トップ > 城選択 > 向羽黒山城

向羽黒山城

みなさんの登城記録

816件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。

●2018年6月10日登城 フーミンさん
登城済みのためスタンプのみ
●2018年6月10日登城 とよみさん
米沢城から約1.6時間で移動。
スタンプは向羽黒ギャラリー入口上手にありました。時間の都合上スタンプのみ。
●2018年6月9日登城 イー城★ライダーさん
続31城目。
予想以上に整備され、巡り易いハズが広くて観きれず。
会津本郷焼から登城
●2018年6月8日登城 ともきちさん
あと
●2018年6月8日登城 あけみさん
?038_熊鈴持って登城しましたが、天気が良く暑かった。草刈り作業の方がとても親切でした。
●2018年6月5日登城 なおさんさん
スタンプは、登り途中の資料館にて
●2018年6月2日登城 tomo44さん
続4城目
●2018年6月2日登城 JIROさん
向羽黒ギャラリーでスタンプを押した後に山頂駐車場まで移動。二の曲輪、一の曲輪を見学。麓からの登城ではないためそれほどの時間はかかりませんでしたが、急峻な斜面を登り大汗をかきました。本日は4城で終了し宿泊地の白河へ移動。
●2018年6月2日登城 かかしさん
111
●2018年6月1日登城 けいな・まな・まおさん
其の119城
本日の日程:三春城→向羽黒山城
●2018年5月30日登城 Oiyanさん
レンタカーで、何か所かのパーキングに止め、山登りでした。結構広くて、見ごたえあります。
●2018年5月27日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
続19城目。天候晴れ。車での城巡り。
●2018年5月26日登城 ゆりのきさん
《続21城目》電車とバス利用のためアクセスが悪く他城とのセットでの登城を諦め、東京からの日帰を決定。高速バス【夢街道会津号】で4時間・4800円で王子発8時5分・会津若松着12時14分。若松駅前BT発本郷行き12時30分発インフォメーションセンター前13時1分着580円◎高速バス車内で路線バス乗継割引券をもらうと半額290円,帰りも高速バス乗車券(WEB乗車票除く)提示で半額。帰りのバス時刻とバス停を確認。インフォメーションセンターから数分で史料室(24時間押印可)一曲輪(本丸)まで自動車道路で40分。私は神社、空堀、まつかぜの道、古城の道経由で60分で一曲輪。トレッキングポールが役立つ。帰りは二曲輪からみかえり坂経由で下山。バス停付近に自販機あり、コンビニなし食料は若松駅前で調達(市観光案内所のアドバイス)。自動車道路をあがって降りるだけだはもったいない。脇道に入れば空堀や石積み、虎口、土塁など昔のままの遺構が残る。蒲生氏郷や上杉景勝が改修した要塞は複雑で強固。再度、別ルートで攻略したい。センター前15時51分BT着16時27分。17時発高速バスで21時王子着。画像は一曲輪巨大竪堀。
●2018年5月25日登城 温泉大ちゃんさん
スタンプは本郷インフォメーションセンター(会津本郷陶磁器会館)から
少し坂を上った所の資料室玄関前に置いてある(周辺に数台の駐車スペースあり)。
城跡は広大なので散策するには資料室前から山へ続く林道を辿ると良い。
少し狭い道だけど、城跡の要所要所に駐車スペースがあるので便利。
特に「御茶屋曲輪」から見る会津若松の街並みや磐梯山の眺めは素晴らしい。
ただし散策の際はクマの出没に注意!
●2018年5月13日登城 アキさん
いわゆる詰め城。竪堀や横堀がよかった。
●2018年5月13日登城 アキアキさん
28城目
●2018年5月12日登城 加古川ヤスピーさん
4/続100
●2018年5月12日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続14城目】

仙台に夜に用事があることを理由に朝から休日切符を使い攻城。7時24分着郡山。
7時30分の会津若松行きバスに飛び乗り8時40分に到着。
駅で2時間、500円で電動自転車を借りて、約8kmの道のりを40分かけて。
スタンプは整備資料館前に24時間いつでも押せるように置いてある。

そこから登城。自動車通路が山頂近くまであり車だったら楽に登れます。
90分ぐらい散策して、会津若松駅に戻りました。

電動自転車とはいえ、往復80分は疲れた。
●2018年5月11日登城 埼玉熊谷さん
29番目の登城。駐車場無料あり、15分くらいで一曲輪まで行けます。山城ですが草等も刈ってあり整備されていました。熊注意がありました。
●2018年5月11日登城 蒼龍窟さん
登城道が通行止めのため、麓の資料館でスタンプのみ。再訪します。
●2018年5月6日登城 いちろーさん
スタンプがある資料室からは城跡まで距離があります
車で行ったのですが3箇所ほど車が停められる駐車場があります、一台分は余裕に通れる道路なのですが道幅が狭い所で対向車が来た場合、どちらかがバックする必要性がありそうです
以前、熊の目撃情報があったそうで鈴の音が聞こえました
●2018年5月5日登城 GAOさん
続11城目 (81/200)

