817件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2019年7月14日登城 あや3さん |
向羽黒ギャラリー前でスタンプを押させていただき、車で向かいました。 各所に駐車場あり。広大でした。 |
●2019年7月13日登城 kayomiさん |
時間がなく、スタンプのみ。 |
●2019年7月13日登城 道鬼斎さん |
![]() 白河小峰城から車で向かい向羽黒山城整備資料室前に駐車 資料室は閉まっていましたが入口にスタンプは置いてあるのでスタンプ押印 車で登っていくと何か所か駐車場があります 途中の駐車場に車を駐車して「熊出没注意」の看板にビビりながら二の曲輪→一の曲輪と散策しました この後は会津若松市のホテルに宿泊して翌日に会津若松城へ |
●2019年7月13日登城 ばぶちゃんさん |
資料館開いてました スタンプ後車で上に行きましたが 熊情報と時間の関係で二の丸のみ見て反対側の本丸へは行きませんでした |
●2019年7月12日登城 かじゅさん |
設置場所入り口に物産館があったが、遅くなってしまったのでしまっていた |
●2019年7月8日登城 西やんさん |
向羽黒山城跡へバスで約40分掛けて移動して、さあ、東日本最大級の山城にチャレンジのはずが、帰りのバスの時間だと、帰りの新幹線の時間に間に合わない事に気付き、あえなくスタンプだけおして、またバスで40分掛けて戻りました。 |
●2019年7月4日登城 昭和60年昆虫博士さん |
会津若松城からバスをうまく乗り継ぐと,ほとんど歩くことなくいけます!! |
●2019年6月29日登城 まなとの夢さん |
![]() |
●2019年6月29日登城 柏原ぶどうさん |
車でスタンプ設置場所まであがりました。屋外に置いてあるので、いつでも押せます。 |
●2019年6月24日登城 ゆきむらさん |
6/24 雨 7:15登城 24Hスタンプ押印出来るので、朝一で登城。 大雨のため、城跡には行きませんでした。 |
●2019年6月23日登城 ミスターたかさん |
続100名城、45城目。 会津若松から会津バス本郷線で約30分。インフォメーションセンター前下車。すぐに登山口となります。整備資料室にはすぐに着きます。資料室前に置いてあるスタンプを押して中を見学。パンフレットを手にし退出。 更に登山口(舗装されている)を登ると三の丸跡に到着。登山路を少し上がると駐車場脇に土塁と堀切があります。堀切は木や草が生い茂っていて見分けがつきにくかった。やはり、この季節の山城は厳しい。 三の丸からぐるりと遊歩道を回り、三日町大手口に行ったが、看板が無く見極めが少し難しかった。そこから遊歩道をずっと上がっていったが、完全に山登りだった。途中、西曲輪の横を通ったはずだが、どこにあるか分からなかった。舗装路にでて、一曲輪に向かうとようやく山城らしい景色が。堀、土塁、枡形虎口がきれいに整備されていました。一曲輪からの城下の眺めは素晴らしいが、蜂が多くいて長居をする度胸はなかった。一曲輪と二曲輪の間の堀切、二曲輪の虎口、石垣を堪能し、二曲輪と御茶屋場曲輪からの眺めもよし。 一曲輪と二曲輪は興奮ものだが、それ以外は整備がまだまだ。 |
●2019年6月23日登城 べじさん |
雨が降ったので途中で断念 |
●2019年6月19日登城 やまたさん |
福島旅行ついでに立ち寄る。 東日本最大級の山城、との看板に心が折れ山は登らず。 |
●2019年6月16日登城 こりすさん |
![]() ただ、閉館していると思っていた向羽黒山城整備資料館が開館していたので、いろいろ話が聞けて良かったです・・・資料館というより研究室って感じでしたね。 クマ対策として朝と夕は避けたほうが良いそうです。 |
●2019年6月15日登城 孝雄さん |
128城目 |
●2019年6月15日登城 クバードさん |
蘆名盛氏の隠居城というレベルではなさそう。今回は林道が閉鎖中だったのでスタンプのみであり、再登城したい。 |
●2019年6月15日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() 郡山からレンタカーで一時間半ほどで到着 前回登城済、雨の為スタンプのみ 美里観光案内所でパンフレットあります |
●2019年6月15日登城 えむ坊。さん |
続1城目。 車で登城。 スタンプは向羽黒山城跡整備資料室で押印。 スタンプは入口の外の台に置かれていて常時押印可能です。 害虫対策の薬剤散布をしているとのことで山道へは通行止めとなっていたためそれ以上は進めませんでした。 |
