トップ > 城選択 > 笠間城

笠間城

みなさんの登城記録

861件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。

●2018年5月4日登城 Tourinさん
続15城目。
唐沢山から笠間へ。
街はにぎわっていました。
無料の公営笠間稲荷駐車場に止めて
かさま歴史交流館井筒屋でスタンプゲット。
ちょい北の真浄寺までくるまで行って、笠間城の八幡櫓を観てきました。
●2018年5月3日登城 フーミンさん
 駐車場が分からず美術館近くの大駐車場に止め登城。前日の雨の影響により大変苦労した。本丸真下に駐車場有。
●2018年5月3日登城 てつさん
続編29城目、スタンプの設置場所の案内がなくわかりにくかった。
●2018年5月2日登城 ガーデン スワローズさん
121城目、2012年8月13日以来2度目の登城。前回来た時3,11の時に崩れた天守台はやはり崩れたままで痛々しい早く治して欲しいです。麓の笠間稲荷に初めて行き稲荷ずし食べてきました。行きましたら大石蔵之助の像も見ておいて下さい。
●2018年5月2日登城 ベニマシコさん
ツアーその2  ツツジ祭りで、バスは下の駐車場まで。  地震で、石垣が一部くずれかけていた。  
●2018年5月2日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
続6城目。天気は晴れ。車で城巡り。スタンプはかさま歴史交流館井筒屋で押印。
●2018年5月1日登城 アベルさん
井筒屋でスタンプゲット。
●2018年4月30日登城 あーちゃんさん
続・5城目!
千葉・茨城・栃木 続百名城の旅(二日目・2城目)
土浦城より車で1時間ほどかけて到着。かさま歴史交流館でスタンプ押印。こちらは4月にオープンしたばかりとのこと。坂本九の母の実家がここ笠間市ということを初めて知った。
その後、笠間城跡に向かうのだが、どうやら車では無理なようで駐車場が歩くことに。軽い登山となるため気持ち的に盛り上がらず・・・でもここまで来たからには登らないと!結局天守曲輪まで登りきるが・・・メインの天守曲輪の石垣にシートが被さっている・・・落石防止でそうしているようだったのでこれは致し方ない・・・。何とか下山後、この旅最終地の唐沢山城へ。唐沢山城へ向かった際に気付いたのだが、真浄寺に移築された八幡台櫓を見るのを忘れていた・・・また今後の機会に寄ります。
●2018年4月30日登城 モリケンさん
GW前半戦。
土浦城見学のあと笠間城に向かいました。
埼玉3城、群馬2城、栃木1城、流石に疲れてきます。
かさま歴史交流館井筒屋さんでスタンプ押印と情報を収集。
こちらの施設、リノベーションした建物がとても素敵です。
今回は施設で伺った真浄寺に向かい、移築された八幡台櫓を見学。
●2018年4月30日登城 丸に蔦さん
城跡はつつじ公園のほうじゃない。
歴史交流館の隣の駐車場は500円。
笠間稲荷神社の駐車場は無料。
その近くの駐車場は300円。
●2018年4月29日登城 マリノス君さん
・今回はGWの1泊2日旅行で茨城方面へ。早朝、車で横浜を出発、7時前に笠間市へ到着。スタンプのある「かさま歴史交流館井筒屋」は9時開館なので、笠間稲荷神社を参拝したり、笠間つつじ祭り、大石邸跡を見学して時間を過ごします。
・井筒屋では笠間城の簡単な展示はありますが、パンフレットも作成中など、まだこれからといった感じです。(代わりに簡素なプリントを貰いました。)
・スタンプはラリーが始まったばかりなのか、インクが多めで強く押すと滲むので、注意が必要です。
・井筒屋から車で千人溜駐車場へ行き、そこから登城開始。ですが、まずどこから入ればいいのか迷いました。城域内も全体的に案内看板などが少なく、ここはどこ?といった感じです。(人工物はあまり必要ありませんが・・・)
・城跡は山城としてポテンシャルは高く、見所はたくさんあります。ただ残念なのは、天守跡付近が東日本大震災の影響で、石垣が崩れたままとなっており、一部立入り禁止区域があり、早期の復旧が望まれます。
・続100名城として、ハード面、ソフト面のこれからの整備を期待して、土浦に向かいました。
●2018年4月29日登城 けいな・まな・まおさん
其の109城
本日の日程:笠間城→土浦城
●2018年4月29日登城 高気圧ガールさん
常磐線友部駅で下車、北口に降り「笠間観光周遊バス」に乗ろうと思ったら長蛇の列!笠間陶芸祭りとぶつかり、大渋滞!! 20分で行くところ日動美術館まで1時間30分かかりました。運転手も動きませんね〜とあきらめ顔、しかも立ちっぱなしでこの段階でクタクタ。井筒屋でスタンプ押印後、真浄寺まで10分ほど歩き、移築された「八幡台櫓」を見物、来た道を戻り美術館の横から登城。時鐘楼を左手に見ながら奥へ進む、道案内の表示が少なくわかりずらい、天主跡の石垣は立派だった。ただ中に入れず残念。帰りは石倉に寄り巨石群を見てから元の道に戻り笠間稲荷→笠間駅より帰宅
●2018年4月29日登城 カープ坊やとナオミ・インチキライミさん
城跡には千人溜り駐車場から徒歩が一番近い。石垣が崩れているところもあるけれど立派。
スタンプの設置場所は近くに笠間稲荷神社や美術館など他にも観光名所あり。
交流館の無料駐車場あり。
●2018年4月29日登城 あけみさん
?032_登りが大変でしたが本丸、天守曲輪の石垣は素晴らしかった。
●2018年4月29日登城 かずさん
登城108城目
笠間稲荷の近くに市営の無料駐車場があります。
参道を歩いて登城しました。
スタンプは笠間歴史交流館井筒屋で押しました。
城址は佐白山麓公園として整備されています。
●2018年4月29日登城 ひろりんさん
JR笠間駅から徒歩でチャレンジ。

