2896件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。
●2008年9月7日登城 Hiro as Fillerさん |
二本松市歴史資料館にて押印。 |
●2008年9月6日登城 ふつかよいさん |
とりあえずスタンプと思い、歴史資料館へ。建物はちょっと分かりにくいですね。 ここの情報を確認せずに、本丸へ車で直行。後からまた箕輪門へ戻ってきました。 本丸の石垣は再建ですが迫力あります。麓の箕輪門、櫓、石垣立派ですね。そして観光地ですね。「篤姫」の看板ほんとうに目障りでした。城内は菊人形の準備中でゆっくりとは見られません。 |
●2008年9月6日登城 たのたのさん |
箕輪門が案外立派だったのに感服したが、菊人形展に向けてか石垣のところに「大河ドラマ篤姫」の大きなロゴが少々目障りな感じであった。城内(霞ヶ城公園)はいたる所に池や滝が散在して、本丸跡までの道筋を楽しませてくれます。 |
●2008年9月6日登城 ウサコさん |
その広さにびっくりです。 ふもとから登る正規の順路とは逆に頂上から下ってみましたが、軽く道に迷いました。 しかし、入口にある「篤姫」の特大看板は気分が萎えます。 今年いっぱいの我慢でしょうか。 |
●2008年9月6日登城 ふぇりさん |
スタンプはすぐに押せたけれど 城跡は思ったより結構歩きました 平日夕方だったからか誰もいなくて のんびりと写真とってきました〜 帰りも駅まであの山を越えるのかと思うと ちょっと疲れたけど(笑) |
●2008年9月5日登城 HIDEさん |
まずは、歴史資料館へ行ってスタンプを押しました。 同じ敷地内に図書館があって、最初は間違ってしまいました。 車だったのですが、駐車するスペースが狭く苦労しました。 後で考えると図書館の方に停めてしまったようです。 スタンプは資料館の入口にある受付で押すことができました。 資料館が閉まる寸前だったためか、受付の人には特にお金は要求されませんでした。 城跡は資料館から車でスグでした。 箕輪門等を見た後は、本丸跡まで車で一気に登りました。 本丸跡には駐車するスペースも十分ありました。 本丸跡からの眺めは素晴らしいものでした。 |
●2008年8月31日登城 よしさん |
61城目。初登城。在仙時に霞ヶ城公園(二本松城跡)に桜の花見や菊人形展に来ていたかも・・。雨は上がり、時たま晴れ間も窺えます。 二本松駅の観光案内所で色々と教えていただけます。お薦めの蕎麦屋に立ち寄りましたが、駅からは実質5分程度で二本松市歴史資料館に着きます。分かりにくいとのメモがありますが、市立図書館の左隣の建物です。この日はスタンプ押印者が多いとのこと(12時半現在6人目)。戊辰戦争で壮絶な最期を遂げた二本松少年隊の内容が多かったです。「ちょうちんまつり」の山車は迫力があり、祭り好きの血が騒ぎます。ここから丘陵地を越え15分程度で霞ヶ城公園に着きます。結構な坂道です。再建された箕輪門や多門櫓はそれに繋がる石垣も併せて見所ですね。城内はすでに菊人形会場の準備に入っていて雑然としており、3日間6城目で、更には暑さもぶり返してきたので、片道20分かかるという本丸跡はパスして、予定より1時間半早く東京に戻りました。 これで、沖縄・九州に続き、北海道・東北も回り終わりました。 |
●2008年8月31日登城 ちりおさん |
36城目 二本松駅で下車したのは2度目。 10年ほど前に岳温泉に行った事があります。 スタンプ設置場所の歴史資料館は 二本松駅から行くと、突き当たりのT字路 を右折する。これが駅前の中心通りです。 (県道、須賀川二本松線)100mほど直進すると、 右側に薄皮まんじゅうの『柏屋』があるので、 見えたら左折です。歴史資料館は入場料100円です。 資料館では、ちょうちん祭りの山車の音色が響いていました。 二本松少年隊の存在を初めて知りました。 霞ヶ城公園は菊人形祭りの準備中でした。 途中の坂道は炎天下にはきつかったです。 菊人形祭りは10月1日から11月23日ですよ。 |
●2008年8月31日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん |
30城目 台風が南から近づいてくる中、駆け足で周りました。 |
●2008年8月26日登城 とととさん |
二本松市歴史資料館の駐車場は3台まで。満車だったので隣の有料駐車場へ。 歴史資料館で100円払って入場すると有料駐車場の無料券をくれる。 そのあと箕輪門を見学。ここに駐車して雨あがりの道を天守台まで。 ちょうど菊人形展の準備をしていた。 復元の石垣は立派だったが、それよりも歴史資料館に展示されていた「銃弾 を受けて身代わりになった天保銭」の方が歴史を証明していてインパクトが あった。 |
●2008年8月25日登城 北の国からさん |
石垣の高さがすごい。。本丸への道が勾配があった。意外と高い山城 |
●2008年8月23日登城 かずさん |
