トップ > 城選択 > 笠間城

笠間城

みなさんの登城記録

835件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2018年10月20日登城 かえるくんさん
国営ひたち海浜公園でコキアの紅葉を見た後に登城。天守跡に一番近い駐車場は閉鎖中で、仕方なく近くに路駐して急いで回る。朽ちかけている感じが味わい深いものの、案内表示含めてもう少し整備して欲しい感じもする。真浄寺に移築された二重櫓は保存状態良いです。
●2018年10月19日登城 まつぎんさん
スタンプ収集開始より70城目。(名城:60/続:10)
入場料:無料。【かさま歴史交流館井筒屋も無料】
東京出張の際の休みを利用して常陸城巡り。
水戸城登城後、事前に調べておいた駅前でレンタルサイクルにて笠間城へ。
三大稲荷の笠間稲荷はけっこうな商店街ではあったが、他に特筆は無し。
笠間城は山城らしい山城でチャリを漕いで来たからか登城と言うより
登山で結構キツかった。
登城途中に擦れ違う方々はみんな登山スタイルで自分が舐めてました(笑)
次は土浦城
●2018年10月18日登城 ゆあやはるさん
126城目
土浦駅より友部駅乗換えで笠間駅へ
友部からのバスは本数が少な過ぎて時間が合わない
笠間駅からバスで数分笠間日動美術館下車、すぐで井筒屋
お姉さんに地図をもらって詳しい行き方も教えてもらって徒歩で5分くらいで登城口
途中も天守のところも看板が壊れていた
4-5人で草刈していたが、看板修理が先なんじゃ?
右折必要なところの看板が完全に棒しかなく、案内板無く道間違えて10分ロスした。
まぁ、天守跡の高台に上って景色の説明盤とともに景色見るも生い茂った木々で全く下界は見えずなくらいなので草刈も急務なのでしょう。
ここもゆっくり周っても30分かからず。短時間とは言え登りは少々きつかった。
●2018年10月18日登城 キルヒアイスさん
登城
●2018年10月17日登城 もこもこさん
本には、笠間周遊バスってさらって書いてありますが
一時間に一本ないですし、友部駅からはほとんどないです。
しかも笠間駅は水戸線で、こちらも本数少ないし。
JRでいらっしゃる方ははかなり不便かと思います。
●2018年10月14日登城 ししみんさん
フリーきっぷがもう1日分あったので急遽土浦城と笠間城へ。笠間城は山登りだったので、時間的に資料館と笠間稲荷のみになってしまいました。また来たいと思います。
●2018年10月13日登城 モンキーDルフィさん
『012城目』
●2018年10月13日登城 もっちんさん
スタンプゲット
●2018年10月13日登城 かたつむりさん
夕方井筒屋で説明とパンフレットを頂き櫓を移築したお寺に行く。
●2018年10月12日登城 ワンピースさん
かさま歴史交流館でスタンプゲット。
●2018年10月7日登城 hkyaさん
139/200
●2018年10月7日登城 ぐれちゃんさん
続:15城目 【通算:90城(75+15)】
スタンプはかさま歴史交流館井筒屋の受付右横にあります。自宅をあさイチに出発し07:50ころに笠間稲荷神社駐車場に到着。交流館は09:00からなのでまずは神社に参拝、その後交流館へ、だいぶと早かったのですが管理の方のご厚意でスタンプと館内見学もさせていただきました。本当にありがとうございました。真浄寺でも特別に本堂内に入れていただき、八幡台櫓を見て、笠間浪漫(イベント)会場に向かいしました。
●2018年10月7日登城 ミルクティー太郎さん
季節外れの暑さに負けてスタンプのみ
笠間稲荷さんにも行きました
●2018年10月7日登城 きゅあるさん
笠間城です。
スタンプはかさま歴史交流館 井筒屋で押せます。
職員さんが笠間城までの案内を親切に教えてくれました。
無料駐車場が向かって右手、30m程の所にあります。
向かって左側は有料駐車場です。
一番笠間城に近いと思われる千人溜駐車場は封鎖されています。
井筒屋さんから歩いて1時間半ほどで、一回り出来ました。
お城は台風の被害でブルーシートが痛々しいです。
季節柄、キノコが一杯ありました。
おそらく毒キノコなので、食べない方が良いと思います。
百名城11城、続2城(・ω・)通算13城。
●2018年10月6日登城 しげしげさん
天守曲輪の石垣は、見事ですが、震災影響で全てを見れないのでそこが、心残りです。
●2018年10月6日登城 とーとさん
まず、かさま歴史観井筒屋に車を停めて、館内へ。
皆さん記載の通り、とても親切に笠間城址への行き方を教えて頂き、スタンプを押して、2階の展示を見てから笠間城址へ。
まず、大石内蔵助像と住居跡の工事現場を通って、城址へ向かうも、せっかく説明して頂いたのに、行き過ぎてしまい。坂本九の生家へ・・・。
そこから引き返して、改めて登城。
道は足場が組まれていて歩きやすかったが、途中の目印や標識が少なく、
その辺が充実していればもっといいのになぁ、と思った。
本丸に上がって、櫓の土塁を通って天守台へ。
ここの石垣も崩れたままで、早く修繕すればいいのに・・・、と思った。
下山してから笠間稲荷神社へにも参拝し、車に戻って真浄寺へ。
移築された八幡台櫓を見て、水戸城へ向かいました!
●2018年10月4日登城 どくばりさん
120城目。

