トップ > 城選択 > 向羽黒山城

向羽黒山城

みなさんの登城記録

803件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。

●2019年8月13日登城 三日月とーちゃんさん
続62城目(全161城目)
●2019年8月12日登城 足軽爺さん
続100<34城目>
今回、孫を連れての訪城で一緒に本丸目指して行く予定でいたのだが
「じいちゃん一人で行って来て」の言葉にがっくり・・・・・
まぁ、無理やり連れて行くのも何なので、一人散策で30分程にて修了。
●2019年8月12日登城 tsukaraさん
城跡整備資料室にて資料と説明を受ける、「山城で車で登れるのは此処だけ」との言葉に背中を押され、いざ。が、二曲輪=二の丸跡の登り口に設置されたこの看板には腰が引けた。
道の駅・三島宿にて「ざるそば」(大盛)を食したが、蕎麦らしい蕎麦でとても美味しかった。
●2019年8月12日登城 yasustyleさん
続88城目。
熊の住処で、最も恐れていた城。万全の山城攻め装備で臨む。熊よけスプレー片手に登城開始。鈴にブザーにiPhoneからはミュージック。ビビりながらも竪堀、空堀、虎口、土塁、土橋などなど戦国山城の名残が随所に残っており、惹き込まれる。山頂一曲輪からは会津盆地を一望。暑さとドキドキで汗だくになりながらも無事に帰還。さすが東日本最大級の山城、まだまだ奥深い。

蘆名盛氏が隠居城として向羽黒山に築城。伊達政宗との摺上原の戦いに敗れ蘆名氏は滅亡。その後、政宗、蒲生氏郷、上杉景勝らの砦となる。氏郷の技術で堅固な要塞となり、景勝が韓国の熊川倭城を参考に籠城仕様に改修したとか。関ヶ原の戦い後、景勝は米沢に移封され城は破却。
●2019年8月12日登城 mrepさん
 
●2019年8月12日登城 ララミーさん
後日記載。
●2019年8月11日登城 アムロさん
整備資料室のかたに見所や行き方をいろいろ教えてもらえます
●2019年8月11日登城 もーりーさん
続53城目。今回は会津、山形、新潟エリアを廻る予定です。新潟空港から喜多方ラーメンを食べて向羽黒山城に行きました。スタンプを押してそのまま車で登城しました。車も数台置けて駐車場からはすぐでした。
●2019年8月11日登城 HYOHYOさん
91/100+21/続100
計112/200
●2019年8月11日登城 yaguchi776さん
会津若松からの移動が大変。
●2019年8月10日登城 あらさん
車で二の丸付近まで行けます
●2019年8月10日登城 もっちいさん
会津本郷から徒歩で・・・が、道を間違えて迷ってしまい、たまたま車で通りかかったおじ様に乗せて送って頂いてしまいました。かなり分かりにくいです。やっと資料館に行くとこれまたたまたま開いていてラッキーでした。
 登城はほぼ舗装された道を登りますが、この日は炎天下。汗だく!しかも所々ある熊注意の看板は、真っ赤な色が目立つかなり怖い表現で、これは無理できないと本丸まで行かず引き返してしまいました。そのためあまり遺構は確認できませんでした。
●2019年8月10日登城 ランガーさん
【100+67城目】
南東北4城攻めのラスト。まずはスタンプを押しに資料室を訪れパンフを入手。広大な山城ではあるが、山城の中を、車がすれ違える幅の舗装道路が通り、曲輪近くの駐車場まで移動できるので楽チン。一曲輪の本丸も駐車場から10分程登れば着く。二曲輪、三曲輪と巡り、猛暑により終了。
昼食はありがたやでソースカツ丼。おいしかったが量が多かった。郡山でレンタカーを返却し帰路。
●2019年8月10日登城 カープ坊やとナオミ・インチキライミさん
資料館前にてスタンプゲット。
状態がとても良いスタンプは押して気持ちが良いです。

到着が夕方だったこと、くまさんが出たとのことだったので車でまわりました。
ドライブスルーできるお城はここが初めてかな。
●2019年8月10日登城 ひさつきさん
資料室でスタンプを押しました。山城ですが、車で移動することが可能です。
所々に駐車スペースがあり移動に苦はありませんでしたが、本丸付近の駐車場に止めてから徒歩で本丸まで行くのが大変だった記憶があります。
また、熊の目撃情報があり少し怖かったです。地元の人曰く昼間には出ないから大丈夫と言っていましたが怖かったです。
●2019年8月9日登城 諸葛亮さん
会津盆地に突き出した3つの山をそのまま城に。
会津盆地を一望できる巨大な要害。
一曲輪を登頂したが真夏のためヘトヘト。
●2019年8月4日登城 勝負根性!!!さん
登城75(続27)
●2019年8月4日登城 K2さん
宿泊先からレンタカー
●2019年8月3日登城 さいばーぼぶさん
151城目