箕輪門と本丸の大石垣は立派ですね。 |
●2008年8月20日登城 ゆーた老さん |
丹羽重光により築城されたが、戊辰戦争により落城する。現在、箕輪門が復元されており、石垣の美しさも見事である。本丸跡は山の頂にあり、当時その偉容を誇っていたと思われる。 |
●2008年8月20日登城 McQueenさん |
☆☆☆ 時間の関係で、天守跡に行けなかったのが残念。 |
●2008年8月19日登城 みけさん |
![]() 山城です。 本丸わきまで、車で行けます。 天守閣はありませんが、石垣などでその大きさがよくわかります。 スタンプ設置場所は、ほんとにわかりにくいです。 城跡の地図を参考に行きましたけど・・・・ 税務署を基準に行った方がいいかも。 |
●2008年8月16日登城 まのさん |
のどか。 |
●2008年8月15日登城 利長さん |
歴史資料館、有無を言わせず、「はい、百円」百円なら。ま?いいか。 先陣の教えの通り、本丸跡までベンツで直行、その後箕輪門前の駐車場へ。 菊祭りの準備中でした |
●2008年8月15日登城 yascanさん |
![]() |
●2008年8月14日登城 徹太郎さん |
二本松市歴史資料館にてスタンプを押印。 石垣が見事でした。本丸からの眺めが最高です。 |
●2008年8月13日登城 kuritakaさん |
![]() |
●2008年8月13日登城 じゃじゃさん |
やっと押せた。地元なのですが 月曜日休館のため(会社の休みが月曜日 )なかなか押すこと できませんでした。 |
●2008年8月10日登城 たくみさん |
スタンプは資料館(入館料100円)で押せますが、あまり目立たない建物で、一度見逃してしまったのは私たちだけでしょうか・・・? |
●2008年8月10日登城 緑茶派さん |
17城目、福島遠征3城目。 駅から少し歩きますが案内があるので道には迷わないはず。 案内に従って歩くと急に大変立派な石垣発見。 その後ろに大手門跡だとの説明書き。 このそばにスタンプ設置場所の二本松歴史資料館があります。 そこからしばらく歩くと箕輪門や立派な石垣が見えてきますって大手門からずいぶん歩いてきたんですけど!? ちょっとした山越えてきましたよ。 どんだけ広かったんですか。 箕輪門をくぐると三の丸は何やら工事中。 菊人形祭りの準備らしいです。 そこからは登山ですね。 この時期には珍しく気温26度と登山日和、それでも汗だくになりましたが・・・ 本丸跡もすばらしいですねー 周りをぐるっと歩くと何種類かの積み方を見ることができます。 三の丸や箕輪門に入る前の町なかに多分石垣に使われているのと同じ石がそのまま残っています。 すぐ近くで石が取れたのでこんなに立派な石垣を作ることができたんでしょう。 ![]() ![]() |
●2008年8月10日登城 かずさんぐさん |
二本松少年隊の話は知らなかったので強い感銘を受けた。菊人形の前で閑散としていたが、本丸石垣からの眺めは素晴らしかった。 |
●2008年8月10日登城 もののふさん |
標高が高いため、歩いて登る場合は時間に余裕を持って行く事。 本丸近くまでは車で登ることも出来ます。 天守台からの眺めは絶景ですよ〜。 スタンプは「かなり」離れた(車で無いと厳しい)所にあります。 博物館の隣が図書館で、その隣の駐車場も使えました。 |
●2008年8月7日登城 くまさん |
午後2時、駐車場に車はなく当然観光客もいません。二本松少年隊のブロンズ?像に少し心を打たれ山道を歩き本丸跡へ。途中、蛙が飛び出して来てそれを追うように蛇が山側から落ちて来たのには肝を冷やしました。汗をふきながらの登城でしたが、本丸下まで車で行けるようでした。 |
●2008年8月7日登城 mahさん |
ビデオがよかった |
●2008年8月6日登城 バックは青空さん |
午後4時過ぎに二本松へ着きました。駅から3kmほどで箕輪櫓が在りますが、時間的に無理なのでスタンプの押印だけで帰ろうと思っていましたが、電車の中から見えた山頂の天守台が竹田城のように見えてテンションが上ってしまいました。予定外はさらに続き、3kmの道のりは山越えでした。箕輪櫓から山頂までは、さらに15分ほど休憩無しでかかります。予定外はまだ続き、ライトアップがその日は無く、真っ暗になってしまいました。公園内とはいえ、一人で山歩きは相当怖いです。結局「バックは青空」の写真も撮れませんでした。山城はなるべく午前中にしましょう。![]() ![]() ![]() |
●2008年8月2日登城 うまさん |
スタンプラリー帳に記載されていたスタンプの設置場所を 確認せずに天守閣があった跡地に行ってしまいましたが(山の上) 360°見渡せてとても見晴らしが良く感動しました。 上にあがると良く見渡せるのに、下からはその姿が確認できにくい 作りはすばらしいと思いました。 時間がなくスタンプが設置されている館内を見ることは出来ませんでしたが 大人料金でも100円はリーズナブルです |
●2008年8月2日登城 あきさん |