●2019年6月9日登城 個人投資家さん |
![]() |
●2019年6月9日登城 じっちゃんさん |
会津観光の帰りに車で寄りました。 スタンプは麓の整備資料室で押印しました。無人の建物かと思いましたが、年配の男性が出てきて気軽に挨拶してくださいました。そして駐車場の位置や城の説明をしていただき、パンフレットも頂戴しました。 二の曲輪の駐車場に停めて登城。本丸である実城を中心に複雑な縄張りを誇る山城です。あまりに規模が大きすぎて説明もはばかられます。いずれにしても東日本屈指の山城に違いありません。 ![]() ![]() |
●2019年6月8日登城 エダサンゴさん |
梅雨入り筑前のはっきりしない天候の中、運を天に任せて会津若松駅から白虎隊記念館、会津武家屋敷、鶴ケ城とレンタサイクルで回った後、こちらに向かいました。 電動の自転車のおかげとあまり急坂が無かったので、お尻が痛くなりましたが何とかスタンプの有る所までたどり着きました。 お城の概要までは探索する元気はなく、次回時間をしっかり取って回る事に決めました。 |
●2019年6月8日登城 現存天守さん |
城域はとんでもなく広いぞー。完全舗装の林道(道幅1.5車線程度)、各所に駐車場、トイレ完備、これは車で来いと言うことか、カモーン!しかも林道は大型バスでも通行可能だって、まじかー! 向羽黒ギャラリー前でスタンプを押して林道へ車でGO!駐車場に各駅停車しながら進む、がしょぼ雨でうろちょろする気になれずほどほどに。一曲輪へは行ってみた。車に連れを置き去りにし、林道から駆け足で10分程度、ゼーゼー。本丸跡は霧でもやもや、例によって特に何も無し、って言うか何も見えねー(T_T)。周辺の竪堀がすげーよ、アトラクションの急流すべりだね。 熊さん出没とのことだが遭遇せず、よかった、よかったV(^o^)。 ![]() ![]() |
●2019年6月8日登城 lemonさん |
青いケシを見に上三依水生植物園に行き、そのついでに寄ってきました。 西若松からバスでインフォメーション前で下車、資料室でスタンプを押しました。 時間がないのでスタンプのみです。 |
●2019年6月7日登城 ふくちゃんさん |
雨の午後5時、城跡整備資料館前でスタンプのみ。 |
●2019年6月7日登城 でにさん |
a |
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん |
登録時点でスタンプ捺印済み |
●2019年5月31日登城 CHIKAさん |
続10城目(通算107城目) |
●2019年5月25日登城 マサカズさん |
スタンプの押せる整備資料館には膨大な資料がファイルされています。 |
●2019年5月21日登城 くにぽんさん |
続6城目 |
●2019年5月19日登城 きなこさん |
県内なので車で移動。ナビがスムーズに麓にある城跡整備資料室まで連れてってくれました。スタンプは資料室に入らなくても押印できるように玄関前に設置してあります。そこから二の丸の駐車場まで登ったのですが、城跡が広大でよくわからず、更には熊出没注意の看板もあり、あまり散策せずに撤退しました。ほとんどスタンプ押すだけになってしまったのが少し悔やまれます。 |
●2019年5月18日登城 まれさん |
一山丸々山城といった趣なので時間かかりそうだな、ということで前日に会津若松に宿泊して朝から訪問。午後1時過ぎまで見学した。草刈りされているような場所は全て回ることができた |
●2019年5月14日登城 サイボーグ023さん |
![]() この時点で1時間ほど計画が進んでたので 途中で名物の「喜多方ラーメン」を食べた。 これが災いしたんでしょうか 城に近付くにつれ天候が怪しくなってきて スタンプ設置場所である城址整備資料室 その建物の前に着いた頃には雷が鳴って。 おまけに 天気が悪いからなのか 入口のドアは閉まっており「閉館」っぽい。 おいおい「スタンプ」と思いきや 玄関の前に台が置いてあり上にスタンプ。 ホッとしたのも束の間 ここが一番登城方法が不明確な城で パンフレット類をもらおうと思ってたのに… とりあえず 案内板に導かれるまま車を走らすが 山間部に入ると土砂降りの雨になって… それでも二曲輪近くまで行き 車から降りて山の中に入ろうとしたが 稲妻が光り断続的に雷が轟いてる。 しばらく待ったものの収まらず。 雨は何とかなるが雷だけは… 階段を登り写真だけ撮って断念しました。 |
●2019年5月12日登城 りりぃさん |