天守跡に一番近い駐車場は倒木により行けないとのことで
まさかの下の駐車場から登城に急遽変更に。
30分弱のなかなかの登りで息もあがります。
城跡は案内板が貧弱で現在位置の把握がなかなか難しいです。

東日本大震災で崩れかけという天守の石垣は
なかなかの崩壊っぷりで、天守の木材を再利用しているという
山頂の神社もかなり危険な状態に見受けられました。
●2018年10月2日登城 MC5さん
26/続100
城・駐車場・スタンプ設置場所がばらけており時間に余裕がない限り城はいけないかも。
坂本九の旧家が朽ちていました。城の方は虫が多いです。
●2018年9月29日登城 かにわんわんさん
笠間栗まつりもあり合わせて訪問。雨のため登山は断念。移設された櫓を見て完了とします。
●2018年9月29日登城 コバタさん
続14城目
●2018年9月28日登城 しろまにさん
千人溜の駐車場が倒木のため閉鎖。近くの空き地に車を止め、大手門跡まで行ったものの、夕暮れ近くにもなり、今回は登城断念。改めて後日再チャレンジすることとした。
今晩は水戸泊まり。
●2018年9月24日登城 のんぱぱさん
夕方、18時少し前にスタンプゲット。
歴史館の人に親切に色々と教えて頂きました。
歴史館自体は、もう少し展示があっても良かった。
●2018年9月23日登城 kildareさん
笠間日動美術館隣の市営駐車場に車を止め、そこから下ってかさま歴史交流館井筒屋でスタンプを押印。その後、市営駐車場近くのそば屋で昼食をとってから登城開始。
まずは下屋敷跡で時鐘楼を見る。その後、なだらかな坂を登り、20分強で本丸付近に到着。八幡台櫓跡を見てから、天主跡へ。崩れかけた石垣が印象的です。
●2018年9月23日登城 モーリーさん
土浦城から高速道路で約1時間。
交流館の駐車場は無料?だったのでしょうか?よくわからなかったので、しっかり500円払って利用。近くの観光駐車場は1日300円が多かったです。
でも、駐車料金のことを忘れるくらい周辺のグルメと見どころが予想以上!
B級グルメのそばいなり、笠間神社、日本酒の酒蔵、思ったよりも長居してしまいました。
●2018年9月23日登城 リアルディさん
水戸vs新潟の試合当日に登城しました。
●2018年9月23日登城 GAOさん
続19城目 (96/200)

 麓のかさま歴史交流館でスタンプ押印
 天守曲輪へは、徒歩15分〜20分の登城となります。

 城内にあった二重櫓が近くの真浄寺に移築されており、こちらも必見
●2018年9月23日登城 Yo63さん
少し離れた所に無料駐車場
●2018年9月20日登城 ザッカーさん
笠間駅から電動サイクルで登城。石垣が崩れ落ちてきそう。
●2018年9月19日登城 鳥田イスキーさん
ここもまあ普通の山城だった。
最後の神社のあるあたりの石段が、若干危なっかしいかと思ったぐらいだった。
●2018年9月17日登城 H2CO3さん
続14城目(114城目)
JR笠間駅よりバスで移動。
スタンプ設置場所である「かさま歴史交流館井筒屋」は,元は東日本大震災により被災した旅館だったそうです。
その後笠間城跡と真浄寺物見櫓を見学。
かさま観光周遊バスでJR友部駅に向かいました。
●2018年9月17日登城 たかGさん
102城目 桂城
●2018年9月17日登城 まーじさん
天守廓の石垣(鏡石らしきものあり)や八幡櫓から本丸にかけての縄張りはよく残っているがそこから下部が良く分からない。もう少し整備と案内版等の表示が欲しい。近くにある坂本九さんの生家も整備・保存出来ないものかな…。
●2018年9月17日登城 横浜優勝さん
笠間駅からあるいた。駅前のケーキ屋さんがとてもよい感じでした。笠間稲荷神社参拝もしました。稲荷食べれなかった!また行きます。
●2018年9月16日登城 dougenさん
三連休の中日に急遽1日フリーな時間ができたため、続100名城スタンプを集めに茨城へ。
笠間には8年ぶりに行きました。
続100名城の選定に合わせたかの様に、かさま歴史交流館井筒屋という施設が今年の4月にオープンしており、スタンプが設置されています。
電車で行ったこともあり、時間の都合上、スタンプの押印と城下の散策のみして来ました。

