905件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年6月1日登城 マックさん |
スタンプは、駅の観光協会ではなく、平沢登山口観光案内所で押しました。 駐車場は、少し下にありました。スタンプを押すと、記念のポストカードを 貰えました。 本丸はまでは山道ですが、20分ほどで着きました。 |
●2024年5月28日登城 藤田城さん |
登城 |
●2024年5月25日登城 ぼでーわいさん |
続47城目 |
●2024年5月12日登城 kentarohmaさん |
![]() 名胡桃城から車で40分程。 平沢登山口観光案内所でスタンプ押印、沼田・名胡桃と合わせた「上州真田三名城」制覇ということでクリアファイルをいただく。 (順番問わず3ヶ所目の城跡で貰える) 案内所で勧められたように、行きは尾根通りから本丸跡、帰りは沢通りを経由して戻る。 15分足らずで着くので、それほどきつくない。 本丸付近の縦堀が分かりやすい。 その後、岩櫃山を良く眺められる場所として教わった、古谷登山口の密岩神社に移動。奇岩の絶壁を堪能。 |
●2024年5月12日登城 ヤンマーさん |
117:岩櫃城 100城+続60 100城達成から1年振りに群馬3城攻め、愛知県から東海環状ー中央道ー長野自動車道ー上信越自動車道で岩櫃城へ。途中に休憩した浅間酒造観光センターが凄く良かったです。 |
●2024年5月8日登城 Minoさんさん |
![]() 登山口までの道に迷ってしまったが 何とか登山口まで 登り下りで30分ほどの工程 |
●2024年5月6日登城 Tottiさん |
ガイダンス施設でスタンプラリー参加者としていろいろグッズをいただきました。感謝です。 |
●2024年5月5日登城 NMAさん |
観光案内所には車が停められないため、ちょっと下の駐車場に停めて案内所へ。 スタンプを押すと、記念にポストカードをいただきました。 また、沼田城、名胡桃城、岩櫃城の3城を制覇した証にクリアファイルもゲットです。 観光案内所で地図をもらい、登城開始。 山道ですが、15分ほどで本丸まで行けるので苦になりませんでした。 本丸付近は曲輪の形が綺麗に残っています。 岩櫃城の後は、もらった地図にも載っている、すぐ近くの柳沢城へ行くことをお勧めします。 ただ、崖を鎖で登る修業のような山城ですので動きやすい格好で行きましょう。 また、すぐ近くの東吾妻町役場は城郭風建築物です。 |
●2024年5月5日登城 だっちさん |
![]() |
●2024年5月5日登城 リバティさん |
![]() 本丸を経由し頂上まで1時間ほど、好天にも恵まれ頂上からは360°の絶景(鎖場はスリル満点?)を堪能しました。(駐車場から往復、滞在時間2時間半) |
●2024年5月4日登城 ふぁるさん |
登山口観光案内所でスタンプを押す。 足元を固めた登山者がたくさんでした。 スタンプを押したので、記念に絵葉書をもらえました。 |
●2024年4月30日登城 おやぐま2号。さん |
88城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/06/17に次ぐ2巡目。一泊二日ドライブツアー2日め、新潟3城(春日山→高田→鮫ヶ尾)、長野3城(松代→上田→小諸)、群馬3城(岩櫃→沼田→名胡桃)の7城めとなった。8時過ぎから登城開始も、あいにくの雨空で足下が悪い。とはいえ本丸跡までは登山口からは片道20分ほど。前回も未踏の岩櫃山頂上は今回もお預け。やはりクマが怖い(向羽黒山城など、イベント開催時でなければ恐ろしくて、散策は無理ではなかろうか)。。。竪堀と土塁障壁を巡らした、急傾斜の野戦陣地は確かに固そうだが、織田軍総勢を迎え撃つのは流石にキツそう。現存遺構以外にも、山域全体に砦としての仕掛けが施されていたのだろうか?平沢登山口にて、スタンプと御城印を頂く。上毛新聞発行バージョンを購入したが、おまけに春の甲子園優勝校バージョンも頂いた。沼田城含め、ポストカードやポケットティッシュ、クリアファイル等など、おまけ品が多く申し訳ない気持ちに。真田フリークではないが、僅かながらお返しすべく熊鈴(300円)も追加で購入し、次の沼田城へ向かう。 |
●2024年4月28日登城 渡世人さん |
121城目。佐久市から北上して到着。 平沢方面からの城へ至る道は狭い上に、対向車とすれ違う事になるので車で行く際は慎重に。 登山口から本丸跡へ向かうだけなら、往復で30?40分あれば十分。 時間があったので、少し離れた東の木戸跡にも行ってみたが、何かの工事してて 遺構があるのかどうかもよく分からなかった。 ![]() ![]() |
●2024年4月28日登城 えでさん |
50/200![]() ![]() |
●2024年4月27日登城 お城のtotoroさん |
後日 |
●2024年4月27日登城 山駒八郎さん |
