3157件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。
●2009年11月21日登城 トミーさん |
お城にはスタンプありませんでした。 市の博物館にあって城からちょっと離れています。 17時で閉館なのに自分が行った時は16時半頃閉めようとしていました。 危ない、危ない!! |
●2009年11月18日登城 ボンゾさん |
35城め。 二本松インターから丘を越えてたどり着く。 菊人形展の看板がそこら中にあって分かりやすい。 着いたのが4時近くで時間がないため、外見を見るだけにとどめる。 高石垣が立派だ。 お城よりはむしろ駅からの方が近い歴史資料館の受付でスタンプを借りる。 申し訳ないが見学はせず。 |
●2009年11月15日登城 楓橋夜泊さん |
スタンプラリー4城目です。 本丸に続く道の上に、イチョウの葉が敷き詰められていました。 |
●2009年11月9日登城 ぶうもさん |
2009/11/09 |
●2009年11月8日登城 夜桜きん坊さん |
二本松駅の売店にてスタンプget 売店のおばさんは、親切に方でした 菊展?やっていたので人が多くガチャガチャしていましたが 勇壮な山城です |
●2009年11月1日登城 七つ川さん |
27城目。 二本松の菊花展をやっていて、この時期に行くんじゃなかったと後悔しました。 菊を見に来た人でいっぱいです。 スタンプは二本松駅で押そうと思っていたら、お昼休み中でした。 霞ヶ城から二本松駅まで歩いて帰る途中、偶然二本松市歴史資料館発見。 人取橋の戦いの原因になった拉致事件が、「伊達の家臣の不穏な気配を察し、しかたなく…」といった感じで書かれていて、立場による表現の違いが面白かった。 |
●2009年10月31日登城 ひとときさん |
東北ローカル線パス利用初日 二本松駅より徒歩で登城 |
●2009年10月30日登城 たなべっちさん |
凸17城目 スタンプ場所は駅観光案内所と図書館隣の歴史資料館です。城跡の城山まで約2キロ。時間短縮の為、観光案内所でレンタル自転車…しかし間違っていました。。 途中、急坂がず〜と続きヘトヘト((+_+)) 城跡入口には着いたけど、本丸まで登る元気は残ってませんでした。しかし下では菊人形展が開催中でしたので見学して帰りました。 ★二階櫓は良かったです。駅からは徒歩も自転車も疲れます。タクシーおすすめ。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年10月26日登城 らるふさん |
台風接近で大雨でしたが、天守台にも上りました。 東北にしては、立派な石垣に感動しました。 ![]() ![]() |
●2009年10月24日登城 くろおっさんさん |
駅から一山越す感じで登城しました。歩いて15分くらいで到着しました。菊まつりをやっていて下の方はすごい人でしたが本丸に行くとさすがに人は減りました。本丸までの登りがきつかったです。 |
●2009年10月24日登城 とみーさん |
図書館の隣にあります。車出来たら図書館の駐車場に止められます。 お城は離れた場所にありますが、いい景色でした。 |
●2009年10月24日登城 かげとらさん |
2009/10/24登城。 |
●2009年10月23日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん |
車で行ったので・・・ |
●2009年10月19日登城 ちーさん |
55城目。だんだん2ヶ月に2城くらいのペースになってきてしまっていていかんなーと思っています。こちらの天守も無休だということで安心していたら、実際にスタンプがある歴史資料館がお休みでした。以前も一度やったことがあるミスなので、自分のツメの甘さを感じました。今回は郡山在住の友人宅へ泊めてもらい、友人の車で連れていってもらいました。白河中央IC(ETC専用インターです)から降りると、道沿いにのぼりが途切れることなくたっていて、迷わずにすみました。石垣が立派で見入りました。食用菊の天ぷらと玉こんにゃくを購入し、駅の観光案内所で無事にスタンプを捺印。続いて、白河小峰城を目指します。 |
●2009年10月19日登城 ヤマサンさん |
白河からJRに乗って二本松駅に到着。徒歩でまず歴史資料館に行ったら、月曜休館の文字が。駅前の観光案内所でスタンプできるとのことで、まずは城跡へと向かいます。駅から城跡はちょっとした丘をひとつ越える感じで、大体15分強ぐらいで到着。麓の三の丸では菊人形祭りでかなりの人がいました。入場料千円ですが、駅前のホテルでは九百円の前売り券を売っているみたいです。私はとくに興味もないので、山のほうに入り、本丸や搦め手門、中世の郭群や堀切などを見て回りました。さすがにここまで来ると、下の喧騒がうそのような静けさでした。 |
●2009年10月19日登城 ブルーザーさん |
