トップ > 城選択 > 向羽黒山城

向羽黒山城

みなさんの登城記録

817件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年9月17日登城 ヒロPapyさん
コロナ感染対策の為管理人さんかな?玄関前で仁王立ちしてました。
●2022年9月11日登城 ぶらり96さん
●2022年9月10日登城 かにわんわんさん
会津若松城からのバスに乗り遅れ、次のバスまで2時間まち。西若松から会津鉄道でひと駅乗って。インフォメーションセンターまでたっぷり歩く。
電動自転車を借りて舗装された登山道を上がる。徒歩ではきびしいわ。
会津磐梯山、さっきまでいた若松城も見渡せる。
帰りはずっと下り坂。気持ちよく風を浴びて降りる
●2022年9月9日登城 ツッチーさん
資料館の閉館後だったためスタンプ押印のみ。
●2022年9月4日登城 爽快Kさん
続8/100城目
●2022年8月20日登城 ふく77さん
3城ハシゴでした
●2022年8月13日登城 まーじさん
自転車で登頂ギブアップ
●2022年8月12日登城 しっぺいさん
24時間いつでも押印可です
●2022年8月12日登城 DARKさん
城跡資料室?にて押印
●2022年8月12日登城 タナケンさん
大規模な山城。
●2022年8月11日登城 Kur.さん
けっこう大変ですが、楽しめました。広くて時間もかかりますが、いろいろあって見応えあり、眺めも素晴らしい。
●2022年8月10日登城 みっけんさん
にわか雨だったのでスタンプだけ
24時間押せますが、灯りないです
●2022年8月9日登城 すたしょさん
ふもとのギャラリーでスタンプゲット
●2022年8月7日登城 きとさん
会津若松城から引き続きレンタカー
資料館はすでに閉まっていたため、スタンプのみ
●2022年7月31日登城 Vermilioon48さん
24城目
●2022年7月27日登城 KAZUさん
続100名城 8城目
細い道を車で登る時は、対向車に要注意。
●2022年7月27日登城 みみさん
続100 8城目
●2022年7月25日登城 恵介さん
喜多方坂内食堂にてラーメンを食べた後、会津方面へ。
●2022年7月17日登城 踊る商社マンさん
続100名城12/100、100名城64/100、合計76/200
会津若松城を後にして、ご近所の向羽黒山城へ。元々計画した時は、まずは100名城をという事で続100名城巡りは考えていなかったが、この塗りつぶし同好会の皆さんに刺激されて先月の東北周りから急遽スタートして改めて行程も組み直しているため本日も分刻みのハードスケジュール。インフォメーションセンターで御城印買って、車での登城の仕方のレクチャーを丁寧に受けるも、今日は東北最大級のこの山城の全容はさすがに無理。但ししっかりパンフレットも2パターンあって町ぐるみで力を入れられている感じ。結局一曲輪、二曲輪が見られる駐車場まで上がって、数分で登れる二の丸跡展望台へ。(確かに階段登口に「熊出没注意」の看板があり、これはちょっとビビる)晴天で素晴らしい景色。案内では会津若松城も見える事になっているが残念ながら確認出来ず(木が邪魔?)一曲輪からの眺めはもっと良いのは間違いないであろうが、今回はここまでとする。
●2022年7月7日登城 かずどらさん
11/続100名城
●2022年7月2日登城 takeshiV5さん
2022/07/02
●2022年6月28日登城 u2さん
続 5城目
●2022年6月25日登城 4643さん
127城目
●2022年6月24日登城 siotanさん
オススメ度:判定不能
アクセス:バイクで駐輪場
所要時間:判定不要
スタンプ:向羽黒ギャラリー
コメント:熊の出ない季節に行こうかと。
●2022年6月19日登城 uoyogさん
会津若松城、三春城とセットで。翌日米沢城も。
●2022年6月15日登城 ユウ城さん
デグナーと車で深夜に東京発
喜多方でラーメン食べた後に。
●2022年6月11日登城 おじさん
.
●2022年6月5日登城 マギーさん
葦名盛氏が隠居城として築いた大規模な山城

