726件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2018年11月17日登城 のんちゃんさん |
![]() |
●2018年11月16日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
171城目。 |
●2018年11月16日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2018年11月13日登城 だんじりくんさん |
本丸直下まで車で行けて駐車場もあるが、案内板がなく入り口が分かりにくい。 城山の上り口は、超激坂なので注意が必要! |
●2018年11月9日登城 EGさん |
続71 歴史民俗資料館へ行き、スタンプ。受付の方に城への行き方を確認。 細い道を降りて、また登り城近くの駐車場に駐車。 雨でも足元は問題ありませんでした。 |
●2018年11月4日登城 anka2さん |
スタンプは本丸跡で24時間押印可との前情報をもとに夜間攻城を強行… まさか駐車場を含め全行程が真っ暗闇の山道をさまようことになるとは。。スタンプ台、なんとか見つけたけどかなり難航したわ。。てか夜に訪れる場所ではないです。。怖すぎ。 |
●2018年11月2日登城 けろりんさん |
思いのほか勾配が急だった。各所に遺構が残る。 電車であれば郡山から路線バスが便利。 |
●2018年11月1日登城 ヤマシロさん |
公園化された城 |
●2018年11月1日登城 Tecchinsanさん |
![]() 無人なので大丈夫かしら |
●2018年10月27日登城 田吾作さん |
14城目。 |
●2018年10月27日登城 ヒデさん |
ー |
●2018年10月26日登城 しおからとんぼさん |
62城目 |
●2018年10月26日登城 タマネギさん |
少し歩きました |
●2018年10月25日登城 じゅんぺいさん |
![]() 白石城のあと向かいました。 東北本線、磐越東線に乗り三春駅へ。 私にとって同城は再訪となります。 この町には友人がおり、彼はスタンプのある歴史民俗資料館に勤務したこともあり、同館にも訪れたことがあります。しかし今回はうまく折り合わず、残念ながら会えません。 駅で見つけたまちめぐり絵地図を頼りに同城をめざします。 本来は保健センターの脇のお城坂から向かうべきだったようですが、私は三春小学校の校門として移築された明徳堂表門に見とれ、そのすぐ脇にある急坂を上ってしまいました。すると神社の裏手から、江戸時代の二の丸跡となる城山公園に抜けることができました。 結局駅から本丸まで40分程かかったと思います。 スタンプは二ノ丸跡の東屋前のポストで押印しました。 同城は、戦国時代と江戸時代とでは本丸や二ノ丸の位置づけが変わったため、表記が紛らわしいです。 奥跡の鶴石、牛石、僅かに残された石垣など、以前友人からもらった「れきみんブックレット1三春城下町を歩こう」を参考に巡りました。 このあとは、会津の友人と飲むため移動し、会津若松に宿泊しました。 |
●2018年10月23日登城 謎の商人さん |
続41城目。 二の丸あずまや付近にてスタンプget。 駐車場までの道狭い&分かりにくいので注意。 |
●2018年10月19日登城 安土桃太郎さん |
駅から徒歩30分でたどり着きます |
●2018年10月18日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2018年10月17日登城 mitoっちさん |
続百名城・2城目。 |
●2018年10月13日登城 紀州人さん |
米沢から新幹線、磐越東線で三春へ。 タクシーで本丸下の駐車場の手前まで1,140円。 そこから5分くらいでスタンプのある二の丸へ着く。 帰りは搦手門跡から三分坂経由で降りたあと明徳門を見て三春町役場からタクシーで三春駅に戻った。870円。電車で郡山に戻り宿泊。 ![]() ![]() |
●2018年10月13日登城 tanmさん |
![]() |
●2018年10月13日登城 てつさん |
![]() |
●2018年10月13日登城 みじんこさん |
2018/10/13登城 |