駅前はつつじ祭りのPRはあったが笠間城情報なし。
地図をもらって道を聞いてみるとルート的には難しくない。
(まっすぐ歩いて一回曲がるだけ)
バスは午前中だけっぽいので、歩くことに。
スタンプのある「かさま歴史交流館」まで徒歩20分
そして、そこから天守まで徒歩20分でした。

天守は石碑だけでしたので、もうちょい(5分)上の神社まで行くと
神社は、岩崩で入れないが、立派な石垣がみれますのでおすすめ。

途中道路にぶつかり看板がなく、どっち行っていいか迷うことがありますが
ハイキングコースを進んでください。

所要時間(片道) ハイキングコースを登って降りてくるだけなので60分あれば。

笠間稲荷の周りは、観光客が一杯いますのでぶらつくのが楽しい。
●2018年4月28日登城 紀州人さん
上野から特急に乗り、友部駅で下車。
北口で「笠間観光周遊バス」に乗ると15分(100円)で日動美術館に到着。
早速、井筒屋でスタンプ押印後、美術館の横から登城。
天主跡まで行ったが、途中もう少し道案内の表示が欲しい。
下城後、真浄寺まで10分ほど歩き、移築された「八幡台櫓」を見物。
美術館に戻り、バスで笠間駅に出て土浦城に向かった。
●2018年4月28日登城 anka2さん
今日は土浦城と笠間城登城。笠間城現存の八幡台櫓も真浄寺でしっかり見学。
●2018年4月28日登城 楓太郎さん
なかなかで良かった。
●2018年4月24日登城 じゅんぺいさん
111城目
土浦駅から常磐線普通で約40分、友部駅で水戸線に乗り換えさらに10分弱で笠間駅に着きました。
駅舎内の地図でも大まかな方角は確認できましたが、駅舎を出て右手の観光案内所で地図をいただき、印をつけてもらいました。
遂に雨が降ってきましたが、徒歩約20分でスタンプのあるかさま歴史交流館井筒屋に着きました。新しい施設で、1階案内所の方に「続百名城ですね」と声を掛けられました。
同館2階には、同城の縄張がよくわかる立体模型や古地図が展示されていました。
このあと同館裏手の佐白山を目指しました。日動美術館の脇の急坂で早くもめげそうになりましたが、時鐘のある城跡入口まで割とすぐに着きました。
このあと約335段を踏みしめ本丸へ。雨天で傘を片手にしかも仕事帰りで鞄も重く、息が上がり、断念しようかとも思いましたが、ここで止めたらスタンパーに成り下がってしまう、と奮い立たせてどうにかたどり着きました。鳥取城登城の記憶が蘇ってきました。久々の山城に達成感もこみあげました。
このあと日動美術館前から、かさま観光周遊バスで友部駅まで戻り(100円)、帰路につきました。
●2018年4月24日登城 謎の商人さん
続7城目。
かさま歴史交流館にてスタンプGET。

