993件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2019年4月1日登城 nocさん |
沼田駅の正面の道を登ったところの道なりに階段があり、更にその先はコンクリの急坂。登り切ったらあとは平坦な一本道。駅からは15分ほどで着きました。 遺構は西櫓台の石垣くらいしか残っていませんでしたが、北側のビューポイントからは名胡桃城が見えて感慨深かったです。本当に目と鼻の先にあることを再度実感。 敷地内にはうさぎとか鳥とかの動物が飼育されていて、地味に面白かったです。 |
●2019年3月30日登城 まほろばりょうさん |
クラブツーリズム/群馬県に残る真田氏ゆかりの城 西櫓台・本丸・捨曲輪・天守台・本丸堀 |
●2019年3月29日登城 葉隠さん |
![]() 遺構はあまりなかったですが、ブラタモリで見た至高の河岸段丘を生で見て、それを登り、名胡桃城を眺めて実際の距離感を感じれて、色々と楽しめました。 |
●2019年3月28日登城 しらちゃんさん |
![]() ・古城(捨曲輪)付近は雰囲気が良く、名胡桃城方面などの展望も素晴らしい。 ・真田信之と小松姫の像に、ちょっとホッとする。 写真:本丸西櫓台 |
●2019年3月28日登城 とらとらとらさん |
![]() 名胡桃城から地道で30分ほどで沼田公園駐車場に到着。そこから歩いて城跡を見学しながら観光案内所まで行きましたが、こちらにも駐車場がありました。有名な沼田城跡を想像してただけに城跡感が少ないのが残念。岩櫃城へ |
●2019年3月28日登城 たけしさん |
2回目登城 |
●2019年3月26日登城 こうたんさん |
![]() |
●2019年3月25日登城 かこちゃんさん |
3城目 青春18切符で8時前に家を出、高崎線乗り換えで沼田へ、街が上、下に分かれていて急激に階段を上るので、固まっていた体にはきつい。 |
●2019年3月17日登城 もっさん |
143城目。続100名城に選定される前に登城済のため、今回はスタンプゲットのみ。10時前に到着したのに駐車場がほぼ満車状態でした。 |
●2019年3月16日登城 甘夏さん |
駅から急勾配の階段を通って行きました。公園でたくさんの人が犬の散歩に来ていて、私も犬でいい、一緒にお城に来てくれる仲間がほしい、と思った… 公園にはクジャクやハトや、いろんな鳥がいました。なんだ、普通の公園…と思ってブラブラ30分もかからないぐらいで帰ってきたら、スタンプの図柄になっているところを見逃して帰って来てしまったことに気づきました。よくやるんだよね…名胡桃城へ。 |
●2019年3月16日登城 もともとさん |
なぐるみ城登城後、後閑駅に徒歩で戻りちょうど関越交通、沼田保健福祉センター行バスが、沼田局前も通るので乗車(460円)、バス停からは直ぐです、スタンプ押印散策し時間があったので徒歩にて沼田駅に。(駅からは思ったよりバスの本数はありますよ) |
●2019年3月16日登城 tsukaraさん |
沼田市は地域の中心の城下町として栄えた歴史を感じさせる街だ。その城下の民家風のうどん屋さんで、天ぷらうどんを食し、イザお城へ。 |
●2019年3月16日登城 コバタさん |
続27城目 18切符、沼田駅から徒歩にて約20分、途中階段は生活利用されていますが、高校生しか歩いてませんでした。高低差80m。 観光案内でスタンプ、城跡は地元の公園。町の公園での河岸段丘の眺めはなかなかです。 城跡は石垣のみでした。 |
●2019年3月11日登城 山旅人hiroさん |
![]() 続100名城に多い城址で、わずかな石垣が残っているだけのグランドのある公園で感動するものはありませんでしたので、早々にスキー場に向かいました |
●2019年3月10日登城 ヲカさん |
119城目 |
●2019年3月10日登城 jintoridaiさん |
![]() 急な階段と急坂がいい運動になりました。 谷川岳が真っ白で綺麗な眺めでした。 駅前の売店で食べた焼きまんじゅうが、おいしかった。 |
●2019年3月3日登城 北山レッズさん |
4時ちょっと前に、沼田市観光案内所でスタンプを頂きました。 |
●2019年2月23日登城 つじやんさん |
猛吹雪でスタンプを押すのみでした。 |
●2019年2月23日登城 そらさん |
真田氏 |
●2019年2月16日登城 kazさん |
駅から遠い。 2019/2/16 100スタンプ捺印目的で、再訪。 名胡桃城よりタクシーで登城。らくちん。 見晴らしがよいのではあるが、折からの強風! 水上や湯沢方面は雪か?? 帰りは、徒歩でJR沼田駅に下城した。 この足で、水上温泉に一泊。日中の汗を流し、至福のひと時。 |
●2019年2月11日登城 ゆうたろうさん |
名胡桃城から車で20分ぐらいです。 公園です。 城の面影はすこーーし残っています。 その隣に、小さな資料館があります。スタンプはそこでもらえます。 |
●2019年2月11日登城 Dinokunさん |
![]() 城跡というよりも整備された公園というイメージ。 |
●2019年2月10日登城 ろ〜まんさん |
![]() |
●2019年1月27日登城 とよみさん |
名胡桃城から車で移動。 |
●2019年1月26日登城 toshi123さん |
![]() |