今年最初の登城。
続百名城48城目。
スタンプは向羽黒山城跡整備資料室前で押印。
インフォメーションセンターで杖を借りて登城。
スタッフの方々の対応は非常に良かったです。
一曲輪、二曲輪、堀などが見れます。
山城独自の地形がよく残っており、堀や平坦地など、
城を構成する遺構のスケールの大きさを実感できました。
これで福島5城制覇です。
●2022年5月24日登城 しげお&なおこさん
コロナも大分落ち着いてきたようなので、マイカー利用での今年初めての登城です。
インフォメーションセンターでご城印3種類と向羽黒山城跡の資料をいただきました。「天気が良いので二曲輪跡からの眺めがお薦めですよ」とのことでしたので、向羽黒ギャラリーでスタンプを押印し二曲輪へ移動。(途中道が狭いところもありますが、さほど心配はないかと思いました)
二曲輪からの磐梯山、会津の町並みがきれいに見れました。
●2022年5月19日登城 しろまにさん
 会津若松駅前で軽自動車をレンタル、まず向羽黒山城跡整備資料室でスタンプ ゲット。一曲輪近くの駐車場に車を停め、登城開始。少し急な坂を登る。竪堀、横堀、土塁を見ながら15分くらいで到着。一旦駐車場に戻り、そこから二曲輪へは3分くらいで到着。広い曲輪で見晴らしがよい。そこから北西の方に少し下り、桝形虎口を見て、駐車場に戻る。車で移動しながら弁天曲輪、御茶屋場を見て、三曲輪に向かう。
 車で回って良かったと思う。歩いて回ったらかなり時間が掛かったと思う。これから会津若松城に向かう。
●2022年5月6日登城 muraさん
山城
●2022年5月4日登城 ロイさん
早朝発で、郡山からは高速バスで会津若松駅へ。そこからまた本郷循環バスで新町下車して歩く。インフォメーションセンターでパンフレットもらい、向羽黒山ギャラリーへ。一の曲輪までまわってお茶屋場跡でオニギリ食べて休憩。おおよそ2時間半の登城。帰りも同じ経路で。いい天気で気持ち良かった。
●2022年5月1日登城 RGM-86Rさん
車にて訪問
●2022年4月30日登城 お城のtotoroさん
11/100
福島県終了。
●2022年4月24日登城 Nakayanさん
89
●2022年4月21日登城 fumiakiさん
只見線は本数少ないため会津若松駅から会津バスでインフォメーションセンターに移動。ここで無料の電動レンタサイクルを発見!一気に一曲輪の麓まで楽に登れて感謝です。
皆さん書かれているように一曲輪入口の竪堀は圧巻です。本丸までの途中にも堀切・虎口・土橋等見どころ満載です。結構木が伐採されており見やすくなってますね。本丸にはまだ桜が咲いていました。
その後二曲輪の虎口も見学し下城、再びインフォメーションセンターからバスで会津若松駅に戻りました。
●2022年4月21日登城 Waてっぷさん
山城 (主な城主・葦名氏 上杉氏 蒲生氏)
築城 1568年(永禄11年) / 廃城 1601年(慶長6年)

岩崎山頂上にある本丸跡の一曲輪まで車道から急な坂や階段を登って行く。その途中に、空堀や土塁・竪堀・礎石建物跡・虎口跡などの遺構が次々と現れる。頂上からは会津が一望できる。
●2022年4月21日登城 tigerさん
ビジターセンターで御城印をゲット。
無料駐車場あり。
●2022年4月17日登城 青インプさん
向羽黒ギャラリー(向羽黒山城跡整備資料室)でスタンプ押した後は車で登りました。道は狭く、すれ違いに注意必要です。が、日曜日でしたがそれほど車多くなく、道もそのまま反対側に降りられるため、皆さんだいたい同じ方向の走行で、すれ違ったのは1台だけでした。山頂近くの駐車場から少し登って登城終了。麓からかなり距離があるので車使わないと厳しいです。
●2022年4月13日登城 れいさん
新潟の万代バスターミナルから都市間バスで会津若松駅に出て、路線バスでインフォメーションセンター前で下車しました。バスの本数が少ないので事前に確認をしましょう。
●2022年4月10日登城 城kitaさん
資料室前のスタンプは良好。車で少しずつ城巡り。御水神社側のPから本丸へ。あまり整備されていなく、少しのあいだ、道をロスト。へびはいました。二の丸側からの道は良く整備されていて、登りやすいとおもいます。
●2022年4月10日登城 マッツーさん
111番
●2022年4月9日登城 Dinokunさん
三春城から磐越道会津若松インターを経由して1時間強にて向羽黒ギャラリーへ到着し、スタンプを押した。
新鶴スマートインター経由にするか迷ったが、ナビの指示通り会津若松インターで降りた。
頂上下(?)のトイレ脇の駐車場に停めてひと回り、その後、各ポイントに寄りながら下山し帰宅。
●2022年4月2日登城 yamyamyamさん
続百名城 48城目。
●2022年4月2日登城 みのっちさん
 
●2022年3月13日登城 いまとく海賊の娘さん
続9城目。
道に雪が残っていたら、あの坂は上るも下るも大変そう。
福島よいとこ。
●2022年2月14日登城 みっほさん
登城!
●2021年11月21日登城 akmhさん
城めぐりアプリのスタンプラリーついでにスタンプ。
●2021年11月21日登城 本城慎太郎さん
会津若松から本郷循環バスでインフォセンター下車 車のかたは上まで上がれるので(>_<)
車道ですけど40分ぐらいかかりました。インフォセンターの本郷焼も良かった
●2021年11月20日登城 ラムダさん
続17城目

今回の旅最終目的地
向羽黒山城へ。

向羽黒山ギャラリー前に車を駐車。
ギャラリー入口からギャラリーまでの100mぐらいは道幅が狭く
すれ違いができない。

向羽黒ギャラリーで
館長さんに出してもらいスタンプGET
館長さんの説明を聞きながらギャラリー内を内見学後攻城開始。

かんのん坂⇒松風の道⇒出世稲荷神社⇒
三の丸跡⇒源平沼⇒お茶屋場跡⇒見返り坂⇒二の丸跡⇒
二の曲輪虎口⇒堀切⇒虎口跡⇒門跡⇒堀跡⇒一の曲輪⇒本丸跡⇒御水神社
と見学

東北一の規模で様々な遺構が残っており
見ごたえがあった。
また、本丸跡から会津若松城の天守が見える。

私はギャラリーの駐車場に駐車したが、
本丸へ行く途中何か所か駐車場があり
そこに停めながら見学すると時間短縮できる。

福島県の100名城、続100名城を全て攻城
続LV.17

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。