天守の石垣が立入禁止で入れなかったのが残念。
●2018年4月24日登城 遅れてきたファンさん
111城目。
井筒屋でスタンプを押す。
駐車場はないので隣の民間駐車場に留めると500必要。
道を左折して少し行くと無料駐車場がある。
ここから城跡まで歩いても良いが、少しでも歩きたくないひとは先により城跡に近い無料駐車場もある。
またパンフレットは今作成中だとのことです。
●2018年4月23日登城 ファーレン太郎さん
とても暑い日でした。
記念に笠間焼きの素敵な器を買ってきました。
●2018年4月22日登城 tachi19さん
つつじ祭とぶつかって、そこそこの人出。駐車場までの案内板もわかりにくく、駐車場から城までの道もつつじ祭の警備員さんに聞かないとわからない。駐車場から天守跡までは山道を15分ほど。で、やっとたどり着いた天守跡は、崩れかけた石段、石垣のため最後の最後で登ることができない。もう少し整備してから登録すべきだったのではないかと思います。
ついでに、スタンプ設置場所の資料館の駐車場も、北側から向かうと入口の表示がまったく見えない。何度も行ったり来たりするはめになりました。これも改善してほしいところです。
●2018年4月22日登城 ふうちゃんさん
山城へ登る石段が崩れていて登りにくかった。
●2018年4月21日登城 キャッスル・ホイさん
 昨年5月に登城済みなので、スタンプだけ押しに行きました。
 JR東日本の「週末おでかけパス」を使ったのですが、佐野から移動してくる際に下館ー笠間間が適用外のため、500円追加料金を取られてしまいました。この切符は宇都宮、高崎、甲府などの少し手前で周遊区間が止められているため、諸刃の剣的なデメリットもあります(ただし、りんかい線や東京モノレールも乗り放題なので、品川台場に行くのには便利)。
 笠間駅からはレンタサイクルを利用(ノーマル300円、電動500円)。茨城県内は古河、結城、土浦などレンタサイクル利用可のエリアが多いので助かります。
 スタンプ設置場所の「井筒屋」は笠間稲荷神社参道付近の賑やかなエリアにあり、2階には笠間城関連の展示もあります(入場無料)。
 周囲にはそば屋も多くあります。笠間名物・そばいなりは、油揚げの中にそばと刻みキュウリが入った”いなり版そば寿司”。けっこうさっぱりした味で、前回の訪問時に食べて以来ハマっていますが、テイクアウト用であることを理由に店内で食べることができない店もあるので注意。「きむらや」という店では店内もOKでした。
●2018年4月21日登城 クッキーさん
スタンプは街道沿いの井筒屋にあります。内部の見学は自由です。笠間稲荷も近くですので訪れました。
●2018年4月21日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん
“続”102/200名城

【感想】
笠間城のパンフは作成中でまだ無し。駅前の観光案内所で代わりにと縄張のコピーをいただきました。感謝。

【参拝先(ご朱印拝受先)】
笠間稲荷(日本三大稲荷)
水戸東照宮
牛久大仏
●2018年4月21日登城 百万一心さん
笠間城 3/続100

友部駅から周遊バスで笠間日動美術館下車して徒歩で登城。つつじが見頃で周辺は賑わっていました。上に行けば行くほど石垣などの遺構があってワクワクしました。帰りのバス待ちの時に地元の方が幕末まで城が残っていたと言っていましたけど、それにしては随分形が崩れていたなと感じました。