<スタンプ台メモ>2018.9.16現在
 かさま歴史交流館井筒屋:受付の右側にスタンプ台があります。
●2018年9月16日登城 さん
102城目。
●2018年9月16日登城 ゆーチルさん
続17城目。
井筒屋にてスタンプ。
●2018年9月16日登城 べーやんさん
続42城目。2度目なのでスタンプのみ
●2018年9月16日登城 mocoさん
秋葉原から高速バス(1,600円)に乗り笠間稲荷神社入口で降りました。
笠間稲荷神社参拝後、すぐ近くにかさま歴史交流館井筒屋に行き、スタンプゲット。
時間がないので、いなり寿司を買って笠間を後に。
帰りは稲荷神社前を通りかかるとバス停があり、かさま周遊バスで友部駅まで100円で帰れました。1時間に1本位でしたが、タイミングが良くて良かったです。
JR常磐線にて土浦へ向かいました。
●2018年9月16日登城 まなとの夢さん
朝からフリーマーケットのような催しがあり、それなりに人がいました。倒木があり、城近くの駐車場までは上がれないとのことでした。スタンプを押す際に前に一人、後ろに三人人が並びました。スタンプ渋滞は初めてのこと。
●2018年9月15日登城 うまのうーちゃんさん
第146城
●交通手段 沼田城から関越道・北関東道経由、壬生PAで20分休憩し2時間30分かかりました。情報を参考に常陽銀行笠間支店向かいの井筒屋駐車場に止めました。登城の際は、笠間陣屋跡の駐車場に止めました。
●スタンプ かさま歴史交流館 井筒屋(9:00〜22:00)の案内カウンターで押印しました。印影は良好。2階には、笠間城の模型やパネル、笠間ゆかりの偉人のパネルが展示されています。是非、見学をお勧めします。
●ひとこと 笠間には二度目の訪問。前は笠間稲荷を参拝、八幡台櫓を見学し笠間を後にしました。今回はしっかりと本丸まで登りました。治功神社の横から階段の道が整備されています。途中、林道と交差しますが、そのまま階段を上り続ければ15分で遺構の入口に到着します。東屋、八幡台櫓跡を経由しさらに5分程度で本丸です。見どころはスタンプのデザインの本丸石垣ですが、残念ながら東日本大震災で一部崩落した後、放置されたままとなっています。また、城跡は雑草が生え放題で整備されていません。その後、移築された八幡台櫓へ、笠間稲荷も参拝をしました。笠間所要時間は2時間30分。
●2018年9月15日登城 ハタ★ハタボー★さん
 103城目。(百名城:86城、続:17城目)城仲間となった友人とドライブ茨城2城&千葉2城トライ!
 雨ニモマケズ、埼玉より常磐自動車道で笠間城へ。友部ICから曲がりくねった山道を経て「かさま歴史交流館(井筒屋)」でスタンプGET!道中いたるところに縄張りの名残りが感じられ、その壮大さが感じられた。井筒屋ではイベントが開催されており、悪天候にも関わらず賑わっていた。また、二階には笠間城のジオラマや絵図があり楽しめた。
 スタンプ設置場所には同志が5名おられ、にこやかな受付の方も雨なのに熱心だと、最近の続百名城登録効果を感心されていた。自身が滋賀出身だと申すと先週、故郷長浜を観光してきたと話され、近江談義で盛り上がり、よき思い出となった。
 先日の台風のため千人溜駐車場も閉鎖されており、雨なので登城は断念したが、道中で充分に笠間城の規模や縄張りが認識できたので、気候が良い時期にぜひ再訪したいと決意し土浦城へ。
●2018年9月15日登城 mezaさん
ひどい雨の中資料館まで片道20分位歩きました。またリーフレットは10月くらいに出来るとの事でした。
●2018年9月15日登城 エノやんさん
午後は雨もあがり、本丸趾まで登れました。結構キツイ登りでしたね。
これで茨城は制覇できた。
●2018年9月14日登城 (だ)埼玉応援隊長さん
過去に登ったことがあるので今回はスタンプだけ。まずは最初に笠間稲荷にお参りしてから。歴史博物館を探すも見つからず、通りがかりの人に聞いても知らないという。なんてことはない、稲荷神社から真っ直ぐ来た突き当たりがそうでした。見たときはお寺の門か何かだと思いましたが、井筒屋という旅館とのこと。そう言われてみれば、昔ここに古めかしい旅館があったことを思い出しました。地震で壊れたので、ちょっと後方へ移設して建て直したのだそうです。アンケートを書いたら団扇をくれました。
この山はハイキングコースになっていて、春や秋だけでなく冬も歩くには良いコースです。時間がある方はゆっくりと散策してみてはいかがでしょうか。
城満足度:★★☆☆☆
●2018年9月14日登城 【 シン 】さん
【続】11城目
井筒屋さんの無料駐車場に停めて、井筒屋1Fでスタンプゲット。2Fには笠間城のジオラマや資料が展示されていた。千人溜り駐車場は倒木で使えないとのことですが、様子見に出発。途中、九ちゃんが疎開していた家や石碑がある。進むと大黒石が道にあり、千人溜り駐車場へ。車は中に入れないが、この先に大手門があったということで入口まで行くも倒木が!!戻って、日動美術館の隣の駐車場に駐車し、時鐘を抜けて治功神社横から、いざ入城。15分程で本丸着。八幡櫓跡を抜けると、雰囲気が変わる。S字に曲がった少し朽ちた石段。天主跡の石碑が見え、古木と苔がいい感じ。進むと石垣が現れる。天主に向かう急勾配の石階段が2段になって天主の位置には、佐志能神社が傾いている。横に回ると瓦で作った塀があり、裏には巨石がゴロゴロ!あまり期待していなかったがとても良かった。真浄寺で移築した櫓を見て、土浦城へ。
●2018年9月11日登城 lemonさん
続100名城2城目。

