トップ > 城選択 > 向羽黒山城

向羽黒山城

みなさんの登城記録

850件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2018年9月8日登城 せいあんさん
車で行ったので途中まで車で上がれて楽でした。
二曲輪から会津若松城が見えます。
●2018年9月7日登城 58rssplさん
本日3城目で行きました。

本丸の手前まで車で行けました。
時間があれば下から徒歩で登りたったです。
●2018年9月7日登城 やすくんさん
32城目    
    
またまた早朝より向羽黒山城へ    
    
向羽黒山城跡整備資料室前(別名向羽黒ギャラリー)にて    
スタンプ捺印    
皆さんの投稿通り本当に広大で・・・    
自分には車でしか無理・・・    
なので車で二の曲輪・展望台見学。    
車で一の曲輪付近の駐車場に止め一の曲輪見学にて終了    
    
徒歩にて攻略する皆さん。尊敬します!
●2018年9月6日登城 canonboyさん
先に向羽黒山城跡整備資料室に立ち寄り、スタンプとガイドブックをゲット!
かなり狭い山道を上ると、駐車場が何か所かあり、一番頂上の駐車場に到着。
ガイドブックを手元に登城開始。
少し登ってゆくと虎口がある。

本格的な山城で、結構急な坂道もあるが、一の曲輪までは15分くらいで到着。

さて、一曲輪から二曲輪へ行こうと思ったが、倒木で道が塞がっていた為、断念。
●2018年9月5日登城 白井局長さん
よい
●2018年9月2日登城 だっちゃさん
スゲー巨大な山城だ!
●2018年9月1日登城 038さん
5城目
会津若松駅からバスで移動
帰りは会津本郷駅まで徒歩
●2018年9月1日登城 コメット♪&マツボックリさん
【続・第14城目】
●2018年8月31日登城 しょ〜けんさん
戦国時代の会津の覇者、蘆名盛氏の築いた城。会津は白虎隊一色で地元の英雄を顧みない。もったいない。
時間の関係で、本丸付近まで車で行って、本丸だけ見ました。それなりに遺構は残っているようなので、時間がある方はじっくりまわる価値はあり。かなり広いので時間はかかりそうですが。
ときどき熊が出るそうなので注意。
●2018年8月31日登城 HIRO15さん
通算79城(53城・続26城)
続100名城26城目
続日本100名城111番
福島県大沼郡会津美里町 向羽黒山城

2泊3日福島山形宮城百名城&続百名城の旅
2城目、三春城から車で移動、
向羽黒山城跡整備資料室でスタンプをゲット(無人)
雨の中、狭い道を車で向羽黒山城二の曲輪まで
誰もいない、貸切状態(爆)
熊注意の看板がリアルに恐怖をそそる。
お決まりの、いかにも続百に選定城址だけあって遺構のみ
雨なので、道悪の本丸は断念

スタンプ:向羽黒山城跡整備資料室(無人)
歩く距離:少
評価:C
駐車場:二の曲輪上り口駐車場(無料)
●2018年8月31日登城 しろびとさん
記録
●2018年8月29日登城 フーテンのゆきちさん
雨予報が晴れたのでむかいました。
熊注意の看板が怖すぎ。
びびりながら、100均で買った大きいスズと、若桜駅で買った笛を鳴らしながら登城。
だいたい竪堀って上から見下ろしてもわからないのだが、ここの竪堀は、下から見上げてよくわかる、礎石跡などもきちんと標識⁉️がある。
車で移動すればほとんどの曲輪が回れます。
●2018年8月27日登城 ひろゆきのすけさん
スタンプは24時間
●2018年8月26日登城 やっしさん
広大なお城の跡です。車でないと大変ですね。
●2018年8月22日登城 どくばりさん
115城目。

やっぱり猛暑日で辟易する。
城跡には車道が通っているので途中で降りて
ちょこちょこと見学するも広すぎて全容が掴めず
そこそこに撤退。
●2018年8月20日登城 戦国鍋ファンさん
続−3城目/自家用車
会津新選組史跡巡りの帰りに立ち寄ったので、スタンプのみです。
向羽黒山城跡整備資料室入口脇に置いてあります。
今年は戊辰150周年のようです。
●2018年8月19日登城 ちゃがらさん
とにかく大きい。 朝方に登城してきたが、ライダーの格好をしていましたが、地元の出会う方すべてに笑顔で挨拶されました。 とてもすがすがしい気持ちになりました。
●2018年8月19日登城 DC野郎さん
ここは近くまで来ててナビが場所がわからなくて
大変でした、登るのも結構大変でした。
●2018年8月17日登城 はじめのいっぽんさん
続12城目は、向羽黒山城。

ここは会津若松城から南へ5キロ程度といった所か。
麓のド真ん前に、観光協会があったので、そこでスタンプ押印かと思いきや、
そこから2〜3分登った所にスタンプがあるという。
でも真正面だし、目視できる場所にスタンプはある!

