816件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2019年11月30日登城 コバタさん |
続44城目(102/200) JR会津若松駅から市内のレンタサイクル(500円)を会津町方伝承館で借りてスタート。 整備資料室まで約40分、結構ありました。そこでスタンプ押印。 管理?おじさん2人に自転車で行けると言われて頂上付近の駐車場まで、半分押しました(帰りが早さに期待して)約20分誰にも会いませんでした。 未整備ですが見晴らしは良いです。 帰りは鶴ヶ城まで約1時間。疲れました。 |
●2019年11月25日登城 むくどりさん |
【登城記録】 |
●2019年11月18日登城 hataさん |
![]() 【移動手段】車:三春城から約70km・約1時間強 【駐車場】向羽黒山城跡整備資料室前(無料) 【スタンプ】向羽黒山城跡整備資料室前(写真) 【天気】晴れ 【印象】☆ 城跡公園です。 【お土産】大内宿で駄菓子など多数。 【食事】なし 【宿泊】なし 【他】城跡には車でぐるっと回れます。南東北続100名城城攻めの最後の5城目です。この後は大内宿経由で岐路へ。南東北制覇です。 |
●2019年11月17日登城 てつさん |
頂上付近まで車で上り、一の丸と二の丸だけ見学。 竪堀跡が見事。 |
●2019年11月10日登城 NGTHRAKさん |
向羽黒山城 |
●2019年11月9日登城 のんさん |
111 向羽黒山城(むかいはぐろやま)福島県大沼郡会津美里町 別名:岩崎城 巌館いわたて。昨日は雨降らず 今日も晴天 白鳳山公園絶好の山城日和 鶴ヶ城出城。 可愛い団栗転がっている。これだけあれば熊さん山里まで降りて来ないよ。 阿賀川を足元に断崖絶壁の岩山が聳え立つ 戦国時代にはもってこいの天然要害。堀切が30mから100m以上。 岩崎山・羽黒山・観音山と三山連なる。二時間半コースだが六時間かければゆっくりと散策できるとの事。車も一部対向できない道路あり注意。会津盆地南方 408mの岩崎山 初代蘆名氏の隠居城 蒲生氏郷が8年かけ築城。 岩崎山頂部に一曲輪(本丸・会津盆地一望) 羽黒山尾根伝いに二曲輪虎口 北曲輪等多数の曲輪配置 長い竪堀がお見事。これから調査されてゆく 保存状態良し。 観光化されていない良いタイミングだった。無事に降り立った時「熊出没注意」の看板にでくわした。 会津美里は瀬戸物の町 「左下り観音堂/鎌倉時代の懸造り」「天海大僧正」蘆名一族 黒川城では稲荷曲輪の別当職。徳川三代まで重用(107歳は三代に仕えた) ![]() ![]() |
●2019年11月8日登城 yabueiさん |
バスツアーにて |
●2019年11月6日登城 源さん |
![]() 妻と2人で登城 宿泊先の会津東山温泉から車で25分ほどで無人の向羽黒山城跡整備資料室に到着。スタンプを捺印しパンフレットをいただき登城開始。向羽黒山城跡整備資料室脇の道を進むとフィールドアスレチックなどのある観音山、羽黒山神社のある羽黒山を通り抜け、向羽黒山城のある岩崎山にに入る。右手に三曲輪がある。さらに進むと道路自体が二曲輪と一曲輪を隔てる堀切になっている。二曲輪下の駐車場に車を止めて二曲輪に登城。二曲輪虎口がはっきりと分かる。一曲輪への登り口脇には長く伸びた竪堀を見ることが出来る。蘆名氏が築いた向羽黒山城だが、その後の会津の支配者、伊達、蒲生、上杉がこの向羽黒山城を改修していたことは、この向羽黒山城が防御に優れた東日本最大級の山城であったことを物語っている。その後、会津西街道の宿場町であった大内宿を見学し、昼食に三澤屋のねぎを箸代わりにして食べる高遠そばを食べて帰路につく。3日間の走行距離963.8kmでした。 |
●2019年11月3日登城 てつやまさん |
