765件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年9月29日登城 志摩主水さん |
あ |
●2023年9月19日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2023年9月14日登城 ひーさん |
![]() |
●2023年9月5日登城 ちむたむさん |
群馬原町駅から舗装道路を徒歩30分で平沢登山口案内所に到着。案内所でスタンプとシールをいただき、そこから天守跡まで約15分登る。登山口から先は、森の中。足場は悪く、ほぼシングルトレイルで急坂あり。虫が多いので、虫よけ必須です。 |
●2023年9月3日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2023年8月23日登城 junさん |
続84城目 |
●2023年8月18日登城 ケンさん |
![]() |
●2023年8月16日登城 ヨッシーさん |
岩櫃城。81城目。名胡桃城、沼田城、そしてここ岩櫃城と真田氏に縁の深い上州三城を巡った。3つ回ると、クリアファイルなど色々もらえてうれしかった。岩櫃城は、山深くにあり、登るのに20分程度を要した。登城ルートは、尾根渡りと沢渡りの2通りある。登山口に熊出没注意の立て札があり、熊鈴つけて登った。私は、尾根渡りを登り、沢渡りで下山した。![]() ![]() |
●2023年8月14日登城 トシさん |
本丸まですぐ着いたので あまり山城感は無かった。 でも 立派な 山城ですが。 |
●2023年7月23日登城 玉田の皇帝さん |
自宅 栃木より早朝6時出発 高速使わず約2時間半で到着 8時半頃 駐車場には車10台ぐらいあり 駐車場から坂道を約100Mでトイレとガイダンス施設あり ガイダンス施設は8時半にはあいていました(本当は9時??) ガイダンス施設から岩櫃城入口へ約50M そこから500Mで本丸跡と看板あり 登りが多い山道 山の中は若干涼しい 15分程度でなんとか本丸到着 木が生い茂り景観はいまいち 行きも帰りも岩櫃城本丸までの道すがら誰とも会わず 団体様がいたが、岩櫃山の方へ歩いて行ったのかな? ガイダンス施設でスタンプ頂き下城 名胡桃城へ ![]() ![]() |
●2023年7月23日登城 くんちゃんさん |
183城目。山城を登っていくと山の中腹に本丸がありました。 |
●2023年7月16日登城 Kur.さん |
7時前に到着、すでに車や人がいて驚きましたが、今日は忍び登山、というスカイランニング開催日でした。スタンプは9時まで押せないので、まずは登城しました。かなりの悪路で登るのに苦労、帰りは滑るのが怖い、こんな道を走り抜けるなんてびっくりです。忍たまコースなるお子様向け、忍者コースなる一般向け、とエントリーは2つあり、総勢150名参加だそうです。城址から戻ると、まずは忍たまコースがスタート、小学生低学年と思われる小さな子もいて、応援しながら見入りました。39℃越えの暑い日の始まりでしたが、皆さんがんばってました。今年で9回目との事です。 |
●2023年7月16日登城 erihochanさん |
家族旅行で楽しめた |
●2023年7月15日登城 松風☆RETURNさん |
☆続54城目 名胡桃城から車で50分くらいで平沢登山口の駐車場へ。 登山口から15分程度で本丸に到着。途中、堀切、竪堀、郭跡の遺構が残っていました。 スタンプ、御城印は岩櫃山平沢登山口観光案内所にありました。 沼田城・名胡桃城・岩櫃城の3城を回ったため、上州真田三名城のクリアファイルがいただけました。 |
●2023年7月15日登城 内池備後守さん |
名胡桃城から車で50分くらい。 途中道の駅中山盆地で真っ赤なスープのビーツラーメンを食べました。 味は普通。 案内所でスタンプを押す時に係の人に沼田城、名胡桃城を回ったか聞かれました。 3城回ったことを伝えると、クリアファイル、シール、ポストカードが貰えました。 案内所から15分くらいで本丸に着きますが、軽い登山です。 |
