3159件の登城記録があります。
2851件目~2900件目を表示しています。
●2009年8月2日登城 川*'-')ノ ひこマンさん |
本丸の白い石垣がカッコよい。そして、そこから眺める安達太良山は実に美しい。 近くの岳温泉はオススメ。 |
●2009年8月1日登城 maxcarterさん |
駅と高低差が100m以上あるようなので上りにはそれなりに体力を使います。 |
●2009年7月28日登城 くっちんさん |
朝一で登城。 本丸からの景色は絶景です。 歴史資料館の場所が少し分かりにくいのが難点。 |
●2009年7月26日登城 Rascalさん |
![]() スタンプを押す為の歴史資料館が分かりづらいです。石垣が素晴らしかったです。 どうも歴史背景があるせいかこの地方の城は重いです。 |
●2009年7月25日登城 わしさん |
![]() JR二本松駅より、城址公園入口の再建箕輪門まで徒歩で20分ほど。そこから本丸までがさらに徒歩で15分くらいです。 スタンプは駅からお城へ向かう途上にある二本松歴史資料館入口の受付で。状態は良好です。 城址入口の再建箕輪門や付櫓も見事ですが、個人的には本丸跡の石垣が良かったです。本丸跡からの見晴らしも最高でした。 |
●2009年7月25日登城 エクブラッドさん |
二本松城 10城目 2009/07/25(Sat) 16:00-17:20 所要時間: 80分 スタンプメモ: 二本松市歴史資料館受付窓口 駐車場: 各門口(無料) 評価: 70点 本丸まで車で行けます。スタンプは少し離れた 二本松市歴史資料館受付窓口にあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月25日登城 RC27さん |
スタンプ;二本松市歴史資料館 移動手段;鉄道 二本松駅から箕輪門まで徒歩30分程度。さらに本丸まで15分。結構な登りとなります。鬱蒼とした山道を登ると突然本丸跡の高石垣が現れ、なんともいえない雰囲気があります。駅への復路に資料館でスタンプ。派手な展示はないものの良くまとまってます。 "正月屋分店 支那そば やまき"お奨めです。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月23日登城 かしおさん |
76 |
●2009年7月20日登城 どくばりさん |
14城目。 東北道を北上し車で登城。 二本松ICから10分もかかりません。 祝日だったので歴史資料館は閉館かと思って 駅内の観光案内所でスタンプを押させていただきましたが、 資料館は普通に開いておりました。 きれいに整備されたお城で好感がもてました。 特に山頂の復元された石垣は素晴らしかったです。 高い木がまわりになく、石垣が空に突き出た感じなので 天気が良かったのも相まって絶景でした。 山の途中にある庭園の傘松が ほんとに傘のようだったので驚きました。 こちらも是非。 スタンプの状態は良好。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月20日登城 ★やまっちさん |
スタンプの設置場所と現地はかなり離れたところでした。登城は追手門前の駐車場に車を止めて、本丸まで歩いて上ったのですが、熱い最中たいへんでした。駐車場横の道を登っていくと頂上(本丸)付近まで車でいけます。 |
●2009年7月19日登城 しげさん |
二本松というだけあって松の木がたくさん。中でも傘松というでっかい松には驚きました。 スタンプは1?くらい離れた歴史資料館にあります |
●2009年7月19日登城 ひーぼんさん |
二本松駅から徒歩で向います。スタンプのある二本松市歴史資料館は城見学後に寄ることとしてそのまま霞ヶ城公園の方へ。15分弱くらいで箕輪門・二階櫓へ到着。そこから本丸へ向うが、天気が回復して陽もさしてきたので汗だくになりながら10分ほどできれいに復元された本丸へ到達。疲れも吹っ飛ぶくらいの見晴らしです。 ひと通り見学後、再び駅へと歩き、途中、歴史資料館へ入館しスタンプを押印。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月19日登城 千葉800 CG−565さん |
6城目 登城 |
●2009年7月19日登城 千葉800 CG−565さん |
6城目 登城、再建された二階櫓、箕輪門、多門櫓を見たときは、今までのお城よりも圧倒されました。ずいぶんリッパに再建されているのに、人影はまばらでゆっくりと見学できました。また、雨の中、本丸天守まで登ってきました。ちょうど雨がやんだときの天守からの眺めは最高でした。風も汗ばんだ体に心地よかったです。早く天守も再建されるともっと見学者が増えると思います。資料館でスタンプもGET。スタンプも良好でした。 |
●2009年7月19日登城 kildareさん |