![]() 向羽黒山城跡整備資料室のおじさん。 【嫌】熊が出るらしい。熊除け鈴は忘れずに。 【スタンプ】向羽黒山城跡整備資料室。24時間OK。 【所要時間】約3時間 【駐車場】何か所ありますが、私は二曲輪の駐車場にしました。 【メモ】複雑な山城なので、資料室で地図をもらってから散策して、 再度資料室の立体模型で復習すると理解しやすいと思います。 やはり山城は秋から春に攻めないと虫とか大変そうです。 |
●2019年11月3日登城 傾奇者さん |
予定が有り、途中迄の登城。とても良い雰囲気。次回に期待。 |
●2019年11月3日登城 もっつんさん |
No.2-16 |
●2019年11月3日登城 三河武士さん |
前日、多賀城で出会った方と友達になり、レンタカーで一緒に行った。 巨大な山城で、車でなければ無理だったので、とてもありがたい。 熊出没注意の看板は怖すぎ。 |
●2019年10月28日登城 まいるすさん |
![]() |
●2019年10月27日登城 うっしーさん |
続百名城57城目として向羽黒山城へ登城しました。 向羽黒山城跡整備資料室前でスタンプ捺印し、開館中でしたが人がいなくて鍵が閉まっていたのが残念。 城跡は車で登れるので、だいぶ助かりました。 二の丸跡見た後に、本丸へ。熊注意の看板にビビりながらもなんとか無事に本丸へ行くことができて良かったですです。 |
●2019年10月19日登城 よっくんさん |
続55城目 |
●2019年10月18日登城 しまくまさん |
台風の影響で、三春城には行けず、米沢城から直接来ました。若松駅からバスで、40分くらいのインフォメーションセンター下車3分くらいです。 |
●2019年10月14日登城 ゆうさん |
149城目。インフォメーションセンター(観光案内所)でパンフをいただき、整備資料室でスタンプ押印する。一の曲輪まで約30分で到着。但し熊鈴を付けていたものの霧も出てきて熊も出そうな雰囲気なため、一の曲輪の入口で引き返す。 |
●2019年10月12日登城 白い熊かげさん |
台風19号が来てますが |
●2019年10月8日登城 新しびあるさん |
ここもスタンプは24時間押せます。城は普通に山で雨の中の登城はかなりハードル高いです。このまま大内宿に抜けてネギそば食って帰りました。 |
●2019年9月29日登城 たかさん |
スタンプゲット |
●2019年9月28日登城 TあんどTさん |
ガイドブックからは山の上にある難攻不落の山城というイメージだったが、二曲輪まで車で行くことができ、一曲輪まで30分で到着できた。地形を利用したとはいえあちらこちらにある大小の堀切、虎口など見所満載でした。 |
●2019年9月28日登城 ストーンさん |
64/100 27/100 |
●2019年9月28日登城 aotoさん |
ハイキング装備なく、城跡資料整備室まで。再訪期す。 |
●2019年9月28日登城 ふたばさん |
![]() かなり上の方まで車で登る事が出来ますので山城ですが登るのは楽だと思います。 ただ道は狭い所もありますので注意が必要です。 お城は大分整備されていますので分かりやすいです。 |
●2019年9月27日登城 木村岳人さん |
133城目。北海道&東北カブ旅行にて登城。 蘆名氏が築いた山城。最初は間違えて美里町本郷インフォメーションセンターを訪れたが、スタンプが置いてある資料室の場所を丁寧に教えて頂いた。資料室入口横の机でスタンプとパンフレットを頂く。 山頂近くまでカブで行き、駐車場を拠点に一の丸、二の丸、三の丸を見て周った。まずはじめに一の丸の登り口にある急傾斜の竪堀に驚愕。山上の虎口や曲輪、尾根の堀切など見どころが多い。 ただ、あまりに広大な山城なので、曲輪や通路がいくつもあって迷路のように入り組んでいる。道案内も少なく、目的の場所までたどり着くのが大変。結局、大手口や水の手曲輪の場所が分からずじまいだったけど、深入りしすぎると遭難しそうなので引き返した。最後に車道沿いの駐車場からげんべ沼(思っていたより水が少なかった)を見て下山。 |