●2023年6月25日登城 ラッシー3897さん |
・20/100城目 ・新宿からクラブツーリズムツアーでバス内で真田家の勉強 ・岩櫃山観光案内所でスタンプ、御城印 ・ガイドさんの話をききながらの山登り。大変面白かった。 |
●2023年6月24日登城 あきよしさん |
続百名城 48城目 吾妻線で群馬原町駅へ。 駅から徒歩で登城。 駅で御城印を購入し、マップをいただいておおまかなルートを教えていただきました。 群馬原町駅はSUICA等、非対応のため御注意ください。 国道から城址入口に左に折れ、緩やかな登りが続きます。 30分くらいですが、ゆっくり歩くと40分程度でしょうか。 平沢登山口観光案内所に到着し、スタンプを押印。 本丸までは、20分はかからないくらいでしょうか。 足元があまり良くないというか、かなり悪い部類。 登山慣れしてない人には、厳しいルートが続きます。 トレッキングシューズなどの備えがあるといいと思います。 本丸と二の丸周辺くらいしか整備されていない、まさに山城。 ここに勝頼公が逃れてきていたら、歴史はどうなったのか。 かつての歴史に思いを馳せました。 この後、沼田城登城を予定していたため、急いで群馬原町に戻ります。 電車の間隔は約2時間でしたが、間に合いました。 しかし、脚がガクガク。。 |
●2023年6月24日登城 伊賀みこさん |
平沢登山口観光案内所の中にスタンプがありました。 |
●2023年6月18日登城 アトムさん |
181城 |
●2023年6月17日登城 あきみなさん |
続7城目(累計 百:5、続:7) 尾根ルートで15分ほどで本丸。想定よりは楽勝(熊鈴は一応鳴らしてました)。案内所の方は本当に親切! |
●2023年6月17日登城 ミルトさん |
20230617 |
●2023年5月20日登城 園芸男子さん |
続47城目(計114城目) 本日は群馬、栃木の続百名城4城攻め。早朝品川から高崎まで在来線で約2時間。高崎駅で城廻2回目のレンタカーを借りる。出発時に手続きやカーナビの入力で手間取ったせいで予定より約30分遅れての出発となった。 岩櫃城付近までは順調にたどり着いたものの、カーナビが岩櫃城付近の住所までしか入力できなかったので、裏山などを回ってしまうことになり、平沢登山口観光案内所に到着するまで約30分も無駄に走ってしまった。ただし、結果的に本丸からは望むことが出来ない岩櫃山の荒々しい崖を望むことが出来たのでよかった。 案内所でスタンプ押印し、案内所のおじさんに本丸までの行き方を教わって登城した。寝不足のせいもあって、息も絶え絶えやっとこさで本丸までたどり着くことが出来た。当日の天気予報は曇りのち雨だったので、雨が降り始める前に次の沼田城へ向かい早々に出発した。 |
●2023年5月5日登城 あかしおパパさん |
群馬原町駅から徒歩、平沢登山口観光案内所までもそこそこ距離があります。 スタンプ後本丸へ。それだけなら15分程度で行けます。そんなに険しい道もありません。 せっかくなので山頂にも行くことにしましたが、ここからは相当きついです。かなりの険しい岩山を鎖で登ったりすることになります。 私が山頂に登ったころ、レスキューヘリが飛んできていました。なんでも沢に落ちて大けがをした人がいたとのことです。なので、自信のない方、軽い気持ちの方はやめたほうがいいです。 登頂後は潜龍院跡へ。ここからなら岩山の景色が見えます。そのまま郷原駅から帰りました。 ![]() ![]() |
●2023年5月5日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その65(岩櫃城 2023/5/5) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3680.html |
●2023年5月4日登城 月光花さん |
166城目登城 |
●2023年5月4日登城 uiwamさん |