この日は、スタンプのある二本松市歴史資料館周辺地区のお祭りがあったようで、車では行けなかったため、二本松駅付近から徒歩にて登城。スタンプ押印後、霞ヶ城公園へ。本丸付近まで車で行けますが、本丸付近は道が狭いので注意して下さい。本丸からの眺めは最高ですよ! |
●2009年7月19日登城 セン丸さん |
![]() 城入口にある二本松少年隊の像が印象的です。 |
●2009年7月18日登城 こうもりさん |
お城は門と城壁のあるメインの場所、庭園、山上の石垣と見所は3つに分かれます。 近くに売店等がないので、カメラが電池切れで乾電池を買えずに往生しました。 スタンプがちょっと離れた資料館(駐車スペース少)に置いてあるので面倒でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月17日登城 小次郎さん |
29城目。 移動手段:会津若松城から車 駐車場所:霞ヶ城公園内駐車場(無料)、図書館駐車場(無料) 捺印場所:歴史資料館受付 城跡と資料館は少し離れています。図書館の隣にあります。 |
●2009年7月11日登城 こんちゃさん |
小峰城の後に訪問 門から本丸までも登りやすかったです スタンプは歴史資料館でゲット 状態は良好でした。 |
●2009年7月11日登城 デアゴさん |
20城目 本日2城目 (会津若松→二本松→多賀城→仙台→山形) 会津若松城の次は白河城を予定していましたが、思ったより戻る距離が長いので翌日にして二本松城へ向かいました。車で約1時間で歴史資料館に到着。 駐車場は近くにありましたが、有料(100円)でしかもカギを質として取り上げられてしまいました。 資料館も100円かかりトータル200円。 スタンプは良好。 その後高台にある城跡に行きましたが石垣も景色も立派でよかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月8日登城 シュウヘイさん |
![]() 途中、歴史資料館で押印だけして登城(戻ってから見学100円)。 この手前に大手門の石垣があります。駅内の観光案内所にもスタンプありました。 本丸からの眺望はすばらしいですね。 |
●2009年7月7日登城 シュウヘイさん |
![]() 途中、歴史資料館で押印だけして登城(戻ってから見学100円)。 この手前に大手門の石垣があります。駅内の観光案内所にもスタンプありました。 本丸からの眺望はすばらしいですね。 |
●2009年6月30日登城 タケパンさん |
登城済みログ残しです。 |
●2009年6月29日登城 Seiryuさん |
★43城目。福島県遠征。2度目の登城。 【アクセス】 JR二本松駅から徒歩で20分位。ひと山越えて行きます。一応、駅にある案内地図をデジカメに撮っておくと良いでしょう。 【見どころ】 二本松駅から坂道を登りきった場所の頭上にサイクリングロードの橋があります。少々寄り道になりますが、そこから二本松城の本丸石垣と箕輪門の位置関係が一目でわかります。 本丸周辺の二段石垣、大石垣も見学しましたが、草に覆われてました(泣)。搦手門跡も見学しました。 【スタンプ】 箕輪門周辺の駐車場の小屋にあるとレポートされていましたが、小屋が無くて焦りました。 二本松市役所に電話したら、二本松歴史資料館(月曜休。休館日には押印した紙が置いてあります)もしくは、二本松駅内の観光案内所(9時〜17時半)で押印可能とのこと。 観光案内所に戻って押印。状態は良好ですが、観光案内所の押印スペースが狭い為、注意です。 |
●2009年6月28日登城 蛙さん |
駐車場が広いうえに、あまり人がいませんでした。 天守台からの展望は最高。 見所は二本松少年隊の銅像です。 かっこよすぎます。 |
●2009年6月21日登城 OGAけんさん |
記念すべき1城目! 車にて登城しました。(ナビで迷うことなく) スタンプは歴史資料館の受付にて(状態は良好) 箕輪門手前の駐車場に車を止め、本丸跡へ ちょっとしたハイキングでした! 本丸からの眺めだけであれば、本丸下の駐車場が便利かも? 城としては、石垣などなかなか見どころがありよかったです。本丸からの眺めが最高! ![]() ![]() |
●2009年6月21日登城 まつさん |
歴史資料館にてスタンプゲット。 疲れていた為、資料館には入らず……。 後から「落城の際、自害した家老が着ていた甲冑が展示してあった」と聞いてちょっと後悔。 お城の方もカーナビの案内でうっかり本丸まで行ってしまった私……。 櫓を見てません!! |
●2009年6月20日登城 もっとさん |
43 |
●2009年6月14日登城 太郎★次郎さん |
車で天守跡近くまで登りました。曇り空で遠くまで見えませんでしたが、眺めが最高でした。 |
●2009年6月14日登城 りふじんさん |
階段 |
●2009年6月14日登城 こうくまさん |
名城です!山上の整備も終わり、立派な本丸が私の心を釘付けにしました。登るのが一苦労だったのも更に感動を深めた要因でしょうか。![]() ![]() ![]() |
