816件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2018年11月13日登城 だんじりくんさん |
頂上付近まで車で行けるので、楽チン。 |
●2018年11月13日登城 コニキさん |
103/200 大内宿に行った後に寄ってみました。本丸跡まで車で行けてしまった。 |
●2018年11月7日登城 EGさん |
続64 唐沢山城から車で移動。 観光案内所にてスタンプの場所を確認。 スタンプは無人の場所より観光案内所に置けばよいのにと思った。 そこから上の駐車場へ行き登城。 |
●2018年11月5日登城 anka2さん |
向羽黒山城の竪堀が見事すぎてしばらく見入った。他の遺構もかなり面白い作り。ここは2〜3時間で引き返すにはもったいない。丸一日かかると想定するべき。 …時間切れなので、また来ます。 |
●2018年11月3日登城 Tecchinsanさん |
![]() |
●2018年11月2日登城 Soraさん |
続13城目。(計112/200城)初登城。 一通り車で走って終了。スタンプは入口の整備資料館で。自由に押せるようになっています。 |
●2018年11月1日登城 ヤマシロさん |
巨大な山城 |
●2018年10月31日登城 ムサコさん |
![]() 宿泊地の会津若松駅から電車で最寄りの会津本郷駅まで移動。ここは交通系カードの利用ができない無人駅だったので、いつもの習慣できっぷを買わずに乗車してしまったため後で面倒な事になりました。 駅から歩いて20分程で登城口。城跡の大きな看板(インフォメーションセンターの正面)が目印になります。ここが山に向かって50m程進むとスタンプのある向羽黒山城跡整備資料室が見えてきます。スタンプの状態はさほど悪くなかったと思います。一曲輪・仁曲輪の真下までは舗装路を歩けますが、城内を見て回るなら、やはり相応の靴・服装は要ると思います。 あいにくの雨模様ということもあり、全てを見て回るまでには至りませんでしたが、三曲輪・二曲輪・一曲輪は回れました。二曲輪からは会津若松城の天守閣もハッキリ見られます。見た範囲では、一曲輪辺りは堀跡等の遺構が良く残されています。 帰路はインフォメーションセンターまで戻り、バスで会津若松市内へ。 |
●2018年10月28日登城 北山レッズさん |
檜枝岐川のDR後に、寄っています。 |
●2018年10月27日登城 田吾作さん |
15城目。 |
●2018年10月27日登城 ヒデさん |
ー |
●2018年10月26日登城 じゅんぺいさん |
![]() 前日会津若松城近くのホテルに宿泊し、朝城散策し、その後友人にホテルまで車で迎えに来てもらい同城へ向かいます。 スタンプのある同城整備資料室まで約20分で着きました。 同室の入口前にスタンプは放置されているので、基本いつでも押印可能です。 実は友人の旦那様が同城の調査発掘に携わっていて、一緒に同城を巡ってくださることになり、わくわくしていました。 まずは同室で同城の説明をいろいろ伺い、二部屋の展示を見せていただきました。 その後車で山に入ります。お茶屋場曲輪は最も眺めが良い場所らしく、磐梯山はもちろん、遠景ですが若松城も確認できました。 一の曲輪では、遊歩道に構わず礎石のある場所を巡ったり、本来の城の道を辿ったりし、その途中途中で堀切や土塁などを眺めました。 二の曲輪付近は彼の仕事現場にもなっているようで興味深かったです。 巨石も多く残されており、一の曲輪の巨石の下には何が埋まっているのか気になりました。 すっかり山城に夢中になり、2時間近くの時間があっという間に過ぎていきました。 快晴で、色づく木々も美しく最高に楽しかったです。 |
●2018年10月26日登城 タマネギさん |
行けるところまで車でいき展望台からの眺めを楽しみました、その後、熊に注意の看板があったのでそれ以上は行かずあきらめました |
●2018年10月25日登城 しおからとんぼさん |
61城目 |
●2018年10月23日登城 謎の商人さん |
続40城目。 向羽黒山城跡整備資料館前にてスタンプget。 熊注意。 |
●2018年10月20日登城 安土桃太郎さん |
熊が出るらしいです。鈴は必需品です。 |
●2018年10月19日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2018年10月17日登城 mitoっちさん |
続百名城・1城目。 |
●2018年10月14日登城 紀州人さん |
