トップ > 城選択 > 笠間城

笠間城

みなさんの登城記録

994件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。

●2018年9月15日登城 かなぴょんさん
山の中という印象
●2018年9月14日登城 (だ)埼玉応援隊長さん
過去に登ったことがあるので今回はスタンプだけ。まずは最初に笠間稲荷にお参りしてから。歴史博物館を探すも見つからず、通りがかりの人に聞いても知らないという。なんてことはない、稲荷神社から真っ直ぐ来た突き当たりがそうでした。見たときはお寺の門か何かだと思いましたが、井筒屋という旅館とのこと。そう言われてみれば、昔ここに古めかしい旅館があったことを思い出しました。地震で壊れたので、ちょっと後方へ移設して建て直したのだそうです。アンケートを書いたら団扇をくれました。
この山はハイキングコースになっていて、春や秋だけでなく冬も歩くには良いコースです。時間がある方はゆっくりと散策してみてはいかがでしょうか。
城満足度:★★☆☆☆
●2018年9月14日登城 【 シン 】さん
【続】11城目
井筒屋さんの無料駐車場に停めて、井筒屋1Fでスタンプゲット。2Fには笠間城のジオラマや資料が展示されていた。千人溜り駐車場は倒木で使えないとのことですが、様子見に出発。途中、九ちゃんが疎開していた家や石碑がある。進むと大黒石が道にあり、千人溜り駐車場へ。車は中に入れないが、この先に大手門があったということで入口まで行くも倒木が!!戻って、日動美術館の隣の駐車場に駐車し、時鐘を抜けて治功神社横から、いざ入城。15分程で本丸着。八幡櫓跡を抜けると、雰囲気が変わる。S字に曲がった少し朽ちた石段。天主跡の石碑が見え、古木と苔がいい感じ。進むと石垣が現れる。天主に向かう急勾配の石階段が2段になって天主の位置には、佐志能神社が傾いている。横に回ると瓦で作った塀があり、裏には巨石がゴロゴロ!あまり期待していなかったがとても良かった。真浄寺で移築した櫓を見て、土浦城へ。
●2018年9月11日登城 lemonさん
続100名城2城目。

友部駅から「かさま周遊バス」で「笠間日動美術館」で下車。
すぐそばの「かさま歴史交流館 井筒屋」でスタンプを押しました。
観光用の地図をいただき、城跡を目指しましたが迷いました。
途中の目標物が左にあります。地図によると右???
次のバス時刻が迫っていたので、今回登城はあきらめました。
続100名城に選定されたのだから、城跡への詳しい地図や案内板を設置してほしいです。

今思うと、下車したバス停そばの階段を上って駐車場へ。
駐車場斜め奥にまた階段がありました。
その階段を上っていくのが正しいルートなのではと思います。
近いので再チャレンジします。
●2018年9月9日登城 REDさん
土浦から車で高速を使い40分ほどで到着。
ふるさと歴史交流館の無料駐車場に駐車してまずスタンプを押印。
ここから登城口まで歩いても行けるが、暑かったので体力温存目的で再度車で移動。
日動美術館に隣接した公営笠間稲荷駐車場に駐車し、美術館と駐車場の間の山道を登っていく。
案内板がないので迷いやすい。基本的には高い方、遠い方を目指して行く。帰りは迷いやすいので分かれ道は事前にチェックしておく。
山道は歩きやすいが、20分ほどずっと登っているので疲れる。水分は必須。
しばらくは普通のハイキング道だが、やがて鍵型に曲がるあたりで城跡っぽくなる。
開けたあたりは八幡台櫓付近。さらに奥に行くと天主台跡に到着。途中で掘割も確認できる。崩れかかった石垣は、それはそれでかつての面影を強く残すので趣がある。
登って下って1時間くらいか。これくらいが限界か。

案内はもう少し充実しているとよい。他にも迷ったり不安ながらも歩いている人が見られた。
●2018年9月9日登城 ちゃがらさん
スタンプの置き場所である「かさま歴史交流館」のかたに、本丸跡までの道のりを丁寧に教えていただきました。 天気も回復したせいか、暑さで登城はきつかったです。
●2018年9月9日登城 さんしろさん
スタンプは、かさま歴史交流館の1階受付に置いてありました。笠間駅からは若干距離があるので、駅前の観光案内所でレンタサイクルを借りて登城しました。
●2018年9月8日登城 やしゃ姫さん
続13城目。地元茨城のお城なのに、初めての登城。古い石垣が見事。東日本大震災では
石垣にも被害があったのだろう。いまだにブルーシートがかけられている部分があった。
新しくできた歴史交流館でスタンプゲット。係の方が「茨城の人はあまり来ないんです」と言ってた。
カラーのパンフレットはなし。笠間市さん、もっと力を入れてください。日本中からお城ファンが来るんだから。
●2018年9月6日登城 canonboyさん
時過ぎに千人溜駐車場に到着したが、倒木で立入禁止になっていた為、
仕方無く入口へ駐車。