第3城目! 菊人形のお祭り開催中で、ちょっぴり人が多く、特産品や菊アイスなどの お店も出ていて、賑わっていました。(お祭り:毎年10/1〜11/23まで 大人1000円) 城壁に天地人の看板がどどんと飾ってありました。 スタンプは城址公園内にはなく、公園から徒歩10分(らしい)の歴史資料館と 二本松駅の観光案内所の2か所にあります。 駅のスタンプを押しましたが、インクは濃い目で良好です♪ |
●2009年10月16日登城 くらのすけさん |
![]() |
●2009年10月14日登城 ひらんげさん |
81城目、晴れ。 周遊バスハイカラさん(200円)鶴ヶ城三の丸口→JR会津若松駅からJR郡山駅経由でJR二本松駅まで行き徒歩にて登城。 夕方の為かいつもなのか城跡の人はぼちぼち、歴史資料館は1人だけでした。 スタンプは歴史資料館受付にて押印、良好です。 |
●2009年10月12日登城 Ryu-Heyさん |
32城目。 「二本松の菊人形」が行われていた。 |
●2009年10月12日登城 りさこさん |
二本松城につくとやたらと人が。なんと写真を撮ろうとしたお城にでかでかと看板が。 「第55回 二本松の菊人形」。。たぶん、この位置が一番、写真でよさそうだったのですが、どうしても看板がはいってしまいます。諦めて、別の箇所から取ろうとしたら、そこには「大河ドラマ 天地人」の看板が。。。。ここも諦めて、階段を登ると、露店がずらり、、「終わった」と思いましたが、天守の方へ行くにつれ、人も減り、静かになったので、ちょっと安心してシャッターをパチリ。天守からの景色がよく、個人的には途中の展望台よりもよい景色でした。今回の旅行では、急遽、一城寄ったため、ここ二本松城が50城目に。祝。でも、ハンコを押すのに失敗しました。はんこを押すところにあったガラスケースに段があったようです。残念。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年10月12日登城 でかおさん |
山頂の本丸からの眺めは◎ |
●2009年10月11日登城 くまくまさん |
58城目 駅から城へは丘を越えていきます。 上りの途中にスタンプの資料館があります。 スタンプ良好。 本丸は石垣だけですが、眺めは最高です。 |
●2009年10月11日登城 kajiさん |
好き度:★★★ 駅からおよそ20分ほどで、入り口まで到着。本丸跡まではそこからさらに 20分ほどでした。ちょうど菊人形展が開催されていました。 本丸天守台からの眺めは格別で、なかなか見事でしたよ。 |
●2009年10月11日登城 モリノクマさん |
眺めが良かったです。菊人形の催しをやっていました。 |
●2009年10月10日登城 ねっくんさん |
21 |
●2009年10月6日登城 ジャバさん |
自分にとって14城目。 丁度、菊人形展をやっていて、兼継や景勝の菊人形を見る事が出来ました。 山城なので、本丸跡までは少々歩きます。 |
●2009年10月4日登城 ゆっきさん |
前日夕方車で出て、東北道安達太良SAで車中泊し、朝一番で登城(22城目)。 箕輪門前の駐車場に車を止め、城を見上げてちょっとびっくり、有名な菊人形展期間中で、写真のような飾りが石垣に・・・。厳かな雰囲気はありませんが、これも地元ならではの趣と捉えましょう。 再建された二階櫓・箕輪門・多聞櫓は見事ですが、その脇の石垣上にそびえ生えている松の木々が見事です。 そこから15分ほどの本丸跡までの登り道は、日本庭園風の趣や智恵子抄の石碑、二本松少年隊の慰霊碑、搦手門跡の石垣など見所たくさんです。本丸跡すぐ下まで車で行けますが、ぜひ下から散策してみてください。 本丸跡の高石垣は本当に立派で、また、野面積と打込接が並んで見れるようになっているのには感心しました。 しかし、なんといっても天守台からの安達太良山の眺めが最高でした。 スタンプは、駅方面にちょっと離れた二本松市歴史資料館(二本松市図書館が併設されています)にあり、良好な状態でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月30日登城 ホッシーさん |
二本松市歴史資料館は午前9時のオープンですが、15分過ぎても玄関が開いていなかった。 ドアをガタガタしたら、係員が気付いてくれて開けてくれました。 |
●2009年9月29日登城 Siroさん |
14/100 |
●2009年9月27日登城 アドアドさん |
仙台城→白石城と進み、二本松へ。城跡と資料館が結構離れております。麓の箕輪門近辺では、10月の菊人形の準備が行われていました。そこから、車で山登りを5分ほどで本丸跡に。本丸石垣は復元されたものだそうですが、その下に現存の苔むした石垣も存在します。![]() ![]() ![]() |
●2009年9月27日登城 かず&まりさん |
9/27 登城 |
●2009年9月27日登城 白豚さん |
2009/9/27登城。 |
●2009年9月27日登城 sabolowさん |
