1016件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年6月10日登城 らんびんさん |
おせた |
●2025年5月22日登城 noblenさん |
大石家屋敷跡を発見。浅野家は赤穂に移る前は笠間に居たんだ。スタンプ押して笠間稲荷にお参りして帰りました。 |
●2025年5月18日登城 三河武士さん |
スタンプのある井筒屋で詳細なMAPをもらって登城。 実際に案内板が少なく、MAPがなければ天守台までは行けなかった。 天守台は東日本大震災の影響が10年以上経った今も残っており、立ち入り禁止だった。 |
●2025年5月14日登城 レルヒさんさん |
今年も人間ドックの後に続百名城巡り。 12時過ぎに笠間駅に到着し、まずは昼食と思いましたが、駅の周りには何もありません。グーグルマップで調べ、笠間稲荷神社に通ずる道に店があるため、そこで昼食をすませました。そこから笠間稲荷に向かったら、神社の近くにはいろいろお店がありました。 スタンプは、井筒屋さんでいただきましたが、皆さんの情報を参考に地図ももらいました。その際、女性がとても親切に登城ルートを教えてくれます。行ってみてわかりましたが、いただいた地図はとても正確かつわかりやすく、女性の説明も的確でした。逆に言うと何もなしでは、表示が少ないため一体どこを歩いているか分からなくなると思います。 かなりの山城で久しぶりにくたびれましたが、せっかくあそこまで登ったのに天守櫓跡が立入禁止で残念でした。 ![]() ![]() |
●2025年5月5日登城 ★毘沙門天★さん |
![]() |
●2025年5月4日登城 エンジェるさん |
夜にスタンプを押して、そのまま山を登ったのであまり景色とかは見られていません。すみません。かなり上の方までアスファルト舗装されているので、夜でも携帯電話のライト機能だけで十分途中まで登れます。 |
●2025年5月1日登城 Longpingさん |
<スタンプ107個目>…北関東ひとり旅 主な城主:笠間時朝公・蒲生郷成公・松平氏・浅野氏・牧野氏 ナビの行先を「笠間城址」にするとハマりそうだったので 「千人溜駐車場」を目的地にして進んだ。 この駐車場自体が「千人溜跡」で山中なのに広い平地が拡がっている。 ここが登山道の入口で、暫く歩くと「大手門跡」の石垣が見えてくる。 そこから公園関係者用の車道を外れて山道を登ると、 かなり開けた場所に到着。何も書かれていないが「二の丸跡」っぽい。 奥に進むと「笠間城址」の表示があり、その更に奥には「天守跡」が。 でも近づいてみると「東日本大震災の被害」で立入禁止に(泣) 地震からだいぶ経つのにね。なんとかならないのかな。。。 それにしてもココは曲輪や遺構の説明が無さすぎ!! グーグルマップで遺構を確認しながら歩き、所要時間は60分くらい。 スタンプも御城印も「かさま歴史交流館 井筒屋」に置いている。 ちょっとした資料館になっていて「笠間城」の歴史にも触れられる。 これで茨城県のスタンプ制覇! ![]() ![]() |
●2025年4月29日登城 もびさん |
スタンプは、かさま歴史交流館井筒屋にあります |
●2025年4月14日登城 ななさん |
水戸城から笠間城へ。 笠間駅が1時間に一本しか電車がなく、滞在可能時間が40分だったため、スタンプのみ押印。 月曜日だが、スタンプは外で押せた。 |
●2025年4月5日登城 masategoryさん |
笠間駅からレンタサイクル 山道なので電動が必須 電車の本数が限られるので帰り時間を確認 |
●2025年3月24日登城 pinmanayaさん |
2025/3/24 |
●2025年3月19日登城 みやちん(^_^)/さん |
JR友部駅北口よりかさま観光周遊バスで日動美術館まで乗車する予定だったが、当日の大雪でJRが遅れて予定のバスに乗れず、仕方なくタクシーで向かったが佐白山も雪によるり麓までしか行くことができず雪中行軍となった。![]() ![]() |
●2025年3月16日登城 かるーあさん |
46城目 24時間押印可能は嬉しい 間違って有料P停めたけど何故か無料にしてくれた ![]() ![]() |
●2025年3月14日登城 一万歩さん |
場所がわからず、かさま歴史交流館井筒屋で詳しく聞く。 |
●2025年3月14日登城 ひーぼのさん |
18きっぷ旅1日目 笠間駅前のレンタサイクルを利用(基本料金300円+100円/30分) 登城前にかさま歴史交流館井筒屋にて押印+マップをいただく 千人溜駐車場に自転車を停め、マップ見つつ天守まで往復30分弱 諸々2時間ほどで見終えました ![]() ![]() |
