812件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年6月13日登城 あき兄さん |
![]() 会津美里町白鳳山公園となっていて整備されています。 |
●2024年6月8日登城 じょんそんさん |
レンタカーで訪問 |
●2024年6月8日登城 ウズラさんさん |
スタンプのみ。上まで行きませんでした。 |
●2024年6月4日登城 秋笛さん |
![]() 情報の通り閉館日でも入口外にあるので押すことができました。 去年クマが出たこともあり、所々にクマ注意の看板があり注意して登って行きましたが途中で怖くなり引き返しました。 |
●2024年6月1日登城 伊賀みこさん |
整備資料室の入口外でスタンプ押す |
●2024年5月18日登城 つれづれさん |
![]() ニの曲輪近くの駐車場に停めて、一の曲輪とニの曲輪のみ見学 麓から全部見て周るのは結構時間がかかるとおもいます |
●2024年5月12日登城 たろうさん |
鶴ヶ城からバスで一本 |
●2024年5月11日登城 REBEL1100さん |
レンタカーにて |
●2024年5月8日登城 どどんぱさん |
続68城目 スタンプは向羽黒山城跡整備資料館(向羽黒ギャラリー 土日祝10-14、休館日は外にスタンプ) 御城印は本郷インフォメーションセンター 車で、インフォメーションセンター、向羽黒ギャラリー、向羽黒山城址駐車場の順に行き、一の曲輪だけ行きました ![]() ![]() |
●2024年5月5日登城 ふぁるさん |
向羽黒山城跡整備資料室前でスタンプ押す |
●2024年5月5日登城 あんこうさん |
102城目! |
●2024年5月2日登城 うっちーさん |
スタンプは、資料館玄関先に置いてあり押印。 |
●2024年5月1日登城 まさももさん |
バイクで行く200名城 |
●2024年4月28日登城 きくさんさん |
176城目 |
●2024年4月27日登城 白隠禅師さん |
![]() がっつり見て廻りたかったがあれだけ熊注意の看板があると ビビってしまって歩き回れなかった。 |
●2024年3月25日登城 むひさん |
スタンプのみ。 資料室の人にいろいろ丁寧に説明をしていただきました。 |
●2024年3月24日登城 ううたんさん |
二日目で福島の残り3城を廻る。 冬季期間で、車道は通行止めで、前日の雨のため、足元が悪すぎたため、馬頭観音跡の散策をして終わった。 夏場に再訪して、本丸跡まで行きたい。 (64/200) 鶴ヶ岡城へ ![]() ![]() |
●2024年3月13日登城 海苔@福岡さん |
百名城84/100 続百名城84/100 計168/200 |
●2024年2月24日登城 やまだたろうさん |
備忘録 |
●2024年1月14日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2024年1月8日登城 キセナスさん |
続34城目 とにかく熊が出るというので真冬の閉鎖期間にスタンプのある登城口まで。 本郷インフォメーションセンターで熊の出にくい登城出来る期間がいつ頃か聞いてみたが、 「熊は出るけど秋に紅葉を見に来てください」と推された。。。 |
●2023年11月26日登城 MKYHさん |
1泊2日の福島・宮城の城廻り1日目、2/7城目 レンタカー 会津若松城からまずは、本郷インフォメーションセンター 火曜日休でお話を聞く。丁寧に教えていただきました。時間があれば聞いた方がいいです。続てすぐそばの向羽黒ギャラリー(向羽黒山城跡整備資料室)金土日のみでまた話を聞かせていただき(若干かぶりあり)ました。立体図がありイメージしやすい。車にのりそこから細い道を上がりかけたところでスタンプを押すのを忘れたことに気づき戻って捺印。駐車場まで行きそこから登城。堀切、土塁があり、石垣は無かったような気がします。関東の城みたいですね。 |
●2023年11月22日登城 blue-castleさん |
2023/11/22 登城 |
●2023年11月18日登城 パンタニさん |
![]() 仙台空港からレンタカーで福島。 まずは、向羽黒山城址整備資料室前にてスタンプ。 魅力的な山城だが、熊が怖いので登らずに退散^^; |
●2023年11月15日登城 ケンさんさん |
続43 向羽黒山城址整備資料室前にてスタンプ。二の曲輪近くのトイレ付近の駐車場に車止めて散策、堀、土塁がしっかり残っている。 ![]() ![]() |
●2023年11月15日登城 遠州さん |
続43登城![]() ![]() |
●2023年11月9日登城 下道塾塾長さん |
すごい山城だった.次回,じっくりと探訪したい. |
●2023年11月7日登城 たけしさん |
初登城 |
●2023年11月2日登城 あらまーさん |
会津若松駅よりバスにてインフォーメンションセンターへ、そこで電動レンタサイクル(無料)を借りて、往復1時間でした。 |
●2023年10月30日登城 眞理子さん |
2023/10/30 |
●2023年10月28日登城 YS55さん |