城跡はきれいに整備されていました。 二本松菊人形が開催される場所と聞きましたが、7、8年前と変わった感じがしました。 高台があり前方四方開けていて気持ちがよく最高でした。 |
●2008年7月26日登城 ジジコさん |
出張の帰りによりました 城跡が大きくびっくりしました 店主が復元されれば綺麗なんだろうな スタンプのある場所が遠い |
●2008年7月26日登城 NGTHRAKさん |
二本松城 |
●2008年7月21日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん |
73城目。 スタンプは麓の二本松市歴史資料館で押せます。 お城の箕輪門や本丸跡までは歩くと相当かかります。僕は箕輪門の脇の駐車場まで車でワープし、そこから歩いて本丸跡まで登りました(^_^) |
●2008年7月21日登城 けいすけさん |
見学時間:1.5時間。まず巨大な箕輪門と石垣が出迎えてくれます。その後しばらく登山すると、本丸の綺麗な石垣に辿り着くという、二段構えの城です。 |
●2008年7月19日登城 FUJIさん |
箕輪門、その周囲の石垣は素晴らしい。 天守台の眺めも良い。 |
●2008年7月18日登城 汐華さん |
37城目。たぶん雨が降っていた。歴史資料館、箕輪門、天守台は結構離れているように感じた。 |
●2008年7月11日登城 鬼の作左衛門さん |
阿武隈川が近くでした |
●2008年6月29日登城 ymuraさん |
歴史資料館から二本松城まで結構距離がありました。 雨が降っていたこともあり、本丸まではかなりの上りで行き交う人も無く落ち着いた佇まいでした。 本丸からの眺めは、霧雨で幻想的した。 |
●2008年6月22日登城 じろーさんさん |
思っていたよりずっと立派でした。箕輪門と石垣には圧倒されました。 スタンプの状態も良好。 |
●2008年6月19日登城 葉未さん |
伊達政宗の史跡を追っていました。 規模の割りに人も少なく、とても落ち着いて回れました。 菊人形が有名だとかで、その時期はとても込むというお話しでしたので外した方が良さそうです。 |
●2008年6月14日登城 凛太郎さん |
初登城。 JR東日本土日きっぷ使用。 郡山で新幹線から在来線へ。 途中岩手宮城大地震に遭遇。被害地域の皆様にお見舞い申し上げます。 1時間遅れでなんとか二本松へ。 その後、白河へ行く予定が東北線大幅な遅れのため断念。 予定変更して会津若松へ行くことに。 幸い磐越西線は平常どおり運転。 急な変更もフリーきっぷのおかげ。 |
●2008年6月8日登城 摂津守さん |
『25城目』 山形駅からつばさで福島へ移動し、そこから東北本線で二本松へ。二本松駅からはアップダウンのある道を歩き、約15分で霞ヶ城公園へ到着(駅から城まで、いたる箇所に案内の矢印があったので非常に助かりました。)。箕輪門→本丸跡→搦手門跡と見学し(公園内は予想外に高低差がありました。)、歴史資料館へ移動しスタンプを押印しました(印影は良好)。 個人的には、箕輪門と様々な種類の石垣が見れたのがよかったです。 |
●2008年6月7日登城 にゃ〜ん♪さん |
再登城。 二本松市歴史史料館受付窓口にて スタンプラリー? 北海道 ・東北 親子 名城たんけん 台紙 もらえるよー^^ ワーイ!!\(o ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄o)/ワーイ!! |
●2008年6月1日登城 ちょくりさん |
会津若松IC10:12 二本松IC10:52でした。カーナビの通りにいったら本丸下の駐車場にきてしまいました。天守台がしっかりできています。見晴らしもすごいですね。天守閣が当時あったらすごい気持ちいいかもしれない。箕輪門周辺も城らしくていいなあと思いました。正月屋分店 支那そば やまきを探してお昼を食べました。2018.4.29スタンプ2週目を押しに駅まで行きました。![]() ![]() |
●2008年6月1日登城 まさTさん |
【56城目】 麓にある箕輪門と櫓が見事です。 また本丸跡の石垣や景色がすばらしいので、ぜひ本丸まで登りましょう。 |
●2008年6月1日登城 ぶっきーさん |
駅観光案内![]() ![]() |
●2008年5月31日登城 ビザ皇帝さん |
スタンプのある二本松市歴史資料館は駅からすぐでしたが,二本松城自体は結構距離がありました.ついてからも本丸まではかなりの上りで,雨が降っていたこととあわせて,結構疲れました.とはいえ,高石垣や本丸からの眺めは見事です. |
●2008年5月27日登城 kinkin23さん |
二本松歴史資料館までは歩いて行けます。 枡病院の傍に史料館あり |
●2008年5月11日登城 KUROさん |
蓑輪門が立派でびっくりしました。本丸からの眺めもよいです。「戒石銘」もよかったです。 |
●2008年5月10日登城 あらさん |
![]() |