トップ > 城選択 > 笠間城

笠間城

みなさんの登城記録

859件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。

●2019年6月23日登城 おかきさん
友部からバスに乗って笠間に。そしてそこから笠間城に。しかしながらこの日は、天守近くで大木が倒れており、自分一人なら無理やり上ったのだが、他にも何人かいたので登城せず報告しました。また来ようかなと思います。
●2019年6月23日登城 たったさん
162(62)城目。思った以上に立派な山城でした。笠間駅から50分くらいで本丸まで行けました。
●2019年6月23日登城 マークルさん
続百名城13城目登城。
●2019年6月22日登城 tsukaraさん
千人溜り駐車場が使えないとのことで、日動美術館と市営駐車場の間の細い道を登り、笠間城下屋敷跡のある佐白山麓公園にたどりつき、そこの駐車場を利用した。天守櫓跡の佐志能神社まではおよそ1700〜1800歩あまり、天守直下の石段がきつくまた足元がよくないので注意を要する。
●2019年6月21日登城 みやしんさん
水戸城から車で40分、かさま歴史交流館 井筒屋にてスタンプ押印。そこから往復1時間程度で本丸跡へ。風雨の影響か木々が通路に倒れてかいくぐりながら登頂。頂上の天守台も今にも崩れそうな状況。尚、忠臣蔵で有名な大石内臓助の銅像が道中にあり。なんでも主君の浅野家は笠間藩から赤穂藩に移封したとのこと。
●2019年6月15日登城 hataさん
■200城の109城目(“正”100+“続”9 初登城)
【移動手段】車:宿泊した栃木県の喜連川から約55km・90分
【駐車場】かさま歴史交流館 井筒屋(無料)
【スタンプ】    かさま歴史交流館 井筒屋・写真 受付の女性は大変親切です。
【天気】雨
【印象】☆ 
【お土産】なし
【食事】大洗のめんたいパーク
【宿泊】山武市
【同行者】姫、柴犬
【他】関東“続100”城攻めの1城目です。雨が激しくあまり歩けません。
●2019年6月15日登城 おなすさん
笠間駅から歩いて10分くらいで井筒屋敷でスタンプ。雨で登城は断念し、笠間稲荷を参拝。
●2019年6月14日登城 ようちゃんさん
JR笠間駅前の観光案内所は休み。備え付けのマップを見ながら「「かさま歴史交流館井筒屋」まで徒歩約30分。1階の受付でスタンプ押印。女性スタッフから地図とパンフ「笠間城跡」で天守櫓跡(佐志納神社)への行き方を懇切に教えてもらった。結果的に、これが役立った。というのも皆さんご指摘のとうり城跡内の案内標識がほとんどなく、率直なところパンフ「笠間城跡」の地図でもわかりにくかった。

日動美術館前〜時鐘楼〜本丸〜八幡台櫓跡〜天守曲輪へ。天守台への石段に倒木があったが佐志能神社まで上がり神社を一周。天守台の石段は幅が狭く傾斜が急なので上りより下りに注意。本丸〜大手門跡〜的場丸(千人溜り跡)へと戻り、大黒石〜「九ちゃんの家」と見ながら「井筒屋」に戻った。2階の展示室の城模型が良かった。

笠間稲荷神社前の清酒松緑の売店の冷やし甘酒が美味しかった。お土産に二ツ木のくるみ稲荷寿司を買ってJR笠間駅まで徒歩で帰った。
●2019年6月12日登城 とよみさん
かさま歴史交流館井筒屋でスタンプ。城跡の説明や行き方等を丁寧に教えてくれたが、16時10分頃に到着の為に断念。
●2019年6月9日登城 ぴっかるさん
井筒屋の方が丁寧に行き方を教えてくださったので登った。
流石は山城
●2019年6月8日登城 献血るーむくんさん
 続100名城51城目(100名城95城, 通算146城)。本日1城目。明日の福島・三春さくら湖マラソンの前にちょっと遠回りして登城。前日新潟を出て公式スタンプ帳の沼田城と名胡桃城のスタンプをゲット。朝4:00に飛び起き前回行かなかった真田氏の潜龍院跡で大河ドラマ真田丸のタイトルバックの風景を見て、5:30に本丸跡に登城。東吾妻役場で無理を言ってスタンプをゲットし、ユニークで人気の御朱印ほしさで桐生市の宝徳寺、鹿沼市の古峯神社に行く。やっと「かさま歴史交流館井筒屋」に到着したのは14:25。井筒屋さんでは噂通り、本当に丁寧に登城の仕方を教えてもらい、登りたくてしょうがなかったが16:30までに土浦城に行かないといけないのでなくなく断念。長い石段を登るのは次回の楽しみにとっておくことに。でも代わりに真浄寺に移築された八幡台をなんとか見れた。笠間市はとても観光に力を入れていてすごい。笠間城を遠目に見ながら、北関東道、常磐道を下って土浦城に向かう。☆☆
●2019年6月8日登城 平八郎忠勝さん
「司馬遼太郎と城を歩く」のテーマソングに出てくる石垣だそうです
●2019年6月8日登城 桃太郎さん
昼間でも薄気味悪い場所でした
●2019年6月2日登城 ramさん
続27城目。
土浦城の後にレンタカーを借りてスタンプがある、
かさま歴史交流館「井筒屋」を目指す。