![]() ここは他の二つよりも山登りがハードでした。堅堀の保存状態が良かったです。 |
●2023年5月2日登城 たかぼんさん |
続24城目 |
●2023年5月1日登城 マリノス君さん |
・旅行2日目の帰路に登城。スタンプのある岩櫃山平沢登山口観光案内所に向かいます。 ・観光案内所には、岩櫃城の資料が展示されている他にも、絵葉書、ステッカー、手提げ袋、ティッシュなど無料で配布しており、東吾妻町が岩櫃城を観光資源としてPRしていることがわかります。 ・城跡周辺では熊出没の注意情報があったので、観光案内所で真田紐に付いた熊除け鈴を300円で購入し、登城開始。 ・登山口から尾根通り経由で15分程度で本丸に到着。途中、堀切、竪堀、郭跡の遺構が残っており、真田氏の堅固な山城の雰囲気が感じられます。周辺を散策し、小1時間程度で下山しました。鈴のおかげ(?)で熊には出会いませんでした。 ・観光案内所にあったスタンプの状態は良好でした。 ![]() ![]() |
●2023年5月1日登城 micky999さん |
名前のとおり岩に覆われた山の中腹にある真田ゆかりのお城です。 登城後に山頂を目指しましたが、スニーカー&手提げの軽装備では、横ばい・鎖場あり の険しい山を登り切れず8合目で断念しました。お城まではスニーカーで問題ありません。 念のため。 |
●2023年5月1日登城 小島だよ!さん |
登城記録 百名城46 続百名城52 (二百名城98) 群馬県東吾妻町にある岩櫃城跡。 関東の下道による城巡り、今回最後の14城目。 名胡桃城跡から40分で到着。 車は平沢観光案内所の手前で停められる。 スタンプは案内所で入手。 今、沼田・名胡桃・岩櫃の3のスタンプが揃えば、 3城のクリアファイルが貰えます。 登山口から入山し、15分ほどで 中腹596mにある本丸跡までたどり着ける。 愛知から下道の旅、2日間で14城を廻り、 埼玉・栃木・群馬の城を制覇しました。 |
●2023年4月29日登城 踊る商社マンさん |
100名城93/100、続100名城53/100、合計146/200 本日6城目は、名胡桃城から岩櫃城へ。岩櫃城観光案内でスタンプ&御城印。但し、ここでは上州真田三名城(沼田城・名胡桃城・岩櫃城)のクリアファイル、岩櫃城のステッカー&絵葉書、ネーム入りのポケットティッシュまでを真田丸東吾妻の赤色で六文銭入りのビニール袋に入れていただく。(一応、親切な係のおじさんの沼田城、名胡桃城のスタンプも押してますか?の確認はあった)真田丸のNHK大河ドラマ放映は2016年ともう7年前の事ながら、いまだに力入れておられるのは、ご立派。マップで岩櫃山登山コースを確認。今日は時間の関係で片道15分程度では登れそうな尾根通りから本丸跡を目指す事に。途中階段状にはなっていて山城としては登りやすい方とは思うが、それなりの勾配で、今日は気温もそれなりに上がっていたため、汗びっしょり。無事岩櫃城本丸址の碑を写真に収めて竪堀も確認しながら、結果的に往復30分はかからず、下山。本日最終の箕輪城へ向かう事とする。 |
●2023年4月29日登城 ちゅうたろーさん |
15城目:かなり急こう配ですが、往復20分くらいで行けます。 本丸跡は言われなければわからない位で、石垣などはありませんが、本丸近くにある急こう配が、戦国時代を十分に感じさせてくれます。 |
●2023年4月27日登城 ねこ・みづきちさん |
【押印料金】無し 【駐車場】無料 【休日、夜間】 【備考】駐車場からちょっと坂を登ります。 ごっつい名前のお城と違い、御城印以外もグッズがたくさんあってガイド(管理人さん?)のおじい様がなかなか商売上手だし、パンフ持ってきなー、って優しくしてくれて楽しかったです 009/200 |
●2023年4月23日登城 ふくちゃんさん |
尾根通り経由で往復![]() ![]() |
●2023年4月9日登城 まさむねさん |
