816件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2018年9月20日登城 四十路さん |
夜になってしまったので、スタンプの押印のみでした。 |
●2018年9月18日登城 岩ちゃんさん |
![]() |
●2018年9月17日登城 ジパングさん |
139/200 喜多方市内で朝ラーメンを食べた後、車で約1時間近くの観光協会に入ったらスタンプがGET出来ると思ったがここではなく近くの整備資料室の入口前にあるとの事、観光協会の方が東京から来たと伝えると丁寧に山への登り方を親切に説明していただきその整備資料室でスタンプをGETし、車で山道を登り近くに本丸までの行く道の駐車場があったが そこには他の方がおっしゃっていた通り、「熊出没注意」の看板があり何も準備していなく、また、ちょうど秋で冬眠前ってこともあり怖くて断念。近くの土塁のみを探索して退散しました。 |
●2018年9月16日登城 まさTさん |
【149城目】曇り時々雨 ご無沙汰しておりました、約9年ぶりの書込みになりますが続100名城巡りスタートです。レポートは後ほど。 |
●2018年9月16日登城 えむさかさん |
![]() 福島県大沼郡会津美里町の向羽黒山城跡へ。 訪問時はちょうど麓の美里町が秋季祭礼中。通行止でスタンプ設置の整備資料室へ直接行けず、山の反対側になる「うつろ坂」側から入山しました。 山中の道路はきれいに整備されていますが、車を置いて一歩道を外れると多くの遺構が残っています。史跡整備も無数の曲輪に堀,土塁が良く判るようなされていました。一曲輪・二曲輪のみ(それも一部分)だけしか散策できませんでしたが、もう少し時間に余裕を持って行けばよかったです。 駐車場にはスピン跡、夜中の喧騒が想像できましたが熊出没中とのことでギャップが… |
●2018年9月16日登城 たかぽんさん |
車で細い道を上まで |
●2018年9月16日登城 Yo63さん |
数台 駐車可能 |
●2018年9月15日登城 やわらのぞみさん |
なにやら地元のお祭りの前日らしくて、道が通れず往生しました。 |
●2018年9月15日登城 ガーデン スワローズさん |
![]() |
●2018年9月12日登城 Kedamakoさん |
時間がなくてスタンプのみ |
●2018年9月12日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2018年9月10日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒31、続100⇒8 |
●2018年9月10日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒31、続100⇒8 |
●2018年9月9日登城 モリプーさん |
続100名城:通算25城目 |
●2018年9月9日登城 ひろキラウエアさん |
122 |
●2018年9月9日登城 きのさん |
62城目。壮大な城であった。 |
●2018年9月8日登城 せいあんさん |
車で行ったので途中まで車で上がれて楽でした。 二曲輪から会津若松城が見えます。 |
●2018年9月7日登城 58rssplさん |
本日3城目で行きました。 本丸の手前まで車で行けました。 時間があれば下から徒歩で登りたったです。 |
●2018年9月7日登城 やすくんさん |
![]() またまた早朝より向羽黒山城へ 向羽黒山城跡整備資料室前(別名向羽黒ギャラリー)にて スタンプ捺印 皆さんの投稿通り本当に広大で・・・ 自分には車でしか無理・・・ なので車で二の曲輪・展望台見学。 車で一の曲輪付近の駐車場に止め一の曲輪見学にて終了 徒歩にて攻略する皆さん。尊敬します! |
●2018年9月6日登城 canonboyさん |
![]() かなり狭い山道を上ると、駐車場が何か所かあり、一番頂上の駐車場に到着。 ガイドブックを手元に登城開始。 少し登ってゆくと虎口がある。 本格的な山城で、結構急な坂道もあるが、一の曲輪までは15分くらいで到着。 さて、一曲輪から二曲輪へ行こうと思ったが、倒木で道が塞がっていた為、断念。 |
●2018年9月5日登城 白井局長さん |
よい |
●2018年9月2日登城 だっちゃさん |
スゲー巨大な山城だ! |
●2018年9月1日登城 038さん |
5城目 会津若松駅からバスで移動 帰りは会津本郷駅まで徒歩 |
●2018年9月1日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【続・第14城目】 |
●2018年8月31日登城 しょ〜けんさん |
![]() 時間の関係で、本丸付近まで車で行って、本丸だけ見ました。それなりに遺構は残っているようなので、時間がある方はじっくりまわる価値はあり。かなり広いので時間はかかりそうですが。 ときどき熊が出るそうなので注意。 |
●2018年8月31日登城 HIRO15さん |
![]() 続100名城26城目 続日本100名城111番 福島県大沼郡会津美里町 向羽黒山城 2泊3日福島山形宮城百名城&続百名城の旅 2城目、三春城から車で移動、 向羽黒山城跡整備資料室でスタンプをゲット(無人) 雨の中、狭い道を車で向羽黒山城二の曲輪まで 誰もいない、貸切状態(爆) 熊注意の看板がリアルに恐怖をそそる。 お決まりの、いかにも続百に選定城址だけあって遺構のみ 雨なので、道悪の本丸は断念 スタンプ:向羽黒山城跡整備資料室(無人) 歩く距離:少 評価:C 駐車場:二の曲輪上り口駐車場(無料) |
●2018年8月31日登城 しろびとさん |
記録 |
