トップ > 城選択 > 笠間城

笠間城

みなさんの登城記録

999件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。

●2021年6月2日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん
186城目(158城目・2018年08月30日)R11城目。
●2021年5月30日登城 れいさん
笠間駅から土日の午前中はバスが出てます。
料金は170円
●2021年5月22日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2021年5月4日登城 みっけんさん
お城近くにある笠間市のアスレチックに子供をつれていきました
●2021年5月1日登城 はりーさん
1
●2021年4月30日登城 Dinokunさん
つつじまつりのため一通になっていた上り道をバイクで向かう。千人溜駐車場に11時頃に到着。
そこから歩いて登城するもあまり案内がなく道がよくわからない。先に井筒屋によってパンフレットをもらえばよかったかな、と後悔しつつもとにかく上へ上へと昇っていく。ちょっと怖いトンネルを抜けさらに上へ!
広場に出で、本丸跡かなと考えつつ更に上へ、東日本大震災で崩れた石垣を見つけてひと安心、佐志能神社に到着した。
30分くらい徘徊して井筒屋へ向かいスタンプを押して帰路に就く。
もう少し現地に案内表示があるとうれしい。
●2021年4月26日登城 まさみこさん
ひたち海浜公園でネモフィラを観賞した後に登城。
笠間駅よりレンタサイクルを利用しましたが,結構山を登るので電動がおすすめです(500円)。
登れるところまでは自転車で,そこから15分程で天主石垣&神社へ。
天気も良く,眺めも最高でした。
●2021年4月24日登城 オージェイさん
レンタカーで登城。
●2021年4月24日登城 しっぺいさん
つつじ祭りで賑わっていました。
●2021年4月21日登城 おじさん
.
●2021年4月18日登城 みつさん
笠間駅からレンタルサイクルが便利
●2021年4月17日登城 tonさん
整備されていないところにロマンを感じますが、道の案内がわかりにくく若干迷いました
●2021年4月17日登城 じっちゃんさん
復興した水戸城の大手門を見学した後に車で訪問しました。
麓の笠間歴史交流館井筒屋でスタンプを押印しました。ここの駐車場がわかりずらく、しかも狭く細長いため、高速Pのように駐車枠が斜めに仕切られていました。10台くらいしか駐車できないスペースでした。
さてそこから笠間城方面に車を走ららせ、千人溜跡の駐車場に到着し登城しました。途中途中での空堀や土塁は見ごたえがあります。山上の総石垣造り天守曲輪まで来ると、山城にしてこの石垣か、と驚かされます。
●2021年4月11日登城 たいしさん
笠間駅でレンタサイクル(電動500円)を借りて「かさま歴史交流館 井筒屋」まで移動。
徒歩移動距離を短く、自転車の登りを少なく、と考えて笠間城主下屋敷跡にある公園に自転車を置き、そこから登って行ったのですが、本丸まで登って大手門跡まで巡ると、千人溜駐車場はすぐなので、素直に駐車場まで自転車で来てしまったほうが良かったかな、と思いました。
城自体は石垣の遺構もあり、なかなか本格的な山城であることを認識しました。
●2021年4月9日登城 傾奇者さん
1
●2021年3月27日登城 すぎさん
続100名城のスタンプラリーとして、30/100城目です。

2回目なので、天守裏の「石倉」に下りてみました。また、佐白山ろく公園に、城主下屋敷跡の石碑と城の説明板。日動美術館前に、大石内蔵助像があります。笠間稲荷も良かったです。
一緒に、山城(羽黒山城、棟峰城)に行きましたが、上級者向けです。
●2021年3月27日登城 まいてぃさん
17城目
●2021年3月24日登城 Tottiさん
石垣の復旧がやっとされました!
●2021年3月20日登城 はちはちさん
山を登っている感じです。
登城は暗くなると危険ですので、冬は早めに登った方がいいと思います。
●2021年3月19日登城 らぷらぷさん
笠間駅前で電動自転車を借りて、笠間稲荷美術館に寄りつつ、井筒屋でスタンプ貰いました。
駐車場は電動自転車ならばまぁ行けますね。駐車場の登山口は二つありますが、遠回りしてしまいました。上りですね。下りならば遠回りです。
本丸跡は東日本大震災で崩れているそうでガタガタですね。入れるだけでもありがたい。
帰りは笠間日動美術館、茨城県陶芸美術館に寄って帰りました。

