817件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2021年11月14日登城 SALTYORANGEさん |
![]() |
●2021年11月13日登城 まなみんZさん |
広大な山城 |
●2021年11月13日登城 しまきちさん |
熊が出るこの城…葉が落ち雪が降る前の11月が穴場との情報を得ていざ。 会津若松から本郷循環バスで11時10分着。インフォメーションセンターで聞いてみると、熊はいくらでもいるが夜行性・春先からお盆までに多い目撃情報は親の言うことを聞かない冬眠明けの小熊でこの時期は昼間寝てる、との話。なるほど。念のため熊鈴つけていざ登城。紅葉がすごくキレイ!黄色い葉の間に真っ赤な紅葉、あっという間に三の曲輪。車道を外れて辿ると一の曲輪下の堀切が見たことないくらい凄い!感動!山頂からも紅葉の山々が見える。晩秋の会津は美しい。多少迷いながらも弁天曲輪なども回り土塁や堀を堪能しました。資料館でスタンプ押印、中も見学したけど検温を額にグイと押し付けられ連絡先は家族でも一人づつ書くよう怒られ…さて14時19分のバスで会津若松城へ戻りますか。 |
●2021年11月6日登城 ☆おとさん☆彡さん |
![]() |
●2021年11月6日登城 ロドリゲスさん |
インフォメーションセンターで御城印を購入し、行き方など丁寧に教えていただきました。 土曜日の天気も良かったためか、登城している人も結構いました |
●2021年11月3日登城 bowyzさん |
13 |
●2021年10月25日登城 あおしーさん |
![]() (通算157城目) |
●2021年10月24日登城 銅像さん |
続17城目、スタンプは麓の資料室で。 入口看板のところ、会津本郷焼資料館で御城印もゲット |
●2021年10月24日登城 へいきちさん |
続3城目。秋の乗り放題パスの旅。寒っ。 JRで7:54会津本郷下車。駅を出て進行方向の正面に小山の連なりが見えました。あそこか。8:15資料室着。マップとスタンプを入手して登城開始。 まずは遊歩道から観音山と羽黒山に登頂。赤トンボ大量発生中。神社の石段を下りて車道へ。続いて管理棟脇から三曲輪→げんべ沼を経て、三日町大手口(搦手?)からキツい急坂を登って再び車道へ。少し下って、古城の道から一曲輪を目指すことに。道中、巨大な堀切三連発。9:40本丸の岩崎山頂着。息切れ汗だくでも山城は楽しい。景色眺めながら休憩。盆地を見渡せる好立地ですな。帰りは本丸から尾根を下って弁天曲輪へ。このルートは岩場が多く急坂なので慎重に。時間の都合上、二曲輪は諦めて(残念無念)そのまま車道を歩いて下山しました。10:40資料室着。資料室とインフォセンターで詳しい話を聞けました。 主な遺構を巡るならば、歩きで丸一日は必要でしょう(車内からは何も見られません)。獣除けの鈴も必携。急傾斜や石段が多く、蜘蛛の巣トラップも多いので、杖も有用です。遊歩道入口に置いてあります。 ![]() ![]() |
●2021年10月18日登城 もこもこさん |
月曜で資料館がお休みだったので、山の上まで登る羽目に・・・気を付けましょう。 |
●2021年10月15日登城 nabeさん |
【100+続 】 |
●2021年10月15日登城 たー坊くんさん |
資料室前でスタンプゲット。美里観光案内前から山に登るとすぐ資料室があります |
●2021年10月9日登城 みなみん3さん |
![]() 向羽黒山城跡整備資料室前でスタンプゲット。ここはカーナビの住所入力だどうまくいけない。観光案内センターの前の坂道を登る。展望台まだ車でいけるが、少し道が狭く対向できる場所が限られている。 |
●2021年10月4日登城 カテキンさん |
会津若松バスターミナルから本郷循環バスで本郷インフォメーションセンターへ徒歩1分で城跡資料館前でスタンプをGet! 次いで城跡を散策し 本郷インフォメーションセンターで御城印をGet! 次いでバスで会津若松へ戻りJRで白石城を目指す! |
●2021年10月3日登城 SONOMI&JINさん |
過去に登城 |
●2021年10月3日登城 やまちゃんさん |
いった |
●2021年9月25日登城 ケンとぽちゃこさん |
【続第32城目 向羽黒山城 】福島県 大沼郡 今回は愛犬のチワワのグミちゃんと1泊2日で福島の三春城と向羽黒山城の2城をGETする予定だったが・・・・・・ 初日の24日に三春城のスタンプ設置場所である(三春町歴史民俗資料館)に行ったが臨時の休館になっていた。入口の外に机があるのになぜスタンプを置いておいてくれないのか?本丸に行くのは時間の都合で無理だったので今回は三春城のスタンプは諦めるしかない。残念。 向羽黒山城は(向羽黒山城址整備資料室)で押せたので良かった。コロナ対策もしっかりとしていた。スタンプを押すときは手を消毒して押すようになっている。中に入ると来館者情報を記載する用紙があって体温計(おでこにあててじぶんで測るタイプ)もあって名前・住所・体温を記載するようになっていた。展示資料を見て終了。 |
