861件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年2月17日登城 jintoridaiさん |
![]() 大黒石のそばに有る駐車場へ。 史跡内の案内標識が少ないので不便でした。 井筒屋(歴史交流館)で情報を得て、 それからの登城をお勧めします。 |
●2019年2月16日登城 やまやまさん |
月曜日定休のため前回の出張では来られなかったが、今回は曜日も調整し出張のついでに登城。 公園の駐車場に停め下って井筒屋でスタンプを押した後ハイキングコースから登城。 それなりの急角度で20分弱登りました。 |
●2019年2月16日登城 みけねこさん |
![]() 笠間城近くにある歴史館?の係の人がとても親切で印象に残っています。 話しも面白く、お城のことだけでなく笠間のことを説明してくれました。 旅にいい人と出会うと気持ちいいですね。 |
●2019年2月16日登城 りょうせいみさん |
以前、登城してので、スタンプのみゲット |
●2019年2月15日登城 アムロさん |
心霊スポットで、有名な佐白山ですが、無事頂上まで行けました。 最初に城スタンプもらい、説明を受けてから行くのが、良いと思います |
●2019年2月11日登城 エダサンゴさん |
夕方井筒屋さんへ。 その後お城迄登ろうかと思ったが、寒いし断念。 |
●2019年2月11日登城 あまさん |
続18城目 |
●2019年2月10日登城 御月八幡さん |
続@26 |
●2019年2月5日登城 hideさんさん |
ついで登城記、水戸出張のついでに攻略。 |
●2019年2月3日登城 ダーリンこしょっけさん |
![]() |
●2019年1月28日登城 りゅうちゃんさんさん |
登城 |
●2019年1月27日登城 たかはむ★そうたさん |
77/100 154/200 |
●2019年1月25日登城 温泉大ちゃんさん |
笠間駅から徒歩で登城。 まずは駅から約20分でスタンプが置いてある「井筒屋」さんへ。 町の観光案内所なので、城への行き方を詳しくレクチャーしてくれます。 「井筒屋」さんからは日動美術館の裏手を周って時鐘楼がある佐白山麓公園に出る。 ここはかつて下屋敷があった所で今は広大な公園になってる。自販機とトイレあり。 公園から本丸跡までは階段状の山道を20分程登る。道は整備されてるので、 ゆっくり登れば問題は無いと思う。後半が少しキツくなるのでペース配分に注意。 本丸跡は木々に囲まれた広場になっていて櫓跡にベンチあり。眺望はいま一つ。 ここから更に3〜5分程山を登ると石垣が遺る天守櫓跡(佐志能神社)に出る。 一部の石垣は東日本大震災での復旧工事が行われてるが、重厚感がある石垣は必見。 木々の合間から長閑な山里が望める。 |
●2019年1月22日登城 四十路さん |
私用で近くに言った際に押印しました。 登城は数年前にしたし、今回は時間が無かったので稲荷に参拝だけしました。 |
●2019年1月20日登城 cliffordさん |
続6城め。JR笠間駅前の観光案内所で地図をもらい歩20分、かさま歴史交流館・井筒屋でスタンプ、良好。日動美術館横から時の鐘経由でハイキングコース(登山道)で本丸へ、そこから天主跡(佐志能神社)まで歩20分、厳しい山道だが、石垣出現。移築された建物があるようだが、復元されればいいと思う。★★ |
●2019年1月17日登城 さんふらわあ からあげさん |
笠間駅から20分ほどでスタンプのある井筒屋へ。 さらに20分ほどで本丸へ。 なお、笠間駅にレンタサイクルあり。 |
●2019年1月14日登城 HYOHYOさん |
89/100+8/続100 計97/200 笠間駅で電動自転車を借りて治功神社まで行きそこから登ると良いかと思います。 |
●2019年1月13日登城 えむさかさん |
![]() 茨城県笠間市の笠間城へ。 先に「かさま歴史交流館 井筒屋」でスタンプ押印。係の方から現在倒木で城跡最寄の千人溜まで車は行けないとのことで案内された井筒屋裏の公営稲荷駐車場より登城スタート、整備されたハイキングコースを15分程で本丸・天守櫓跡へ到着します。 遺構は本丸部に高土塁、天守櫓跡に石垣や石段が残っています。東日本大震災で崩れ立入禁止部分もありますが、むき出しの巨岩群と成形された石垣の対比が面白かったです。 下山後、真浄寺へ移築されている八幡台櫓を見学し小田城へ移動しました。 |
