日比谷後 |
●2019年5月2日登城 すぎさん |
続100名城のスタンプラリーとして、16/100城目です。 2回目でしたので、さくっとみました。 駅からの徒歩の途中で、東の木戸を見学。 中城、竪堀を登って、2の丸、本丸。 本丸の南の桝形虎口の下の横堀にだけ、降りてみました。 今回は、行きませんでしたが、天狗岩のほうとか、天狗丸の横堀、橋台遺構、潜龍院、郷原城などもオススメ。 今回は、柳沢城と金剛院不動堂、不動滝に行きました。 |
●2019年5月2日登城 ぶりちゃんさん |
これも大方の皆さん同様、上州3点セットで令和最初の城攻めの締めくくり。 沼田の各ホテルはGW価格でふざけていたので前橋まで戻ってアパH宿泊。 翌朝改めて北上しましたが、沼田・名胡桃と異なりこちらはいかにも山城です。 車移動の方は最後の方の登山口につながる道に国道から入るところが分かりにくいので 道端の看板をよく見ながら進みましょう。途中からは1本道です。 若干すれ違い注意の部分もありますが、そーっと行けば大丈夫です。 年齢相応の体力に鑑み、往復とも尾根道の方で行きました。 この程度なら普通に歩ける人なら登れます。ただしこの日は前日の雨で 若干のぬかるみが残り、木材が階段状に埋め込まれていない部分は すべらないように若干の警戒が必要でした。雨の日や翌日はご注意ください。 案内所は普通に親切。ほとんどの方同様、ここでクリアファイル貰いました。 続30城目、通算128城目。これで熊本、北海道、埼玉、東京、和歌山、三重に続き 7つ目の都道県制覇。先は長いです。 次回は来月、首都圏在住でもどうにも中途半端な場所にある大多喜城征伐の予定です。 |
●2019年5月2日登城 たろさんさん |
![]() 平沢登山口観光案内所で記念ボールペン貰いました。 駐車場までのアクセスも問題ありません。 案内所から本丸まで徒歩20分くらい。山城ですが道は歩きやすく土塁の草も刈ってある感じで本丸からの景色も良かったです。 |
●2019年5月2日登城 さかぼうさん |
山の中腹にありますが 結構のぼりがきついです。 |
●2019年5月2日登城 DC野郎さん |
![]() ここは真田昌幸が武田勝頼を呼ぼうと したお城ですね・・・ 真田丸でここに来てたら死なないですんだのに と思ったのは私だけ? |
●2019年5月1日登城 ひいちゃんさん |
群馬2城目 |
●2019年4月30日登城 元浦和在住仙台サポさん |
結構山道です。 |
●2019年4月30日登城 みけねこさん |
![]() 上州三城の最後は岩櫃城です。 車で山の上まで行きスタンプを押しました。 城跡をちゃんと散策すればよかったのですが雨もあり少し行って引き返してしましました。 真田丸や続百名城になったせいか観光案内所が充実していました。 |
●2019年4月30日登城 KANTAさん |
続・登城26番目 名胡桃城からレンタカー利用。道中の看板で見つけた「きくや」で昼食。家族でやってるような店で、タンメン美味しかった。岩櫃城の平沢登山口観光案内所までランチしなければ45分程度か。案内所で押印し、登城。雨で足場が悪く、登り斜面が滑り、思わず手をついてしまう。案内所に戻るまで30分かからない感じ。下山口に水場があり、靴の泥を落とすブラシもあり、ありがたい。沼田城、名胡桃城、岩櫃城のスタンプ押印したら、クリアファイルとボールペンいただく |
●2019年4月29日登城 はじめのいっぽんさん |
続22城目は群馬県の岩櫃城。 世間は10連休だし、あまり早く到着しても仕方がないと思いつつ朝6時出発。 本当は5時出発予定だった。 この一時間は、結構厳しく関越道に30キロ程度の渋滞を起こすまでになっていた・・・ 結局予定よりも2時間以上遅れて岩櫃城に到着! 登山口で駐車してスタンプゲット! そこでオジサンが、クリアファイルとペンまでくれる始末。 昨秋に群馬の続3城巡ったら、最後にクリアファイル貰えるみたいな事言ってたから、ソレかな? 私のスタンプ帳眺めていたし。 そして次なる城へ一般道で県越えする予定。 |
●2019年4月29日登城 立花 宗茂さん |
観光案内所でスタンプ押しました。 |