●2021年9月24日登城 ハト♪さん |
続94城目。 会津若松駅近くのバスターミナルより、本郷循環バスにて、 「インフォメーションセンター前」まで。(8:25発8:58着 530円。) 下車後、徒歩1、2分で、向羽黒山城跡整備資料室へ。 資料室は開館(10:00〜)前でしたが、スタンプは、入り口前にあり、押せました。 帰りは、会津本郷駅まで徒歩で。 休憩含めて25分くらい歩きました。 ![]() ![]() |
●2021年9月24日登城 あしとみさん |
米沢城よりレンタカーで1時間半移動。 道幅が狭く、対向車に注意。 |
●2021年9月21日登城 とみーさん |
14:30着。やっぱり閉まってました。 スタンプは常設されていたので押印 |
●2021年9月20日登城 やままゆさん |
続49城め。 1561年葦名氏により築城。城の規模は東西1.4キロで南北1.5キロ面積は50ヘクタール。東を流れる阿賀川や東部分の崖等の天然の要害に土塁や堀などの防御施設が至る所に造営されている。1589年伊達氏に敗れ、その後1590年からは蒲生氏が治め、1598年の国替で上杉氏の支配下となるが1600年の関ヶ原の戦で上杉敗戦により廃城となる。 会津美里町観光協会でガイドさんから説明を受け縄張図付きのパンフを見ながら登城。天気は最高。お茶屋場曲輪から磐梯山に鶴ヶ城(会津若松城)も見えた。(城方向に青いテープが下がっています)(今回は飯盛山、武家屋敷からも鶴ヶ城を見たぞ)二曲輪付近に駐車し、戻って二曲輪を見た後一曲輪へ。竪堀は現時点私の知る限りの最大級。横堀、堀切、土塁、土橋まで残っています。もう興奮が止まらない。虎口は桝形の土塁。石積みも残っています。この食い違いの土塁は攻め難し! 変に手を入れず草刈はしっかりしてあって理想の保存です。ガイドさんの話だと、礎石から庭園があったという仮説があり今後発掘するそうです。山城に庭園があったとしたらこれまでの山城のイメージが一新するね。 ![]() ![]() |
●2021年9月20日登城 ♪♪ウルトラまささん |
![]() 資料室のおじさんが親切に説明してくれたが、既に山に戻っており昔の面影なし。山道が狭くて車の行き違いは困難にてドキドキ。 |
●2021年9月19日登城 月の輪殿2さん |
最寄駅はJR只見線会津本郷駅です。 蜘蛛の巣と熊に注意! |
●2021年9月16日登城 しろしろさん |
まずインフォメーションセンターで御城印get、詳しく城の様子も説明していただき感謝です。それから目の前の坂を上がって、向羽黒山城跡整備資料室へ。時間外でしたが、スタンプは外にあり、無事押せました。その後車で二曲輪と一曲輪の合間の駐車場へ、そこからの坂は急峻で、また蜘蛛の巣との戦いでした。 |
●2021年9月14日登城 mayu-maroさん |
![]() スタンプは向羽黒山整備資料室の外に置いてありました。山の中腹まで車で行けそうでしたが道が細く断念しました。 |
●2021年9月11日登城 らぷらぷさん |
一番注意するべきなのは向羽黒山城跡整備資料室が10時〜14時まででしょうか。 ただ、スタンプは置いてますが、御城印は置いていないので、麓のインフォメーションセンターに行く必要があります。 熊が出た数か月前に出たとの事なので対策として熊鈴と熊スプレーを装備し、滞在時間を少なくするために自動車としました。(熊が出たら出たで通行止めなので難しい所) 三曲輪の辺りに駐車場があったので、1回、お花茶屋場曲輪で2回目、弁天曲輪の辺りで3回目、二曲輪と一曲輪の合間の駐車場で計4回車を止めました。 個人的には二曲輪の虎口付近がすごいと思いました。 一曲輪、本丸へはとにもかくにも蜘蛛の巣との戦いです。堀切などは興味深かったですが、あまりに蜘蛛の巣が多くてうんざりしてしまい、三日町大手口までは戦意喪失。。。 |
●2021年8月29日登城 みかたく2さん |
続2巡目34城目 御城印 |
●2021年8月28日登城 てーちゃんさん |
![]() |
●2021年8月21日登城 ncoさん |
スタンプのみ。夜に来るところではないですね。 |
●2021年8月13日登城 クロろんさん |
88城目。 |
●2021年8月12日登城 ゆうすけさん |