●2009年6月13日登城 ワンゲルさん |
東北新幹線で新白河から二本松へ普通電車で移動。 1ヶ月前に来たのですが、行き先がわからず道に彷徨い、 歴史資料館を見つけた時はもう閉館・・・ 今回は歴史資料館を目的に向かったのでなんとかなりましたが、 わかりづらいというのが感想です。 |
●2009年6月12日登城 みかんさん |
【21城目】 石垣と天守跡の眺めが絶景です!! 徒歩で登ったのですが途中の朽ちた石垣もなかなか〜 大変だけど是非時間に余裕のある方は歩いて天守を目指してください♪ |
●2009年6月7日登城 いーぽん父さん |
箕輪門を入ってから天守台のあるところまでかなり上らなくてはならなかったので、とても疲れました。お父さんやお兄ちゃんはどんどん先に行ってしまい、天守台の下にやっと着いたと思ったら、そこに駐車場があったので少しがっかりしましたが、下から歩いてこないと井戸や池などを見ることが出来なかったので、歩いて上ってよかったと思いました。天守台からの眺めは、山城だけあってとても眺めが良く、下から登って汗をかいていたので、風がとても気持ちよかったです。 |
●2009年6月7日登城 鯖さん |
まさに山登り 散策は歩きやすい靴で |
●2009年5月30日登城 たぶちゃんさん |
2年前に来ましたが歴史資料館が休館日でスタンプが押せませんでした。 我が家の車にも待望のETCが付いたので試走をかねて再度チャレンジです。 最近はスタンプ台の環境(設置場所が増えている)も変わっているみたいですね! |
●2009年5月30日登城 かじゅさん |
車で訪問しました。 |
●2009年5月27日登城 ろ〜まんさん |
駅から遠く、スタンプの置いてある資料館も離れていてわかりづらい。![]() ![]() |
●2009年5月22日登城 孔明さん |
15城目。2度目の二本松。以前に来たときと印象が違いました。スタンプの場所とお城が遠いです。 |
●2009年5月18日登城 おやぶんさん |
3/100 |
●2009年5月16日登城 らんらんさん |
山頂の天守台まで登りました。野面積み、打込接、切込接などの石垣が見られて良かったです。頂上まで上るには少し体力が必要です。 スタンプは二本松市歴史資料館受付窓口で押しました。係りの方は親切です。 |
●2009年5月16日登城 のりえっとさん |
9城め。![]() ![]() |
●2009年5月10日登城 河内音頭(鉄砲光四郎)さん |
下調べしないで登城。山城とはしらなかった。しんどかった。![]() ![]() ![]() |
●2009年5月10日登城 千早城主さん |
福島は温泉天国でした。 |
●2009年5月9日登城 湘南のホークスファンさん |
駅を出て歴史資料館にいって、感じのいいおばちゃん(失礼な表現)からスタンプをもらう。 その後10分ほどいってから箕輪門、アカマツをながめて三の丸の広場へ向かう。 池を通って、笠松を見て、ちっちゃな庵を見た。 見晴台でくつろいだ後、本丸の大きな天守台へ向かった。 登ってみて何となく山城かなと思った。 仙台城のようなに結構整備された山城という感じがした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月9日登城 ◎koha◎さん |
満足度★★☆☆☆ 2012.12.11再訪 東日本大震災で天守付近は立ち入り禁止に。ほとんど崩れ等は無し。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月6日登城 ろっしさん |
天守址からの眺めは最高です。 |
●2009年5月5日登城 nabekunさん |
東北一周4日目。前日に山形から回ってきたが、先に本丸に行ってしまったためスタンプは翌日へ。本丸からの眺めは最高ですが結構な山にあるのは驚き。御殿を回るのは失念してしまいました。スタンプは翌日歴史資料館でゲットしました。 |
●2009年5月5日登城 武士道さん |
62押目 白石城を出て、二本松市へと向かう。渋滞は昨夜よりはましになっていたが、まだ続いていた。なんとか二本松ICを降り、スタンプのある「二本松市歴史資料館」へと向かった。市営の駐車場に車を停めたが、資料館で受付で証明をしてもらえば、無料になる。スタンプはまあまあの状態だった。受付の人が親切であったからいいや。展示物は、二本松城の歴史に関するものなど。祭りに使われる山車も印象的だった。 資料館を出て、霞ヶ城公園に向かった。祭りがあるせいか、公園内広場はけっこう盛り上がっていた。門をくぐって、天守跡へ。断念して引き返す人たちもいたが(昼食時間だったからか)、二本松少年隊の碑や智恵子抄碑を通り抜け、しばらく登ると石垣が!到着〜!見晴らしは抜群にいい。東北遠征をここで締めようと思ったのだが… |
●2009年5月5日登城 つねぞーさん |
天守台からの眺めがよかった |