米沢城、三春城登城後、郡山に宿泊。翌日、レンタカーで向羽黒山城に登城。 新鶴スマートICから20分程度で城跡整備資料室に到着。ナビは会津美里町観光協会でセットした。 一曲輪と二曲輪の間の駐車場に車を停め、本丸跡までは徒歩10〜15分で到着。 「東北最大級の山城跡」と言われるだけあって広大な城域だったことが窺える。見学ポイント毎に駐車場があり、巡りやすいが歩きではちょっと大変か。 登城後、大内宿まで足を延ばしたが、相変わらず観光客が多かった。 くるみ蕎麦を食して郡山まで戻った。 ![]() ![]() |
●2018年10月14日登城 かなぴょんさん |
… |
●2018年10月13日登城 tanmさん |
![]() |
●2018年10月13日登城 bigsuccessさん |
![]() 会津美里町観光協会でパンフレットをもらい、道路をはさんだ向かいの坂道をあがるとスタンプのある向羽黒山城跡整備資料館(ピンクの建物)があります。 |
●2018年10月13日登城 ぼぴちゃんさん |
![]() 早朝より車で登城。まずはスタンプとパンフレットをゲット。三曲輪近くの駐車場まで車で上る。 見所は一曲輪の土塁、堀。大きな縦堀も確認出来る。山頂の本丸を更に抜けるを大きな堀切もある。規模が大きくて、予想以上に堅牢な城で驚いた。 夜は桜肉を堪能。 |
●2018年10月13日登城 りーしゃん★さん |
![]() 会津若松城から下道で移動。 お城に行く途中で、喜多方・会津ラーメンを食べました。 向羽黒山城は東日本随一の山城だそうです。 スタンプを押印してから、車で結構上まで行けるので楽でした。 |
●2018年10月13日登城 てつさん |
![]() |
●2018年10月13日登城 みじんこさん |
2018/10/13登城 |
●2018年10月9日登城 眠狂四郎さん |
![]() 一曲輪付近の大堀切、二曲輪付近の複雑な空堀、まさに東日本最大級の山城です。 一日かけて見学しましたが、まだ見落としている場所もあるように感じます。機会があれば再登城したいです。 熊の危険性があるとのことですが、熊の物か分かりませんが糞の確認が出来ました。熊以外にもイノシシ等もいるかと思うので対策は必要でしょう。 参考までに私が取った対策を記載します。 ・熊よけ鈴 ・自動車用発煙筒 (欧米では良く取られる対策のようです) ・蚊取り線香 (線香のにおいを嫌うそうです) ・登山用ストック (坂の上り下りはもちろん、蜘蛛の巣をはらったり、いざという時の武器にも?) |
●2018年10月8日登城 すぎさん |
続100名城のスタンプラリーとして、11/100城目です。 神指城のあと、行きました。一の曲輪の竪堀の左手に、礎石建物あとが2つありました。(ガイドさんについていき見つけた) 2の曲輪や北曲輪に、ダイナミックな遺構がたくさんあり、ワクワクでした。2の曲輪の石積もみられました。 |
●2018年10月8日登城 ぎいちさん |
![]() 会津若松駅ソバに前泊し、ホテルの無料のレンタサイクルで約45分でスタンプ置場へ。 まだ6時30分ですが、24時間押せるのは有り難い。 パンフレットも頂いて、山歩き。一曲輪まで40分、下山に20分って感じか。 朝からハード過ぎる。 会津若松城近くまで自転車で30分走り、ラーメン食べて、会津若松城もついでに見学した。 ホテルには9時30分に戻った。 |
●2018年10月8日登城 taron8さん |
会津若松城を見終わった後に行ったのですが、スタンプ台の設置場所がわからず、羽黒山の頂上を越えてしまいました。 かなり戻って設置場所に付きました。 スタンプ台がわかるようにしてもらえると良いかと思いました。 |
●2018年10月7日登城 さくらさくらさん |
車で登城。 まずは向羽黒山城跡整備資料室前でスタンプを押しました。資料室前の道をそのまま登って行けば、二の曲輪や一の曲輪あたりに着きます。駐車場もあります。 圧巻は一の曲輪。堀切、横堀、竪堀…まるで山城の教科書のようでした。スゴイぞ向羽黒山城! 二の曲輪ではご褒美もありました。なんと虹が…。こんなのはじめてです。 ![]() ![]() |
●2018年10月7日登城 たくわんさん |
![]() |
