トップ > 城選択 > 二本松城

二本松城

みなさんの登城記録

3159件の登城記録があります。
3101件目~3150件目を表示しています。

●2008年2月9日登城 天守大魔王GMJさん
11城目。
●2008年1月27日登城 ドラゴン・ロケットさん
082玉ようかん。
●2008年1月21日登城 オジサンさん
休館日でシールにもなっていないスタンプを押したショボイ紙を持ち帰りました。
なんだか遠くから来たのにショボ〜ンです。
●2008年1月19日登城 はじめさん
少し早歩きで行くと15分くらいで城まで着きます。
タクシーを使う必要はまったくありません。
●2008年1月13日登城 かようさん
JR二本松駅から徒歩で城跡へ。
駅から5分ほどの大手門跡(資料館付近)を越えた辺りからひたすら上り坂、そして途中からは下り坂となって復元された箕輪門へ。山麓は平時の城館として御殿などが建てられたと思しき個所と茶室と庭園などが残っています。
そこから山上に向けて足を伸ばすと、近年積み直されて整備された高石垣はその威容に目を惹かれますし、天守台からの四囲の景色は美しく一見の価値はあります。

【14/100】
●2008年1月5日登城 なのこさん
<6城目>
本丸の石垣の上から見る眺めは最高でした。
360°のパノラマです。
いやー、気持ちよかった。
スタンプの設置場所が実際のお城とは離れた歴史資料館というところにあるのが難点。
●2007年12月28日登城 はくいわさん
二本松駅から徒歩
●2007年12月24日登城 ミップーさん
5城目です。
無料駐車場に駐車しました。
●2007年12月22日登城 まさたかさん
菊人形祭りが終了したためか閑散としていました。この日は残念ながら曇りでしたが、本丸からの眺めは素晴らしく、この時期晴れていれば遠く雪化粧した山々を広範囲に見渡すことができるでしょう。
●2007年12月22日登城 FGファンさん
JR東北本線『二本松』駅より徒歩。
●2007年12月15日登城 tomomamarinさん
お城とスタンプ設置場所が少し離れています。場所を確認していくことをおすすめします。
●2007年12月15日登城 古狸さん
駅前の道を直進 突き当たりを右折 すぐある細い道を左折すると右手に図書館と歴史資料館(100円)が見えてきます。(5分で到着)捺印は、ここで。
城跡は、きた道をまっすぐ直進すると10分ほどで到着します。山頂を目指し登ると 以前なかった天守台があり見晴らしは最高です。
ただし急いで登った為 息切れし ドウキと目まいで しばらく山頂で死んでました。
●2007年12月13日登城 次男さん
歴史資料館のそばに大手門(坂下門)跡があります。
見逃さないように!!
●2007年11月23日登城 ミッチーさん
菊人形展の時期に行きました。
二本松市歴史資料館は歩いていきましたが、駅から二本松城へ行く途中にあります。
●2007年11月23日登城 うまぞーさん
菊祭りの時期に行きました。
城とスタンプ設置場所が離れすぎているのが難です。
●2007年11月10日登城 1000さん
二本松の菊人形初めて見ました。こんなに種類が豊富とは思いませんでした。二本松城の訪問は城内で開催されている菊人形展の時期が良いです。
●2007年11月8日登城 ロバ男さん
10城目