●2025年3月9日登城 Kさん |
笠間駅でシェアサイクル借りて行きました。 |
●2025年3月9日登城 せやさん |
笠間城跡は、前日の雪が残っているので手前だけ観察しました。![]() ![]() |
●2025年3月2日登城 「さん |
かなりの山中。 30分程度で一周。 スタンプはは山の麓。 |
●2025年3月1日登城 アルウェンさん |
笠間駅前の観光案内所でレンタサイクルを借りました。 最初の1時間が300円であと30分ごとに100円。電動自転車で荷物は無料で預かってくれました。笠間城跡を見に行く旨を伝えると、地図をくれて簡単な道案内もしてくれました。 途中の「かさま歴史交流館 井筒屋」でスタンプをゲット。そこからはややキツい上り坂で、電動自転車で助かりました。千人溜駐車場に駐輪して登城開始。道中はところどころにショートカットの階段があるので、うまく使い分けると吉。案内図が少ないので全体像が掴みにくかったです。 上りの電車到着から帰りの下り電車出発まで約1時間半でしたが、わりとゆっくりまわれました(笠間稲荷神社もお詣りできました) ![]() ![]() |
●2025年3月1日登城 放浪人生さん |
御城印・スタンプ |
●2025年2月24日登城 気軽なよっしーさん |
マイカーのタイヤをスタッドレスから夏タイヤへ戻したので少し走りたく笠間城へ。 井筒屋さんでスタンプ、御城印ゲット。御城印用のクリアファイルがあったのでこれも購入。 千人溜駐車場まで車で行き本丸跡地まで山道を登る。16時頃で誰もいなく小動物が草陰カサカサ動くとヒヤッとする。天守が震災以降ないのが残念。 近隣の日本三大稲荷の笠間稲荷にお参りし帰る。 ![]() ![]() |
●2025年2月23日登城 hiroさん |
水戸の梅まつり散策の後、友達の車で笠間へ。 春風萬里荘(庭必見)、日動美術館(時間足りず)、笠間焼、笠間稲荷神社参拝、かさま歴史交流館井筒屋でスタンプゲット後、稲荷すしを頬張りながら登城。千人溜り跡から佐志能神社まで15分くらい。思ったほど寒くなかった。 ![]() ![]() |
●2025年2月23日登城 ☆カップ酒☆さん |
笠間稲荷の商店街が雰囲気良かった。 くるみ稲荷が美味しかった。 |
●2025年2月8日登城 ひょうごからさんかさん |
かさま歴史交流館井筒屋でスタンプを押しましたが、外にあるせいで、寒くかつ少しインクが薄いのでしっかり押す必要があります。 かさま歴史交流館井筒屋で笠間城跡までの行き方も記載した城跡のガイドマップを入手。 千人溜りの駐車場に車をとめて登城を開始しました。 ただ、地図を見ながら登城しましたが、ここはどこ?と思う箇所が幾度があったので。もう少し案内板を充実させてほしいですね。 天守櫓跡以降は地震の影響で訪問できなく、残念でした。途中、石垣がいくつかありました。 |
●2025年2月7日登城 つぬっこさん |
続日本100名城・登城20城目! |
●2025年2月7日登城 うにちゃんさん |
続日本100名城/21城目 |
●2025年2月4日登城 リバーサイド郡から参戦さん |
14/200 |
●2025年2月1日登城 あんこうさん |
117城目! |
●2025年1月25日登城 ひろさん |
勝田マラソン参加ついでに登城。笠間駅から歩いて小一時間ほどで到着。空堀や土塁の遺構がひっそりとたたずんでいる、風情ある山城です。 |
●2025年1月18日登城 ストーンフィールドさん |
本丸がある山は岩がゴロゴロとした変な山です。 登っちゃだめみたいですけど。 |
●2025年1月17日登城 Kittさん |
歴史交流館 井筒屋で めぐり案内をもらってから登城したほうがよいかもーこれがないと何処に何があるか分かりにくいと思います |
●2024年12月31日登城 ぽろろっかさん |
![]() 友部駅から、20分程度かかる。井筒屋に近い笠間駅にて返却した。 【スタンプ状態】▲(右側の山が掠れている) 休館日だったが、井筒屋にスタンプ台が設置されていた。昼夜問わず押印が可能だろう。 【感想】 今はもう廃城となってしまった歴史ある山城。神秘的な山登りはなんとも清々しい。天守台最上部は地震で崩落してしまい通行不可となっていた。 レンタサイクルを借りる場合、アクセスが有利な友部駅で借りることをお勧めする。私は、健脚な方だが、友部駅→笠間城登城→井筒屋→笠間駅で、所要時間は1時間10分であった。 |
●2024年12月28日登城 キリコウキさん |
