トップ > 城選択 > 向羽黒山城

向羽黒山城

みなさんの登城記録

803件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。

●2020年8月15日登城 つよポンさん
●2020年8月14日登城 A@六文銭さん
 
 向羽黒山城跡整備資料室にて押印。
 パンフレットの地図を片手に、主要な曲輪を歩く。とにかく城跡は広い。
 二の曲輪からは、鶴ヶ城が眺められます。


 最後に北曲輪の方に向かっていたところ、途中で熊に遭遇してしまいました!
 小熊が木で遊んでいましたが、望遠で写真を撮ろうとしたら、気配を察したのかすぐ逃げていってしまいました。。。人生初の熊遭遇です。
 親熊がいなかったから良かったものの、熊鈴を持っていくなど皆様も十分ご注意ください。
 帰りは会津美里町の名物「高田せんべい」をお土産に。サクサク軽く食べられる素朴な
素焼きせんべいで、おすすめです。
 
●2020年8月14日登城 松本達樹さん
車で横付けしてスタンプいつでも押せる
城跡はまた別のとこ
行きもしなかった
●2020年8月14日登城 旅ふくろうさん
続73城目。郡山東ICから磐越道にのり、途中の磐梯山SAでソースかつ丼と蕎麦のセットで腹ごしらえ。会津若松ICで降りて30分で向羽黒山城跡へ。城跡整備資料室の入り口脇にスタンプが置いてある。広大な城跡を舗装された林道が整備されていて、ポイント毎に駐車スペースがあるので便利。
●2020年8月14日登城 つよ🐴ポンさん
スタンプのみ
●2020年8月13日登城 福島政宗さん
夕立に見舞われました。
●2020年8月12日登城 ごうゆあさん
97城目
●2020年8月11日登城 チャンパー米さん
初登城、天気快晴。
土塁や堀切がよく残っており
中世山城を存分に味わうことができる。
かなり防御力が高かったと思え
廃城にしたのがもったいない。
●2020年8月10日登城 ナッシーさん
向羽黒山城跡整備資料室にてスタンプゲット。コロナ感染防止対策なのか14:00閉館のところちょうど14時ごろに到着したらわざわざ電気をつけて観覧させて頂いた。さらに城跡散策のポイントなどもレクチャーしていただき感謝。城跡は白鳳三山(観音山、羽黒山、岩崎山)のかなりの部分にわたっている。それらの山々を縦断する道路が整備されていて本丸・二の丸の近くまで車で到達できる。アスレチック公園など市民憩いの場として利用されている様子。縄張りとして城跡を偲ぶことはできるが、石垣など建築物はなにも残っていない。山城なので展望は非常によい。駐車場からの本丸散策も山道で折からの猛暑もあり汗だく。山城は涼しい季節に限る。
●2020年8月8日登城 まきまき3さん
続31城目
●2020年8月5日登城 のんべいさん
朝米沢のホテルを出発して
8:30に向羽黒山城跡整備資料室に到着
入口の外にスタンプが置いてあり、この時間でも簡単に捺せます
本丸下の駐車場まで移動して、登城から下山まで40分で完了
●2020年8月2日登城 クアンタさん
続32城目。