満足度:★★★★☆
●2018年4月20日登城 KDさん
かさま歴史交流館 井筒屋でスタンプ、状態は可。交流館のシルバー職員は親切でした。
現地での説明板等の設置がやや不足気味なので、交流館2階にある城のガイダンス展示で内容を補完すると理解が深まると思われます。
詳細は後日ブログで。
●2018年4月20日登城 摂津守さん
『続2城目』
土浦城から高速を利用し、約50分で到着。ナビが小さな駐車場に案内したので、そこから登城。15分程登ると天守曲輪に着きます。曲輪には立派な石垣が残っていました。下山後、真浄寺(八幡台櫓)を見て、井筒屋に戻り押印(印影は良好)し、笠間稲荷でお参りして帰りました。井筒屋の受付に、市役所?観光協会?の人が来ており、「来年にはリーフレットを準備したい。」みたいなことを話していました。
個人的には、八幡台櫓です
●2018年4月20日登城 てくてくさん
続6城目(初) 妻と国営ひたち海浜公園へネモフィラを見に行った際に登城。笠間歴史交流館井筒屋の駐車場がわからず道ばたに停めてスタンプ。そこからまちがえて下屋敷のあった場所に行ってしまい、バスで城めぐりにきたていた方に聞いて登城口最寄りにな駐車場へ。途中の道が狭く、おりからのツツジ祭りで人、車も多く大変でした。城址は苔むした石段など風情がありましたが、下調べをしていかないとわかりにくいところでした。パンフレットも今後作るということで今後の整備に期待します。
●2018年4月20日登城 のんべいさん
スタンプの設置場所、かさま歴史交流館は駐車場が判りづらく、え!どこに止めるの?という感じ、城址の駐車場も案内が不足しています。
●2018年4月19日登城 エクブラッドさん
笠間城
続日本100名城 15城目。

スタンプは今月オープンしたばかりの改修井筒屋。

佐白山の山頂の寺院を取り壊わし、その場所に笠間城が築かれた。1219年から始まり、完成したのは1235年のこと。
登り始めの場所からは比高差150m。天守辺りは3.11の震災で半分崩れている。
●2018年4月19日登城 もっちいさん
 3時間かかって笠間駅、そこからは徒歩で登城。先にスタンプをしてから登ったけれど、骨折している肩が痛いのと大手門跡のそばの石垣から上に行く道がよく分からずそれ以上進むのは断念。本丸の石垣見たかったです。代わりに真浄寺に移築された二重櫓を見学し、笠間稲荷神社で御朱印を頂いて次の土浦へ移動しました。
●2018年4月18日登城 fumiakiさん
良い城跡だと思いますが、皆さん書かれているように案内少なすぎですよね。翌日行った本佐倉城がすごく充実していたので、もっと力を入れてほしいと思います。
天守曲輪も早く修復されて、てっぺんまで登れるようになるといいですね。
(2021年10月31日 二回目登城)
「笠間の菊まつり」に合わせて登城。限定の御城印もGETしました。
天守曲輪の修復は進んでいないようですね…。
●2018年4月17日登城 三春の男さん
山城で岩がたくさんあり、結構きつい。上のほうでは、崩れかかっている石垣あり、通行禁止。市営駐車場は、無料でした。
●2018年4月15日登城 Hideさん
登城
●2018年4月15日登城 アキさん
山頂にある本丸跡の石垣がよかった。
●2018年4月15日登城 アキアキさん
8城目
●2018年4月14日登城 まじーさん
天守付近は震災の影響で一部立ち入り禁止です
●2018年4月13日登城 papatiさん
震災で石垣の一部が崩れていてかなり登りずらいです。
●2018年4月11日登城 ♪345♪さん
よかったです。
●2018年4月10日登城 かずさん
続100名城、本日からスタート

1城目は、笠間城にしました。

久々の山城、自分が思っているより脚力の衰えを実感
少し階段登っただけで、太ももが張ってきて登るのが辛くなってきた。
やばいなぁ、続100名城山城多そうだし、トレーニングが必要か

城の感想は、説明の看板などがほぼ無いので、予習していかないと、
どこにいて、何を見ているのかが判らない。

石垣や階段など城跡自体はとても良いと思うので、
城を見に来る人向けに、説明看板などをもっと増やして欲しいですね。
城のパンフレットも作って欲しい。

せっかく、続100名城に選ばれたんだから、笠間市もう少し頑張ってって感じかな。
●2018年4月10日登城 ハルさん
整備されていない。
●2018年4月8日登城 じょにーさん
土浦より高速経由で50分位。笠間稲荷も、観光できます
●2018年4月8日登城 白い熊かげさん
前回、登城しましたが、続100名城に登録された為、再度登城。
本日は、土浦・笠間・唐沢山の3城の予定
●2018年4月8日登城 papillonさん
石垣の間から木が幹を伸ばしていたり、草や苔が茂っていたり朽ち果てて自然に同化しつつある寂れた感じが良かったです
周辺は笠間焼のギャラリーが軒を連ねていて、東京に近いせいか現代的なデザインの陶器も多く、楽しめます
●2018年4月8日登城 たださん
続百名城スタンプ初ゲットのために立ち寄り。
今回城には行っていないが、過去4、5回は行っている。
2015年の写真を掲載

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。