【向羽黒山城】 交通:東京から車で猪苗代に宿泊。そこから約40分。 駐車場:無料 料金:無料 所要時間:約25分(8歳と6歳あり) 感想:今まで訪れた城(約120)の中で一番滞在時間が短い。 駐車場から5分で展望台まで行ける。 景色は素晴らしい。 【向羽黒山城址整備資料室】 交通:向羽黒山の本丸に行くまでの道にある。 駐車場:無料 料金:無料 所要時間:約25分 感想:土日の10時〜14時の開館。たまたま管理人の方がいて開けてくれた。感謝。 訪れるときは十分な注意が必要。スタンプは外に置いてある。 蘆名家の歴史が描写されている。 【まちの駅 観光案内所】 料金:無料 所要時間:約10分 感想:御城印が販売されている。 見学はしなかったが会津本郷焼の展示がある。 |
●2021年8月7日登城 WO2号さん |
158城 |
●2021年8月7日登城 へるさんさん |
![]() |
●2021年7月31日登城 武頼庵 銘さん |
熊鈴を持って登城、ここでも蚊が‥‥ |
●2021年7月31日登城 bunjiさん |
城跡整備室資料前に常時スタンプが置かれていて、時間を気にせず押せる。 ただしそこから城跡までは相当距離があるので、一曲輪の駐車場まで自動車で登るのが楽だろう。 駐車場から頂上の一曲輪は登山道もそこそこ急峻だが、ハチやカエルや蜘蛛やバッタが多くて、特に蜘蛛の巣をはらいながら歩くのが難儀した。 |
●2021年7月25日登城 しのちゃんとねずこさん |
![]() めっちゃ良いお天気の中、ちょっと迷って到着。 親切な方に説明色々してもらえた。 https://www.instagram.com/p/CR1AfFOjyb-/?utm_medium=copy_link |
●2021年7月23日登城 D&Cハンターさん |
整備資料室の玄関先でスタンプを押して、細い舗装路をマイカーで一曲輪まで移動。10台程度は停められるPがあります。ここからの遊歩道はかなりの急斜面でした。一曲輪が向羽黒山の山頂で、標高408.6m。三角点もありました。 |
●2021年7月23日登城 虎の子さん |
尾瀬の帰りに立ち寄り。全散策は2時間は必要だが、時間が無い人は麓や山頂付近にも駐車場があり車を使っても。 |
●2021年7月22日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
![]() 米沢より会津を経由して向羽黒山城へ。約2時間かかった。 14:00までの城跡資料館にぎりぎり間に合い、スタンプ・パンフGET 城跡入口のインフォメーションセンターで、御城印GET。 |
●2021年7月19日登城 おじさん |
そとでおせた。 |
●2021年7月19日登城 あちゃんさん |
暑かったです。 |
●2021年7月16日登城 けつあご嬢さん |
続36城目 |
●2021年7月15日登城 ノジュールさん |
![]() 会津若松駅からレンタカーで向羽黒山城へ向かったが会津美里町到着が17時過ぎ、曇り空で薄暗くなってきたので登城はあきらめインフォメーションセンターで御城印を購入、向羽黒山城跡整備資料室玄関でスタンプ押印。各曲輪の駐車場を下見して初日終了。会津若松市内で宿泊。翌朝7時過ぎにホテルを出発し向羽黒山城へ。二曲輪駐車場で車をとめ二曲輪、一曲輪へ。一曲輪に入ってすぐの堀跡は木が伐採され圧巻な光景が見られた。本丸まで登り、眼下の景観を堪能する。二曲輪、一曲輪での滞在時間約1時間。登城後、会津若松城へ。 |
●2021年7月14日登城 nonbeikenさん |
一山ほとんどが城のような大きな山城です。細い道路があり、車である程度廻れます。 |
●2021年7月11日登城 おます家さん |
会津美里町本郷インフォメーションセンターで御城印、向羽黒山城跡整備資料室で続100名城スタンプをゲット。雨天のため車で各曲輪を見学。一の曲輪入口の長い竪堀は圧巻。 冬に登城したいけど、雪国でそれがかなわないのが残念。 |
●2021年7月11日登城 まろこさん |
向羽黒山城資料室の玄関にスタンプあり。資料館から城跡に道は狭いけど車で行ける。 |
●2021年7月10日登城 ららちゃんさん |
休日のみの開館です。事前予約が必要です。 |
●2021年7月3日登城 あほえもんさん |
3日前に熊出たとか… 鈴振りまくり、音楽ならしまくって 1と2には到達 でかい堀が何本かあったなーくらいの記憶。 要害山城とおんなじ。遺構なんか見てらんない。 そんなん城、俺ムリ。続100は諦めようかな。 |
●2021年7月1日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2021年6月21日登城 富士さん |
12/100 |