●2019年9月23日登城 くらっちさん |
数年前に登城しました |
●2019年9月22日登城 かつとんさん |
景色良かった |
●2019年9月22日登城 ともちんさん |
続26城目 (64/200) 天気;晴れ 交通手段;マイカー 駐車場;所々に駐車場スペースあり 無料 スタンプ;向羽黒山城跡整備資料室入口前にて押印 コメント;スタンプ押印場所すぐ脇の道から城跡へ 車で登っていける 御茶屋場曲輪から市内が一望できる 熊出没注意の看板は効果あり そのまま下山し、昼食時でもあったことから 強清水に蕎麦を食べに行く 福島県コンプリート(8/47都道府県) |
●2019年9月21日登城 なかやんさん |
スタンプは外にあるのでいつでも貰えるが、城跡が何もなく寂しい |
●2019年9月19日登城 桃太郎さん |
会津若松城から意外と近くにある 熊出没に気を付けたほうが |
●2019年9月17日登城 ssさん |
資料館は休み?建物には入れたけど、電気が付いてない。 4月に熊出没したらしく、黒板に注意喚起してありました! |
●2019年9月16日登城 たこちゅーさん |
![]() 会津若松駅から車で30分ほど。 白鳳山公園麓の城跡整備資料室でスタンプ押印。 山道を登っていき、水神神社を越えたあたりで駐車場があり、二の曲輪や本丸に向かえる。 会津若松の街を見渡せるはずなのだが、この日はガスがかかっていてほとんど視界が効いていない。 城跡ではあるが、公園や展望台としての性格が強いように感じる。 会津鉄道から西側を見ると険しい山であり、さっきはあそこを登ったのか、と感じさせる。 |
●2019年9月15日登城 ズ☆カサマ〜さん |
12城目 車で登城できるとは、びっくりした。しかし、資料室が14:00で閉館とは、これまたびっくり! とりあえず、資料室入口前のスタンプだけで帰路につく。 |
●2019年9月15日登城 03さん |
12城目 車で登城できるとは、びっくりした。しかし、資料室が14:00で閉館とは、これまたびっくり! とりあえず、資料室入口前のスタンプだけで帰路につく。 |
●2019年9月14日登城 古典厩さん |
向羽黒山城跡整備資料室の駐車場にバイク停めて登城 |
●2019年9月13日登城 ぶりちゃんさん |
東北征伐2日目にして3城目は続34城目通算132城目。 事前調査しても資料室とインフォメーションセンターの位置関係分かりにくく。 取りあえず麓のインフォメーションセンターへ。ここにスタンプ置いてくれれば と思いつつ、まずは会津美里町サイトでダウンロード済のパンフはあったので頂戴し、 資料室の場所を聞くと目の前のやや狭い道を上がってすぐとのこと。 確かにすぐでした。この資料館めったに開いていることは無い模様で、 模型などは見れずもスタンプは確保。 そのまま車でやや狭い道をどんどん上り、一の曲輪登り口前の駐車場から一の曲輪へ。 一応山登りだが確かに車で相当上まで来ているので 10分程度で本丸跡。下って同じ駐車場から二の曲輪へも3分程度で行けます。 車に乗り直して神社は関係ないのでパスし、三の曲輪へ。 そこにも駐車場があるので大堀切をチラ見して終了。 以上のコースで滞在1時間程度だったと思います。 これで北海道、熊本、埼玉、東京、和歌山、三重、群馬、栃木に次いで福島終了。 残り38府県。先は長いです。 |
●2019年9月12日登城 としぽんさん |
![]() |
●2019年9月8日登城 KJさん |
29城目 |
●2019年9月7日登城 jintoridaiさん |