 縄張が特徴的な山城でした。
 大部分が公園になっていて、園路を使い、それぞれの曲輪近くまで車で登城できます。
●2018年5月5日登城 真生如猪斎さん
続4城目  曇り  移動手段:オートバイ
二泊三日で、白石城(続)、多賀城、仙台城、山形城、米沢城(続)、三春城(続)、向羽黒山城(続)の7城攻略の旅、最後の7箇所目。
●2018年5月5日登城 IZAKさん
86城目 27城目 

資料館はしまっていたが、パンフレットをもらい羽黒山城目。

縄張りはしっかりと残っていた、

車で笠間城へ
●2018年5月5日登城 unpocoさん
107ヶ所目
●2018年5月5日登城 モンタpart?さん
(続23)曇の日。車で行きました。5時過ぎだったのですがスタンプは資料室前に置いてあり押しました。その後せっかくなので資料室から徒歩で登りました。1時間くらい散策しました。二の丸や本丸からの景色は良かったです。
●2018年5月4日登城 チカトシマイさん
77/200
村上城に続き登城。堀跡など整備が進み見学しやすくなっていました。
麓の整備資料室前にてスタンプ。営業時間が14:00まだったので入れませんでしたがスタンプは24時間押せそうな感じでした。良好
●2018年5月4日登城 横浜優勝さん
登城!
●2018年5月4日登城 まーさん
●2018年5月4日登城 だいちゃんさん
続5城目。通算71城目。
会津若松でレンタカーを借りたが、カーナビで出てこず少し遠回りして、40分かかって資料室に到着。おじさんが詳しく説明してくれました。
一番上の駐車場に停めて、二曲輪、一曲輪を見学。堀、土塁が残っており来たかいがありました。
高速で三春へ向かいます。
●2018年5月3日登城 献血るーむくんさん
 続100名城4城目(100名城86城,通算90城)。カフェ好きの娘に誘われ、朝6:00に新潟を出発。8:00に会津若松の会津壱番館(野口英世の火傷を治した医院の跡地にカフェ)でコーヒーを飲み、9:40に向羽黒山城山整備資料室に到着。
 10:00開館だったが、資料室前にスタンプがちょこっと置いてありスタンプゲット。こういう24時間対応は助かる。その後車で少し上り駐車場に停め一曲輪と二曲輪に。一曲輪までは少し階段が厳しいところもあるが、約15分の適度な良い運動。さすが東日本最大級の山城。眺めもなかなかいい。
 残念ながら、ここでは続100名城仲間には会えなかった。再び会津若松に戻り駅内のまるたか食堂で喜多方ラーメンとソースカツ丼セットをいただく。正直地元新潟のたれカツ丼よりも福島のソースカツ丼のほうがずっとうまい。ゴールデンウイークにしては磐越道もすいていて渋滞もなく1時間で14:00には新潟に戻る。☆☆

 2019(H31)6.9(日)公式スタンプ帳押印のため、三春さくら湖マラソン後に再訪。御朱印のために白虎隊の飯盛山と会津一の宮の伊左須美神社も訪問。
●2018年5月3日登城 kaiso9さん
会津若松城でレンタサイクルを500円で借りて
スタンプのある整備資料室へ
●2018年5月3日登城 ノエルさん
裏磐梯に泊まり、車で向羽黒山整備資料室へ。
スタンプは外に置いてありました。
ボランティアさんに丁寧に説明してもらい、感謝感謝です。名刺もいただきました。
3000人規模のお茶会が開かれるそうです。
●2018年5月2日登城 元浦和在住仙台サポさん
以前仕事で通った工場の近くでした。
上からの眺めはかなり良いです。
●2018年5月2日登城 名古屋んさん
続8城目
会津若松駅からレンタサイクルで向羽黒山城へ
7?ぐらい、結構遠く感じました
城跡整備資料室の前でスタンプ
インクが漏れてたしチェーンもビニールテープで
巻き付けてありました
●2018年5月2日登城 よこぴいさん
ものすごく大きい山城。
とても1日で全部は見切れません。
●2018年5月1日登城 のぶひこさん
●2018年5月1日登城 dougen2さん
102城目