施設の入り口にむき出しで置いてあるから、もしかしたら夜でも押せるかもしれないです。
●2018年8月17日登城 さかぼうさん
登録し忘れ
●2018年8月15日登城 もんたろうさん
スタンプは向羽黒山城跡整備資料室の入口前に終日置いてあるので便利です。
●2018年8月15日登城 a1mog🍀さん
塗りつぶし忘れ。
●2018年8月15日登城 hkeiさん
28

終日押印可なのがありがたい
●2018年8月15日登城 ロジーさん
良い。
●2018年8月15日登城 ちぇっきーさん
西会津の寺社巡り後に、歴史資料収蔵室入口でスタンプを押して、車で行けるところまで行く。展望台があった。
●2018年8月14日登城 たつリンさん
続100名城11城目
初登城。朝一、会津若松駅を出発し会津本郷駅に。駅から真っ直ぐ歩き進み、歩くこと約20分、左手に看板あり(東日本最大の山城)。坂を上がると城跡整備資料館(向羽黒ギャラリー)が。スタンプは入口付近の小さな台の中に。熊情報にビビるも地元の方から聞いた「ラジオや鈴持ってるし、余り聞かないよ。皆、登ってるし」に勇気を貰い登城。道のほとんどは舗装され、最後の一曲輪入口からは山登り。想像したほどのタフさはなかった。大規模に山城にアッパレ!
●2018年8月14日登城 ワンピースさん
スタンプは向羽黒山資料室前でゲット。終日スタンプ可能でした。
●2018年8月12日登城 ひさしさん
資料室の場所は分かりにくい
●2018年8月12日登城 やしゃ姫さん
続10城目。城跡まで行く途中の会津若松の気温は、この日40度近く。危険な暑さの中頑張って登城。
一通り見て回って、最後に城主の屋敷跡と伝わる所を見ようと、北曲輪に一歩足を踏み入れたところ、なんと小さな熊さんが向こう向きにチョコンと座っているではないか!
こちらの気配に気づいたのか、振り向く熊さん。
夫の「あっ!」という声とともに逃げて行ったけど、近くにおかあさん熊がいるかもしれないので、散策は中止。
「熊出没注意」の看板は本当でした。動物園以外で熊さんに出会うのは初めて。
●2018年8月11日登城 リアルディさん
山形vs東京Vの試合の当日に登城しました。
●2018年8月11日登城 ちかぱぱさん
堀や土塁がたくさん残っており、テンションが上がりました。
本丸へ行く途中の、長い竪堀が素晴らしいです。
★★★★★
●2018年8月11日登城 ベッカムさん
山の上
米沢城から喜多方を経由。
喜多方を通るからには喜多方ラーメンでしょ、と市内に入ってみたものの観光客でどこもごった返していたため、ロードサイドで地元の人達が行くとのお店にて腹ごしらえ。
羽黒山城は会津の端にある印象、随分と山のきわまで車を走らせました。
カーナビでは場所にが特定できず、goggleマップが役立ちました。
資料館前でスタンプゲット、資料館を見るには事前に予約が必要とのことです。
城そのものは資料館脇にある道で車でもあがっていけます、今回は一番手前の駐車場まで行くのみとしましたが、余裕があれば山歩きもいいかもしれません。
この辺りは焼き物の産地のようで、資料館にあがる前にあった物産館で一通り作陶家さんの作品を見る事ができます。
また近くに工房も点在しているのでお城とあわせて回るのも楽しそうです。
●2018年8月11日登城 ぽんちょさん
悪天候のためスタンプのみ。
●2018年8月11日登城 Tourinさん
続31城目。
新発田城から会津へ。
場所がわかりづらく、
日光街道沿いの会津本郷焼資料展示室にて情報入手がよい。
向羽黒山のことをとっても丁寧に教えてくれました。
まずは向羽黒ギャラリー入り口でスタンプゲットし
山道を上がっていきます。狭いので要注意。
人はたまにいましたが、熊注意看板あるので歩き回る気がしなく、
大きなカーブ後のトイレがある広めの駐車場に止めて
道路沿い階段数歩上がった、一の曲輪の立派な堀を拝見!
●2018年8月11日登城 デブパパさん
山登りがきつかった。
●2018年8月10日登城 おかきさん
ここは、会津若松駅からのバス以外公共交通機関がないのが大変
●2018年8月10日登城 るー如水さん
続@9
東北随一の土の城。巨大な縄張りであるが 夏でもよく手入れされてる。事前にある程度 縄張り図を見ていないとまわりきれない印象。しっかりと見るなら4~5時間は見ておいた方が良い。
今回は二郭の堀切 石垣 土橋 虎口をみてまわったが 次回再度チャレンジしたい。
スタンプは公民館の前にあり パンフレットも充実している。
●2018年8月9日登城 よしなかさん
続百名城2城目
雨の中登城しました。雨なので頂上付近まで車で行きましたが、途中霧があり、不安の中、登りました。駐車ポイントからさらに階段と斜面を登ったところが頂上付近です。
ありがとうございます。頂上の公園から会津若松城を探しましたが、はっきりと天守を確認することができません。天守付近の森を確認することはかろうじて見えました。
雨が降ってなかったら、もう少し山城を堪能したかったです。
●2018年8月8日登城 みーや3さん
40城目(続22城目)
会津若松城から徒歩10分ほどの病院から本郷線のバスに乗り移動。
●2018年8月6日登城 tanunuさん
17城目
会津若松駅からバスで登城口へ
なかなか巨大な山城です。
●2018年8月5日登城 ベイパルスさん
続100名城3城目、通算61城目!
早朝から、車で登れるところまで登ろうと思ってたのに、向羽黒山城の周辺がざわついている…なんでも「せと市」とやらで、朝5時とは思えない人混み…そんなん知らんやん(*_*)
車は「せと市」の駐車場に誘導され、そこから歩いて向羽黒山城跡整備資料室へ。スタンプだけ押してホテルへ戻りました。
●2018年8月4日登城 のりえっとさん
112城め。
スタンプが外に置いてあったので自由に押せてよかったです。
車で山をぐるぐる回りました。
猛暑で虫がいなくてよかったです。
●2018年8月4日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
続14城目。早朝に訪問。スタンプとパンフレットは資料室前のボックスにあり、いつでも押せます。駐車場が所々にありますので、車でまわるのが楽です。所々にバリケードを活用した看板がありますが、道案内のない先に看板があったりとわかりにくかったです。整備されているとは言えず、広い割りに見処も少なかったように感じました。
●2018年8月4日登城 ywscrewさん
朝一で会津若松駅のバスターミナルからバスで30分位、本郷インフォメーションセンターで下車。
そこから歩いてすぐの整備資料室でスタンプGET。
そこから先は車じゃないとダメっぽいので、同じバスですぐ帰還。
●2018年8月4日登城 あにぃさん
43城目(内、続百名城1城目)