二本松少年隊と息子がだぶってしまい・・・・。 |
●2009年9月26日登城 福の姫さん |
![]() まずは二本松歴史資料館でスタンプ頂戴しました。 土曜にも関わらず、他に来訪者もいなかったのでゆっくりじっくり資料館を観ることができました。 入場料100円で見応え十分です。 そののち車でお城へ移動。 来週には菊人形祭りということで他の方が書いているとおり 天地人や菊人形展などの看板が、城の趣のじゃまをしていて残念。 でも素敵なお城です。10月の提灯祭りの時か、来年の桜の時期にまた来ます。 |
●2009年9月26日登城 kyousukeさん |
歴史資料館の場所が、わかりずらい。 案内の看板が、出ていない。 駐車場が、2台しかおけない。 |
●2009年9月26日登城 K&Sの城巡りさん |
○6番目の登城 ○朝早く二本松へ ○誰もいない。 ○櫓はないが、石垣はみごと。 ○二本松少年対は白虎隊よりも若く、痛ましい歴史! ○駐車場(無料)奥まで進んでも大丈夫 ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月26日登城 moonさん |
まあまあです |
●2009年9月26日登城 しぽっくさん |
本丸跡が迫力ありました |
●2009年9月25日登城 みゅったさん |
平日だったこともあり、他に見物している人、皆無。 スタンプが離れたところにあり、地図だけでちょっと迷う。 |
●2009年9月25日登城 ganganさん |
城跡のみが残るちょっとさびしいところのような感じだったけど, 桜の季節にはとてもにぎやかだそうです。 |
●2009年9月22日登城 福光の干し柿さん |
029城目 JR二本松駅の観光案内所で自転車をレンタルし、ひと山越えてお城へ。 菊人形祭りの準備中。 入り口から本丸、天守跡までは20〜30分ぐらい。景色は抜群。 同観光案内所でスタンプが押せます。 |
●2009年9月22日登城 サイボーグ023さん |
![]() 朝が早いからか駐車場は意外に空いてるのがうれしい。 それにすぐ横には立派な「箕輪門」と「二階櫓」に「多聞櫓」。 再建と思われるが、石垣で守られた構築物が予想外にいいのでびっくり。 さらに山頂の駐車場に行ってみると これも再建されたとはいえ本丸跡の高石垣も見事なものです。 そしてその下には古い石垣も残っており、かなりお気に入りに。 詳しくは以下のブログで http://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200909220000/ |
●2009年9月22日登城 きろうさん |
16城目ゲット! シルバーウィークの東北城巡りの旅も最終部です。 朝一で二本松城に来ました。 本丸からの展望は良かったです。 ![]() ![]() |
●2009年9月21日登城 アニロクさん |
歴史博物館は二本松駅から近いので、スタンプだけなら楽勝です。 城見学は皆さんの情報通り、長い坂を上がり、 天守台見学でも長い階段を歩くので、徒歩だと体力が必要ですね。 入り口の門のところに、でかく『NHK天地人』の看板があり引きました。。。 写真を撮るのにガッカリでした。 |
●2009年9月21日登城 おやじさん |
東北遠征最終日、本日2城目です。ちょうど菊人形の祭り前だったので、あちこちで工事をしていました。スタンプの場所が分からず歩き回って汗をかきまくってしまった。子供はもうお疲れ気味です。帰りにインター近くで「ままどおる」ゲット。会社へのお土産です。 |
●2009年9月21日登城 ザカくんさん |
48城目 |
●2009年9月20日登城 STIさん |
駅から箕輪門まで徒歩で20分くらいです。途中急な坂道があり行きはなかなかしんどいですが、帰りは下りなので、15分程で、楽に感じました。坂の頂上から天守台と箕輪門が一望できました。朝早くから人はまばらですが、車は結構と待ってました。蜂が多かったのが気になりました。帰りに観光案内所でスタンプを押しました。 |
●2009年9月19日登城 豊橋のAHさん |
白石城を見学後、白石駅からJR東北本線で1時間ほど二本松駅へ。駅からひとやま超えると箕輪門が見えます。途中、図書館の横にある歴史資料館に立ち寄ると良いでしょう。話は変わりますが白石城の資料館にある片倉小十郎の話と奥羽列藩同盟の話は見ごたえがありますので100名城ファンの方も是非行ってください。二本松少年隊の話もすばらしいが・・・ |
●2009年9月19日登城 kiroさん |
縄張りはなかなか楽しめました。 公園広場で祭りをやっていて賑やかでしたが、本丸〜二の丸〜三の丸は人も少なくゆっくり楽しめました。 特に二の丸箕輪門は復元とは言っても非常に見所ではないでしょうか。 |
●2009年9月16日登城 せんべえさん |
9城目 仙台から、二本松へ スタンプのある二本松市歴史史料館はわかりにくいところです。 ![]() ![]() |