トップ > 城選択 > 笠間城

笠間城

みなさんの登城記録

859件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。

●2019年9月28日登城 太刀三郎さん
172/200 登城

移築された櫓を求めて真浄寺まで。
笠間駅よりタクシーで「かさま歴史交流館 井筒屋」。スタンプゲット。
ジオラマをみて真浄寺へ。タクシーで笠間駅へ。
●2019年9月27日登城 Dknk&Kekoさん
42城目
●2019年9月25日登城 maxcarterさん
・駅前の観光案内所で電動アシスト自転車を借りると便利です。500円。
・2019年9月現在、千人溜駐車場は倒木の危険のため車両進入禁止です(徒歩で通り抜けるのは可)。自転車も含めた車両は、それより200mほど手前・大黒石のあたりの駐車場に停めることになります。電動自転車では井筒屋から大黒石まで5分〜10分程度。
・本丸までは車両が通れるように舗装された道があります(一般車は進入できません)。
・本丸から天守台へは階段なのですが、段が高く不揃い・踏み面が狭く水平が出ていない、と非常に上り下りしにくいです。特に下りが怖い。
・地震や台風の影響で一時通行不可だったようですが、2019年9月25日の時点では天守台上の佐志能神社まで行けるようになっていました。
・天守台に登る階段の途中(本丸から登り始めた最初の『踊り場』)から右に分岐した道を進むと天守台南東斜面の岩場へ行くことが出来ます。現地にはベンチもあるのですがそこまでの道は完全に山道です。
・八幡台櫓が元あった場所(本丸)にはベンチがいくつかあり座って休めます。
●2019年9月22日登城 そうすけ&あかりのパパさん
続4城目

鎌倉時代に笠間さんが築城したとされる山城。笠間城へ。
天守櫓付近の現存する石垣が最高でした。天守のある曲輪には、神社がありますが、これは、天守の部材を使ってたてられたとか。石垣も神社も台風等で被災しておりますが、時の流れを感じる素晴らしいものでした。
山間部の城跡には、建造物は残っておりませんが、町中の真浄寺というところに櫓が移設されております。

今回は行きは友部駅、帰りは笠間駅から徒歩で登城。周遊バスを使うと楽だと思います。

スタンプは、かさま歴史交流館 井筒屋さんでゲット。状態は良好。こちらで、とても親切で綺麗なお姉さんにパンフレットをもらい、丁寧に説明をしていただきました。
こちらでパンフレットをもらってから、山の遺構に向かうことをお薦めします。
●2019年9月22日登城 kimuraさん
9城目
●2019年9月18日登城 八幡太郎さん
井筒屋の方に親切に教えてもらって登城しましたが、表示が少なくて分り難かった。
●2019年9月15日登城 くろちゃんさん
大石内蔵助のお父上の実家があるそうです。
●2019年9月15日登城 hry0014さん
95城/200城
車にて移動。
スタンプは井筒屋さんに置いてありました。

倒木等もあって結構山登りきつかったです。
●2019年9月15日登城 blackさん
続15城目。
●2019年9月15日登城 かつとんさん
近くの駐車場は倒木で行けなく、下から行かなくてはならなかった
●2019年9月13日登城 bigsuccessさん
続・16城目 2019/9/13 曇り

?大黒石付近の駐車場へ
ここから坂道を歩いて「千人溜まり跡」より登城、ここの駐車場は閉鎖中
倒木等でかなり歩きづらい、大手門、帯曲輪、二の丸、本丸と見学
天守曲輪は倒木により立ち入り禁止となっていたのが残念

?下屋敷跡へ
時鐘、旧笠間町立美術館の建物などがある

?かさま歴史交流館井筒屋へ
ちょっと狭いが駐車場はあり
ここでスタンプなどをゲット、井筒屋の歴史も学ぶ

?真浄寺へ
移築された八幡台櫓を見学
●2019年9月9日登城 やすくんさん
73城目

笠間城

井筒屋かお休みなのはわかっていたので
笠間市役所 笠間支所へ
だが間違って笠間市役所に行ってしまう。
受付の方に笠間支所への道を聞いて無事到着
(皆さんご注意を!)
倒木の為登頂残念。スタンプのみ