●2019年1月13日登城 KANTAさん |
続・登城2番目 JR利用(休日おでかけパス+α)。笠間駅からバスで日動美術館入口で下車し、井筒屋で押印と情報収集。時鐘楼過ぎて結構しっかりした登城路を進み本丸や天守曲輪へ。残念ながら震災で修復中だったが、神社の裏に廻れば大きな石がゴロゴロ。想像以上に山城を楽しめた。下山後、真浄寺に移設された櫓を見て、笠間稲荷へ参拝。二ツ木で胡桃入りの稲荷寿司を購入。帰宅後に食べたが美味しかった。帰りは徒歩で駅へ。 |
●2019年1月12日登城 クニヘイさん |
![]() |
●2019年1月12日登城 nabeさん |
![]() |
●2019年1月8日登城 こみちさん |
●2019年1月6日登城 Seiryuさん |
●2019年1月5日登城 ふゆひなさん |
続百名城28城目。日本百名城62目。合計90城目。4年ぶり2度目の登城。 友部ICから向かうと笠間稲荷の初参り渋滞なので、脇道から迂回すると快調に到着した。千人溜駐車場は倒木のため駐車できないので、僅かな空間に駐車して登城する。 車道でなく石段を登ると本丸の広場に着いた。 さらに急な石段で天守曲輪に登ると、頂上の天守櫓跡に佐志能神社があった。 自然の巨石と人工石段がすごい。 下山後、井筒屋でスタンプを押し、丁寧に行き方を教えてもらい、真浄寺で移築された八幡台櫓を見た。 ![]() ![]() |
●2019年1月4日登城 クタケンさん |
山城 |
●2019年1月3日登城 ようくんさん |
JR笠間駅から徒歩15分ほどで、かさま歴史交流館井筒屋さんに到着。そこでシャチハタでのスタンプをゲット! 井筒屋さんで情報を入手して、笠間城天主跡まで登城。その後、真浄寺に移築された八幡台櫓を周って笠間駅に戻りました! 天主跡の石垣は荒々しくて圧倒されました。 |
●2019年1月3日登城 ノブさん |
64城目(続23城目) |
●2019年1月1日登城 ころころ丸さん |
![]() |
●2018年12月28日登城 岩ちゃんさん |
![]() できました。 |
●2018年12月26日登城 年寄りの冷や水さん |
![]() |
●2018年12月26日登城 Tecchinsanさん |
![]() スタンプをいただきました。 本丸の東側、左志能神社の石垣がおススメです。 |
●2018年12月24日登城 クルックーさん |
笠間城〜水戸城〜土浦城〜本佐倉城〜佐倉城を目指します。 |
●2018年12月24日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2018年12月23日登城 続・はとタモさん |
![]() 休日を利用し所用ついでに車で笠間城へ。着いてまず気づいたことは有料駐車場の多いことです。しかも値段もそこそこということで無理に駐車せず、かさま歴史交流館井筒屋の裏あたりにある美術館横の無料駐車場にとめました。 井筒屋で笠間城についての解説ペーパーをいただき城までのルートなどについて、簡単に教えていただきました。 片道25分が目安ということでしたが、次の土浦城が控えており時間がないので小走り気味に登りましたが、これが本当にシンドイこと。汗はかくし息切れするし相当きつかったです。千早城の急階段を思い出してしまいました。 約15分で天主跡まで行って神社にお参りしました。天主跡の石垣の一部は崩れたままでしたが、見事な石垣であり、登って一見する価値はあると思います。 |
●2018年12月22日登城 みどりさん |
続11城目。 青春18きっぷを利用し笠間城→土浦城→本佐倉城を巡りました。 笠間駅から行きは歩き、帰りはバスで行ってきました。 地図が無かったので不安でしたが、こちらの書き込みで駐車場の階段を上るとあったので迷うことなく行けました。ハイキングコースになっていて歩きやすい道でした。 |
●2018年12月22日登城 hirokiさん |
井筒屋って新しい建物を建てるのはいいのだが、天守台の神社とかもう少しなんとかできない?台風去ってから手をつけていないのかな? |