名胡桃城から移動。平沢登山口駐車場に停める。 少し上ると観光案内所。真田3城クリアとのことでクリアシートを貰う。 出会う人がほぼ熊鈴を持ってる。熊注意看板が多いのでビビる。 とりあえず、Radikoを鳴らしながら登城。 そんなに時間ははかからないが、本丸。 岩櫃山の岸壁が見たいが、全然見えない。 怖いし下山。 |
●2024年4月27日登城 放浪人生さん |
御城印、真田六城 |
●2024年4月18日登城 sen-katoさん |
群馬・栃木ツアーの1日目。箕輪城から、水沢うどんの昼食を経て、岩櫃城へ。平沢登山口観光案内所でスタンプ押印。![]() ![]() |
●2024年4月14日登城 non♪さん |
4月なのに25℃、夏日! 平沢登山口観光案内所でスタンプを押す |
●2024年3月31日登城 蓬莱刹那さん |
ギリギリ冬期のため駅構内でスタンプも御城印もげっとした。SUICAが使えないため久々に紙の切符を購入した。高速バスで群馬原町で降りて歩道橋を登って降りたところに駅舎がある。 5月5日にスタンプ帳2冊目用に再登城した。レンタカーで上毛高原から行ったが山坂カーブがわりときつく、冬期に行った方が楽かもしれない。 3月に行ったときは金ピカのステッカーがもらえたが、今回はハガキ(2種類から1つを選択)がもらえた。両方ほしかったな。 |
●2024年3月29日登城 Caco-chanさん |
特にコメントはありません。 |
●2024年3月14日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2024年2月23日登城 まう!さん |
積雪のため登城は断念!by1号 群馬原駅の観光協会でスタンプGET。これで真田の城は3つ制覇…、(ん?クリアファイルは?)と、こちらから「3つ廻りました!」と言って出していただきました。 アブナイ、アブナイ…、黙ってたら貰いそびれるところでした。 情報通り、駐車場までがやっと。この道の奥に、本丸がある(はず)。by2号 ![]() ![]() |
●2024年2月13日登城 もとよしくんさん |
![]() 原町駅付近は春本番のような陽気でした。 冬期閉鎖中の場合、どこまで 行くことが出来るのか確認のために平沢登山観光案内所まで行ってみました。 観光案内所までは車両が行き来がありましたので、車の通行に支障はなく駐車場 まではたどり着けますが、休憩所付近はかなりの積雪です。 登山口入口まで行き戻ってきました。 休憩所の自販機(動いてました)で 温かいコーヒーを買って戻りました。 観光案内所でスタンプを押すと金色のステッカーをいただきました。 |
●2024年1月30日登城 西国将軍さん |
●2024年1月24日登城 海苔@福岡さん |
百名城73/100 続百名城71/100 計144/200 |
●2024年1月19日登城 クアンタさん |
続68城目。 唐沢山城から約1時間半程度で群馬原町駅へ。 駅の改札でスタンプ押印。 駐車場がない?のでどこに停めたらよいのか迷いました。 スタンプ押印のみで名胡桃城へ。 |
●2024年1月6日登城 りんどうさん |
![]() |
●2024年1月6日登城 kenkenさん |
![]() 上州3名城のクリアファイルゲットしました。 写真は郷原駅からの岩櫃山です。 |
●2024年1月4日登城 ムラサメさん |
登城前に群馬原町駅でスタンプをゲットしました。ここで名胡桃城と沼田城のスタンプを確認していただき、上州真田三名城のクリアファイルを頂きました。冬場の登城は推奨されていませんが雪は積もっていないようなので平沢登山口に向かい登城しましたが、前日に雨が降ったようでぬかるんでいて別の意味で登り辛かったです。本丸までは15分程度で着けるのですが途中の竪堀を兼ねた通路はかなりの勾配で上から岩を落とされたら堪りません。真田幸隆が苦戦を強いられたのがよく分かります。これで関東の100名城、続100名城完全制覇しました。自宅からは遠い所ばかりが残っているので登城ペースはかなり落ちそうです。![]() ![]() |
●2023年12月28日登城 KeiShoさん |
駅にある観光案内所でスタンプのみ。時間の関係で、不本意ながら登城できず。近日リベンジ予定 大晦日に再訪し登城。雨上がりで足元が抜かるんでいて、靴が汚れてしまいました。 |
●2023年12月23日登城 キリコウキさん |
百名城11:続7。本日、上野国1城目。 スタンプのみ。 |
●2023年12月17日登城 あさがおのめがでたよさん |
スタンプ:(一社)東吾妻町観光協会 御城印:(一社)東吾妻町観光協会 「上州真田三名城」クリアファイルもゲットです。 |
●2023年12月16日登城 ううたんさん |
本日、4城目(途中ロックハート城を横目に見つつ移動。) 初めのスケジュールでは、スタンプのみかなっと思っていたのですが、車で連れてきてもらうことができ、無事登城することができました。まっすぐな上り坂(堀)を登っていくのは、体力がいる。 このお城から、できるだけ本丸まで登城しなければという思いが強くなった。 (名胡桃、沼田、岩櫃を回ってスタンプを集めると特典がありました) (10/200) ![]() ![]() |