●2019年1月12日登城 クニヘイさん |
![]() |
●2019年1月9日登城 こみちさん |
●2019年1月6日登城 おかきさん |
遺構は少なく見るべきところも少ない。ここは歴史的に、小田原征伐の引き金となった城として、その後の真田氏の支配下で5層の天守があったということを覚えておくと良いと思います。 |
●2018年12月27日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2018年12月26日登城 さんしろさん |
![]() |
●2018年12月24日登城 あらさん |
鐘楼が目立つ |
●2018年12月15日登城 へるさんさん |
![]() |
●2018年12月8日登城 ひろくんさん |
続37城目、通算137城目、初登城。 JR沼田駅より徒歩にて、20分程度ですが河岸段丘の登り坂、汗をかきました。 城内は公園ですが、石垣も残り、眺望良好。 |
●2018年12月8日登城 ZRX1200R_hideoさん |
続日本100名城の21城目 |
●2018年12月8日登城 lemonさん |
沼田の河岸段丘は「ブラタモリ」で知り、駅を降りそのすごさにびっくり! 駅から急な階段の道を登って、沼田城跡公園まで歩いて15分位。 途中90歳になられるおばあちゃんと立ち話。 いつも通っているので階段は平気とのこと。 天気もよく谷川岳や他の山もきれいに見えました。 城跡から徒歩10分、小松姫のお墓がある正覚寺にも寄ってきました、 |
●2018年12月7日登城 ゆあやはるさん |
136城目 高崎駅よりレンタカーで約50分 公園、ただただ公園。 見所は非常に少なかった。 名胡桃城へ向かう道で振り返ると、地形の高低差が良くわかったが、竹田城や苗木城と比べても天空の城とうたうには… |
●2018年12月7日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() |
●2018年12月5日登城 蒼龍窟さん |
公園化されていますが、眺めはいいです。最盛時は5重天守があったとかでびっくり。土塁と櫓台石垣などが見られます。 |
●2018年12月2日登城 プイマンさん |
続6城目 |
●2018年11月30日登城 タマネギさん |
二度目の登城、 |
●2018年11月27日登城 zenさん |
沼田駅から徒歩で20分程度 真田丸で沼田と何度も聞いていたので期待していたが 眺めは良いが残っているのは多少の石垣くらい。 ちかくの榛名神社で御朱印を貰い名胡桃城へ |
●2018年11月25日登城 ミップーさん |
![]() 南側の観光案内所前の無料駐車場に駐車しました。 |
●2018年11月24日登城 nalvisさん |
. |
●2018年11月24日登城 源さん |
![]() 妻と3回目の登城。 名胡桃城から車で15分ほどの近距離。2016年10月18日に大河ドラマの「上州沼田真田丸展」を見学して以来の登城。利根川と薄根川の合流点の河岸段丘の台地の崖の上に立つ北関東の要衝の城。上杉、北条、武田の争奪戦となった歴史がある。観光案内所には真田信之が建造した五層の天守の沼田城の模型が飾れれていた。復元運動の盛り上がりを期待したい。城跡は公園となっており、石垣が残るのみである。沼田は、ブラタモリで日本一有名な河岸段丘の街として紹介され天空の城下町として見どころは随所にある。写真は、当日は既に暗くなりかけていたため、1回目の2015年11月17日に撮影したもの掲載。 |
●2018年11月24日登城 nobichanさん |
![]() 名胡桃城からタクシーで15分ほどで到着(3700円)。 スタンプは観光案内所で押しました。 かつては5重天守を誇った沼田城。往時を偲ばせるものは西櫓台の石垣くらいで、現在は公園となっています。城址から遠く谷川岳が綺麗に見えました。帰りは徒歩で沼田駅まで歩きましたが、地形が河岸段丘であることがよく分かりました。天空の城下町というのも頷けます。 |
●2018年11月24日登城 ドゥーリィさん |
続の19城目。(記念すべき通算100城目) |
●2018年11月24日登城 おん。さん |
続8城目。名胡桃城から。これまた昨年に続き2度目の登城。 見るからに難攻不落そうな河岸段丘を登って沼田公園へ。管理棟で市教委発行の資料を入手し模型を確認。利根川と支流の薄根川に挟まれた断崖全部が城域で、江戸期は石高3万石にも満たないくせに不相応な広大な城で凄い天守があったとか。現地はかつての城の姿が全くわからないが、乾櫓跡の石垣、本丸堀跡や、今は民家がある二ノ丸と捨曲輪間の堀切などが辛うじてその断片を残している。 |
●2018年11月24日登城 unpocoさん |
133ヶ所目 |
●2018年11月24日登城 らうたんさん |
ただの公園で遺構もごくごく一部の石垣を除き、残っていない城。往時は関東でトップクラスの天守がたったことの話だが、天守台すらないのは残念。 戦国無双の稲姫を押してる模様。 スタンプ:沼田市観光案内所(公園内) 駐車場 :案内所とグランド側にある 近隣名城:名胡桃城跡(20分) 岩櫃城跡(1時間弱) |
●2018年11月23日登城 よっしぃさん |
行ったのは2017年7月2日。 少しの石垣くらいしか見るものありません。 |