登城日 2011.11.3(木)
会津市から南下した会津美里町にある岩崎山(向羽黒山)が向羽黒山城址となります。
蘆名氏の支城で最盛期を築いた蘆名盛氏の隠居所ともされる城址で確かに非常に眺めの良い城ですが、山全体を曲輪や堀を巡らしていることから、防御の拠点としても重要だった城の様です。
車で行ける道沿いの遺構を中心に回りましたが、縄張り図を見る限り山のあちこちに曲輪や堀が残っており、整備された道がある様ですので、時間を掛けて散策することをオススメします。

登城日 2018.5.1(火)
既に登城済で、この後、檜原城へ向かうためスタンプのみ押印しました。

スタンプ台メモ(2018.5.1現在)102城目
 向羽黒山城跡整備資料室:入口の外の棚にスタンプ台があります。
            ※建物の外なので、24時間押印可能
●2018年4月30日登城 dougenさん
百弐城目

登城日 2011.11.3(木)
会津市から南下した会津美里町にある岩崎山(向羽黒山)が向羽黒山城址となります。
蘆名氏の支城で最盛期を築いた蘆名盛氏の隠居所ともされる城址で確かに非常に眺めの良い城ですが、山全体を曲輪や堀を巡らしていることから、防御の拠点としても重要だった城の様です。
車で行ける道沿いの遺構を中心に回りましたが、縄張り図を見る限り山のあちこちに曲輪や堀が残っており、整備された道がある様ですので、時間を掛けて散策することをオススメします。

登城日 2018.5.1(火)
既に登城済で、この後、檜原城へ向かうためスタンプのみ押印しました。

スタンプ台メモ(2018.5.1現在)102城目
 向羽黒山城跡整備資料室:入口の外の棚にスタンプ台があります。
            ※建物の外なので、24時間押印可能
●2018年4月30日登城 リョウさん
62城目
●2018年4月30日登城 いそがしいひまじんさんさん
20 村上から一気に移動。本郷焼資料展示室から坂を上ったところに城跡整備資料室がある。
要所要所の駐車場で駐車して散策。基本的に本丸がなく、曲輪が各出丸を形成していた城の様子。一の曲輪近くにある縦堀は見事。
ここも石碑は見つけられず、登山道入り口の碑でとりあえず代用とする。
帰りは会津から猪苗代湖に沿って移動、郡山まで戻る。
●2018年4月30日登城 DMYさん
119城目
●2018年4月29日登城 ちょくりさん
朝7時30分到着。城跡整備資料室前にスタンプが置いてあるので、本日1番にしました。みんな大切に扱ってほしいと思います。最初入り口が分からず、川沿い行ってしまい振り返ると絶壁。背後は素晴らしい守りだと感心する間もなく入口へ。会津本郷焼陶磁器会館を探して行きましょう。入り口を上ると資料室があります。それから車を進め、一気に本丸下の駐車場まで。狭い道なので行き違いは怖いです。地元の方がたくさん歩いていました。本丸には来ませんけど。城は広大で、整備され、素晴らしい。竪堀をはじめ、堀がきちんとしていて,いい城だなと思います。あっ管理人様、向井では無く、向羽黒山ですよね。訂正お願いします。
●2018年4月29日登城 ゆーチルさん
続100名城5城目。
スタンプのみ。
登城者は少ないですね。。。
●2018年4月28日登城 藤式部少輔さん
クマ出没につきご注意ください。
●2018年4月28日登城 百万一心さん
向羽黒山城 5/続100

南若松駅から徒歩で。城跡整備資料室の入口でスタンプを押しいざ登城。堀や土塁に見どころたくさんありました。
帰りは徒歩で只見線の会津本郷駅へ。

満足度:★★★★☆
●2018年4月27日登城 saさん
向羽黒山城跡整備資料室の入口でスタンプを押しました。
●2018年4月27日登城 丸に蔦さん
会津若松行の終電20時45分(無人駅)
城跡はまたの機会に散策したい。真っ暗でこわい
●2018年4月24日登城 MC5さん
4/続100
●2018年4月23日登城 きろうさん
13城目ゲット!
福島県会津美里町の向羽黒山城です!
標高408メートルの岩崎山全体がお城って感じです!
名門蘆名家の居城ですが、規模感がスゴい(*`・ω・)ゞね。
山を縫っている林道をただ走っている人は気がつかないけど、途中の駐車スペースは曲輪跡を活用しているんでしょうね。
一番上の一曲輪からの眺望も絶景です。
隣の羽黒山(344メートル)を見下ろします。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。