●2023年12月11日登城 きゅうさん |
四万温泉 |
●2023年12月6日登城 KOGA.NAOJIさん |
スタンプ117:64城目 |
●2023年11月26日登城 なかやまんさん |
真田丸で出ていた岩櫃城の岸壁を見てどんなに険しい城だろうと想像していたのですが、岸壁の上にあるわけではなく、反対側だったんですね。嬬恋村方面から車で行きましたが、国道145号から観光案内所に向かう道の入口がわかりにくかったです。案内所でスタンプを押して、20分ほど登って本丸に到着しました。紅葉がきれいでした。 |
●2023年11月25日登城 ぴーかるさん |
【続百名城64城目】 <駐車場他>平沢登山口駐車場無料80台程度あり <交通手段>車 <見所>堀底道・主郭空堀・虎口跡 <感想>2泊3日松本・佐久・吾妻の山城攻めの旅。観光案内所が営業前だったので先に登城しました。中城跡⇒堀底道を上がり主郭跡⇒主郭虎口跡から天狗岩は行かず途中の尾根小曲輪まで行き⇒主郭北側の水曲輪跡⇒天狗の丸跡⇒案内所にてスタンプ押印・御城印を購入しました。登山道は良く整備されていますが、城跡内の曲輪は主郭の1部分しか整備されておらず主郭南側を走る長い空堀があるが、ほぼ山林に埋もれています。大曲輪群が雑草で埋もれてしまってはいますが所々に表面観察できる虎口跡・主郭虎口から北に落ちる竪堀・西山側の堀切等は見応えありました。 <満足度>★★☆ <写真左>主郭櫓台 <写真右>竪堀 ![]() ![]() |
●2023年11月24日登城 いえもんさん |
続93城目(通算188城目) 沼田城から電車を乗り継いで群馬原町駅へ 駅から番匠坂を経由して徒歩40分程度でスタンプ設置場所の観光案内所に到着 名胡桃城、沼田城のスタンプを確認し、「上州真田三名城のクリアファイル、岩櫃城のシールとポストカード」を頂きました。 その後観光案内所から徒歩10分ほど山道を登り本丸に到着。しばし休憩した後、舗装された道路(坂道)を下り駅へと向かい今回の城巡りは終了 ![]() ![]() |
●2023年11月24日登城 kuma2さん |
![]() |
●2023年11月24日登城 KDG_1412さん |
![]() |
●2023年11月24日登城 アルウェンさん |
平沢登山口観光案内所のちょっと下に無料駐車場があります。ここで真田三名城のスタンプが揃ったので、クリアファイルを頂けました。 案内所の方に伺うと「10分から15分もあれば本丸跡までいけますよ」とのことでしたので、登ってみました。 道中の登坂はそれほどキツくなかったので、10分ぐらいで本丸跡まで到着しました。ただ熊出没情報があるみたいなので、備えがあったほうがよいと思います。 本丸跡から眺める竪堀が、紅葉もあり素晴らしい景色でした。 ![]() ![]() |
●2023年11月21日登城 tkty1106さん |
最後に行った真田三城。 |
●2023年11月19日登城 あにぃさん |
142城目(内、続百名城60城目) 本丸跡はそこまで苦労せずに辿り着けるが、山頂に行こうとすると、岩山がそびえたっており、ヘルメット等の装備を整えないととても登れない。 「真田丸」の雰囲気を感じられる自然豊かな山城だった。 ![]() ![]() |
●2023年11月16日登城 鳴尾摂津守規一さん |
![]() 岩櫃山平沢登山口観光案内所にようやくたどり着き、案内の方から城の構造や、絶壁の見えるスポットを説明してもらいました。ネットで色々なことが検索できるようになりましたが、現地での生の最新情報は他に代えがたいものがあると感じました。 案内所から本丸は15分程度の山登りですが、真田昌幸が武田勝頼を迎えようとした潜龍院跡は別の場所らしいです。 岸壁の見える場所は車で狭い道を抜けて大変でしたが、秋の日差しを正面に受けて見ごたえがありました。 |
●2023年11月14日登城 Dknk&Kekoさん |
登山口駐車場から本丸まで軽い登山。 案内所にて御城印複数ゲット。 熊鈴も販売されてます。(熊出没注意の看板所々有り) ![]() ![]() |
●2023年11月13日登城 y&m@河内長野さん |
続100名城63城目(計154城)草津温泉から移動。本来、前日に回る予定だったのですが、予定変更です。平沢登山口観光案内所前まで車で行き、ここでスタンプと真田三名城制覇した記念の特製クリアファイルをいただきま、登城。沢通りから本丸分岐を曲がり、北桝形虎口跡を抜けて本丸へ。所要時間は10分程でした。本丸でしばし休憩の後、尾根通りから中城を抜ける別ルートで下山。こちらの方が急だと感じたので、足に地震がない人の登城は沢通り経由が良いと思います。 |
●2023年11月13日登城 たけちゃんさん |
岩櫃山がりりしかった。 |
●2023年11月8日登城 下道塾塾長さん |
登山して,天守を見たかったです. |
●2023年11月5日登城 viva la vidaさん |
183城目 名胡桃城から車で1時間ほど。 道中熊出現注意??、の表示あり。 登山口でスタンプのみ。 |