偶然にもまたコスプレイベントと被る
※別に非難ではなく「コスプレ」と「お城」はリンクするものだと私の中の常識を修正。

交流館のスタッフ情報により、城址の途中まで車で入れる(駐車できるスペースあり)との情報を貰い、スタンプ押印後現地に向う。

情報どおり、車が5〜60台は置けるスペースあり。私の車以外に4〜5台停まっていた。
頂上までは急な石段が続く、運動靴が必須。

ちょっと怖いが脇道があり、トンネルを進むと頂上近くまで行ける。
※でもあまりお薦めしない。なにか居る。

頂上からの景色は抜群。石が多いので捻挫等怪我には要注意。
●2019年6月1日登城 ボンゾさん
17城め。

スタンプは井筒屋。月曜休みだから注意!
実は一度行ったものの、休みでスタンプ押せず、別日にスタンプだけ押しに行った。

城跡は完全に山の中。石垣はいつ崩れてもおかしくない感じの危険さ。
もうすこし整備してほしいものだ。
●2019年6月1日登城 茶太郎さん
土浦城の後に訪問しました。

かさま歴史交流館井筒屋にてスタンプを押して笠間城に向かいました。

車で山の上の城跡にある駐車場に車を停めて城へ向かいました。

山城なので妻子は車で待っていてもらって天守台まで行って往復20ほどで戻ってきました。

この後は水戸城に行き、さらにアニメのガールズ&パンツァーの舞台になった大洗へ行きました。
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん
登録時点でスタンプ捺印済み
●2019年5月25日登城 勝負根性!!!さん
登城60(続12)
●2019年5月24日登城 しまくまさん
≪18城目≫

栃木県喜連川温泉への旅行の帰路を使って、茨城県2城の登城。
山城と確認していたのですが、結構な、山城でした。
公園駐車場から、山道を登ったのですが、最後の最後でリタイアしてしまいました。
あと、もう少しだったので、残念!車で数分の真浄寺に行けず、七面堂櫓(八幡台櫓)も行けなかったので・・・リベンジ果たしたいです。

<ス>
かさま歴史交流館「筒井屋」
こちらで、情報を得てからの登城をお勧めします。
●2019年5月23日登城 さん
続45城目(通算145城目)
妻と2人で登城
かさま歴史交流館井筒屋脇の駐車場に車を駐車。井筒屋でスタンプを捺印。パンフレットをいただき、笠間城の歴史がよくわかる2階の展示施設を見学。登城前に、真浄寺に移築された八幡台櫓を見学。櫓はきれいに保存されている。5月にしては猛暑の中登城を開始するが暑さと時間の関係もあり大手門跡で引き返す。本丸に近い千人溜り駐車場が整備され、本丸付近の立ち入り禁止区域が解除された後再度本丸登城を目指したい。その後、笠間稲荷神社を参拝し御朱印をいただき、二ツ木のくるみいなり寿司を購入して土浦城に向かう。
●2019年5月22日登城 戦国鍋ファンさん
続−7城目/自家用車
「北関東3城1泊2日の旅」の1城目
先に、スタンプのあるかさま歴史交流館井筒屋へ
受付の方に声をかけて押させていただきました。
その後、2階に上がり笠間の歴史についての展示を見学
時間の関係で城跡へは行かずに、八幡台櫓のある真浄寺七面堂へ
●2019年5月19日登城 たまさまさん
真浄寺 七面堂の櫓を見てから、かさま歴史交流館 井筒屋でスタンプ。その後、登城。1時間程度。
●2019年5月17日登城 個人投資家さん
水戸に前泊して、登城しました。崩れた石垣が痛々しいですが市の復旧予算が付いたそうなので将来的には石垣は積み直されるようです。
●2019年5月12日登城 マサナオさん
登城
●2019年5月12日登城 うつやんさん
続35城目
●2019年5月10日登城 ◆◆栃木のかず王ー◆◆さん
一人でドライブの帰りに登城。
●2019年5月5日登城 知得さん
笠間駅からレンタサイクル。
かさま歴史交流館井筒屋でスタンプget後、登ろうかと思ったが、暑いので断念。
後日必ず。
帰りに近くにある大石邸址を見学。
●2019年5月4日登城 マギーさん
天守櫓と石垣を備えた天険の山城

