2896件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。
●2009年1月1日登城 どどんぱさん |
Sさんからスタンプ頂戴 |
●2009年1月1日登城 にぎおさん |
2007 |
●2008年12月21日登城 微糖エスプレッソさん |
![]() 東京より日帰りで福島の3城を巡る1城目。 東京駅6:04発の新幹線で出発して郡山に到着後、 「小さな旅ホリデーパス南東北フリーエリア」 (エリア内の快速、普通に1日乗り放題)2,400円也を購入して、 8:00ごろ二本松駅に到着し、駅より徒歩で登城しましたが、 時間が早いためスタンプのある歴史資料館はまだ開いていない ので場所を確かめつつ先に箕輪門から本丸の石垣をたどりました。 駅に戻る途中で9:20ごろ歴史資料館に立ち寄って、 スタンプを押し、100円払って展示物を一通り見てきました。 次は、10:00発の電車で2城目の白河小峰城に向かいました。 |
●2008年12月21日登城 フーミンさん |
地元の城なので後回しにしていたのですが近くに行ったついでに見てきました。 天守台のすぐ脇まで車でいけます。昔は天守台など影も形もなかったんですがね。 毎年 10月1日から11月23日までは菊人形の会場になりますのでご注意を。 場内で行っていますので入場料を取られるうえに(結構お高いです)あちこちに菊と菊人形が飾られていますので遺構がよく見えません。 ちなみに同じ県内の小峰城を築城した丹羽光重の城です。同じ戊辰戦争で落城していますが見比べてみるのも面白いかも。 |
●2008年12月14日登城 さんぞうさん |
28城目 |
●2008年12月14日登城 kentarohmaさん |
![]() カーナビを頼りにいったのですが・・・ 「本丸跡」に先に着き(車で近くまでいけます)、「歴史資料館」に向かい、改めて「箕輪門」から本丸に登るという非効率的な行動をしてしまいました。 夕方近くになったせいか、人はまばら。 少し物悲しい雰囲気の中、雄大な石垣と箕輪門・櫓が目の前に。 本丸跡の石垣群も見所たっぷりですね。 ここから安達太良山の雲海を眺め、冬の平山城に思いを馳せました。 |
●2008年12月14日登城 しげぞうさん |
二本松駅から徒歩で、案内版があったので迷わずいけました。 菊祭りも終わったようで、しかも雪模様で城内は貸切。 二本松少年隊の像に励まされ箕輪門をくぐり、吹雪の中本丸へ、 天守台からの景色はなにも見えず。 帰りに歴史資料館へ。 |
●2008年12月13日登城 はやっちさん |
あとで編集します。 |
●2008年12月13日登城 土成さん |
城攻め47番目。 【スタンプ】 シャチハタ式。 【感想】 平山城ではあるが、そこそこの山であり、歩いて登るにはちょっとしたトレッキングになる。 また、駅からも少々遠いので注意。 麓の石垣が予想外に大きく、圧倒される。 |
●2008年12月13日登城 ◆あかとんぼ◆さん |
11 |
●2008年12月13日登城 ◆はごろも◆さん |
11 |
●2008年12月11日登城 モモ太さん |
21城目 歴史資料館(入場料100円)にてスタンプを押す。 本丸跡まで車で登城。途中、砂利道で少しわかりにくい。 天守台からの眺めがよかった。 |
●2008年12月7日登城 ケビンさん |
90城目。 二本松駅から徒歩で登城。 山を越えると、いきなり城の遺構が目に飛び込んできます。 菊祭りの文字が少々興ざめでしたが、石垣や門などが丁寧に復元されています。 スタンプは歴史資料館にて。 近隣の飲食店マップが資料館に置いてあるので、お昼時にぶつかったときは参考にしてみて下さい。 |
●2008年12月7日登城 いりさん |
少年隊の悲劇のあるお城。山形→福島→二本松。けっこうギリギリで歴史館に行きました。判子を押して、二階の展示で城の予習をしてから、城跡に。菊人形祭りのあとかたづけで、まだ入れないところがいくつもある感じです。他の方からは評判が悪いみたいですが、今度は菊人形の時期にきてみたいです。 |
●2008年12月4日登城 zenzenさん |
![]() |
●2008年11月23日登城 まこぴさん |
登城した日はちょうど二本松の菊人形祭典が開催されており菊人形には あまり興味がない私には少し迷惑だったかなと… ![]() ![]() ![]() |
●2008年11月23日登城 たうさん |
埼玉から山形への移動中、寄り道 この時期山形への移動はスタッドレス必須(謎爆) |
●2008年11月22日登城 ほろさん |
二本松駅から徒歩5分ほどで歴史資料館。 さらに15分ほど坂を上り、下りると二本松城跡へ、天守台にはさらに15分程登ります。 訪問日はちょうど菊人形展で、何だか凄いことになっていた。 菊人形展を避けて別のルートで天守台へ。 天守台から見る雪をかぶった安達太良山は綺麗でした。 |
