トップ > 城選択 > 笠間城

笠間城

みなさんの登城記録

835件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2018年7月22日登城 圭介さん
笠間稲荷に参拝してから、笠間歴史交流館でスタンプを頂き笠間城に向かう。駐車場から20分程度で本丸跡へ。暑い日でしたのでたっぷり発汗しました。少し残る石垣が往時を偲ばせます。
●2018年7月21日登城 たかすいさん
73城目
●2018年7月20日登城 ニュー川崎さん
112城目
◆交通手段:車
◆駐車場
・スタンプ:大町駐車場
・笠間城近く:千人溜駐車場(倒木があるため閉鎖中)
◆スタンプ、パンフレット:かさま歴史交流館井筒屋
営業時間:9時〜22時、休館日:月曜日(祝日の場合はその翌日)
◆感想
お城のパンフレットは白黒のテキストと分かりにくい縄張り図が両面に印刷された1枚しかありません。縄張り図は現地でほとんど役に立ちませんでした。また、城内はあまり手入れされておらず、案内板等も不足しているので非常に分かりにくいです。井筒屋は非常にキレイで、笠間城のジオラマや資料の展示などで頑張っていただけに、城の整備状況やパンフレットの簡素さにがっかりしました。
茨城県の魅力度ランキングが最下位なのは、こういった点の積み重ねなのかなと思ってしまいます。
●2018年7月20日登城 たくわんさん
笠間駅からバス5分。日動美術館前下車。井筒屋でスタンプ。笠間城への行き方丁寧に教えていただき、地図もいただく。でもわからない。説明を思い出し、地図とにらめっこ。大石邸跡を過ぎ、日動美術館の駐車場へ行くと何か上に行く階段が見えたので上る。時鐘楼発見。さらに上に行く。忠魂碑と神社が見える。その間に上に行く階段。立て札と案内図。どうやらこの階段上るらしい。途中舗装道にぶつかる。階段か舗装道か運命の別れ道。階段が正解です。階段上がる。広場に出る。笠間城跡の立て札ある。ここが終点か。でも先に階段が見える。天守跡の立て看板。上る。見えました。ごつごつ石垣と急階段の上に神社。ちょっとプチ感激。井筒屋さんから1本道徒歩10分。真浄寺に八幡台櫓が移設されてます。
●2018年7月19日登城 ヨネさん
仕事で水戸方面に行くことになり合間に登城を計画。スタンプは井筒屋さん横の駐車場に止めました。平日だったので無料で止めれました
●2018年7月15日登城 ドゥーリィさん
続の13城目。(通算92城目)
●2018年7月15日登城 葉隠さん
続日本16城目(072/200)
猛暑日でしたが、けんちん蕎麦は水戸の発祥と聞き、昼は笠間稲荷のそばのお店で、けんちん蕎麦を食べました。
笠間と言えば座頭市の出身地ですが、笠間観光案内地図中の正福寺展望台に座頭市記念碑の文字があったので、登城前にそちらも寄りました。
●2018年7月15日登城 よっくんさん
続13城目
●2018年7月15日登城 みなみん3さん
続14城目。案内板がほとんどなく、天主跡の看板も地面におちていた。小山を少し登って行くと、天主跡発見!
●2018年7月14日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん
佐伯山の山頂付近にひっそりと残る笠間藩の藩庁。蒲生流の石垣築城が随所に光る。
本丸→天守に行く際は、写真の原っぱが正解ルートなので注意(間違えると千人溜に無限ループ)
●2018年7月13日登城 城彩さん
続100名城(34城目)東北・関東3泊4日の城巡り。4日目の最終日。
宿を9時前に出発し笠間稲荷駐車場(無料)に50分程度で着きました。本日も猛暑です。
かさま歴史交流館井筒屋まで数分歩き冷房の効いている中スタンプ、簡単な資料をゲットしました。その後千人溜駐車場まで車で移動しましたが目の前にはやはり登山道が、ここも無理をせず登城を断念し、土浦城へ向かいました。
●2018年7月8日登城 ほの国いっきゅうさんさん
続29城目 山中腹にある千人溜り駐車場にとめて登城。あるいて緩やかな坂のぼる。曲輪がいくつかあり、天守台は石垣になっておりそこだけ急で上りにくい。意外と高い。あまり案内板がないのでちょっとわかりずらかった。ふもとに美術館横の駐車場にとめて、歩いて井筒屋へ。正面右側観光インフォメーションにて押印。2階に歴史展示コーナーあり。
●2018年7月7日登城 ふみちんさん
歴史交流館井筒屋には駐車場なし。
笠間稲荷の駐車場に止めて、参拝とセットで。
●2018年7月4日登城 ヒロトモさん
続9城目 唐沢山城から転戦。日動美術館の無料駐車場に車を止め、かさま歴史交流館でスタンプゲット。
その後、千人溜駐車場に車を止め、登城開始。平日の登城なのか下城まで誰にも会わず、何かあったとき…。 山城は平日行くもんじゃありませんね〜。
歴史交流館で城内見取図ないか尋ねたところ、「ありません」との回答。ネット上では「案内表記がなく分かりにくい」との書き込みが多かったので、先達の登城記録・写真を参考にして登城。それにしてもこの城は案内表示がまったくない。迷子になることはないが、今いる所がどういうところか位、案内表示して欲しい。
本丸から天主台、佐志能神社まで登ったが、どなたかが書いてましたが、安土城じゃあるまいし「天主跡」はないですよね〜(信長公に失礼かも…)
●2018年7月1日登城 やわらのぞみさん
スタンプは日動美術館を目指しましょう。二軒隣に砂利の駐車場あります。
●2018年7月1日登城 サンマルコスさん
2017年9月18日 土浦城とともに。流石、心霊スポット。一人でに揺れる葉っぱも目撃。ついたのが夕暮れで怖さはひとしおに。
永遠の0のロケ地にも足を延ばす。
●2018年7月1日登城 さくらさくらさん
気温34度(>_<)
まずは井筒屋さんでスタンプをお借りして、笠間稲荷を散策しました。暑い時は無理をせず。千人溜駐車場まで移動して、徒歩10分で天守跡を攻略しました。案内板や解説版がもう少しあればなぁ…というのが率直に感じたところです。今後の整備を待ちたいです。
●2018年7月1日登城 いちろーさん
浅野家が藩主をしていた事もあり代々、家老の家柄であった大石家の屋敷跡があり大石内蔵助の像があります
近くに笠間稲荷神社(日本3大稲荷)があります、そのため資料館の近くに有料駐車場が多数ありますが城跡(公園)には無料駐車場、その下には神社の無料駐車場があり離れてないので、そちらからアクセスされた方がいいと思います(資料館には駐車場がないと思います)
ちょっと離れるのですが同じ市内に石切山脈(採石場)があり絶景です、事前予約ご必要そうなので今回は行けませんでしたが、そこから少し離れるのですが常陸国出雲大社もあります遠方から来た方も笠間市内だけでも楽しめると思います
●2018年6月30日登城 まさTさん
【128城目】晴れ
ご無沙汰しておりました、約9年ぶりの書込みになりますが続100名城巡りスタートです。レポートは後ほど。
●2018年6月30日登城 WO2号さん
100城