●2018年10月8日登城 AKAHANAさん |
民俗資料館が閉まるギリギリに滑り込みました(^^ゞ |
●2018年10月8日登城 アベルさん |
誰も出くわす人もいなく、蛇一匹あったくらい。春ならもっと良かったかも。バスで郡山駅へ |
●2018年10月7日登城 すぎさん |
続100名城のスタンプラリーとして、10/100城目です。 行きは三春駅から歩き、帰りはバスで郡山駅に。駅に三春町の観光マップみたいなのありました。 石垣が裏門のそば以外に、本丸北東隅にも残ってて、ちらっとですがみられました。 また、本丸南に大きな竪堀が! |
●2018年10月7日登城 さくらさくらさん |
車で登城。 三春町歴史民俗資料館で三春藩のことを学んでから登城しました。 すごい勾配の道を車で登った先に二の丸や本丸がありました。立派な土塁が印象に残りました。 ![]() ![]() |
●2018年10月7日登城 ぎいちさん |
![]() 三春駅から徒歩で。城まで30分位か。 見て回るとこもなく、帰路に着いたが、電車の接続悪くて、駅で40分足止め。 途中で買った95円の大福が美味かったのがせめてもの救い。 保健センターからの城坂道、とんでもなく急だった。 スタンプは24時間押せるので、夏場で日が長ければ、もう少し遅く行く行程も組めた。 レンタサイクルがあったので、保健センターまで使うのも手かも。 |
●2018年10月5日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 白石城から東北・磐越道を経由し90分かかりました。最寄りは郡山東ICです。駐車場の進入路(保健センター横)は狭くて急との口コミで覚悟していましたが、さほど狭くはないです。二の門の駐車場に駐車。 ●スタンプ 三春町歴史民俗資料館(300円)の受付横にあります。田村氏・秋田氏の資料など見どころがあります。城とは関係がありませんが、田部井淳子さんの遺品も見れてよかったです。パンフレットは資料館にもありました。なお、スタンプとパンフレットは本丸横にもあります。いずれも印影は良好でした。 ●ひとこと 初登城。江戸期の大名の居城らしく比較的規模の大きな山城で切岸が印象的で土塁もそれなりに残されています。ただ、石垣が全く残っていないのが残念です。二の門から本丸までは10分弱で登れます。二の門→揚土門→二の丸→本丸→矢倉→搦手→二の門と反時計回りに見学しました。所要時間は40分。麓の町に藩校の明徳門が残っています。 |
●2018年10月5日登城 しんちゃんさん |
![]() |
●2018年10月5日登城 ゴン太さん |
三春町の祭りの前日のようで山車が出ていました。 お城の駐車場は二の丸の下にありますが、道が狭いです。 二の丸跡にもスタンプとリーフレットが置いてありました。 |
●2018年10月5日登城 かわうそさん |
所々に残る野面積み様の石垣は勿論のこと、中世の土の城としての遺構が大変魅力的です!二の丸周辺の曲輪群、はっきりと残る竪堀、二の丸本丸間の堀切、そして堀切を渡って駐車場から見上げる本丸の高さ等、城の西側だけでも見所盛り沢山です!愛姫様生誕の地として、愛姫様ファンにもたまらないお城ですネ!!! |
●2018年10月3日登城 bigsuccessさん |
![]() 2018/10/3 保健センター脇のお城坂より登城、かなりの急坂、ニ乃門跡にたどり着く、ここからさらに三之門、大門(表門)まで急坂が続く。 二ノ丸(田村氏時代)にスタンプが簡素な木箱にある、パンフレットもあるので助かるが、案内板とパンフレットでは本丸と二ノ丸の位置・名称が違う、 絵図を見ると、田村氏時代と松下氏時代では二ノ丸の位置・名称が違うようだ、混乱するので詳しく説明するかどちらかに統一してほしいところ。 ぐるっと回り、ニ乃門跡へ戻る、ちょっとわかりにくいがそこから明徳門がある三春小学校へ行ける道がある。 |
●2018年10月3日登城 masayaさん |
本日4城目。 |
●2018年10月1日登城 けんたさん |
![]() 本丸にぽつんとあるスタンプボックスを開けると、パンフレットとスタンプがありました。パンフレットに縄張りが書いてありますが、城の標識とあっていないような感じがあり、城を巡るのも難しかったです。今後整備されることを期待したいです。 |