●2008年11月11日登城 マリーノさん |
菊人形展の真っ最中。 平日にも拘らず観光客で大賑わいでした。 箕輪門の辺りは菊人形展に侵食されてたけど、 本丸跡まで行くと静かなもんでした。 さすがに看板だらけの石垣は興醒めです。 |
●2008年11月9日登城 YASUBOUさん |
菊人形展が開催されており、観光客でごったがえしていました。城門の中に入るためには見たくもない菊人形展の入場料がかかるのでやめました。スタンプはクルマで数分ほどの距離の二本松市歴史館にありましたが、場所が分からず探すのに手間取りました。 |
●2008年11月8日登城 jinさん |
13城目! スタンプ設置場所である歴史資料館は、駅から歩いていく分には分かりづらくはないと思います。 ただ、車で行ったら、最後の曲がり角を見逃してしまうかもしれないです。 城跡へは私は本丸跡までタクシーで行って(1060)そこから降りてきましたが、 菊祭り開催中以外に行くことをお勧めします。 |
●2008年11月7日登城 blue-castleさん |
夜に到着したので、夜城攻めになってしまった。 |
●2008年11月2日登城 jagerさん |
![]() |
●2008年11月1日登城 ゆうさん |
81城目 |
●2008年11月1日登城 黒王松風さん |
早朝より本丸跡などを観て廻る。 箕輪門の菊人形や看板のような掲示物が残念。 菊人形展やっていない時に行ってみたい。 |
●2008年11月1日登城 koniさん |
38城目 初登城 駅から少し歩くと歴史資料館があり、そこでスタンプを押しました。ちょっと薄かったです。そこからさらに坂を登って少し歩くと城が見えました。ちょうど菊祭りが行われていて、観光客が多かったです。門のところに、篤姫の菊人形がありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年10月25日登城 岡峰光舟さん |
晴れてて菊人形展やってました。 |
●2008年10月25日登城 岡峰 光舟さん |
郡山から電車で。菊人形展やってました。山腹の石垣がよかったです。 |
●2008年10月21日登城 papatiさん |
![]() 以前は関東ローカルでCMも打たれていたイベント。 このときばかりは観光客の数も鶴ヶ城や青葉城に劣りません。 但しスタンプ設置場所は静寂! 状態は良好なれど城跡からはかなり離れています。 |
●2008年10月21日登城 かあきちさん |
28番目の登城。 山形駅から新幹線つばさ号と東北本線で二本松駅へ。歴史資料館まで歩いてスタンプ押印、状態は良好です。時間と体力を考え、駅に戻ってタクシーで本丸付近まで行きました。 石垣が見事。また天守台からの眺めが素晴らしかったです! 帰りは徒歩で「智恵子抄詩碑」などを見ながら下る。菊人形を開催中の箕輪門付近はさらっと見学して駅へ。途中の高台から見た「本丸〜箕輪門」の全景が、城の規模を感じさせて良かったです。駅へ戻って小峰城へ向かいました。 |
●2008年10月21日登城 じゅんぺいさん |
![]() 鶴ヶ城のあとに車で向かいました。 まずはスタンプのある二本松市歴史資料館をめざしました。 この地へはおそらく初めて訪れたように思います。 受け付けでスタンプを貸していただきたいと申し出て押印。 同館を見学していかないかと係の方に話しかけられましたが、本丸へ向かいたい旨を伝え、車で移動。 行ってみてから本丸の石垣が見える間近まで車ですすむことができることがわかりましたが、砂利道で不安もあり、二本松市自然休養村管理センターの前に駐車スペースがあったので、そこに車を止め向かいました。 5分ほど歩くと、本丸の石垣のところまでたどり着くことができました。 石垣の下に復元の記録についてのタイル製のキャプションがありました。 天守台からの眺めは良かったですが、少し雲が広がり、晴天とはいかなかったのが少々残念でした。 お弁当を持参で訪れている人も見かけました。ここまですっかり城に夢中になり、なにも食していなかったことに気付き、近くのドライブインでラーメンを食べ、時間的にもう少しまわれそうだったので、多賀城方面をめざすことにしました。 |
●2008年10月13日登城 Ryujiさん |
【049城目】 以前はJR二本松駅から徒歩で登城したが、今回は時間が無かった為、歴史資料館で 押印後、タクシーで本丸横の乙森跡の駐車場までタクシーで。 この時期(10,11月)は菊人形のイベントで入場料を払わないと(大人1000円)入れない 場所もある為、注意。 |
●2008年10月13日登城 katsuさん |
二本松城ではスタンプを貰えないので注意が必要です。 少し離れた「歴史資料館」に行く必要があります。 |
●2008年10月12日登城 KEN.さん |
12 |
●2008年10月12日登城 たまさん |