続100名城編の 23城目 昼の12時頃到着、県道脇の本郷インフォメーションセンターの向かいの坂を上がって少し行った城跡整備資料室玄関脇にスタンプとパンフレットが置いてあります。 城域はそのまま車で5分程度上に進むと見えてきます。 何か所か駐車場があり、どこからでも各郭にアクセスできます。 |
●2019年5月11日登城 セリカさん |
スタンプ設置場所の人が一の曲輪まで10分なんて言ってだけど、大ウソ。(別に怒ってないし恨んでもない。) 行きで三の曲輪や、ニの曲輪で寄り道しながら一時間、帰りで30分かかる。 東北で山城は珍しく、縄張りの広い城だった。 「続」になって、公共交通機関では1日1城しか回らないケースが増えてきた。 |
●2019年5月10日登城 ひろさん |
よかった |
●2019年5月9日登城 toshyさん |
観音山と羽黒山そして三の丸から始まる岩崎山の三山から成る 東日本最大の山城である。三の丸、二の丸、本丸と各所に駐車場 が有り、自分の脚力と相談して決めてください。 案内板が少ないので、よく言えば 想像膨らませて楽しんで下さい。 |
●2019年5月4日登城 まちゃおさん |
続172城目。 会津本郷駅から登城口まで約20分。登城口から本丸まで約50分くらいです。途中、二の曲輪少し下ったところに素晴らしい遺構が残っており、さすがに東北最大級の山城です。楽しめました。 インフォメーションセンター前の山田饅頭屋でひとつ80円の饅頭食べました。美味しかったです。 |
●2019年5月4日登城 ブレービーさん |
156 |
●2019年5月4日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
![]() 二ノ曲輪の南側の駐車場に駐車してまずはすぐ上の二ノ曲輪まで往復10分。一度駐車場へ戻ってから一ノ曲輪まで10分。「古城の道」なる道を南西へ向かって下りながら大堀切を通って舗装道路出て、また少々上りながら駐車場へ戻りました。一ノ曲輪から10分でした。 城満足度:★★☆☆☆ |
●2019年5月4日登城 李信さん |
![]() 資料館でスタンプ 資料館が開いており中を観覧 二の曲輪と一の曲輪の間に駐車 |
●2019年5月4日登城 知得さん |
会津若松駅から路線バス。 向羽黒山城跡整備資料室前でスタンプのみget。 後日のリベンジを誓う。 |
●2019年5月3日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2019年5月3日登城 トシさん |
資料館から1時間半ちょい歩いたけど全部はいけてない。バスの時間があるので還りましたが、広いです |
●2019年5月3日登城 とーとさん |
![]() まず、会津美里町の観光案内所で パンフレットをゲットし、 整備資料室でスタンプをゲット。 車で二曲輪下まで行ってから、登城開始。 一曲輪に向かうと直ぐに、巨大な竪堀に遭遇。 さすが東日本最大の山城! 先が見えない程の長さでしたした。 その他にも、空堀、土塁、虎口が 見事に整備されていました。 天気にも恵まれ、一曲輪からも二曲輪からも、 会津若松城を見ることができました! これで、福島県も制覇!東北は宮城県に続いて2県目。 このあと、大内宿、塔のへつりを観光して帰宅しました。 |
●2019年5月3日登城 続・はとタモさん |
![]() 会津若松城の後に登城しました。毎回嫌になるのは、私の車のナビがこういう山城になるととんでもない方向に誘導することです。誤誘導のせいで城の入り口を探すのに苦労しつつも、なんとか整備資料館前にたどり着き、スタンプをゲットしました。 その後(車で)登城開始しましたが、私の前に登城した諸先輩方の投稿では「熊出没」や「熊警戒」の書き込みがかなりあり、すっかりびびってしまった私は、駐車場から「熊鈴」「登山靴」「登山用ストック(熊との戦闘用?)」の装備で登りました。しかし、夕刻にもかかわらず登城者が結構(5〜6人)おり、私だけ鈴を鳴らし注目をされつつ難なく山頂の一曲輪跡まで到着。取りあえず熊と遭遇せず一安心です。 その他、驚いたのはこの「東日本最大級山城」において歩きで下から登ってくる方々の存在です。「よくやるな〜」と思いつつもリスペクト。 やはり、これからこの山城に登る方は、熊に気をつけていただきたいと思います。 |
●2019年5月3日登城 トシさん |
さすが 東日本最大級山城。 広大すぎて へとへと。 |
●2019年5月3日登城 ひさやんさん |
のんびりと |
●2019年5月2日登城 どら猫さん |
![]() |
●2019年5月2日登城 R.53さん |
![]() 地区の放送で熊が出た旨が流れておりました・・・。 |
●2019年5月2日登城 KZMさん |
![]() |