●2018年9月29日登城 カシサポ12さん |
雨が降っていたので歴史民俗資料館でスタンプのみ。 |
●2018年9月28日登城 nobichanさん |
![]() 郡山駅からタクシーで歴史民俗資料館へ(5090円)。 スタンプは受付で押しました。 資料館は時間の都合で見学せず、スタンプのみにしました。 三春城は歴史民俗資料館から歩いて20分ちょっとで頂上の本丸まで行けます。 遺構のみで建造物はありません。頂上までの途中に伊達正宗の正室、2代仙台藩主 伊達忠宗の生母であった愛姫(めごひめ)生誕の碑があります。 帰りは三春駅までタクシーを利用しました(960円)。 |
●2018年9月28日登城 みーや3さん |
64城目(続33城目) 三春駅から徒歩で登城。ゆっくり歩いて40分くらい。 |
●2018年9月25日登城 かわまくさん |
甲信越塗りつぶし(福島県) |
●2018年9月24日登城 かずさん |
続登城36城目(通算136城目) 福島県旅行の一環で登城しました。三春は桜のシーズンに滝桜を見に訪れたいですね。三春町歴史民俗資料館はなかなか見応えのある施設でした。 |
●2018年9月24日登城 ノブさん |
59城目(続19城目) |
●2018年9月23日登城 ピークハンターさん |
12城目(続100) 歴史民俗資料館でスタンプ。 パンフレットを頂き車で移動。最初の登り坂が急で狭いので注意。 |
●2018年9月23日登城 べじさん |
通算24城目 続6城目 郡山駅から三春方面の路線バスに乗った方が近いかも。 |
●2018年9月23日登城 渡世人さん |
![]() |
●2018年9月23日登城 楓太郎さん |
胡桃が落ちていました。 |
●2018年9月22日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「二之丸」 |
●2018年9月22日登城 まつぎんさん |
![]() 入場料:無料。【三春町歴史民俗資料館:300円】 9/21東根に出張があり、仕事終了後山形に泊り、 早朝より羽前(山形)・磐城(福島)・岩代(会津)の 城巡り敢行。 午後イチの二本松城登城の後に登城。 先ずは三春町歴史民俗資料館へ行き、スタンプ。 三春城は山城であったが、本丸スグ近くまで車で登城可能。 自分と同じく登城されている方は2名程で貸切状態。 本丸にスタンプの為のポストが設置されており、24時間押印可能。 スタンプに異常があれば、三春町歴史民俗資料館までご連絡をの 張り紙があり、管理して下さっている事に感謝。 こういう24時間OKにしてくれてるスタンプは大事にしないといけませんね。 次は白河小峰城へ。 |
●2018年9月22日登城 たかぴょんさん |
34城目/200。福島県攻城2城め/5。東北旅行初めに三春へ。急坂を車で登り二の門の駐車場を利用。伊達政宗の正室愛姫生誕の地碑がある。三の門を通り、本丸表門へと登る。三階櫓跡では絶景が一望できる。帰りは搦手門から緩やかに下山。こちらにも駐車場があった。所々に石垣が見られた。車で三春小学校前に移動。藩講所表門の明徳門を見学。次の向羽黒山城へ移動。 2021年7月3日再訪。前回は愛姫生誕の碑前の駐車場から山道を登っていったが、もっと上に三春城跡駐車場があることを知り、道は狭かったが無事到着。本丸、二ノ丸を散策したのち、三春町歴史民俗資料館にて御城印をいただいた。 |
●2018年9月22日登城 たみばさん |
歴史民族資料館で押印。町内バスの時間が合えば、バスで近くまで行けます。 |
●2018年9月20日登城 四十路さん |
スタンプは二の郭においてあるのですが、台風でも来たら飛ばされそうで怖いですね。 |
●2018年9月17日登城 ジパングさん |
140/200 向羽黒山城から車で約1時間弱三春町にやってきました。三春町歴史民俗資料館でスタンプを先にGETしお城までの行き方を案内してもらいました。かなり狭く車1台分しか通れない狭い道を登り少し車数台停められる駐車場があったのでそこで車を停め、急な山道を登り15分くらいで本丸へ到着しました。草がたくさん生い茂っていて城跡っていうよりは草原??って感じがしました。 先程の同じ福島県の向羽黒山城とあまり変わらない感じがしました。 |