山頂の天守台からの見晴は最高。

この日は菊花展だった気がする。
●2007年11月3日登城 やすべえさん
菊まつりの開催期間中で観光客もいっぱいでしたが、
本丸跡から見る安達太良山の景色は抜群です。
スタンプのある歴史資料館へは駅から歩いて10分くらいでした。
●2007年10月27日登城 tomoaki78さん
3城目 天気:雨 駐車場:あり(無料でしたが、菊祭りで混んでました)
登城日はあいにくの雨。ちょうど菊祭りを開催中でこちらも見学してきました。ただ、ひとの流れに紛れて、本丸跡まで見ることができなかったのが残念。次回は催し物がないときに行きたいと思います。
●2007年10月27日登城 ミッチーさん
雨でしたが菊祭りの最中で大勢の人が来ていました。
●2007年10月21日登城 やわらのぞみさん
二本松市歴史資料館で押印可能。
通常スタンプも1種類。
100円で所蔵目録などもいただけて、満足
●2007年10月17日登城 おやじーにさん
17城目 二本松城
別名霞が城。以前来たときは何もなかったように思うが、今回来てみると、二階櫓、箕輪門、多門櫓が復元されていた。山頂には本丸、天守閣跡の石垣まで復元。
有名な菊人形展が開催されるこの季節に来ると、城内に入るのはいつもは無料だが、入場料をとられるので、要注意。
でもすばらしい菊人形、お金を取るだけのことはあるけどね。
●2007年10月13日登城 XIさん
当日は菊人形展やってたんですが、それよりも本丸跡のほうが素敵でした。
●2007年10月10日登城 こんさん
石垣が復元されていて見事でした。 岳温泉にも近く温泉泊って帰りました。
●2007年10月6日登城 どーまさん
山形→会津若松→二本松→白河の4城攻略の3箇所目のため時間が無くスタンプだけ押してすぐに移動。
見所が沢山ありそうなので再度攻略しなければ。。
●2007年10月5日登城 ちゃんじいさん
スタンプ設置場所(二本松市歴史資料館、市図書館)の場所が分かりにくい狭い路。市営駐車場(100円)が隣接する。ラリー帖にスタンプ設置場所住所を明記してほしい。
二条城の駐車場は無舗装だが広い。しかも無料。城への入館券は高い。
ここまで来て「風林火山」の幟を見るとは思わなかった。
●2007年10月5日登城 おイタ兄さん
ちょうど祭り?をやっていて・・・
資料館まで車で行くのが大変でした!
※79城目
●2007年9月30日登城 月の輪殿さん
駅からひと山越えなければならず、大変。
10月は菊人形祭りが行われる。
まんじゅうの天ぷらは是非食べたい。
●2007年9月30日登城 月の輪殿2さん
駅からひと山越えなければならず、大変。
10月は菊人形祭りが行われる。
まんじゅうの天ぷらは是非食べたい。
●2007年9月24日登城 Dknk&Kekoさん
天守台までは駐車場から徒歩で20分程度かかります。そこからの眺望は見事でした。
また涼しかったので風が心地よかったです。
●2007年9月24日登城 よーよーさん
【登城数】024
【交通手段】自家用車
【過去登城】無し
【感想】本丸の石垣は立派。下の駐車場近くの石垣も立派。
★★★
●2007年9月23日登城 トモたさん
歴史資料館にて押印。
多賀城といい、ココといい、城とスタンプが離れているのは残念。
(スタンプ帳に住所が書いてあっても、迷います。方向音痴?)
●2007年9月23日登城 つがるさん
三の丸庭園と本丸の石垣が素敵。山城ですので疲れます。城跡から少し南下したところにある資料館です。
●2007年9月22日登城 あきらっちさん
歴史資料館で北海道・東北エリアの親子名城たんけんスタンプ帳を配布しています。
●2007年9月22日登城 いけやんさん
31城目
二本松市歴史資料館にスタンプあり
城は少し離れていますので調べて行ったほうがよいと思います
●2007年9月17日登城 土成女子きんさん
石垣が見所。山城の方も見ごたえがある。個人的にあまり印象に残っていない。復元整備されてからまた来てみたい。
●2007年9月17日登城 はちこさん
石垣と門が綺麗です。菊の時期に行くと菊人形が見られて良いです。
●2007年9月11日登城 REDさん
JR二本松駅から徒歩で歴史資料館に赴き、先にスタンプをゲット。
さらに徒歩で城に向かったが、山道であるうえに結構遠く大変だったが、途中山道から垣間見える櫓が期待を持たせる。本丸・天守台までも山道がつらかったが、阿武隈高原を臨む景色は絶景である。
場内は菊人形のイベント前ということもあり設営があちこちで行われていた。最後に二本松少年隊の銅像を見たが、エピソードを読むと哀しみを感じた。いろいろ当時を思い浮かべながら、長い帰路についた。たっぷり2時間は歩いたが、充実した行程であった。
●2007年9月11日登城 ☆おとさん☆彡さん
菊人形の準備をしていました。
●2007年9月4日登城 イーグルさん
二本松歴史資料館で押せたけど図書館が人気で駐車場がいっぱい。
お城のほうは場所が分かりにくい。
●2007年9月1日登城 おみやさん
歴史資料館が城から離れていてわかりにくかったです。事前にチェックが必要ですね。
●2007年8月25日登城 エルトンさん
8城目
●2007年8月23日登城 ミューラーさん
歴史資料館の場所がわかりにくいところにあります。
事前に場所をよく確認したほうがいいでしょう。
●2007年8月23日登城 KKK家族さん
夫が仕事のために私と夏休みが合わず、子供3人をキャンピングカーに乗せ、青森の病院にいく(薄場皮膚科)途中寄りました。朝早く行ったのですが、石垣がとても立派でした。ここから東北制覇がんばりました。
●2007年8月20日登城 外郎三昧さん
済み
●2007年8月18日登城 Kum
石垣の下にある駐車場から見上げる櫓や門は迫力があります。
歴史資料館の場所は下調べが必要でしょう。
●2007年8月18日登城 おにっちさん
菊人形祭りの準備中でした。
●2007年8月16日登城 みかささん
東北の自転車旅行で攻略。城門が再建されてるが実際の形とはかなり異なってるらしい。
18年の南東北100名城遠征で再攻略。
●2007年8月16日登城 みかささん
東北での自転車旅行の際に登城。
城門が再建されてるが昔通りの復元ではなく、復元図(イラスト)も乏しいため往時のイメージが今一つつかめなかったのが残念。
資料館の丹羽家の文物は興味深かった。

18年6月の南東北100名城遠征の際にも再登城
●2007年8月11日登城 無頼庵さん
綺麗

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 次のページ

名城選択ページへ。