米沢からレンタカーで1時間半程度。
資料室でスタンプゲット。蘆名氏関係の展示物なので興味深かったです。

車で二の丸展望台まで上がれます。
●2020年8月2日登城 pigpiroさん
残念ながらスタンプのみ。
●2020年7月24日登城 ちょさん
コロナの絡みでスタンプ中止していたのが再開された(当時)ので登城。
●2020年7月24日登城 長宗我部 子龍 元親さん
前回来ましたがスタンプもらえず、再度のチャレンジでGetしました。
●2020年7月23日登城 さわわんさん
あまり覚えてない・・・。
●2020年7月23日登城 なべ★さん
城跡がわかりにくかった。
●2020年7月23日登城 なべ★さん
●2020年7月19日登城 osamomoさん
続15城目
●2020年7月14日登城 ともちん2さん
64
●2020年7月13日登城 ひろさん
713
●2020年7月5日登城 のぶくんさん
54城目
家内と車で会津巡りへ。
向羽黒山資料室前でスタンプ捺印。
縄張を縦断する道路のおかげで車内からも土塁や堀切が望める。
車で奥まで進み、弁天曲輪→一曲輪まで歩いたところで結構な雨に。
雨の日は熊との遭遇率が高いと言われた事があったので、ここで残念ながら終了〜。
帰り際、向羽黒山資料室が開いていたので、よく知らなかった蘆名氏の事を勉強しなおしました。
●2020年7月4日登城 太鼓さんさん
時間の関係でスタンプのみ資料館は14:00にしまっていましたがパンフレットとスタンプは資料館の外にありました。
●2020年7月4日登城 つぐさん
続21城目
●2020年6月28日登城 お城巡りさん
157城目(続57城目)
●2020年6月24日登城 カレー臭さん
とにかく広い城です。熊注意の看板にビビリました。
●2020年6月20日登城 Fujitakuさん
駐車場まで細い道です。
草が生い茂っていて、歩きにくかったです。
●2020年4月5日登城 ノブさん
108城目(続47城目)
福島県制覇(19/47都道府県)
●2020年3月26日登城 仲ちゃんさん
 福島の続めぐり2城目。冬季通行止め&電気工事のため林道の正面から入れず、ぐるっとまわって裏側のゲート前から林道を20分歩いて登城。竪堀が見事だった。会津若松城や飯豊山がよく見えた。スタンプは山の下のインフォメーションセンターで声をかければ出してもらえます。
●2020年3月21日登城 kouinoさん
向羽黒山城跡整備資料室玄関前でスタンプとパンフレットゲット。車で登城開始するがすぐに進入禁止の看板があったので車をおいて徒歩にて登城開始。舗装道ひたすら進み宗像神社の先から一曲輪に向かい山道へ無事到着。そのあと二曲輪を見学しげんべ沼方面に向かうが途中でちょっと迷いましたが舗装道の上になんとか到着。最後降りるときにすべってドロドロに、そのまま資料館方面に向かう途上水道を見つけるが水が出なかったので結局羽黒山神社へ行く手前のトイレの前の水道が水がでたので汚れを落とし濡れたまま下山しました。1時間半くらいの登城でした。
●2020年3月21日登城 たかやん&くみさん
続100名城、75城目。
●2020年3月20日登城 いずみんさん
【32城目】
・入場料:無料
・白河小峰城からレンタカー。途中から降雪。
・向羽黒山城跡整備資料室にて押印。
・大雨のため、通行禁止の車止めもあり攻城断念。