●2018年12月18日登城 フーテンのゆきちさん |
まだ所々倒木があり、入れないところが多いです。 天主台まで行き、その上の神社を撮ろうと思ったら、何度もスマホの電源が落ちました、80%以上あったのに😱。 天主台はまだビニールシートがかかっていて、手付かずでした。 帰りに65歳くらいのおばさんが登城してみえたので、杖を差し上げました。 やはり来たからには天主台まで行くと言ってました、頑張ってほしいですね。 |
●2018年12月16日登城 phantomさん |
![]() 時間も遅かったため登場は断念し、移築された八幡台櫓だけ見学してきました。 井筒屋でスタンプ押印。 |
●2018年12月16日登城 you16さん |
続100名城、9城目。 茨城を制覇するの旅、笠間城へ。 前日にジェットスターで成田空港へ、松戸に宿泊しました。 朝一に『中華蕎麦とみ田』の整理券を購入後、青春18きっぷで笠間城へ。 笠間駅近くの観光案内所のレンタサイクルで井筒屋へ向かいます。 10分ほどで到着しスタンプをゲット、資料館を見学しました。 時間が無かったので今回はスタンプのみでしたが、井筒屋の方に教えてもらった 真浄寺にある笠間城から移設された物見櫓の見学と笠間稲荷神社を参拝して 松戸に戻りました。 |
●2018年12月15日登城 イッチーさん |
続19城目 |
●2018年12月15日登城 やっしさん |
駅を出たところにある観光案内所で自転車を借りて移動。親切にご説明いただきました。井筒屋さんでスタンプ。そこのお姉さんも親切でした。 坂本九の家や大石内蔵助の像があったり、笠間稲荷とか見どころが多くびっくりしました。 |
●2018年12月15日登城 ZRX1200R_hideoさん |
続日本100名城の28城目 |
●2018年12月15日登城 せいこさん |
茨城の山城 笠間神社⛩から歩いて30分くらいのとこに城跡があるとのこと 登城は次回に持ち越し |
●2018年12月11日登城 ムサコさん |
![]() 夜7時過ぎになったので、この日はまずスタンプのある「かさま歴史交流館井筒屋」へ。確かに夜でも開いていました。翌朝登城予定であることを告げると、車の置き場所などを教えくれ、簡単な資料もいただけました。 翌朝現地に行って見ると、未だ千人溜駐車場は閉鎖中のため、少し下の大黒石の脇に駐車しました。 千人溜から本丸までは、ほぼ舗装路(元々車道だったらしい)利用で歩くことも可能で、本丸は広場の様な感じがしましが、更に先の天主跡(ここでは天守とは言わないらしい)は登るのも降りるのも難渋する状況なので、やはり軽登山できる位の備えはあった方がいいかもしれません。 中世山城跡をイメージして行ったのですが、見たところ虎口や石垣等は割としっかり造られており、慶長以降の手入れがだいぶなされた城の様に思いまます。 なお、本丸辺りからスマホの電源が急に落ちてしまいました。電池切れか故障かと思ったものの、下山すると復旧する、という謎の現象。他にも同じ様な方がいる様なので、スマホ1台頼りで臨むのはちょっと危ないかもしれません。 |
●2018年12月11日登城 zenさん |
笠間駅の観光案内所にてレンタサイクルを利用。 井筒屋に認定証は無く残念でした。 本丸の左志能神社まで登り、その後真浄寺にて櫓を確認し 正副寺と笠間稲荷神社にてご朱印を頂きました。 正副寺のご朱印の数に驚きです。 |
●2018年12月9日登城 しろえもん2世さん |
続14城目でござる。 険しい山で疲れたでござる。 2018年はここで終了でござる。 |
●2018年12月9日登城 強右衛門さん |
続1城目。計99城目。 笠間歴史館井筒屋で観光マップを頂き、城跡への道を教えてもらう。 大石内蔵助像がある大石邸、時鐘楼、本丸を見た後、石垣を確認し佐志能神社へ。 笠間百坊、大黒石、つつじ公園、座頭市記念碑、坂本九歌碑、九ちゃんの家、真浄寺へ移築した物見櫓へ。笠間稲荷に詣でた。 |
●2018年12月8日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置場「かさま歴史交流館井筒屋」 |
●2018年12月7日登城 ふたばさん |
![]() |
●2018年12月1日登城 へむねこさん |
101 |