案内標識も殆ど無かった為、道に迷い、何とか本丸跡に辿り着く。
が、帰りは薄暗くなって来た為、2度も道に迷い、日没駿遠に駐車場に辿り着きました。
山は荒れて、手入れもあまりされておらず、せっかく続日本100名城に選定されたのに、
もう少し整備に力を入れて欲しい物です。

スタンプ設置場所の、いづつやさんは、親切でしたが笠間城の資料は、モノクロコピーだけでした。
●2018年9月6日登城 りんかけさん
笠間駅からバスで登城、帰りに笠間稲荷にて参拝
●2018年9月2日登城 **JO**さん
笠間駅からバスで5分程度。
井筒屋は新しく綺麗で無料なのでありがたいです。
天守跡まではそこから20分くらいで着きます。
あいにくの雨でしたが登りやすかったです。
●2018年9月1日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
続25城目。井筒屋さんにてスタンプ。とても丁寧に城跡へのルートを説明してくださいました。井筒屋さんの駐車場は無料で数台停められます。少しだけ南の銀行の向かいぐらいにあります。城跡に近い駐車場は倒木で侵入禁止とのことで、麓に近い無料駐車場を教えてもらいました。基本的に井筒屋さん北の観光駐車場以外は無料みたいです。井筒屋さんの2階に復元模型があり予習してから向かいました。雨上がりで石段はとても滑りやすく怖かったです。
あと少し北にある真浄寺に櫓が移築されているとのことで見に行きました。駐車場もあり無料で見られました。
●2018年9月1日登城 しろびとさん
記録
●2018年8月30日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
158城目。
●2018年8月29日登城 城好きまぁ君さん
45城目
  (続5城目)
  水戸から水戸線で笠間へ向かいました。
 笠間歴史交流館井筒屋さんでまだ営業時間外だったのにかかわらず、スタンプを押させて戴き、登城道も丁寧にレクチャーしてもらって登城開始しました。大石邸跡、時鐘楼を見て登って行きました。今にも降り出しそうな天気にも関わらず、湿気の強いせいか汗まみれになりながら何とか天守台にたどり着きました。確かにもう少し整備してもらいたいと思いました。下山後、真浄寺で移築されたという八幡台櫓をカメラに収め帰りました。
●2018年8月29日登城 赤柴さん
青春18きっぷで前橋から。
金山や栃木のお城は電車組にはちと辛く通過して茨城攻め。
友部駅から周遊バスで行き、帰りは待てばバスがあったのですが歩いても同じ電車に乗れるので笠間駅まで歩きました。
笠間駅から歩くと若干上りなのでどちらか歩くと考えならば帰りを推します。
そばいなりお土産に。
●2018年8月29日登城 月の輪殿2さん
関東では珍しい石垣のある山城。
続日本100名城?
●2018年8月29日登城 単なる城好きくんさん
45城目登城
●2018年8月28日登城 青空ペダルさん
駅から歩いたー!
●2018年8月26日登城 きろうさん
45城目ゲット!
茨城県笠間市の笠間城です!
朝10時前から暑かった…
昔の旅館を改造して案内所があります。
そこから10分も歩けば城の入り口です。
が、少々ハイキング程度の小山登りがありました。
約3メートルほどの天守石垣がスタンプビューですが、
少々破損していたみたいです。
●2018年8月26日登城 ハルハルさん
7城目
●2018年8月26日登城 ecapさん
7城目
●2018年8月25日登城 kouinoさん
友部駅から笠間周遊バスで日動美術館に到着。徒歩ですぐのかさま歴史交流館井筒屋でスタンプを押印。城と真浄寺までの行き方を教えて頂き出発。いざ登城しようとすると、道がわかりにくくとにかく上へ登る方に進んでいきました。20分程歩いて笠間城跡・天守跡に到着しました。木々が生い茂っているため、直射日光は避けられましたがとにかく暑かった。下山後ふらふらしながら何とか真浄寺に到着。笠間城から移築された櫓があります。あまりの暑さでお寺のテントの下にパイプいすがあったので20分ほど休憩させていただきました。風が心地よくかなり復活できバス停に向かい出発。笠間駅経由土浦へ向かいました。
●2018年8月25日登城 おにむしさん
続100名城9城目
土浦城から笠間城へ。
笠間日動美術館の近くの無料の駐車場に車を停めました。トイレとちょっとしたお土産も売ってます。ご当地ゆるキャラなのかキツネの小さなぬいぐるみを買いました。