続百名城17城目
千葉の自宅を6時前に出て7時45分に無料の第一駐車場に停車。
つつじ祭りが開催されていたので先に見学に。8時前だったので何と入場料が無料に。色取り取りのつつじが咲き誇り最高の景観でした。
1時間程回り、かさま歴史交流館井筒屋でスタンプ押印。
感じの良いスタッフの女性に城跡への道順を聞き、散策へ。
往復1時間弱でした。
天守曲輪、石垣、土塁等を見る事ができましたが、もう少し整備して
もらいたいと感じました。勿体ないですね。
その後、井筒屋から徒歩10分程度の真浄寺へ。
ここには本丸の八幡台にあった二重櫓が移築され、七面堂として使用されています。(写真がそうです)
●2019年5月3日登城 どら猫さん
続41城目
●2019年5月3日登城 たまじさん
スタンプは、「かさま歴史交流館井筒屋」で押せます。
案内の方に、笠間城までの道のりを教えていただき、
途中ハイキングになりますが、天守櫓跡の神社まで約30分くらいでいけました。
●2019年5月3日登城 ベイパルスさん
シカとの対戦を絡めて常陸国攻城の旅!
続15城目!通算80城目!笠間城!
ゴールデンウィークで渋滞が懸念されたため、早めに自宅を出発し、6:30にかさま歴史交流館井筒屋の駐車場に到着。笠間稲荷神社にお参り及び国宝の本殿も拝観。そのまま笠間城登城…ここも登山。
本丸から 佐志能神社まで登る途中に東日本の震災で崩れた石垣を見ることができる。
天主跡付近の石垣や佐志能神社も雰囲気があります。
下山しても井筒屋の開館まで時間があったため、真浄寺の八幡台櫓も拝観。
●2019年5月3日登城 kazさん
水戸より、JRで移動。今回は登城せず。かさま歴史交流館井筒屋にて、100スタンプをゲットし、徒歩で日蓮宗真浄寺にある櫓を訪問。この後、JR、東武を乗り継いで、唐沢山城へむかう。佐野ラーメンたべたいな。
●2019年5月3日登城 城好きさん
続2城目 計80城目
●2019年5月3日登城 鈴木哲朗さん
続21城目。縄張は標高207mの佐伯山山頂周辺に展開しており、天守曲輪までの登りは少々きつかった。岩山の巨石を利用した天守曲輪では残存状況の良い石垣が見られ、櫓を転用した佐志能神社が鎮座している。元々鎌倉時代より笠間氏が本拠としていたが、小田原平定後に宇都宮氏に攻め滅ぼされ、城を奪われる。1598年、代わって蒲生秀行の所領となる。秀行は重臣蒲生郷成を城代に配し、郷成の手で中世城郭から近世城郭に改修された。江戸時代になり、浅野氏が藩主の時に山麓に下屋敷を造営したが、近世においては珍しく山上の城も幕末まで存続。本丸の八幡台にあった二重櫓は明治期に真浄寺に移築され、七面堂として使用されている。
●2019年5月3日登城 うしさん
36城目(続7城目)
井筒屋にて押印
天守跡に建つ建物が倒壊しそうだった
石垣も崩れている箇所があり、慎重に進んで歩いた
●2019年5月2日登城 コメット♪&マツボックリさん
【続・第38城目】
当初は予定がありませんでしたが、帰りがけに笠間へ!
稲荷神社でお参りしました。
●2019年5月2日登城 牧の助さん
福島県の実家に行く途中で家族で行きました。まずは、スタンプ設置場所の「かさま歴史交流館井筒屋」に。到着したのは午前8時30分前でしたがGWだからか開いていました。後で調べると開館時間は、9:00でしたのでとてもラッキーでした。「かさま歴史交流館井筒屋」のおじさんがとても話好きな方でいろいろ教えてくれました。ここは、元は「井筒屋本館」とう旅館だったことや坂本九の母親の実家が笠間にあり、結婚式は、笠間稲荷神社で挙げ、ここで披露宴を挙げたこと等々。また笠間城の本丸跡までは、往復1時間かかることも教えてくださいました。そして八幡台櫓が移築された「真浄寺」の場所も教えてくださいました。家族が一緒だったので本丸跡はあきらめ、八幡台櫓を観に真浄寺はみんなで見学しました。今度来たときは、一人で本丸跡まで行こうと思います。