旧笠間城八幡台櫓は出発後に知りました。あぁ知っていたら行っていたのですが…。。
●2021年3月13日登城 たくわんさん
続39城目. 雨でしたが井筒屋でスタンプを押し,車で笠間城に向かいました.千人溜まりの駐車場にとめて左側の口から山道へ.途中,大きな水たまりが道をふさぐ場面もありましたが,日本野鳥の会の長靴を履いていったので全然平気でした.山頂の本丸跡の左志能神社は小さなお社です.最後の岩一つはあまり雨が強いと登るのが大変かも.山頂付近を少し歩いたあと下山.車で再び井筒屋の前を通って笠間日動美術館に向かいました.
●2021年3月12日登城 ayakonさん
66城+31城目
かさま歴史交流館井筒屋の無料駐車場に置いて、スタンプとリーフレットを入手後に佐白山へ。無料駐車場は佐白山のふもとにも市営駐車場があります。
老親連れだったので、頂上までは登りませんでした。笠間稲荷神社近辺には老舗の造り酒屋や飲食店カフェがあります。
●2021年3月11日登城 gin-1123さん
城跡入口の駐車場は広いです。城跡までの道順は少し分かりにくく、歩きにくいところもありますが、山道の良い散歩でしょう。景色はいいですよ。
●2021年3月7日登城 神出鬼没のコンピーさん
続・100名城の63城目。(2021/3/7での続・1城目。)
青春18きっぷを使用して、埼玉から茨城の続100名城への日帰り旅行。
笠間駅からスタンプのある「かさま歴史交流館 井筒屋」まで徒歩で移動、20分ちょっと。(駅前の観光案内所でレンタル自転車は借りませんでした。)井筒屋内に城跡への道順が写真で示してありましたが、通り掛かった施設スタッフの説明を聞かなかったら迷ってしまいそうな感じ。
そこから車道を進み、千人溜駐車場からは山道を通って大手門跡〜本丸〜天守曲輪〜宍ヶ崎櫓跡〜笠間城主下屋敷跡(「時鐘」あり)と廻って、約1時間半でした。
井筒屋から駅に戻る前には、ちょっと北に行ったところにある真浄寺に移設された「笠間城櫓」外観も眺めました。

その後、偕楽園と水戸城を目指して水戸方面へ移動。
●2021年2月23日登城 城蟻さん
友部駅から「かさま観光周遊バス」(1回乗車につき¥100)に乗り、スタンプ設置場所である井筒屋近くの日動美術館で下車。井筒屋でスタンプを押印し縄張り図を入手するとともに登城ルートの説明を受けた。佐白山の現地は案内が殆ど無く、山を周回する道路(今は通行止め)が遺構を破壊しているので事前にルートを確認したのが役に立った。上りは千人溜から大手門を通り石段状の藩士が登城した道で本丸へ向かい、ここからさらに天守跡の神社まで急な石段を登り、下りは徒歩の登山道で下屋敷跡へ降り時鐘楼を見学。この後、移設された八幡櫓のある真浄寺を訪ねた。散策は2時間程。休憩後周遊バスで友部駅へ戻った。関東では数少ない石垣のある城郭で、中世に起源を持つ城が幕末まで存続したことが特徴。赤穂へ移封される前に浅野氏が城主だったこともあった。天守付近の石垣には東北地震の痕跡がいまだに残っていた。
●2021年2月22日登城 おごけさん
続100名城:21/100
●2021年2月13日登城 いまとく海賊の娘さん
続3城目。
暑い山道でした。
汗だく緑の笠間城。
●2021年2月11日登城 ちゃんこまるさん
日本百名城44/100。続百名城44/100。併せて88/200。
【ルート】土浦城から一般道で1時間強。高速がおすすめ。
【資料館】なし。スタンプのある井筒屋にパンフレットがあります。
【駐車場】千人溜駐車場。無料です。
【スタンプ】井筒屋。勝手に押せます。もう少し資料が欲しかった。
【探索時間】駐車場からゆっくり散策で約50分
【おすすめ】一部で石垣や濠が残っています。天守の場所には壊れかけた神社が。資料が少ないが、ハイキングとしても楽しめるかも。最近の豪雨の影響か、石垣が崩れてて悲しかった。
●2021年2月7日登城 いけぽんさん
続百名城2城目、通算で85城目です。

車を国道355線沿いの無料駐車場に止め、まずは笠間稲荷をお参り。その後、スタンプのある「かさま歴史交流館井筒屋」に移動しました。スタンプは外に置いてありますが、印影はきれいです。