自然公園を主に車を走らせて散策。
会津若松を望む景色は良かった。

資料室は開いていることの方が珍しい様子…。スタンプ押印には支障なし。
●2018年8月3日登城 馬鹿煩悩父さん
続26城目、奥州大遠征1城目。
前日18時に出発し、翌朝5時に到着。
向羽黒山城跡整備資料室前(終日利用可)でスタンプゲット!

ここは皆さんも仰るようにマジで熊が出るようで「熊出没」ではなく「熊出没中」の警告はリアリティーがあります(>_<)
しかし、ここまで来たからには、一の曲輪に行かないわけにはいきません。
絶好の天候にも勇気づけられ、出陣しました!

熊避鈴2つ、ラジオも鳴らし、気休めに富士山で買った太い杖を武器に…なれへん、なれへん(^o^ゞ

覚悟して、先ず二の曲輪を散策!
徐々に熊の恐怖より遺構への興味が勝ってくる。

一旦、車に戻り…一の曲輪へ!
もはや、恐怖感はない。
来るなら来てみろの勢いである。←ちびまる子ちゃんのナレーションか(^^;

本丸を登り始めると先ず、驚かされるのは、他の方も書いておられる竪堀(写真)…
私の腕が悪いので伝わりませんが、マジに凄いです。
私が見た竪堀ではMAXの角度と迫力!
滑落したら下まで落ちます!

熊にはビビりまくりでしたが、信じる者は救われる…はず!?
登って良かった!
★★☆
●2018年8月2日登城 ボンゾさん
続3城め。

会津若松インターからバイクで30分くらい。
スタンプを麓の資料館の玄関で押す。資料館は休館。

そこから山頂目指し、舗装路を進むと、展望台と書かれたところ駐車場が。
展望台から藤色の瓦の鶴ヶ城が見える。
そこから駐車場に戻り、道を渡って、階段登って一曲輪が頂上。ここからは残雪の飯豊山峰がよく見える。
とにかく暑い日だった。
●2018年8月2日登城 かえるの翠ちゃんさん
続日本100名城、9城め。

18切符で、またおいらが出発。
会津若松駅から只見線は、本数が少なく結局バスに。

バスターミナルから「本郷インフォメーションセンター前」へ。
(580円)スイカは使えないよ。
バスからは、羽黒山と岩崎山と観音山がハッキリ見えた。
降りて向かいの道路をかけ上ると「城跡整備資料室」。
玄関前の箱の中のスタンプをぺったん。
ここ平日は休館なんだ。

観光案内所の方が熊が出るからって。
おいらのさいふに鈴がついてるけど、にょろ吉がこわい。

すぐ折り返しのバスにまた乗車して、鶴ヶ城と県博物館へ。
県博には向羽黒山城についての展示、解説があった。

昼食は、ソースカツ丼うんまい。
●2018年7月26日登城 しんくんパパさん
続3城目 
東日本高速道路のドラ割東北6県周遊フリーパスを使って3日間で続100名城東北9城の登城を目指します。夜明けを待って熊避けの鈴を鳴らしてアタックしました。向羽黒山城のスタンプは終日押印可能です。お陰様で猛暑を避けた登城ができました。
●2018年7月25日登城 もともとさん
会津若松城登城後駅まで戻り、駅前の会津バスターミナル(駅ロータリーとは別)で
本郷方面行きに乗り「本郷インフォーメーションセンター前」まで
片道580円(一時間に一本程度)登城後、同バスにて戻る。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。