トップ > 城選択 > 笠間城

笠間城

みなさんの登城記録

992件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2023年11月23日登城 さん
見学滞在時間:0.5時間
●2023年11月22日登城 あずたんさん
菊祭りの為スタンプ場所の井筒屋は
たくさんの観光客がいました。
●2023年11月19日登城 アトムさん
197城
●2023年11月9日登城 下道塾塾長さん
到着したら真っ黒け.でも,22時までスタンプが押せるのはありがたい.
●2023年11月5日登城 Kur.さん
●2023年11月4日登城 KDG_1412さん
続87
●2023年11月3日登城 ヒロユミさん
歴史交流館井筒屋でスタンプゲット。
無料駐車場はありますが見落としたので
近くのパーキングへ停めました。
●2023年10月31日登城 かっちゃんZN6さん
●2023年10月29日登城 ムラサメさん
笠間駅で電動自転車をレンタルし、井筒屋でスタンプとパンフレットをゲットして真浄寺で八幡台櫓を見学しました。思ったより大きな櫓でした。千人溜駐車場に付いた地点で16時を回っていたので急いで登城しました。天守曲輪は石垣が崩れかけているので立入禁止になっています。所々残っている石垣もあまり状態はよくないです。本丸も草ぼうぼうで心霊スポットとしても有名な城なので不気味さも感じました。ここから下山しましたが、タッチの差で小山行きの電車に乗り遅れてしまい30分足止めされました・・・。
●2023年10月27日登城 たけっちさん
続41城目
羽田からレンタカーで白水阿弥陀堂(国宝)拝観経由
笠間城へ
かさま歴史交流館 井筒屋でスタンプ・御城印をゲット
千人溜駐車場へ移動停車し登城
約10分ほど登れば本丸跡に
それほど苦なく登城出来ました。

スタンプ:井筒屋
御城印:井筒屋
●2023年10月22日登城 redhot18kipperさん
・友部駅でかさま観光周遊バスがなかなか来ず、どうやら道の駅かさまが大渋滞だったもよう
 結局40分以上遅れて日動美術館着
・かさま歴史交流館井筒屋にてスタンプ
 スタンプの状態悪し、シャチハタのはずだがキャップなし、インクが手につく
 そして焦って押したら逆さまorz、まさかまさか、さかさまかさま…
●2023年10月14日登城 眞理子さん
2023/10/14
●2023年10月13日登城 十兵衛さん
いや〜わかりづらい
24/200先は長い
●2023年10月12日登城 おたみゆさん
石垣、天守への登城路が残る。
天守台の石垣は修理中。
●2023年10月8日登城 ncoさん
井筒屋さんではあまり城の情報が得られなかったです。
●2023年10月8日登城 REBEL1100さん
専用の無料バイク置き場有
●2023年10月7日登城 ゅゅさん
登山自体は道も整備されていてとても歩きやすかった。笠間駅から稲荷神社経由で歩いても片道1時間弱なのでいい散歩になる。今日は天気も良く涼しくてとても良かったです。
●2023年10月5日登城 新八さん
登城しました。
●2023年9月30日登城 R&Rさん
123城目
●2023年9月27日登城 ば〜ぼんさん
天守曲輪の石垣は崩れかかっていて立ち入り禁止になっていた。
●2023年9月26日登城 たけさん
一の宮・城巡りで寄りました。
●2023年9月23日登城 てーちゃんさん
16時を過ぎて到着。あわてて登りましたが、暗くなってきて、またクマが出そうな雰囲気になり、滞在時間は10分程度でした
●2023年9月17日登城 LZeroさん
続百名城#41城目,通算#91城目
●2023年9月13日登城 さんちゃんさん
続百名城、4城目。
●2023年9月2日登城 かるれさん
笠間駅から歩いて、スタンプゲット!時期的に、蚊や蛇がいるかもとの事で、登城はまた後日に。
●2023年8月29日登城 kntさん
御城印あり
●2023年8月27日登城 Pちゃんさん
夏の青春18切符攻城戦2 2/2 唐沢山城登城後、9:12田沼駅から11:02笠間駅着。小走りで井筒屋へ行きスタンプ押印。パンフレットをいただき、登城への道順を丁寧に教えてもらう。唐沢山城に続き坂道を登ることに。駐車場までは迷わずに行けたが、山道に入ってからは案内表示がなく、早々に迷ってしまう。真っ暗なトンネルを進んだものの流石に散策路ではないと思い戻る。いただいたパンフレットには写真付きで本丸跡への案内が掲載されているものの、蚊が多くまとわりつので、落ち着いて確認ができないため断念しようと思ったがなんとか本丸跡へ行けた。天守櫓跡まで行こうと思ったが道が複数あり地図と照らし合わせることができず断念し下山。井筒屋から北へ700mの真浄寺に移設された八幡櫓を確認し、13:05発の電車に乗るため笠間駅へ戻る。
●2023年8月20日登城 どどんぱさん
続63城目

スタンプ、御城印@300ともにかさま歴史交流館 井筒屋

笠間駅前の観光案内所にてレンタサイクル(電動、200円/h、30毎に+100円)