青春18きっぷで福島の旅
会津若松駅で自転車を借り、スタンプ置き場まで移動。アシスト付きでしたが、片道40分かかりました(^_^;)
帰りに会津若松城に行き、インスタ映えの写真を撮りました(^^)
●2019年8月3日登城 KNGさん
38城目。時間がなくてスタンプのみ。
●2019年8月1日登城 y&m@河内長野さん
続100名城18城目(計92城)。福島旅行2日目。まずは、会津美里町観光協会へ駐車し、パンフレット2種類を頂きました。スタンプは、向羽黒山城整備資料室」(通称:向羽黒ギャラリー)前にあると伺い、短い距離だけど車で移動して、入り口前でゲット。ただ、城跡整備資料室は、なんと午後2時閉館。残念ながら見学できませんでした。開館日は、土日と月曜日が月数回、観光ガイドの方がいる日も限られているみたいなので、会津美里町のHPを確認することが肝要だと思います。駐車場が3か所もあるので、移動は楽ですが、遺構としては土塁や二曲輪の石組などがあるだけなので、残念ながらお城感は少ないと感じました。今後の整備に期待したいものです。
●2019年7月29日登城 圭介さん
今回は電車で城巡り。城跡整備資料室入り口でスタンプ押印、観音山から羽黒山に向かい始めたらカミナリ。そして、暗くなり雨が降ってきたので登城を諦める。その後、会津美里町観光協会に寄って説明を受ける。帰る時には傘を貸して頂きありがとうございました。
●2019年7月27日登城 あうびしさん
後報
●2019年7月27日登城 あきおさん
続18城目
●2019年7月24日登城 kentarohmaさん
≪続・9城目≫
整備資料室で押印、パンフレットをいただく。

舗道が整備されており、運動目的(と思われる)に歩いておられる方もちらほら。
敬意を胸に、パンフを参考に車で城跡を進む。
所々に駐車ができるので、幾つかの見処を散策。

御茶屋場曲輪からの眺望は抜群!
磐梯山も望める。

二曲輪は開けており、東屋なども。

一曲輪は、少し登るのが大変。
だが、もっとも土塁や堀など“城跡”を感じられるところなので、見学されることをお勧めしたい。
●2019年7月22日登城 あんぱんまんさん
今回はスタンプ押印のみ。次回は山登りに挑戦!
●2019年7月22日登城 Kinoさん
宇都宮に一泊して車で向かう。整備資料室は月曜日休館のようで、入り口でスタンプゲット。
車だったので、苦労しないで上に行けました。
帰りに会津本郷駅に寄ってみましたが、予想通りの可愛らしい無人駅でした。
●2019年7月20日登城 山旅人hiroさん
18きっぷを利用して普通電車の旅です
始発で出発、只見線会津本郷駅に到着したのは1時過ぎでした
駅から瀬戸町通りを進み向羽黒山城整備資料室まで約30分スタンプは入り口に設置されたいました。その後はずっと舗装された上り坂の林道です、山頂の一曲輪への登城は登山ですね虎口、土塁、大堀切等見る物が豊富でした
私はトレッキングのつもりで舗装道路をなるべく避けて、たくさんある登山道、古城の道等を利用して軽登山を楽しみました
車の方は各曲輪ごとに駐車場があるので、さほど歩かずに済みます
●2019年7月15日登城 富士山さん
会津若松の東山温泉に宿泊後、朝から車で登城。
登城途中の資料館で押印。資料館は無料で見学できる。蘆名家の歴史や南光坊天海の人物像が紹介されていて興味深い。蘆名家の盛衰がよくわかる。
車で二の丸付近まで行き、そこから階段をのぼり、景色を一望する。会津若松の街中を見渡せる。ここでも熊に遭遇しなくてよかった。今年4月には出たらしい。怖い。