●2018年10月5日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 三春城から磐越道を経由し1時間30分かかりました。 ●スタンプ 向羽黒山城跡整備資料室前にあります。24時間押印可能。印影は良好でした。ここにパンフレットもあります。資料館から舗装された山道に入りますが、見どころ近くの所々に駐車場があります。 ●ひとこと 見どころは一曲輪下の長大な竪堀です。これほど大きなわかりやすい竪堀を見たのは初めてです。駐車場から一曲輪までは10分の登りです。蘆名盛氏の隠居所に割には巨大な山城です。「東日本最大の山城」にも頷けます。熊出没の看板にびびっていましたが、ウォーキングをしている地元の方に聞いたところ、最近はあまり聞かないとのことでした。所要時間は1時間30分。この後、喜多方でラーメンを食べて米沢へ向かった。 ●そ の 他 福島県終了。 |
●2018年10月5日登城 しんちゃんさん |
![]() |
●2018年10月4日登城 ♪345♪さん |
よかったです。![]() ![]() |
●2018年10月3日登城 masayaさん |
本日3城目。 |
●2018年9月28日登城 nobichanさん |
![]() 会津若松駅からタクシーで向羽黒山城へ。 途中、向羽黒山城跡整備資料室前でスタンプを押しました。 続けて、二の丸付近の駐車場から、二の丸と、一の丸を散策。 一の丸登り口に熊注意の立て看板がありましたので、駆け足で往復しました。 二の丸、一の丸からの景色は素晴らしかったです。 行きと帰り全てタクシーを使いました(9220円)。 長い時間付き合っていただいた運転手の方に感謝です。 |
●2018年9月28日登城 カシサポ12さん |
車にて途中まで登城。規模の大きな山城でした。 スタンプは、向羽黒山城跡整備資料室前にて |
●2018年9月24日登城 ピークハンターさん |
13城目(続100) 整備資料室前でスタンプ。資料は頂けます。 今回はスタンプのみでした。 |
●2018年9月24日登城 かわまくさん |
塗りつぶし(福島県) |
●2018年9月23日登城 しなのなさん |
何度行っても堀切や竪堀に圧倒される。何故か車で登城できるので楽だが、城域が広くアップダウンあるので、しっかり見るならちょっと疲れるかも。 |
●2018年9月23日登城 かずさん |
![]() 福島県旅行の一環で登城しました。強行軍なのでスタンプのみいただきました。 |
●2018年9月23日登城 渡世人さん |
![]() 蜘蛛の巣張ってあって、長いこと人が通ってなかった模様。 |
●2018年9月23日登城 楓太郎さん |
秋の実りの田はきれいですね。 |
●2018年9月22日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置場「向羽黒山城跡整備資料室」 |
●2018年9月22日登城 べーやんさん |
続44城目。2度目の登城。 |
●2018年9月22日登城 まつぎんさん |
![]() 入場料:無料。 9/21東根に出張があり、仕事終了後山形に泊り、 早朝より羽前(山形)・磐城(福島)・岩代(会津)の 城巡り敢行。 午前中の羽前(山形)・午後の磐城(福島)城巡りを 白河小峰城で締めた後、一路、会津を目指す。 ホテルにチェックインし、夕食に会津名物の 『ソースかつ丼』を頂いたが、 これがまた良くソースがカツに染みており、美味い!! 食レポではないが正直期待してなかったので、嬉しい誤算。 思わず、お土産にソースカツ丼のたれを買ってしまった。(笑) 9/22〜24の日程で『会津まつり』が開催されており、ホテルで 話を聞くと「朝から混む。車はキツいと思う。」との事だったので、 晩酌の買い物がてら向羽黒山ギャラリーへ向かう。 三春城同様に24時間スタンプ可能なので事無く押印。 改めて、こういうスタンプは大事にしないといけませんね。 またスタンプのところにパンフレットが用意されており、これにも感謝。 翌朝、会津若松城登城前に遠景を愉しんだ。 |
●2018年9月22日登城 さんしろさん |
![]() |
●2018年9月22日登城 たかぴょんさん |
35城目/200。福島県攻城3城め/5。まず向羽黒山城跡整備資料室でスタンプ。白鳳山公園内を通る林道を車で登って行くと最高地点に一曲輪跡入口があるが、今日は時間がなく登山せず、虎口のある二曲輪の展望台から会津盆地の絶景を見る。次の会津若松城へ向かう。 2021年7月3日、御城印が発売されたので、会津美里町本郷インフォメーションセンターを再訪して購入。 |
●2018年9月22日登城 たみばさん |
会津若松駅から本郷線というバス路線を使って、城跡整備資料室のすぐ下のバス停まで行くことができました。 |