2023/10/28 ツアーに参加して訪問。巨大な縄張りを持つ山城だった。 最近、熊の目撃情報が多発しているそうでややびびりながら登城。 当時、投入された土木工事の量が半端ない感じだった。 |
●2023年10月23日登城 マックさん |
広い公園になっています。 スタンプは、城跡整備資料室です。 |
●2023年10月16日登城 茶坊さん |
スタンプは、「向羽黒山城跡整備資料館」入口右の棚にあります。 スタンプ状態、良好です。綺麗に押せました。 会津本郷陶磁器会館(駐車場有り)で茶碗を買いました。 |
●2023年10月14日登城 じろこさん |
スタンプは向羽黒山城跡整備資料室の玄関の外に置いてありました。 |
●2023年10月10日登城 ば〜ぼんさん |
熊に注意の看板が怖かった。 |
●2023年10月8日登城 ひこにゃんさん |
若松駅バスセンターからインフォメーションセンターまで、バスで行く。若松駅バスセンターはお手洗いがきれいで、お土産屋さんもあります。インフォメーションで下車し、観光案内所でパンフレットと丁寧な説明を頂きました。バス停は一方通行なので、帰りも行きに停車した場所と同じ場所で待っていれば大丈夫。バス停にもその様な案内があります。バス停そばの山田屋饅頭さんのどら焼きは黒糖成分多めで登山の糖分補給にぴったりです。 お城は車でかなり回れます。車道沿に登山道も整備されてます。水神神社から本丸付近までは登山道で、ようやく山城感があります。熊出没注意の看板も随所にあり、なかなかスリルがありました。全体的に車道で行けてしまうのと、整備されている感がありました。なお、周辺では食事をとる場所はありません。 |
●2023年10月8日登城 ヒロユミさん |
向羽黒山城跡整備資料室にてスタンプゲット! |
●2023年10月4日登城 ふるとのさん |
![]() |
●2023年10月2日登城 アロハさん |
【119城目(うち続58城目)】 南東北攻めの5城目。 米沢城から道の駅米沢に移動し、昼食に米沢牛丼を食す。その後、米沢中央IC→東北中央自動車道・福島JCT・東北自動車道・郡山JCT・磐越自動車道→磐梯河東ICから、会津さざえ堂に立ち寄り、向羽黒ギャラリーへ到着。24時間可のスタンプとパンフをゲット。車で駐車場3か所を巡るが、能出没注意看板があったりで、軽めに散策した。滞在約30分。 その後、伊佐須美神社と会津若松城に立ち寄り、夕食に「田季野」の輪箱飯をいただき、会津若松IC→磐越自動車道・郡山JCT・東北自動車道・川口JCT・東京外環自動車道→戸田東ICで自宅に戻った。 ![]() ![]() |
●2023年10月1日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2023年9月30日登城 ようくんさん |
三春城→会津若松城→阿弥陀寺(会津若松城に有った御三階櫓が移築されている)の後に登城。 インフォメーションセンター(会津美里町の観光案内所)で御城印をゲット!その場で日付を記入して頂きました。 その後向羽黒ギャラリー(向羽黒山城跡整備資料室)の玄関先に置いてある続日本100名城スタンプをゲットしました。 インフォメーションセンターで頂いた白鳳山遊歩道マップを頼りに三の丸跡、お茶屋場跡、二の丸跡を周りました。 ![]() ![]() |
●2023年9月29日登城 おたみゆさん |
ニ曲輪あたりまで車で行き、あとは登山。 堀切、土塁しっかりと残る。かなり広いので歩いてまわると時間がかかるし、迷う。 |
●2023年9月24日登城 白山岩魚さん |
会津旅行で |
●2023年9月16日登城 盛之助さん |
182城目 会津本郷駅から徒歩で登城(約20分) 東日本最大級の山城ですが、暑さにやられ簡単に見学しかできず。 (今年の暑さは異常です) この後、福島へ |
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん |
行きました。 |
●2023年9月16日登城 びぃとさん |
2023/9/16登城 |
●2023年9月12日登城 たけさん |
一の宮・城巡りで寄りました。 |
●2023年9月9日登城 園芸男子さん |
続60城目(計139城目) 会津和若松城より約15分で向羽黒山城跡整備資料室に到着しスタンプを押印。資料室にて約10分程度向井羽黒山城の城郭や歴史について学んだが、パンフレットなどは直前に立ち寄ったインフォメーションセンターで入手した。 その後自動車にて一曲輪、二曲輪など廻ったが、誰も人がおらずクマ出没注意の看板もあり、確かにいつクマが飛び出してきてもおかしくない雰囲気だったので、びびりながらさっさと写真をだけを取って、そそくさと退散した。 途中の道はよく整備されており、落ち葉などもなくきれいに掃除されており、地元の方の人柄が伝わってきた。ただし、自動車でも結構廻るのに結構時間がかかったので、このことによって巨大山城であることが体感できた。 ![]() ![]() |
●2023年9月9日登城 LZeroさん |
続百名城#29城目,通算#72城目 |
●2023年8月30日登城 gakoさん |
向羽黒山ギャラリー入口でスタンプを押しました。 猛暑、登城は次の機会に回します。 |