友部駅からかさま観光周遊バスで日動美術館下車。
スタンプはバス停近くの井筒屋にあります。
●2018年6月30日登城 おやじーにさん
107城目
ふもとの真浄寺に移築された八幡櫓(現存)
●2018年6月30日登城 かずやみさきさん
続100名城登城7城目(通算90城)
笠間稲荷近くの新しくできた資料館でスタンプゲット。現存する八幡櫓は市内のお寺に移築されていた。
●2018年6月30日登城 しげお&なおこさん
梅雨明けしたからではないですが、GWから久しぶりの城巡りです。
首都高も常磐道もさほどの混雑はなさそうなので、いざ笠間に向かってスタート。
自宅から3時間弱で笠間に到着。無料の駐車場に車を止め、かさま歴史交流館井筒屋でスタンプをGET。係員の方に丁寧に城趾と、物見櫓移設先の真浄寺までの道と駐車場を教えていただきました。
城趾までの途中に坂本九さんの生家がありましたが廃墟のような・・・
観光パンフレットに掲載しているのなら、もう少しなんとかならないかったのか・・・
笠間城趾は大手門跡の石碑からこれといった看板や立て札もなく、ちょっとわかりにくかったです。途中、整備された道から、昔の風情の残る石段を登り本丸へ。
真浄寺で物見櫓を見て、土浦城へ移動しました。
●2018年6月30日登城 しろわさん
車は公営笠間稲荷駐車場に停めました。無料です。ここから本丸を目指しましたがかなりきつい登りになりました。本丸には崩れかかった石垣の上に佐志能神社が鎮座しております。スタンプは公営笠間稲荷駐車場から200メートルほと離れた、かさま歴史交流館井筒屋にあります。ここで遺構として500メートルほど離れた真浄寺に八幡台櫓が移設されていることを聞き行ってみました。山を登った後に行く片道500メートルもきつかったです。車に戻ってから行けばよかったかも。八幡台櫓は見ておいてよかったと感じました。
●2018年6月27日登城 まいるすさん
続6城目
●2018年6月27日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん
駐車場から天守跡まではそれほど距離もなく向かうことができます
●2018年6月25日登城 じいじさん
先にスタンプを押して、案内図を獲得してから行った方が良い。看板等がほとんど無い。
●2018年6月24日登城 カルビンさん
3度目の登城なので本丸は目指さず、見学していなかった八幡櫓と、スタンプ頂ける笠間交流館・井筒屋さんを見学