井筒屋から自転車で千人溜りまでで登城は断念

青春18切符の旅
●2023年8月17日登城 Barrettさん
唐沢山城から北関東道を使って笠間市まで移動。日動美術館の隣に無料駐車場に停め、歴史交流館井筒屋の入り口前でスタンプを押印し中を見学。笠間城のジオラマはなかなか。
井筒屋自体も元は日本旅館だったものをリフォームした建物でいい感じ。
その後千人溜駐車場まで車で移動し登城。虫もぶんぶんまとわりついたり、草がぼうぼうだったり大変でしたが天守曲輪まで行きましたが震災の影響での石垣の歪みが生々しかったです。その後真浄寺の八幡櫓を見学して後にしました。
●2023年8月14日登城 emikichiさん
大雨の中、登城。
●2023年8月12日登城 ころくさん
わりといい
天守はのぼれない
●2023年8月10日登城 BOSS PAPAさん
六城目
●2023年8月8日登城 DARKさん
歴史交流館にて押印
●2023年8月5日登城 ひーさん
スズメバチ怖いので千人溜の駐車場で撮影して退散
●2023年8月5日登城 あさがおのめがでたよさん
スタンプ:かさま歴史交流館井筒屋
御城印:かさま歴史交流館井筒屋
●2023年8月2日登城 20230709さん
#6
●2023年7月30日登城 マッキーさん
歴史交流館井筒屋でスタンプ。
真浄寺へ移動し、移築された二重櫓を
見学しました。
●2023年7月23日登城 Caco-chanさん
かさま歴史交流館井筒屋(駐車場は狭いです)にスタンプがあります。
●2023年7月22日登城 くんちゃんさん
179城目。草木が生い茂り虫が飛び交う中を登城しました。いつの日か天守曲輪まで登りたいです。
●2023年7月9日登城 大村城推しさん
続百16城目(百54合計70/200)。日動美術館の隣に巨大な無料駐車場あり。歴史交流館井筒屋でスタンプを押し中を見学。380年治めた笠間氏を始め歴代城主(藩主)のパネルを見て回る。笠間城のジオラマは見応えあり。パンフレットをもらい、千人溜駐車場まで車で走る。夏真っ盛りの曇りのジメジメした日。あまりの蒸し暑さに登城を断念しかけた。紫色の紫陽花がたくさん咲いている。虫はたくさんいる。本丸は一面草ぼうぼう。蜘蛛の巣に絡まり、ヤブ蚊はまとわりつき、夏は山城は避けた方がよいと実感した。汗だくだくで辿りついた天守曲輪は石垣や崩落のため立ち入り禁止。蒲生郷成が連れてきた穴太衆の石垣を堪能して20分程度で登城終了。麓の下屋敷(笠間陣屋)を見て、本丸から移築した真浄寺の八幡櫓を見学。思ったより迫力があり。あの草深い鬱蒼とした山城にこの櫓があったなら、笠間城はもっと知名度が高い人気の山城になっていたかもしれない、などと想像するとテンションが上がった。百名城巡りに飽きかけていたのだが、暑さに負けず登城し櫓も見て充実した一日となった。自販機で買った三ツ矢サイダーがとても美味しかった。
●2023年7月8日登城 junさん
続80城目
●2023年7月8日登城 あきみなさん
続10城目(累計 百:5、続:10)
井筒屋さんでパンフレットと説明を受けました。先にスタンプを押しにいって正解です。とっても有効でした!それから車で千人溜駐車場までいきました。途中狭いと思っていましたがまだこの程度なら大丈夫でした(勿論ゆっくりと走った方がいいですよ)。
駐車場からは道なりに行っても15分ぐらいかな。私は階段を使ってショートカットしたので10分程度で本丸に着きましたが、途中、くもの巣とか結構あって、人が入ってなさそうな雰囲気でした。大人しく緩やかな道で行ってもそんなに距離差はないので広い道をお勧めします。
●2023年7月8日登城 アッコさん
雨が降りそうな天気でした。蒸し暑く、タオルがびしょびしょです。又、虫も多くて
虫スプレーがあるといいと思いました。
●2023年7月1日登城 いとけんさん
よし
●2023年6月29日登城 きょへさん
10/200
●2023年6月28日登城 ゆいねねさん
笠間城登城?
●2023年6月28日登城 ゆいねねさん
笠間城登城?
●2023年6月24日登城 ちゃきさん
笠間駅から徒歩で。傘のぶら下がったカフェでモンブランパフェと、もんじゃまんをテイクアウトして食べ歩き。稲荷神社が近くにあるのでお稲荷さんもたくさん売っていたけれど笠間の栗に惹かれました笑
●2023年6月18日登城 弾丸攻城小隊さん
井筒屋で24H押印可
石垣が崩壊しかけ
赤穂浪士が
スタンプ黒 枠にインクあり(拭いてからがいい)
●2023年6月10日登城 ぷりーつさん
続16城目

笠間駅前の観光案内所でレンタサイクル後、笠間稲荷神社で参拝してから、かさま歴史交流館井筒屋でスタンプと御城印購入。
笠間城跡は草木が生い茂って目印も少ないのでパンフレット等を見ながらじゃないと迷う可能性あります

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。