★2020年3月20日のスケジュール
大宮(やまびこ203号)⇒新白河⇒白河小峰城⇒向羽黒山城⇒会津若松城⇒三春城⇒郡山市内宿泊
●2020年2月15日登城 たせ@さん
南若松駅から徒歩
●2020年2月9日登城 mameさん
冬は入れない。
●2020年1月25日登城 おなすさん
車にて観光案内所でスタンプを頂く。その後、歩いて少し登城。1月なのに雪はなし
●2020年1月18日登城 ゆあやはるさん
187城目
郡山駅よりレンタカーにて
資料室前でパンフとスタンプゲット
予約してなかったので開館時間丁度になっても資料室は開かず
雪で登城は断念
●2020年1月12日登城 とらふぐSEさん
86城目 初登城
●2020年1月5日登城 たったさん
186(続86)城目。整備資料室前にある終日利用可能なスタンプとパンフレットをGET。積雪のため、登城は断念しました。
●2019年12月12日登城 krrrrrrrさん
続13城目。早朝に行ったがスタンプ台が気温が低すぎて濡れていた。
●2019年12月1日登城 cliffordさん
続45城め。車にて三春城から1時間強、向羽黒山城跡整備資料室(向羽黒ギャラリー)にてスタンプ、良好。二曲輪横のPから二曲輪と一曲輪を見て、車で下りながら、弁天曲輪、お茶屋場曲輪、三曲輪を巡り、1時間半。規模の大きな山城なので、ズルいけど車移動が楽ちん(駐車スペースも多い)。★
●2019年11月30日登城 くらのすけさん
123城目
東京駅から東北新幹線で郡山駅へ、そこからレンタカーで登城。
向羽黒山城跡整備資料室でスタンプを捺印。
狭いが舗装されている山道を5分ほど車で登り、駐車スペースに駐車。
脇にある山道の階段をを徒歩で登山。
何とか一曲輪まで登頂、程良い疲労感でした。
●2019年11月30日登城 コバタさん
続44城目(102/200)
JR会津若松駅から市内のレンタサイクル(500円)を会津町方伝承館で借りてスタート。
整備資料室まで約40分、結構ありました。そこでスタンプ押印。
管理?おじさん2人に自転車で行けると言われて頂上付近の駐車場まで、半分押しました(帰りが早さに期待して)約20分誰にも会いませんでした。
未整備ですが見晴らしは良いです。
帰りは鶴ヶ城まで約1時間。疲れました。
●2019年11月25日登城 むくどりさん
【登城記録】
●2019年11月18日登城 hataさん
■200城の128城目(“正”100+“続”28 初登城)
【移動手段】車:三春城から約70km・約1時間強
【駐車場】向羽黒山城跡整備資料室前(無料)
【スタンプ】向羽黒山城跡整備資料室前(写真)
【天気】晴れ
【印象】☆ 城跡公園です。
【お土産】大内宿で駄菓子など多数。
【食事】なし
【宿泊】なし
【他】城跡には車でぐるっと回れます。南東北続100名城城攻めの最後の5城目です。この後は大内宿経由で岐路へ。南東北制覇です。
●2019年11月17日登城 てつさん
頂上付近まで車で上り、一の丸と二の丸だけ見学。
竪堀跡が見事。
●2019年11月10日登城 NGTHRAKさん
向羽黒山城
●2019年11月9日登城 のんさん
111 向羽黒山城(むかいはぐろやま)福島県大沼郡会津美里町 別名:岩崎城 巌館いわたて。昨日は雨降らず 今日も晴天 白鳳山公園絶好の山城日和 鶴ヶ城出城。
可愛い団栗転がっている。これだけあれば熊さん山里まで降りて来ないよ。
阿賀川を足元に断崖絶壁の岩山が聳え立つ 戦国時代にはもってこいの天然要害。堀切が30mから100m以上。
岩崎山・羽黒山・観音山と三山連なる。二時間半コースだが六時間かければゆっくりと散策できるとの事。車も一部対向できない道路あり注意。会津盆地南方 408mの岩崎山 初代蘆名氏の隠居城 蒲生氏郷が8年かけ築城。
岩崎山頂部に一曲輪(本丸・会津盆地一望) 羽黒山尾根伝いに二曲輪虎口 北曲輪等多数の曲輪配置 長い竪堀がお見事。これから調査されてゆく 保存状態良し。 
観光化されていない良いタイミングだった。無事に降り立った時「熊出没注意」の看板にでくわした。
会津美里は瀬戸物の町 「左下り観音堂/鎌倉時代の懸造り」「天海大僧正」蘆名一族 黒川城では稲荷曲輪の別当職。徳川三代まで重用(107歳は三代に仕えた)
●2019年11月8日登城 yabueiさん
バスツアーにて
●2019年11月6日登城 さん
続58城目(通算158城目)
妻と2人で登城
宿泊先の会津東山温泉から車で25分ほどで無人の向羽黒山城跡整備資料室に到着。スタンプを捺印しパンフレットをいただき登城開始。向羽黒山城跡整備資料室脇の道を進むとフィールドアスレチックなどのある観音山、羽黒山神社のある羽黒山を通り抜け、向羽黒山城のある岩崎山にに入る。右手に三曲輪がある。さらに進むと道路自体が二曲輪と一曲輪を隔てる堀切になっている。二曲輪下の駐車場に車を止めて二曲輪に登城。二曲輪虎口がはっきりと分かる。一曲輪への登り口脇には長く伸びた竪堀を見ることが出来る。蘆名氏が築いた向羽黒山城だが、その後の会津の支配者、伊達、蒲生、上杉がこの向羽黒山城を改修していたことは、この向羽黒山城が防御に優れた東日本最大級の山城であったことを物語っている。その後、会津西街道の宿場町であった大内宿を見学し、昼食に三澤屋のねぎを箸代わりにして食べる高遠そばを食べて帰路につく。3日間の走行距離963.8kmでした。
●2019年11月3日登城 てつやまさん
【好】東日本最大級の山城。実城からの会津平野の眺め。
   向羽黒山城跡整備資料室のおじさん。
【嫌】熊が出るらしい。熊除け鈴は忘れずに。
【スタンプ】向羽黒山城跡整備資料室。24時間OK。
【所要時間】約3時間
【駐車場】何か所ありますが、私は二曲輪の駐車場にしました。
【メモ】複雑な山城なので、資料室で地図をもらってから散策して、
    再度資料室の立体模型で復習すると理解しやすいと思います。
    やはり山城は秋から春に攻めないと虫とか大変そうです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。