井筒屋さん凄く綺麗で、ちょっとした旅館に見えました。
●2018年6月24日登城 たかもも1841さん
佐白神社まで行きましたが、階段?も荒れていてかなり上るのが大変でした。お社の土台もくずれていて、また大きな地震がきたらくずれてしまうのではないかと思われました。
ちょうど笠間稲荷の輪くぐりをやっていたので、車で3回くぐって安全祈願もしてきました。
●2018年6月24日登城 こうたんさん
駅周辺なので、こじんまりした公園。
●2018年6月24日登城 みじんこさん
2018/6/24登城
●2018年6月23日登城 とある錬金術の登城目録さん
千人溜駐車場から歩きました。震災により被害を受けた天守台はまだ復旧されていませんが、行くことはできます。もう少し城域を整備すればもっといい城址になると思います。帰りは真浄寺八幡台櫓を見て帰りました。
●2018年6月17日登城 純米酒さん
車で訪問しました。駐車場が有料無料いろいろですが基本、笠間稲荷から離れたところなら無料のところが多かったです。スタンプのある井筒屋に駐車場が無くても何とかなります。笠間城趾についての案内表示は非常に少なく、佐白山の登山道でも迷いそうでしたが、ひたすら登っていくことを心掛けて、天主跡に辿り着けました。
ここの石垣は荒々しくて迫力満点。震災で崩落した箇所もあってスリルも満点…案内標識や説明板がもう少しあれば、更に魅力が上がりそうな城趾でした。
●2018年6月17日登城 ノエルさん
車で友部で高速を降り、笠間稲荷神社近くの駐車場に停めました。300円。井筒屋2階には
笠間城の模型もあり、係りの方に親切に説明してもらいました。
その後真浄寺の櫓と笠間城門を見ましたが、門は個人お宅にあり、堂々とした門でした。
●2018年6月12日登城 なおさんさん
笠間稲荷近い。
●2018年6月9日登城 ちょくりさん
朝9時前に着いたので、直接、千人溜駐車場に車を止めて登城。大手門から車道は通らず、石段を進みましょう。あの道はひどいですね。見事に遺跡を壊している。いい城です。天主跡の碑はいけませんね。安土城じゃない。そこから頂上まで見えているので、すぐにつけますよ。ここに書いてあるほどじゃありません。その後、井筒屋さんでスタンプをおし、真浄寺の二重櫓を見てきました。坂本九さんのつぶれかけた旧家、大石内蔵助の銅像、笠間稲荷、いろいろある地です。
●2018年6月9日登城 ぶつくんさん
朝8:00頃に笠間駅に到着。そこから徒歩で登城しました。歴史交流館井筒屋までは迷うことなく辿り着きましたが、そこから先の登山道への表示板等が何もなく、何度も地図を確認しながらの登城でした。
市が運営する公式サイトでは「天守跡周辺立ち入り禁止」となっていますが、実際には修復がある程度進んでいて、一部立ち入り禁止区画はあるものの、無事に頂上まで行くことができました。
●2018年6月9日登城 のんちゃんさん
笠間駅から歩いて登城しました。城跡登山よりも、駅から井筒屋までの往復の方が疲れちゃいます。
●2018年6月9日登城 ララミーさん
後日記載。
●2018年6月5日登城 240の自遊人さん
昔の旅館が交流センターとして復活。
●2018年6月3日登城 JIROさん
井筒屋に立ち寄りスタンプを押し、真浄寺に移設されている八幡台櫓を見学してから千人溜駐車場に車を停めて登城。縄張り図が入手できず、案内板もあまり整備されていないため、スマホのGPSで方向を確かめながら登りました。途中灯火の無いトンネルで不安に襲われましたが、なんとか案内板を見つけ、無事に天守跡へ到着しました。石垣は崩れている場所もあり、天守跡にある佐志能神社も土台が浮いている状態で地震があったらひとたまりもないように見えます。神社裏には廃瓦を利用して積み上げた石垣があり、珍しい遺構が見られました。その後水戸城へ移動。
●2018年6月2日登城 のりえっとさん
109城め。
千人溜に駐車してそこから徒歩…のつもりが、大手門跡付近で早々に1メートルくらいの黒い蛇を見て、びびってほとんど歩かないまま帰りました。皆さん、お気をつけて。もっとも蛇の方が逃げていきますが。
●2018年6月2日登城 きくさんさん
127城目
●2018年5月29日登城 たー坊くんさん
井筒屋でスタンプゲット 無料駐車場があり助かりました。
●2018年5月27日登城 ピークハンターさん
7城目(続100)
下の駐車場から歩きましたが、結構な山歩きでした。
それほどの見どころは無いようでした。
●2018年5月27日登城 たかぽんさん
笠間稲荷。
城跡は山登り。
●2018年5月27日登城 じいじ キヨトさん
笠間稲荷神社の通り突き当たりにある。
●2018年5月26日登城 藤式部少輔さん
山登りが大変です。
●2018年5月26日登城 まーさん
●2018年5月26日登城 やっさんさん
井筒屋さんで地図をいただき、親切な説明を聞いて、スタンプをゲット。
その後レストランでランチをして、笠間稲荷で御朱印をいただいてからの登城です。
中腹の駐車場まで車で行きました。
ちょっとしたハイキングですね。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。