2896件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2018年9月23日登城 chachaさん |
55城目 1泊2日福島の3城巡り 白河小峰城から車で1時間30分位で登着、無料の駐車場へ城内は菊人形の準備中 スタンプは歴史資料館でGET ![]() ![]() ![]() |
●2018年9月23日登城 おかもちさん |
初め入り口間違えた |
●2018年9月23日登城 JKキルフェボンさん |
一泊2日の南東北城攻め、第2の標的、二本松城。 駅前の観光案内所でスタンプゲット。 |
●2018年9月23日登城 歌川広重さん |
二本松城に登城しました、城内は菊人形展の準備中でした。![]() ![]() ![]() |
●2018年9月23日登城 たかぴょんさん |
37城目/200。福島県攻城5城目/5。岳温泉の宿からまず二本松市歴史資料館へ向かいスタンプとパンフを受領。箕輪門前の駐車場に止め、三の丸、霞池を散策、石垣やアカマツが見事。山頂の本丸までは徒歩では辛いと思い、車で乙森まで行くことにした。本丸の天守台へ登ると絶景が見られる。周辺の大石垣、二段石垣、井戸跡などを見学。石垣の素晴らしさを感じつつ、次の白石城へ。福島5城完城。 |
●2018年9月22日登城 まつぎんさん |
スタンプ収集開始より60城目。(名城:56/続:4) 入場料:無料。【二本松市歴史資料館:100円】 9/21東根に出張があり、仕事終了後山形に泊り、早朝より 羽前(山形)・磐城(福島)・岩代(会津)の城巡り敢行。 午前中の羽前(山形)城巡り後、12時過ぎに福島駅に到着し、 新幹線『やまびこ』と『つばさ』の連結を鑑賞後、 予約していた駅近くでレンタカーを借り、13時ごろ出発。 午前中は小雨だったが福島到着時にはすっかり晴れ、暑いくらいの中、 二本松城のある「県立霞ヶ城公園」へ向かう。 二本松城は人出もまばらではあったが、石垣が見事。 戊辰戦争時に若い命を散らした二本松少年隊の群像を前にし、 何とも切なくなる。。。。 スタンプ押印の為、二本松市歴史資料館に立ち寄ったが、 図書館と並立しており、解り難かった。 次は三春城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年9月22日登城 ハンクスターさん |
二本松少年隊の悲劇の舞台。 |
●2018年9月22日登城 ルパン4世さん |
白河小峰城から電車で二本松城に移動。駅から30分程度は歩く。 あまり期待はしてなかったのだが、本丸の石垣があんなに大きいとは思ってなくて素晴らしかった。見晴らしも抜群で山登りの苦労も吹っ飛んだ。 本丸に上がる間に箕輪門や洗心亭、霞ヶ池、傘マツなど見て飽きないものが多々あり、紅葉や楓の木が多かった事を考えると、秋が深まった頃に来たらもっと良かったかもしれない。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年9月22日登城 あわくるふさん |
二本松駅観光案内所でスタンプを押し、タクシーで城跡へ。 石垣が立派。小高い山の上で、眺めが素晴らしい。 帰りは歩いて、歴史博物館に寄る。 その後、岳温泉に宿泊。 |
●2018年9月22日登城 渡世人さん |
![]() |
●2018年9月15日登城 虎のあくびさん |
![]() |
●2018年9月10日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2018年9月9日登城 うめ太郎さん |
【80城目】 新潟・福島旅行4つ目のお城 駐車場も見学も無料でした。 お城に向かうと早々に二本松少年隊の銅像が。 そのあと、さらに上って行くと、二本松の菊人形の準備をしていました。 その後、スタンプをもらうために歴史資料館へ。 ただ、駐車場が2台分しかない!しかも日曜のためすでに停められており、親に車に残ってもらって私だけ車を降りてスタンプを押しに…。 駐車場に車を停められないので資料を見学できるはずもなく、スタンプだけもらったら早々に退散。 車で行く人には厳しい資料館でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年9月6日登城 ゆずきちさん |
90城目 |
●2018年9月6日登城 ☆かずやさん |
78城目 |
●2018年9月6日登城 ふじみ野さん |
13城目。 駅から歩いて20〜30分くらいか。表門付近にある二本松少年隊の銅像は悲しみを誘う。地酒の「大七」は辛口でおいしい。 |
●2018年9月6日登城 こうちゃん三世さん |
山の上の城跡まで行きました。汗だくになりましたが、全周囲見渡せて感動でした。これでもう少し山の高さがあったら難攻不落だったかも。 |
●2018年9月4日登城 かわうそさん |
これは!すごい!!! 滝山城や杉山城のような中世の城の雰囲気と、会津若松城のような近世の城とが見事に融合した、まさにハイブリッドな山城です!!!!!一つのお城で二倍楽しめる!!!!!そして!山が!急!!!かの伊達政宗公も攻めあぐねた難所ですネ。戊辰の役での壮絶な戦いの歴史も忘れてはなりません。 |
●2018年9月2日登城 るんるんさん |
レンタカーにて |
●2018年9月2日登城 ハドロンさん |
過去に登城 |
●2018年9月1日登城 しょ〜けんさん |
散策路は整備されており、案内板も充実。それでいて、遺構もなるべく壊さないよう配慮もされており、好感が持てました。![]() ![]() ![]() |