![]() 山城のわりには楽して登城できますが、 車道が狭いので注意が必要です。 土塁と空堀だけからちょっぴり物足りなかったので、 会津若松城と飯盛山を巡って帰宅しました。 |
●2019年9月5日登城 ふうちゃんさん |
![]() |
●2019年9月1日登城 メルの飼い主さん |
過去記録、後日編集 |
●2019年8月31日登城 たのたのさん |
東北地方最後の続百名城となりました。東日本最大級の山城の触れ込み通り、スケールの大きさに圧倒されました。 |
●2019年8月31日登城 ハタ★ハタボー★さん |
![]() 赤羽から約6Hかけて会津若松着。本郷行き会津バスで約40分(580円)で会津三郷町本郷インフォメーションセンター着。そこから坂道を上がって数分の向羽黒山城址整備資料室でスタンプGET!750分の1スケールで再現された縮尺模型は必見で、バス車窓から感じた「東日本最大級の山城!」の異名どおりの広大な縄張りがよくイメージできた。今回、登頂は断念したが、いつか完全登山武装でトライしてみたい。 センター内では地酒の試飲が100円でできビックリ!しっかり2種類飲んで再びバスで会津若松市街へ。バスの本数が少ないのでご注意下さい! 遅いランチは和風レストラン「くいしん坊」で馬刺しを肴に地酒3種飲み比べを注文したら「飛露喜」が入っており大感激!更には女将さんのサービスで「写楽」もご相伴に与った。名物のソースかつ丼も絶品で、女将さんのお人柄と共に絶対におススメです! 往復12H、滞在3Hのハードツアーであったが、あらためて城巡りの楽しさと福島の魅力に魅せられた1日となった。 |
●2019年8月31日登城 ゆうさくさん |
続6城目 |
●2019年8月29日登城 みかたくさん |
続100名城 71城目 |
●2019年8月26日登城 続*越中「井波城」さん |
![]() 日本最大級の広がりの中で、山城特有の迷路感が堪能できる。 山城の全てのパーツを備えた地元、増山城の遺構もそうだが、 大規模な竪堀に、複雑な構造の水手曲輪、巨石が睨む虎口など、 その巨大さと巧妙さには唸らせられる。 (翌日、帰路を急ぐも、再び立ち寄る。) 加えて、広大な城域にあって、この時期の除草の徹底など、 管理面において頭が下がるが、蜘蛛が仕掛けた防御網だけは、 長槍(枝)を振り回し、突き進むしか手はない。 |
●2019年8月25日登城 黄色い木さん |
2019/8/25 |
●2019年8月18日登城 みのちゃんぺさん |
![]() 今日は向羽黒山城に登城しました。青春18きっぷを利用して会津若松駅までローカル線の旅。駅前で喜多方ラーメンを食べた後、会津若松バスターミナルから会津バスに乗り「インフォメーションセンター前」バス停で下車。早速、会津美里町本郷インフォメーションセンターでパンフレットを頂戴し、道路の反対側にある「向羽黒山城跡整備資料室」玄関前でスタンプゲット。資料室は開館中だったので一通り資料を見学した後、いざ城山へ。羽黒山と岩崎山を結ぶ道はアスファルトで舗装されて車も通れる道なので、他の山城と比べ物にならないくらい散策は楽だったが、三曲輪・ニ曲輪などに向かう小道は、今にも熊が出てきそうで怖いです。山に入ってから人っ子一人と出会う事がなく、かつ熊除けの鈴も持っていなかったので、岩崎山弁天神社の先の小道を入ったところで怖くて一曲輪は断念しました。今ではちょっぴり後悔しています。とにかく広い城域で、ところどころの堀切と土塁の規模も大きく見ごたえがありました。写真はニ曲輪までは確かに来た証拠。 本日の合計歩数12,612歩。 |
●2019年8月17日登城 ヲカさん |
160城目 |
●2019年8月16日登城 ぴっかるさん |
車で山頂付近までいける スタンプは外にあったためいつでもおせるのでは ボランティアの方がいる時を狙えば資料室に入れる |