そこから天主跡まで歩いて登ることもできそうでしたが、時間と体力の関係から、駐車場に戻り、千人溜駐車場まで車で移動しました。そして、駐車場にある四阿で、神社近くで買ったお稲荷さんでランチしました。

駐車場からは、井筒屋で見た写真を頼りに最短コースで登城するつもりでしたが、ショートカットできる石段が分からず(帰りに発見できました)。舗装道路を只管上がって行っても、それほど遠回りではないと思います。1時間程の所要時間で、ぐるっと回れました。
●2021年1月30日登城 きらさん
特になし
●2021年1月17日登城 めいぼかかりさん
カーナビで、笠間城を目指したら、笠間稲荷に着きました。一体化しているようです。スタンプは、笠間稲荷商店街のお店でいただきました。
●2021年1月5日登城 さん
駐車場 :笠間稲荷駐車場(無料)
スタンプ、御城印:かさま歴史交流館井筒屋
高低差  :駐車場→天守曲輪、140m/28分、ゆるやか
所要時間
  10:15?10:55 笠間稲荷神社、井筒屋
  10:59 駐車場発
  11:14 大黒石、百坊跡(立入禁止)
  11:18 千人溜、大手門跡
  11:27 二の丸、天守曲輪(佐志能神社は立入禁止)
  11:30?11:39 石倉往復
  11:41 八幡台櫓跡
  12:01 城主下屋敷跡
  12:06 駐車場着

 御城印を販売していると知り5年1月12日再訪。笠間稲荷神社にお詣り後、井筒屋で御城印とクリアファイルを購入。ここで、藩士は大黒石脇の道を登城していたと教えていただき、こちらからお城を目指す。自動車道路が千人溜から二の丸まで、主要曲輪を破壊しながらくねくねと走り、城内を一周している、一周する必要があるのか。千人溜から二の丸までは、道路を壊して元に戻したほうが良い(と思う)。また、石倉(天守の奥)の落書きだらけの汚い休憩所も、撤去したほうが良い(と思う)。
●2021年1月4日登城 krrrrrrrさん
続33城目。井筒屋でスタンプを押して、山を登り駐車場へ。歩くとかなり規模の大きい城なことがわかる。
●2021年1月3日登城 りょふさん
登城済のためスタンプ回収
●2020年12月14日登城 shintakaさん
続100名城90城目。
土浦からレンタカーで移動。笠間稲荷神社近くの駐車場に停め、かさま歴史交流館井筒屋に向かいました。月曜日は休館日で入館できませんでしたが、スタンプは建物の中央にある通路に置いてありスタンプ押印しパンフレットをいただきました。笠間稲荷神社を参拝し、稲荷ずしを買って城跡に向かいました。途中に大黒石を見て千人溜駐車場に停め登城を開始し二の丸、本丸を通り天守曲輪に行きました。途中に急階段があったりしますがそれ程きつい感じはしませんでした。最後の天守櫓跡に登る階段はちょっと急です。天守曲輪ほか若干の石垣が残されておりが残されておりますが、石垣好きには少しの石垣でもテンションは上がります。天守曲輪石垣には一部シートがかけられておりちょっと残念でした。50分程度で登城を終え、真浄寺に行き遺されている櫓を見学して宿泊地の水戸に向かいました。残り10城となりいよいよカウントダウンです。
●2020年12月10日登城 しんくんパパさん
続85城目 関東・東海の未登城の10城制覇の1城目。かさま歴史交流館井筒屋の開館前に真浄寺に移築された八幡台櫓を見て笠間城に登城。千人溜駐車場に車を止めて、皆さんの登城記録と駐車場に設置された縄張り図を確認して登城。案内板はほとんどありませんが、迷うことなく石段を登り天守跡(佐志能神社)に到着。井筒屋脇の駐車場に車を止めてスタンプ押印。
●2020年12月10日登城 マツジュンさん
続29城目