その後、大内宿で観光してネギそば食べて、せんべいやあんこ餅などをいただく。
大内宿から羽鳥湖へ移動して森林浴、サイクリングを楽しんで、リラックスした良い休日を過ごす。またゆっくり会津や磐梯山、猪苗代湖を回りたい。
●2019年7月15日登城 Masahikoさん
白石城よりマイカー(セレナ)にて向羽黒山城へ。見学後、帰宅。全行程2100km。続日本100名城登城46番目
●2019年7月14日登城 もっさん
153城目。
●2019年7月14日登城 やまやまさん
三春城から車で移動。
押印後車で上まで登りましたが、熊が出るということで、
子供もいたため頂上までは断念。
駐車場で写真だけ撮りました。そのまま車で下っていると、
イノシシの親子が道の脇を掘ってました。
時間が余ったので若松城に寄り、7時間ほど掛けて帰宅。
ずっと運転してたのに嫁からの労いは全くなし...
●2019年7月14日登城 Miharuさん
スタンプがある向羽黒ギャラリーの前の駐車場で、隣の車に「城攻めに向かってます」ステッカーが貼ってあるのを見て欲しくなり、ネットで購入してしまいました。
●2019年7月14日登城 ぶんたろうさん
資料館にボランティアさんがいて、遺構を教えてくれた。
資料もたくさんあったが、なかなか難しい資料が多かった。
●2019年7月14日登城 ヤンマーさん
続100名城 5城目 111:向羽黒山城
新潟・福島、城攻め2日目、朝一で向羽黒山城跡整備資料室へ向かう。人が居なくても24Hスタンプ押印できるとの事で時間を気にせず早朝にGETしました。
●2019年7月14日登城 ひろしさん
81/200
●2019年7月14日登城 ZRX1200R_hideoさん
続日本100名城の52城目
●2019年7月14日登城 うつやんさん
続41城目。
整備資料館にてガイド?のおじさんのオススメの堀切を目指し登城。
駐車場ごとに止まって歩いての繰り返し。広かった〜。
●2019年7月14日登城 あや3さん
向羽黒ギャラリー前でスタンプを押させていただき、車で向かいました。
各所に駐車場あり。広大でした。
●2019年7月13日登城 kayomiさん
時間がなく、スタンプのみ。
●2019年7月13日登城 道鬼斎さん
続15城目
白河小峰城から車で向かい向羽黒山城整備資料室前に駐車
資料室は閉まっていましたが入口にスタンプは置いてあるのでスタンプ押印
車で登っていくと何か所か駐車場があります
途中の駐車場に車を駐車して「熊出没注意」の看板にビビりながら二の曲輪→一の曲輪と散策しました
この後は会津若松市のホテルに宿泊して翌日に会津若松城へ
●2019年7月13日登城 ばぶちゃんさん
資料館開いてました
スタンプ後車で上に行きましたが
熊情報と時間の関係で二の丸のみ見て反対側の本丸へは行きませんでした
●2019年7月12日登城 かじゅさん
設置場所入り口に物産館があったが、遅くなってしまったのでしまっていた
●2019年7月8日登城 西やんさん
向羽黒山城跡へバスで約40分掛けて移動して、さあ、東日本最大級の山城にチャレンジのはずが、帰りのバスの時間だと、帰りの新幹線の時間に間に合わない事に気付き、あえなくスタンプだけおして、またバスで40分掛けて戻りました。
●2019年7月4日登城 昭和60年昆虫博士さん
会津若松城からバスをうまく乗り継ぐと,ほとんど歩くことなくいけます!!
●2019年6月29日登城 まなとの夢さん
三春城、猪苗代城、会津若松城を経由しての本日4城目。熊が出るという情報もあり、少しビビっていましたが、写真によく出ている熊の看板を上がる階段を経ての2曲輪部分は行きました。思っていたよりもランニングをしていたり、ハイキングをしている人もいました。この日、下の街で出たいたそうで、泊まったホテルには散策はやめた方がいいと注意書きがありました。
●2019年6月29日登城 柏原ぶどうさん
車でスタンプ設置場所まであがりました。屋外に置いてあるので、いつでも押せます。
●2019年6月24日登城 ゆきむらさん
6/24 雨 7:15登城

24Hスタンプ押印出来るので、朝一で登城。
大雨のため、城跡には行きませんでした。
●2019年6月23日登城 ミスターたかさん
続100名城、45城目。

会津若松から会津バス本郷線で約30分。インフォメーションセンター前下車。すぐに登山口となります。整備資料室にはすぐに着きます。資料室前に置いてあるスタンプを押して中を見学。パンフレットを手にし退出。
更に登山口(舗装されている)を登ると三の丸跡に到着。登山路を少し上がると駐車場脇に土塁と堀切があります。堀切は木や草が生い茂っていて見分けがつきにくかった。やはり、この季節の山城は厳しい。
三の丸からぐるりと遊歩道を回り、三日町大手口に行ったが、看板が無く見極めが少し難しかった。そこから遊歩道をずっと上がっていったが、完全に山登りだった。途中、西曲輪の横を通ったはずだが、どこにあるか分からなかった。舗装路にでて、一曲輪に向かうとようやく山城らしい景色が。堀、土塁、枡形虎口がきれいに整備されていました。一曲輪からの城下の眺めは素晴らしいが、蜂が多くいて長居をする度胸はなかった。一曲輪と二曲輪の間の堀切、二曲輪の虎口、石垣を堪能し、二曲輪と御茶屋場曲輪からの眺めもよし。
一曲輪と二曲輪は興奮ものだが、それ以外は整備がまだまだ。
●2019年6月23日登城 べじさん
雨が降ったので途中で断念

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。