井筒屋でスタンプを押しました。1階と2階を見学、坂本九ちゃんが戦時中に笠間に疎開していたことを知りました。3階は見学して良いのか分かりませんが和室がありました。
昼食に蕎麦とお稲荷さんを食べて笠間稲荷神社を参拝。さざれ石がありますが高松城にもあった気がします。お土産にバター饅頭を買いました。

千人溜駐車場は倒木で使用できないのでお城に行くのを諦めて、栃木県の道の駅はがロマンの湯に行き温泉に入りました。
●2018年8月25日登城 だっちゃさん
名物は胡桃稲荷です。
●2018年8月25日登城 きのさん
56城目。青春18きっぷの旅?。今日最後のお城、笠間城へ。笠間駅を出て右側にある観光案内所でレンタサイクル。受付の方から、「(スタンプのある)井筒屋までは平坦ですよ」という情報を聞き、電動ではなく普通の自転車を借りることに(300円)。
黄色い看板「関鉄水戸タクシー」方面を直進し、信号のある3つ目の交差点を右に曲がると突き当りが「井筒屋」です。自転車でゆっくり15分でした。見学し、暑いので登城せず。
●2018年8月19日登城 ストーンさん
3
●2018年8月19日登城 ひろキラウエアさん
119
●2018年8月19日登城 DC野郎さん
続100名城東北旅行2城目
結構山深い感じで良かったです。
●2018年8月18日登城 みつまるさん
続100名城17城目。
青春18きっぷで上野駅を6時04分に出発。友部駅で乗り換えて笠間駅に8時ちょうどに到着。徒歩で駅前の道をまっすぐ北へ。まずは日本三大稲荷の一つ、笠間稲荷に参詣。9時になるのを見計らってかさま歴史交流館井筒屋へ。スタンプ押印。良好。城への道順を案内いただいた。ありがとうございました。往復40分とのことだったが、登りは30分、下りに20分を要した。そこそこに険しい。本丸八幡台にあるあずまやを佐志能神社と見誤り、これで到着と思ったのにまだ先があることを知り、がっくり。そこからもう一踏ん張り。頑張って登り切った甲斐あり。ここまでくれば天守台の石垣は見なければ勿体ない。下山後、道を800メーター北に。真浄寺に移築された八幡台櫓を確認し、笠間城の全行程終了。次の目的地土浦城へ。笠間駅12時発の列車に乗車。
●2018年8月18日登城 こっしーさん
続の17番目。

友部駅から笠間市の周遊バスに乗り、笠間稲荷参拝の後に行ってまいりました。13世紀に築城され、明治まで続いた歴史のあるお城とのことでした。スタンプは交流館とかいう新しい建物でいただきました。
●2018年8月18日登城 へるさんさん
続9城目
●2018年8月16日登城 新しびあるさん
大石内蔵助って笠間の人なのね。
近くの駐車場は立ち入り禁止だったんで公園から歩きましたが大変ではない。
無料の資料館はエアコン効いてすごい綺麗でした。
●2018年8月16日登城 イー城★ライダーさん
続59城目。
●2018年8月15日登城 たつリンさん
続100名城13城目
初初登城。JR笠間駅隣の観光案内所でレンタサイクル。駅からは結構な距離があり自転車は武器に。駅正面の道を真っ直ぐ、笠間稲荷の参道入口を右折(道なり)、正面に井筒屋が。スタンプ状態良好。親切な説明に感謝。井筒屋を出て右手に。すぐのT字路を右折し、一路山に。基本的に案内板はない。野生の感を頼りに登る。山登り。天主も見つけれ″ホッ!″。全体的に自然が残されている(そのまま)、味わいがある山城でした。今思うに、山に一人は少し不安かな。その時は、無我夢中でしたが…。
●2018年8月15日登城 桜井弾正さん
続42城目。2回目の登城。笠間稲荷にも参拝
●2018年8月14日登城 ak★☆さん
続32城目。
千人溜駐車場は、倒木の為利用できず。
笠間つつじ公園用?の駐車スペースが便利。
●2018年8月14日登城 ともちんさん
続4城目 (27/200)
天気;晴れ
交通手段;マイカー
まず、井筒屋で押印
隣接の駐車場は有料、押印のためだけに駐車するにはためらう
公営稲荷駐車場より登城を試みるが、
皆さんが書かれているように案内板がなく、早速迷ってしまった
さらに酷暑と籔蚊に襲われる懸念があったのため、断念
もう少し整備が進むともっと行き易くなるのだろうか
折角、続100名城に選定されたのだから、今後訪れる方のためにも迅速な対応を望む
次の土浦城にむかう
●2018年8月14日登城 たかぴょんさん
4城目/200。茨城県攻城第3城め/3。台風の倒木で駐車場は閉鎖中、止む無く1台置けた入口に止めて登山開始。説明板は少ないが、かつての場所を示す石塔は至る所にあり。道は整備されていたが台風後の枝や葉で覆われ、足を滑らさないよう注意しながらの、ちょっとした登山気分を味わう。天守曲輪の石垣はみごとだが崩れかけており、立ち入り禁止であった。天守にある神社にも行かれない状況。山を車で降りてかさま歴史交流館 井筒屋にスタンプがあり、笠間城に関する資料展示も無料であった。
2020年8月10日再訪。真浄寺に移築された二重櫓を見学。
2021年6月12日御城印が発売されたので、かさま歴史交流館 井筒屋に再訪。少し離れたところに無料駐車場が整備されていた。
●2018年8月13日登城 ywscrewさん
土浦駅から電車乗り継いで笠間駅へ。
駅前の観光協会でチャリ借りて、まずは井筒屋へと向かう。
が、月曜は休館日とのこと。
まあどこか他で押せるでしょと軽い感じで市役所にTELした所、なんと井筒屋でしか押せませんと。
やっちまったああああと肩を落としながらも城跡へ。
汗だくで登り、八幡台櫓見に行って、笠間稲荷寄って駅へ帰還。
夏休みで浮かれて曜日の感覚無くしてた自分にガッカリ。
まあ遠くは無いから、近いうちにスタンプ押しに行く予定。
●2018年8月12日登城 チカトシマイさん
87/200
土浦城、小幡城に続き登城。
以前来たこともあったため前回行けなかった八幡櫓(真浄寺)見学。
スタンプは井筒屋にて良好。とても親切に教えていただいたので少し笠間観光なかなか見所ありでした。
●2018年8月12日登城 たせ@さん
2013/08/16 1回目
2018/08/12 スタンプのみ
●2018年8月12日登城 かえるの翠ちゃんさん
続日本100名城、11城め。