●2019年5月2日登城 ファラーさん
GWの連休に訪問。
夕方に現地到着したため、城には登れず。夜10時まで開いている井筒屋でスタンプをゲット。
井筒屋のおねえさんにお城のウンチクを聞き、2Fの歴史展示コーナーで歴史を勉強しました。
駐車場は、井筒屋から少し離れた場所にあります。頭から突っ込んで斜めに停めてください。
●2019年5月1日登城 立花 宗茂さん
井筒屋で、スタンプ押しました。
インク漏れで、手が汚れてしまいました。
修理されたのでしょうか⁉
●2019年5月1日登城 ロイさん
令和最初の城。
車は井筒屋の隣に止める。スタッフのおばさんにつつじ祭りのチケットを頂きました。
井筒屋でスタンプとパンフ貰って徒歩で登城。途中、大石邸跡地見て、坂本九屋敷、と言ってもボロボロで立入禁止だったけど。
千人溜り駐車場は倒木で使用不可でした。
帰りにつつじ祭を見てから土浦城へ。
●2019年5月1日登城 R.53さん
登城
●2019年4月30日登城 真田の志さん
続日本100名城登城63番目は常陸笠間城です。本佐倉城から高速を使って1H40分。笠間歴史交流館」隣の市営駐車場に到着。((500円/日)」厳しい雨模様の中、傘をさしながら登城。徒歩で、大石邸跡〜城主下屋敷跡〜時鐘〜千人溜り跡〜大手門跡〜城跡石碑(2shot)〜佐志能神社(参拝)〜天主跡石碑〜大黒石〜笠間つつじ園(満開)〜坂本九さんの生家〜とめぐりました。帰りの林道を間違い、所要3時間でした。次は土浦城です。
土浦ではホテルアルファ・ザ・土浦を利用し、四川飯店アルファで夕食を楽しみました。
陳さん直伝、とてもおいしかったです。
●2019年4月30日登城 もんたろうさん
スタンプ場所の「かさま歴史交流館 井筒屋」ですが、駐車場の場所がわかりにくかったです。向かって左隣の大きな駐車場かと思ったら違いました。右側にあったようです。
事前の調査不足で駐車場に入り損ねたので、相棒に車を回してもらっている間にスタンプ押印。
今回は雨のため、登城はせず。
●2019年4月30日登城 Piroharumariさん
続10城目
●2019年4月29日登城 なおきさんさん
続38城目
陶炎祭(ひまつり)で周遊バスが友部駅から1時間過ぎても笠間芸術の森公園まで着かず。
止む無く徒歩で向かうも帰りの新幹線に間に合わない時間に。スタンプのみで今日は帰りました。
●2019年4月28日登城 マサカズさん
麓にある歴史交流館井筒屋にはジオラマがあります。
●2019年4月28日登城 カシサポ12さん
15年ぶりの登城。
無料駐車場に停めて、井筒屋にてスタンプ押印。
●2019年4月28日登城 李信さん
笠間稲荷駐車場
かさま歴史交流館井筒屋でスタンプ
●2019年4月26日登城 エメラルドさん
 後日、記載。(茨城県)
●2019年4月20日登城 kayomiさん
山のなかという感じでした。
一番近い駐車場が閉鎖されていたので大変でした
まわりに誰もいなくて静かでよいですが、ちょっと怖かったです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。