56城目。(百28:続28)下総3城目。 水戸駅→笠間駅より。かさま歴史交流館「井筒屋」でスタンプ。 帰りは笠間稲荷神社にお参り。 |
●2024年12月1日登城 ドンクライさん |
唐沢山を出て、少し遅い昼ごはんを食して、一路茨城へUターン。 今回は高速を使って友部ICまでいき、しばらく進んで笠間の歴史交流館である井筒屋へ。 押印はそこで実施。 ちょうど菊まつりをやっていて、とても華やか。 そこで日没まで残り僅かの中、本丸への最短ルートを聞いて山城登山。 しかし、ショートカットがあると聞いていたのに、それを見落としてしまっていた。 (少し暗くて見にくかったこともあるが、パンフにもしっかり記載されているのに見落としたのは残念) とはいえ、5分くらいのロスなので大きくは影響はなかったかな。ただ、担当の方に申し訳ないだけで。 そんなことはあったがなんとか本丸(特に何かあるわけではなく櫓跡の碑が小高い丘にあるぐらい) と天主(こういう記載になってる)に辿り着いたものの、天主跡にある神社には立入禁止。 確かに崩落しそうで危なかったのでとりあえず遠目に見て撤退。 登山口最寄りの駐車場に戻る頃には、だいぶ暗くなっており本当にギリギリの山城攻略となりました。 帰りは土浦でレンタカー返して旅終了です。 ![]() ![]() |
●2024年11月9日登城 りんどうさん |
駅前でレンタサイクルを借りて菊まつり開催中の笠間稲荷神社へ。笠間示現流の演武を見てから、参道突き当たりの笠間歴史交流館井筒屋でスタンプ押印。次いで大石邸跡(忠臣蔵の大石内蔵助の先祖の屋敷跡)を見つつ登城。的場丸(千人溜)の駐車場にチャリを停めて徒歩で上へ。こじんまりしてるし天守曲輪の標高は200mなのでまわりやすいですが、整備が進んでいないようで案内板等もほとんどなく不便です。天守曲輪は立派な石垣がありますが3.11のダメージを被ったまま放置状態です。 その後真浄寺にある移築八幡台櫓、個沼川沿いにある移築城門(×2、いずれも一般民家)を見て笠間駅へ。 ![]() ![]() |
●2024年10月27日登城 デニーロさん |
市内のお土産屋さんでスタンプ? ちょうど菊祭りの真っ最中 山城と石垣 そこそこの山登り 地震の影響で上の方は近づけなかった |
●2024年10月26日登城 MANOさん |
初めて |
●2024年10月19日登城 ヤマさん |
かさま歴史交流館で押印 |
●2024年10月16日登城 ゆうさん |
真下くん |
●2024年10月12日登城 スージーさん |
車にて。 かさま歴史交流館 井筒屋にてスタンプ、御城印。 旅程の都合で遅くなってしまったが、夜もやってくれていて助かった。 城跡は見に行けなかったが、明治時代に建てられたという、木造三階に明かりが灯り雰囲気良かった。 菊の時期に再訪したい。 |
●2024年10月9日登城 いぶりんさんさん |
別途編集 |
●2024年9月22日登城 takaさん |
駅からタクシーで井筒屋へ(1000円) スタンプは綺麗な状態でした。 |
●2024年9月13日登城 おじさん |
![]() 2階の展示品を拝見し、千人溜駐車場まで行って登城しようとしたが、9月中旬ながら34℃であったこともあり、息子が山登りを嫌がったため断念。またの機会に。 |
●2024年9月5日登城 恵介さん |
五年前の茨城旅行で行きそびれた笠間城。井筒屋にてゴジラ-1.0とのコラボ商品&御城印が販売していたので購入。 |
●2024年9月4日登城 藤田城さん |
登城 |
●2024年8月24日登城 さるぱぱさん |
かさま歴史交流館にて押印 |
●2024年8月14日登城 ちゅいちんさん |
続100名城9城め。(18/200) 友部駅北口からかさま観光周遊バスに乗り笠間城へ。 一回乗車100円。1日自由乗車券300円。 本数が少ないので注意です。 井筒屋に先に行くなら稲荷神社で降りてもいいかも。 井筒屋でスタンプ押し、登城ルートを確認しているうちに雨が振りだしてしまった。しばらく待ったらやんだが、友部駅に戻るバスの時間に間に合わなくなってしまうので、登城は断念し、笠間稲荷を観光し友部駅へ戻ることに。 お昼は笠間稲荷横のお蕎麦屋さんの蕎麦稲荷をテイクアウト。美味しかったです。 井筒屋で売っているお土産が、なかなかオシャレで楽しめますよ。 |
●2024年8月13日登城 torakiriさん |
登城 |
●2024年8月11日登城 かがみんさん |
続50城目 土浦城から車で約1時間の移動。 スタンプのみで撤収。 やっと折り返しの50城。 |
●2024年8月11日登城 石垣直士さん |
車で登城 |