よたび、18切符でGO! 笠間駅で下車。
観光案内所では、歩いたら30分と言われたので、
駅前に停車のバス(170円)、笠間日動美術館前で下車。

かさま歴史交流館井筒屋で、スタンプぺったん。
そこからずんずん歩いて8分の物見櫓へ。
 ちょうど12時で、♪上を向いて歩こう♪
 防災行政無線チャイムが…そういえば…
 奇しくも、きょうはあの日でもあった。

急いで戻ると、目の前に周遊バスが…井筒屋の係の方が
その運転手に声を掛けて下さったおかげで
バスに乗ることができ(100円)、電車に間に合った。
ホントに機敏な対応に多謝だけろ。
笠間日動美術館も時間がなく、見ることができず残念だったけど。

水戸線には、蝗くんが無賃乗車していて乗客の笑いの種。
どうも、小山駅を往復してまた戻ったよう。

 翌日、滝山城へ行ったら…「園路封鎖中」…。
おまけに、加住市民センターは…月曜休館日…。

翌々日、新府城へ行ったら…
 韮崎市民俗資料館が…月火と連休中…。
おいら、大泣き…2連敗。
●2018年8月12日登城 ケンとぽちゃこさん
【続10城目】茨城県笠間市
今日はぽちゃこの愛車のタントで埼玉から移動。
車を公営稲荷駐車場にとめ井筒屋でスタンプGET.蒸し暑さに負け山は登らず、櫓が移築されている真浄寺に行き櫓を見て終了
→土浦城へ
●2018年8月11日登城 いのいのさん
21城目。
本丸跡まで駐車場から20分程度の山道。
結構しんどかった。
●2018年8月8日登城 武田勝頼さん
電車で。台風のため天守は断念。無念。。
●2018年8月5日登城 みーや3さん
32城目(続19城目)
夏祭りのため交通規制されておりスタンプのみ。
●2018年8月4日登城 SHIN-Gさん
土浦城跡に続き、本日2城目。
公営笠間稲荷駐車場に車を停めました。(無料)

まずは、三大稲荷の笠間稲荷神社へ訪問。
今日はお祭りらしく、ちらほらと屋台の設営をしていました。
参道の蕎麦屋へ入り、蕎麦稲荷を食べたかったのですが
この時期は作っていないとのこと。
蕎麦稲荷発祥のお店ということで訪問したけど残念でした。
他のお店では売っていたのでお土産に買って帰りました。

スタンプは、井筒屋でいただきました。(状態は良好)
今日は、倒木で千人溜駐車場には行けないとの事。
駐車場の奥から徒歩で登城。
結構な山道感でしたが、時間は数十分程度で行けます。
他の方も書かれているかと思いますが、看板はほとんどありません。
上を目指し登っていくと到着。
汗だくでしたが登った甲斐はあったかと思います。

石垣は崩れている個所もありましたが立派でした。
●2018年8月4日登城 きょうさん
続5城目。近くの笠間稲荷は3大稲荷の一つとされ一見の価値有り。駅からはかなり歩く。
●2018年8月2日登城 こうもりさん
近隣の寺院にある櫓もみるべきです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。