●2018年8月29日登城 フーテンのゆきちさん |
雨予報が晴れたのでむかいました。 熊注意の看板が怖すぎ。 びびりながら、100均で買った大きいスズと、若桜駅で買った笛を鳴らしながら登城。 だいたい竪堀って上から見下ろしてもわからないのだが、ここの竪堀は、下から見上げてよくわかる、礎石跡などもきちんと標識⁉️がある。 車で移動すればほとんどの曲輪が回れます。 |
●2018年8月27日登城 ひろゆきのすけさん |
スタンプは24時間 |
●2018年8月26日登城 やっしさん |
広大なお城の跡です。車でないと大変ですね。 |
●2018年8月22日登城 どくばりさん |
![]() やっぱり猛暑日で辟易する。 城跡には車道が通っているので途中で降りて ちょこちょこと見学するも広すぎて全容が掴めず そこそこに撤退。 |
●2018年8月20日登城 戦国鍋ファンさん |
![]() 会津新選組史跡巡りの帰りに立ち寄ったので、スタンプのみです。 向羽黒山城跡整備資料室入口脇に置いてあります。 今年は戊辰150周年のようです。 |
●2018年8月19日登城 ちゃがらさん |
とにかく大きい。 朝方に登城してきたが、ライダーの格好をしていましたが、地元の出会う方すべてに笑顔で挨拶されました。 とてもすがすがしい気持ちになりました。 |
●2018年8月19日登城 DC野郎さん |
![]() 大変でした、登るのも結構大変でした。 |
●2018年8月17日登城 はじめのいっぽんさん |
続12城目は、向羽黒山城。 ここは会津若松城から南へ5キロ程度といった所か。 麓のド真ん前に、観光協会があったので、そこでスタンプ押印かと思いきや、 そこから2〜3分登った所にスタンプがあるという。 でも真正面だし、目視できる場所にスタンプはある! 施設の入り口にむき出しで置いてあるから、もしかしたら夜でも押せるかもしれないです。 |
●2018年8月17日登城 さかぼうさん |
登録し忘れ |
●2018年8月15日登城 もんたろうさん |
スタンプは向羽黒山城跡整備資料室の入口前に終日置いてあるので便利です。 |
●2018年8月15日登城 a1mog🍀さん |
![]() |
●2018年8月15日登城 hkeiさん |
28 終日押印可なのがありがたい |
●2018年8月15日登城 ロジーさん |
![]() |
●2018年8月15日登城 ちぇっきーさん |
西会津の寺社巡り後に、歴史資料収蔵室入口でスタンプを押して、車で行けるところまで行く。展望台があった。![]() ![]() |
●2018年8月14日登城 たつリンさん |
続100名城11城目 初登城。朝一、会津若松駅を出発し会津本郷駅に。駅から真っ直ぐ歩き進み、歩くこと約20分、左手に看板あり(東日本最大の山城)。坂を上がると城跡整備資料館(向羽黒ギャラリー)が。スタンプは入口付近の小さな台の中に。熊情報にビビるも地元の方から聞いた「ラジオや鈴持ってるし、余り聞かないよ。皆、登ってるし」に勇気を貰い登城。道のほとんどは舗装され、最後の一曲輪入口からは山登り。想像したほどのタフさはなかった。大規模に山城にアッパレ! |
●2018年8月14日登城 ワンピースさん |
スタンプは向羽黒山資料室前でゲット。終日スタンプ可能でした。 |
●2018年8月12日登城 ひさしさん |
資料室の場所は分かりにくい |
●2018年8月12日登城 やしゃ姫さん |
続10城目。城跡まで行く途中の会津若松の気温は、この日40度近く。危険な暑さの中頑張って登城。 一通り見て回って、最後に城主の屋敷跡と伝わる所を見ようと、北曲輪に一歩足を踏み入れたところ、なんと小さな熊さんが向こう向きにチョコンと座っているではないか! こちらの気配に気づいたのか、振り向く熊さん。 夫の「あっ!」という声とともに逃げて行ったけど、近くにおかあさん熊がいるかもしれないので、散策は中止。 「熊出没注意」の看板は本当でした。動物園以外で熊さんに出会うのは初めて。 |
●2018年8月11日登城 リアルディさん |
![]() |
●2018年8月11日登城 ちかぱぱさん |
![]() 本丸へ行く途中の、長い竪堀が素晴らしいです。 ★★★★★ |
●2018年8月11日登城 ベッカムさん |
![]() 米沢城から喜多方を経由。 喜多方を通るからには喜多方ラーメンでしょ、と市内に入ってみたものの観光客でどこもごった返していたため、ロードサイドで地元の人達が行くとのお店にて腹ごしらえ。 羽黒山城は会津の端にある印象、随分と山のきわまで車を走らせました。 カーナビでは場所にが特定できず、goggleマップが役立ちました。 資料館前でスタンプゲット、資料館を見るには事前に予約が必要とのことです。 城そのものは資料館脇にある道で車でもあがっていけます、今回は一番手前の駐車場まで行くのみとしましたが、余裕があれば山歩きもいいかもしれません。 この辺りは焼き物の産地のようで、資料館にあがる前にあった物産館で一通り作陶家さんの作品を見る事ができます。 また近くに工房も点在しているのでお城とあわせて回るのも楽しそうです。 |
●2018年8月11日登城 ぽんちょさん |
悪天候のためスタンプのみ。 |
●2018年8月11日登城 Tourinさん |
![]() 新発田城から会津へ。 場所がわかりづらく、 日光街道沿いの会津本郷焼資料展示室にて情報入手がよい。 向羽黒山のことをとっても丁寧に教えてくれました。 まずは向羽黒ギャラリー入り口でスタンプゲットし 山道を上がっていきます。狭いので要注意。 人はたまにいましたが、熊注意看板あるので歩き回る気がしなく、 大きなカーブ後のトイレがある広めの駐車場に止めて 道路沿い階段数歩上がった、一の曲輪の立派な堀を拝見! |