かさま歴史交流館井筒屋は平日だったせいかひっそりとしていましたが千人溜駐車場までのルートは写真付きでわかりやすく掲示されていました。
駐車場から天守跡まで15分くらいでした。
特大の石が積み重なっているところはよじ登ることができませんでした。
笠間稲荷神社のおみくじのキツネの目が人間っぽかったです。
近所のおそば屋さんの稲荷そばの大判の揚げがユニークでした。
●2020年12月1日登城 ホームズ?世さん
登城日失念。
●2020年11月29日登城 奇数設定さん
31
●2020年11月29日登城 志摩主水さん
●2020年11月24日登城 河村さん
今回は茨城と栃木をまわってます
●2020年11月21日登城 チャンパー米さん
初登城、天気曇。
震災の影響がまた残るものの、
天守周りの石垣が多く残る。
●2020年11月19日登城 a1mog🍀さん
【アクセス】車 千人溜駐車場を利用。
      駐車場左奥の車両進入禁止から登城します。
      井筒屋で、城跡のパンフレットと一緒に、
      天守曲輪跡までの道順が記載されたA4用紙を
      頂くと安心です。
【スタンプ】かさま歴史交流館井筒屋
      井筒屋向かって左の大町駐車場は有料です。
      無料駐車場は、向かって右側30mほど先にあります。
【一言】天守曲輪裏(佐志能神社裏)に、大きな石がいくつもあり、驚きです。
●2020年11月17日登城 のんさん
112笠間城(かさま)茨城県笠間市笠間 別名:桂城
土浦駅→常磐線・JR友部駅590円 高速渋滞に 友部までのJR線遅延でダブルパンチ。
「友部駅北口」発「月運休 かさま観光周遊バス100円」午前最終11:50乗れず午後からの15:50発「稲荷神社」16:07着。
釣瓶落としの夕 登城危険。歴史館でたっぷり資料拝見(復路 稲荷神社 最終17:07発 笠間駅17:15着 JR笠間駅から小山(おやま)。
標高207?佐白山 鎌倉時代土造りの山城 370年間笠間氏 蒲生氏が中世城郭に改修 山頂に天守曲輪 4?石垣に櫓(県内では唯一の石垣)。浅野氏麓に下屋敷 城下町。本丸二重櫓真浄寺。
最古菊まつり(10/17から11/23)笠間稲荷神社(三大稲荷)大河ドラマ「麒麟がくる」明智光秀と織田信長菊人形も待っていた。
かさま歴史交流館(スタンプ)や駅前観光案内所で是非とも菊まつりにと勧められたが嘘無かった。栗が名物 日本遺産かさましこ(益子焼)。駅で坂本九さんのメロディー 
城より優美な菊へと導いたのは狐の戯れ? 艶やかな笠間だった。 
●2020年11月17日登城 コマさん
4年前に、青春18切符で笠間日動美術館と笠間稲荷神社に来ており、今回2度目。
笠間駅で、電動のレンタサイクルを申し込み。城近くの山道が急で、電動は正解だった。
かさま歴史交流館で、道順を写真で説明してあり分かりやすく、かつ用紙も頂き、迷わずに行けた。山城だが、思った程、しんどくなかった。
街は菊まつりの最中で、あちこち展示されている菊は見事。水戸線で小山駅と往復したが、車窓からの紅葉もきれいで、幸福感に満たされた。
●2020年11月14日登城 Fujitakuさん
笠間稲荷神社の菊祭りの帰りに登城しました。
天守跡には佐志能神社という神社がありました。
●2020年11月7日登城 松本達樹さん
夕暮れに行ったけど
なんか迷ってトンネルに出くわして怖くなって引き返した
●2020年11月7日登城 虎の子さん
近くの笠間稲荷神社の菊祭りに合わせて登城。菊祭りは華やかで見応え有った。
城跡は山城らしくちょっとしたトレッキング感あり。天守跡には佐志能神社が建てられているが荒廃気味。天守跡近くの残存石垣も荒れており時間の経過を感じる。空堀は大河ドラマ麒麟がくるのロケにも使われたようで、菊人形も信長光秀が展示されていた。
城跡北方の真浄寺に笠間城の物見櫓が移築されており時間があればどうぞ。
●2020年11月3日登城 SALTYORANGEさん
登城前に、井筒屋でとても丁寧に道順や見所を説明して頂きました。
この時期でも虫が多くて辛かったです。
●2020年11月2日登城 のぶくんさん
69城目
マイカーにて嫁と久しぶりの登城。
かさま歴史交流館井筒屋にてスタンプ捺印。
定休日の月曜でしたが、菊祭りのためオープンしており中で捺印できました。
パンフレットと丁寧に文書で書かれた地図を元に、千人溜駐車場まで移動。
石垣を見ながら天守跡(佐志能神社)まで到着できました。
天守跡までの階段は結構怖いので注意。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。