岩櫃山の登山口、平沢登山口案内所の手前に駐車場があります。車で行けるのはそこまで。 スタンプと御城印は平沢登山口案内所にあり。 岩櫃城本丸跡は、岩櫃山の中腹。登山口より15分くらいだが、登山装備は必要。 沢通りコースで登り、本丸跡経由で尾根通りコースで戻れば少しは楽に巡れる。 |
●2023年4月8日登城 Fwayさん |
![]() |
●2023年4月1日登城 ★おとおさん |
前日は草津温泉に宿泊し、途中で八ッ場ダムを見学してから岩櫃城へ。 道の駅で、八ッ場ダムカレーパンを買った。 平沢登山口観光案内所近くの駐車場に車を停めて、登山道から入った。 途中に熊出没の看板が注意喚起していて観光案内所でも熊鈴を売っていたが、割と人も多く、他の続100名城の山城と比較してもあまりビクビクせずに済んだ。 本丸跡まで行って折り返し、見学所要時間は1時間20分。 ![]() ![]() |
●2023年4月1日登城 たくわんさん |
続65城目.朝10時,平沢登山口駐車場(70台駐車可)に車を停めて今年度オープン初日の観光案内所でスタンプを押し,御城印を買い,グッズを二三貰いました.熊注意の看板があり少し緊張しましたが,尾根ルートで本丸跡まで登り沢ルートで降りる約1時間のハイキングでした.土塁のあとがしっかりと残っていて,上からの眺望もよしです.岩櫃山の姿が見えないので帰りに観光案内所の方に聞くと,JR郷原駅周辺からよく見えるということでそちらにも行きました.パンフレットでよく見る,岩櫃山の勇壮な姿が見えました. |
●2023年4月1日登城 じろこさん |
直前にこのサイトをみて、群馬原町駅構内の東吾妻町観光協会でスタンプを押そうとしたのですが、4月からはスタンプは平沢登山口観光案内所に移るそうで、あらためてそちらに向かいました。 |
●2023年3月31日登城 マギーさん |
![]() 続百名城54城目、今年最初の登城。 スタンプは、群馬原町駅構内の東吾妻町観光協会にて押印。 金色のシールを頂きました。平沢登山口に車を停車。 竪堀りを登り、本丸址までは15分弱で着きます。 その後、天狗岩を見、潜龍院跡を目指すが、これが大変な登山でした。 息も絶え絶えに潜龍院跡に到着。桜も咲いて良い景色でした。 ここから岩櫃山山頂が良く見えます。 郷原城跡を見て、十二様通り経由で、平沢登山口に戻りました。 所要時間は2時間半ぐらいで疲れましたが、達成感はありました。 これで群馬県5城制覇です。 |
●2023年3月27日登城 さんふらわあ からあげさん |
続認定前に登城済みなので群馬原町駅で押印して終了。 |
●2023年3月21日登城 かにわんわんさん |
駅でスタンプ。駅の窓口だったところがが観光協会となっていてそこで地図をいただき車で登る。細い道を登ると大きな駐車場。車を降りて15分ほどの山登りで本丸へ。竪堀が見事だった。 |
●2023年3月17日登城 四段さん |
過日登城済。 |
●2023年3月4日登城 アベリアさん |
91城目 |
●2023年2月14日登城 モッチー3さん |
更新 |
●2023年2月4日登城 うめきちさん |
群馬原町駅構内に移転した東吾妻町観光協会で、スタンプと御城印(500円)をゲット。登城は春以降にあらためてということにしました。 |
●2023年2月3日登城 negibouzuさん |
名胡桃城から車で向かう。まずはJR群馬原町駅でスタンプと資料をもらう。密岩神社を目指すが道が狭く苦労。その後、平沢登山口観光案内所を目指す。道に迷いながら何とか本丸跡に到着。汗をかき息も上がりました。トレッキングシューズで正解でした。観光案内所はトイレも含めて冬季は閉鎖されているので注意が必要です。 |
●2023年2月3日登城 れいさん |
駅の改札口(=観光協会)でスタンプをいただきました。 |
●2022年12月15日登城 あずたんさん |
冬期はJR群馬原町駅の駅舎にスタンプあります。 |
●2022年12月12日登城 のおもあさん |
群馬の温泉巡りの途中で立ち寄り。 冬は登山できないので、夏また来ないとですね。 |