本日は終了
●2019年9月8日登城 ベッカムさん
都内から高速道路を使って約2時間。
まずは、笠間稲荷に参拝した。
日本○大稲荷というのは多いが、定義は知らないが、名前が出てくるほど有名な稲荷ということ。
参道は雰囲気のあるお店が並ぶ。
井筒屋の駐車場に停めてスタンプを押す。
非常に綺麗な観光案内所で、2階には笠間城の歴史を学ぶ展示がグッド。
係りの方に細かく説明をしてもらい、城の麓の駐車場まで行ったが、登城は断念。
笠間焼ギャラリー巡りに時間を割くこととした。
●2019年9月4日登城 デブパパさん
倒木発生にて進入禁止。
車通行できません。
●2019年9月1日登城 kyonさん
続25城目
12:26笠間着
駅前に電動レンタサイクルを借りました
結果的に借りて大正解でした
大手道と天守台の2ヵ所が倒木で通行できないとのことでしたが普通に通行できました
本丸は巨大な土塁があり、天守台は巨石を組んで石垣としています
関東では少ない石垣でしたが見ごたえのある石垣です
城内は遺構が少なく、見所は天守台と土塁くらいだと思います
大手道には大黒石という巨石があったり大手門裏に石垣が残っているので、こちらのルートがおすすめです
建物は八幡台櫓と城門2つが現存しています
八幡台櫓はガソリンスタンド裏の寺にあります
櫓がそのまま寺院に転用されているのは初めて見ました
石段を登って接近でき、屋根瓦までよく見れます
城門は個人宅に点在していました
2つとも瓜二つです
家の門ですが市指定文化財の石碑が隣に置いてあります
帰りは笠間稲荷に参拝しました

大手道ルートは坂道なので電動で大正解でした
また城門は城から離れたところにあるので自転車が必須です(城門の場所は井筒屋で教えて貰えます)
●2019年9月1日登城 ゆったさん
笠間稲荷
●2019年8月31日登城 SYOさん
 
●2019年8月28日登城 POUMさん
過去に登城済のため、かさま交流館でスタンプのみ。笠間稲荷神社がすぐそばにある。
●2019年8月25日登城 Awinさん
井筒屋でスタンプを押しました。
本丸、天守跡までのルートを教えてもらいましたが、
今回は、パスしました。
もう少し涼しくなったら行ってみようと思います。
●2019年8月25日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん
JR友部駅からが便利。かさま周遊バス(100円)で日動美術館下車。ここらのぼり道で20分。案内が少ないのでご注意。
●2019年8月23日登城 Hikkeyさん
水戸城から車で井筒屋へ。こちらでスタンプゲット。女性の方に丁寧に城跡までの道のりをご教示いただく。ただ滑るし蚊がいっぱいいるとのことでひよる。登城開始するも途中で断念。造り酒屋が2件あり、松緑を購入し、次の土浦城を目指す。
●2019年8月18日登城 ゆうさくさん
続5城目
●2019年8月18日登城 のおもあさん
笠間稲荷とともに訪問。
とにかく暑かった。
●2019年8月16日登城 たかさん
案内所でスタンプゲット
●2019年8月15日登城 ちぇっきーさん
井筒屋でスタンプを押す。係りの人から行き方を丁寧に教えてもらい、城近くの駐車場に車を止めて登城。
●2019年8月14日登城 とみーさん
井筒屋で押印
駐車場は水戸から行くと通り過ぎたところにあります。
●2019年8月14日登城 三日月とーちゃんさん
続64城目(全163城目)
●2019年8月14日登城 マイルスさん
天皇杯水戸戦連動。笠間稲荷のくるみ稲荷。
●2019年8月14日登城 MUK城さん
お盆の混雑を避け、常磐線各停のグリーン車で友部へ。水戸線に乗り換え笠間駅到着。バスで井筒屋に行き、押印。地図をもらいレクチャーを受け、山に向かう。暑さと湿気で汗が噴き出す。そこそこの山登り。倒木のため、天守跡へは行かれず。下山後に真浄寺で櫓を見学。笠間稲荷を参拝して、バスで笠間駅に戻り水戸城を目指す。
●2019年8月14日登城 かずさん
続100名城一城目スタンプ場所の女性やっぱり親切だった
●2019年8月13日登城 Masahikoさん
自宅よりマイカー(セレナ)にて笠間城へ。笠間城主下屋敷跡に車を止めて登城。八幡櫓跡より先は規制線が張られ立ち入り禁止に。見学後、帰宅。続日本100名城登城47番目
●2019年8月13日登城 yasustyleさん
続93城目。
スタンプがある井筒屋が休みで、笠間市役所支所で押印。登城口が全然分からずタイムロス。笠間陣屋跡の駐車場に車を停め、ようやく17時頃から登り始める。夕方の山城は心細い。堀、虎口を見ながら、八幡台櫓跡の大土塁まで息を切らして登る。山頂部に続く登城路は倒木が行く手を阻む。山頂部には関東の山城には珍しく石垣が多用されているが、地震の影響で崩れており、そもそも倒木以上に危ない。締めに真浄寺に移築された八幡台櫓を見に行った。