友部駅から「かさま周遊バス」で「笠間日動美術館」で下車。
すぐそばの「かさま歴史交流館 井筒屋」でスタンプを押しました。
観光用の地図をいただき、城跡を目指しましたが迷いました。
途中の目標物が左にあります。地図によると右???
次のバス時刻が迫っていたので、今回登城はあきらめました。
続100名城に選定されたのだから、城跡への詳しい地図や案内板を設置してほしいです。

今思うと、下車したバス停そばの階段を上って駐車場へ。
駐車場斜め奥にまた階段がありました。
その階段を上っていくのが正しいルートなのではと思います。
近いので再チャレンジします。
●2018年9月9日登城 REDさん
土浦から車で高速を使い40分ほどで到着。
ふるさと歴史交流館の無料駐車場に駐車してまずスタンプを押印。
ここから登城口まで歩いても行けるが、暑かったので体力温存目的で再度車で移動。
日動美術館に隣接した公営笠間稲荷駐車場に駐車し、美術館と駐車場の間の山道を登っていく。
案内板がないので迷いやすい。基本的には高い方、遠い方を目指して行く。帰りは迷いやすいので分かれ道は事前にチェックしておく。
山道は歩きやすいが、20分ほどずっと登っているので疲れる。水分は必須。
しばらくは普通のハイキング道だが、やがて鍵型に曲がるあたりで城跡っぽくなる。
開けたあたりは八幡台櫓付近。さらに奥に行くと天主台跡に到着。途中で掘割も確認できる。崩れかかった石垣は、それはそれでかつての面影を強く残すので趣がある。
登って下って1時間くらいか。これくらいが限界か。

案内はもう少し充実しているとよい。他にも迷ったり不安ながらも歩いている人が見られた。
●2018年9月9日登城 ちゃがらさん
スタンプの置き場所である「かさま歴史交流館」のかたに、本丸跡までの道のりを丁寧に教えていただきました。 天気も回復したせいか、暑さで登城はきつかったです。
●2018年9月9日登城 さんしろさん
スタンプは、かさま歴史交流館の1階受付に置いてありました。笠間駅からは若干距離があるので、駅前の観光案内所でレンタサイクルを借りて登城しました。
●2018年9月8日登城 やしゃ姫さん
続13城目。地元茨城のお城なのに、初めての登城。古い石垣が見事。東日本大震災では
石垣にも被害があったのだろう。いまだにブルーシートがかけられている部分があった。
新しくできた歴史交流館でスタンプゲット。係の方が「茨城の人はあまり来ないんです」と言ってた。
カラーのパンフレットはなし。笠間市さん、もっと力を入れてください。日本中からお城ファンが来るんだから。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。