●2018年9月1日登城 LEEさん |
登城 |
●2018年8月31日登城 しろびとさん |
記録![]() ![]() ![]() |
●2018年8月30日登城 武頼庵 銘さん |
二本松駅から登城 小雨の中でも流石に夏 汗だく 石垣のご褒美があるとはいえ 準備万端で行きましょう あと、プチ迷路です |
●2018年8月27日登城 ひろゆきのすけさん |
天守台からの眺めが最高 |
●2018年8月26日登城 あららぎ 遠也さん |
スタンプが別の場所に在るのが残念。押せなかったので又次回。 音声付きの説明は良くできておりました。 |
●2018年8月25日登城 やっしさん |
工事中で一部が閉鎖されてたりしてたいへんでした。 |
●2018年8月25日登城 pikaさん |
![]() |
●2018年8月25日登城 つ〜ちゃんさん |
スタンプは二本松駅構内の観光案内所で。 |
●2018年8月20日登城 suetukoさん |
石垣を上りましたが夏の猛暑日は地獄の暑さでしたが、本丸から見る景色が素晴らしかったです。![]() ![]() |
●2018年8月18日登城 でぐっつぁんさん |
二本松駅から徒歩20分、上り坂がきつい。更に天守台まで徒歩20分、途中で見える「笠マツ」は見事。10月中旬からの「二本松の菊人形」の準備のため、エリア規制あり。![]() ![]() |
●2018年8月18日登城 ピ!ンプさん |
二本松駅から登り坂を歩く30分。 さらに天守台まで登るので、かなり歩く。 体力に自信が無い人はシータク使った方がいい。 頂上の石垣は高くてスリルがある。 |
●2018年8月18日登城 Plusさん |
済 |
●2018年8月17日登城 たこさん |
![]() |
●2018年8月17日登城 るるさん |
![]() |
●2018年8月17日登城 junさん |
。 |
●2018年8月16日登城 だてまさきさん |
まだスタンプ帳を持たない5年前以来の再訪。少年隊の銅像の前で同じ体勢で写真を撮ることをオススメします(笑) 二本松の駅には浪江焼きそばのお店があるので5年ぶりにこちらも再訪、美味しいです。 |
●2018年8月16日登城 ハト♪さん |
92城目。 |
●2018年8月16日登城 ivanovさん |
74城目。 雨天の登城。本丸まで搦手側からの道が分かりにくかった。 |
●2018年8月15日登城 てるさん |
11 福島 刃持つ少年たちの像痛々しい。ここは激戦名残の城。息子の顔が目に浮かぶ。 登りも健脚向きとそうでない2コースあり。健脚コース選んだが心臓破り メタボには酷暑の山城避けたい。 天守台で思い切り背伸びすれば夏空に手が届きそう。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年8月15日登城 ワンピースさん |
97城目。スタンプは歴史資料館にてゲット |
●2018年8月15日登城 みたらしピアノさん |
33城目(K) 電車にて登城。 13:04二本松駅着。観光案内所で押印後、二本松駅から本丸までタクシー(1170円)を利用。帰りは、本丸から二本松駅まで徒歩で戻る。13:53発電車にて白河城へ。正味50分の滞在。いつか再登城したい・・。 |
●2018年8月15日登城 TW27さん |
登城!^_^ |
●2018年8月15日登城 星蓮さん |
32城目 |
●2018年8月15日登城 ちぇっきーさん |
スタンプは、二本松駅内の観光案内所にて押印。 三の丸付近に大きな駐車場、本丸近くにも乗用車なら車で行くことができる。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年8月14日登城 もとくんさん |
会津の白虎隊は有名ですが、ここも悲しい歴史があります。二本松駅から歩いて20分ぐらいですが、天守跡まで車で行けますので、タクシーで上まで上がって多門櫓まで下りてくると快適です。途中コースにチップが敷き詰めてあるので足が楽でした。![]() ![]() |
●2018年8月14日登城 ロジーさん |
良い。![]() ![]() ![]() |
●2018年8月13日登城 たつリンさん |
日本100名城79城目 発登城。二本松駅から同じ城廻をしている方とタクシー相乗り。駅からは登り下りがある道路(舗装)を歩かなければならず、意外に体力を消耗する。タクシーでは山頂の本丸まで行って貰い、下山(普通と逆の写真展開)。意外に高い山だが、見事な石垣あり。一見。見張らしもよろし。最後に箕輪門を通り、門をバックに二本松少年隊像の写真を。帰りは来た道を徒歩。約20分。暑かった。スタンプは駅中にある観光案内所で。登城前に貰うがベターか。心地好し。 |
●2018年8月13日登城 yasustyleさん |
78城目 畠山氏による築城。伊達氏、蒲生氏、上杉氏、加藤氏と城主が入れ替わり、丹羽氏が明治維新まで城主を務めた。戊辰戦争では奥州列藩同盟として新政府軍に攻められ落城、焼失。二本松少年隊の悲劇の地。 雨の二本松城、トレッキングシューズと雨合羽で臨む。整備された路を進んでいくと山道へ。ヤバイ土塁が現れ、石垣の搦手門がそびえ立つ。堅固な本丸への虎口を息を切らして登りきると、雨にけむった幽玄の世界が広がる。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年8月11日登城 まきこさん |
過去に済み。 |