笠間氏が佐白山に築いた山城。約370年間、笠間氏の居城であったが、小田原平定後に宇都宮氏に攻められ笠間氏は滅亡。蒲生郷成が入城し大規模改修。城主が目まぐるしく入れ替わり、牧野氏で明治維新を迎える。
●2019年8月12日登城 ひさつきさん
本丸まで行きたかったのですが、倒木があったそうで通行禁止になっていて行けませんでした。
●2019年8月11日登城 しげりんさん
JR水戸線、笠間駅から徒歩で攻略しました。
●2019年8月2日登城 橋吉さん
土浦のビジネスホテルで朝食をとり、朝7時半出発。
バイクで40分ほどで笠間に着きました。
まずは、長耀山真浄寺で移築された八幡台櫓を見学。

次に15分ほど離れた城跡へ移動です。
千人溜駐車場は倒木のため車両通行止めになっていました。

しょうがないので少し麓に戻って大黒石近くの駐車場にとめました。
大手門跡から山登りですが使われていない車道があり、比較的緩やかなのでこれに沿って登りました。

天主郭に向かう道は倒木がふさいでますが、くぐり抜けます。
関東の城では珍しく石垣に囲まれた様子は、「司馬遼太郎と城を歩く」のオープニング映像で使われています。

山城歩きは1時間くらいでした

この後、かさま歴史交流館井筒屋にて続日本100名城スタンプをGET。

全行程1時間40分ほどでした。
●2019年7月30日登城 猫キックさん
続19城目
●2019年7月28日登城 さいばーぼぶさん
149城目 笠間城

待ちに待った青春18切符シーズン。
横浜を早朝に出発し、笠間駅で降車。徒歩でいざ井筒屋へ。
担当のお姉さんがとても親切で好感度大。続100名城は盛り上がりにかける今日この頃ですが、珍しくやる気が出ました。
で、井筒屋でスタンプ押印後、徒歩で登城したのですが、迷いに迷ってウロウロしただけで終わってしまいました。
もう少し、看板とか整備してほしいものです(^_^;)
●2019年7月28日登城 basso44222さん
[続100名城:57城目][全:131城目]
妻と登城。笠間稲荷神社も併せて参拝。胡桃入りいなり寿司はなかなか美味しかった。
●2019年7月25日登城 あきらさん
過去登城
●2019年7月20日登城 もともとさん
18切符にて友部駅に、北口からかさま観光周遊バス(一回100円)で、日動美術館に。井筒屋さんに寄りスタンプ押印。井筒屋係の方は丁寧色々教えくれたりパンフレットもくれたり非常に好感がもてる対応でした。帰りも同バス利用して友部駅まで行きました。
●2019年7月17日登城 gojさん
スタンプはかさま歴史交流館 井筒屋の案内所がある建物(通りからみて右側)にあります。
スタッフの方が丁寧に説明してくださいます。
電車移動の際は水戸線の本数が多くないので、時間帯によっては観光周遊バスを利用するのもいいかもしれません。
●2019年7月14日登城 CHIKAさん
続15城目(通算112城目)
●2019年7月13日登城 こうじごんさん
曇り
●2019年7月13日登城 みのっちさん
 
●2019年7月12日登城 わるいねこたんさん
茨城空港よりレンタカーにて
井筒屋さんは遅くまで開いているので本当に助かりました
素晴らしい施設でした
●2019年7月6日登城 SquirrelRunさん
倒木のため天守までの道が険しい
●2019年6月30日登城 あらさん
山頂までの道は途中で通行止め
●2019年6月30日登城 せそんさん
続7城目
倒木のため天守跡までは登城できなくなっていました。
●2019年6月30日登城 たみばさん
笠間駅から徒歩にて。井筒屋でスタンプ押印。
●2019年6月26日登城 えいるさん
笠間日動美術館「写実絵画のいまむかし」目当ての訪問。スタンプが押せる井筒屋の二階には笠間城の解説パネルやジオラマもあり。近くの真浄寺には笠間城の物見櫓が移築されている。笠間稲荷門前のお店散策も楽しかった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。