●2019年4月29日登城 ハタ★ハタボー★さん |
![]() 名胡桃城から約40分で平沢登山口駐車場(無料)着。観光案内所でスタンプGET!群馬3城を制覇したのでクリアファイルとボールペンを頂く。3城共に観光に力を入れておられ、趣向を凝らしたビニール袋も頂けて思い出になりパンフレットの収集に重宝した。 岩櫃山登山は大変であるが、本丸跡までは十数分の登山。途中急坂があるが比較的楽に登城できる。途中の堅堀や土塁は見所満載で、南北朝や戦国時代から要所であり、歴史的史実豊富な岩櫃城がとても良く体感できた。 群馬原町駅近くの「やまと屋本店」のソースカツ丼&蕎麦、「道の駅・中山盆地」の温泉&足湯」と「道の駅・玉村宿」のコロッケはお勧めです!これからも妻と城巡りをしながらのグルメ旅をのんびり楽しみたい! |
●2019年4月28日登城 紅孔雀さん |
2019/4/28登城 |
●2019年4月28日登城 ゆーチルさん |
![]() 山城。山は登りごたえあり。 |
●2019年4月28日登城 なおきさんさん |
![]() |
●2019年4月28日登城 ダイゴロウさん |
今日は天気が晴れてて谷川岳連峰が綺麗に見えました。 |
●2019年4月27日登城 マークルさん |
続百名城7城目登城。 |
●2019年4月25日登城 ユウキン@@さん |
真田城祭り 笑 |
●2019年4月24日登城 やっさんさん |
![]() 沼田城から、車で約40分。国道145号線の原町交差点を過ぎ、左手に「岩櫃山・岩櫃城跡入口」の案内看板があり、そこから細い車道を上がって、平沢登山口の駐車場に到着。 「岩櫃山平沢登山口・観光案内所」でスタンプをゲット。真田三名城のクリアファイルとボールペンももらえた。 ありがとうございました。 雨が降り、森の中は薄暗かったが、本丸跡まで登る。堀の深さやその数に、堅城と言われたことに納得。 群馬三城が完了。 |
●2019年4月21日登城 マサカズさん |
真田丸放送前年に訪れた時より整備されていました。 |
●2019年4月21日登城 Hikkeyさん |
沼田城、名胡桃城と周り本日3城目。平沢登山口で駐車、案内所でスタンプゲット。群馬の新100名城3城を制覇したことからクリアファイルをいただくとともに岩櫃城のボールペンを頂きました。城跡ではあるのですが岩櫃山でもあるので登山客の方もたくさん登られます。平沢口から本丸跡は15分程度で登れますが、途中滑る箇所がありますので天気が悪い日は特に注意が必要と思われました。帰りに案内所で真田紐でできた熊よけの鈴をガチャガチャで購入。その後古谷登山口に移動し、岩櫃山の岩岩しい姿を拝み、潜龍院跡を訪れた後、帰路につく。 |
●2019年4月20日登城 藤式部少輔さん |
20年以上振りの攻城でした。 |
●2019年4月19日登城 きういもりさん |
登録漏れ |
●2019年4月16日登城 傾奇者さん |
出張のついでに登城。山城で険しいかなと思ったが全く違った。少し拍子抜け。 |
●2019年4月13日登城 まっしぶさん |
![]() 「岩櫃城」へは実家に帰省の際に車で行きました。 数日前に季節外れの降雪があったのニュースに出ていましたが、登城したこの日はほとんど溶けていて日陰に若干残っている程度でした。 スタンプは「平沢登山口観光案内所」で押印しました。平沢登山口には登山者用も兼ねる駐車場もあり、駐車スペースは困りません。案内所はジオラマやお城に関係する資料が多くあり、記念のボールペンを頂きました。 本丸まではやや急峻な登山道なため、足元に気をつけ、靴や服装にも注意が必要だと思います。 |
●2019年4月13日登城 やまやまさん |
龍岡城から下道を通り移動。 ナビで出てこないため設定に苦労しましたが無事につき 駐車場に車を停め登りました。 子連れの山城は登らないと決めてましたが、15分程で登れるということで 1名ずつ背負い登りました。 特有の山肌はお城からは見られませんが、登ってからの眺めは良かったです。 |
●2019年4月13日登城 めぐり姫さん |
よく見る写真スポットで写真がとれて満足 |
●2019年4月13日登城 yamyamyamさん |
![]() |