白河小峰城と合わせて電車で移動しました。 菊の祭典をやっていたので篤姫を模したものなどあり賑わっていました。 こちらの中で旦那と待ち合わせて合流しました。 |
●2008年10月12日登城 尾張守さん |
登城28城目 |
●2008年10月11日登城 たこだんごさん |
東北最後です。 今回は北海道に行く道中・・・菊人形展を行ってました。 二本松の菊人形は有名ですね。 ここの寄り道が、竜飛海底駅見学、函館、大沼公園、室蘭そして千歳の旅の始めてのSTOPOVERです。 これで東北は制覇!!! 地元関西は大阪城さえ、すぐそこだのに、はんこ押しに行ってないのに・・・(^^) |
●2008年10月7日登城 TAKUさん |
二本松駅からタクシーで城跡まで行く。天守台そばの駐車場まで1000円かかった。歩くと2キロはある。天守台付近からの見晴らしも良く、石垣は最大の見所。ふもとの箕輪門は実物よりかなり立派に作った物。 |
●2008年10月6日登城 ぐんたまさん |
菊人形祭りの最中で入場料が高かったです。。。 頂上に立派な石垣が積まれていて圧巻でしたね。 |
●2008年10月5日登城 パンダさん |
25城目 この日は、二本松城、白河小峰城と続けて回ってきました。 二本松の菊人形をしていて、目的である城以外でも楽しむことができました。 スタンプ設置所である二本松市歴史資料館のある久保丁坂を上った辺りからだと、本丸のある山頂と三の丸のある山麓を同時に眺めることができます。 二本松の菊人形は見応えがありますので、お勧めです。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年10月4日登城 Mr.サムライさん |
菊祭りと提灯祭りの最中でした。 提灯祭りは伝統ある祭りだそうで、街中に大きな山車が動き回るそうです。 押印は歴史資料館で。 |
●2008年9月29日登城 ストフリさん |
4城目。 東京から仙台までのお城巡り自転車旅行にて。 郡山から福島へ向かう途中に立ち寄りました。 とりあえず、自転車でいくとこじゃないです(笑) 駐車場までがなかなかの急坂で、大荷物を積んだ自転車を押してのぼるのは大変でした。 駐車場に自転車を置いて身軽になり、いざ山登りです。 石垣が立派で、曇り空でしたが眺めもよく気持ちよかったです! しかし、達成感を感じていた私は、すっかり門の存在を忘れていました; 資料館へ向かうと、調べ間違えていたらしく休館日; 後日、再訪して無事、スタンプゲット、門も見学してきました(笑) 他の方の情報によると、スタンプを押した紙が置いてあるようです! |
●2008年9月28日登城 ガンバさん |
23城目 日帰りで福島の3つの城の登城を目指しました。 東京駅からやまびこに乗り郡山駅に行き、東北本線で二本松駅に9時到着。 まず、スタンプのある歴史資料館に向かいました。 資料館では受付の人にスタンプを出してもらい押印しました。 箕輪門まで行き、二本松駅に引き返しました。 |
●2008年9月26日登城 カーネルさん |
15城目 二本松駅から徒歩で移動 途中は登り坂があるので、汗をかきました。場内に入ってから本丸までも軽い登山 本丸跡から眺める駅ははるか遠くにみえますが、それほど歩いた気はせずに、楽しく歩けました ハンコの場所がわからず電話して聞くと、駅の近くで、閉館時間も迫ってたので走るハメに・・・ 城壁にデカデカと飾られた篤姫の看板が幻滅しました・・・ |
●2008年9月22日登城 てっさん |
二本松市歴史資料館でスタンプを押しに行きましたが、休館日で玄関にスタンプを押した紙が沢山置いてあったので、もらっていきました。 当初、見学とスタンプ押しをして帰ろうかと思いましたが、これだけではもったいないと火がついてしまい、霞ヶ城公園まで40分かけて歩き、登頂してしまいました。 眺め良かったですよ〜 車で城跡の近くまで行けます。 行き歩いたので帰りはタクシー呼んで駅まで帰りました。 |
●2008年9月21日登城 けめりんさん |
菊人形祭りの準備の真っ最中。 本丸の石垣は見もの ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月14日登城 青薫さん |
二本松のお菓子を食べた。 |
●2008年9月13日登城 かめおさん |
二本松歴史資料館に行く道が分かりにくいと書いていた方がいらっしゃったので、気をつけてはいたのですが、小道に入っていくという感じだったためか1度見逃してしまいました。 中の方に北海道・東北限定スタンプ帳をもらい、嬉しかったです。スタンプを押す楽しみがまた増えました。 展示は結構辛い内容が多く、切ない気持ちになりながら資料館を後にしました。 その後城址にも行き、上からの見晴らしの良さを堪能。ただ蚊にさされまくって。。。 それも思い出のひとつです。 |
●2008年9月13日登城 赤備えさん |
車で本丸まで行ったあと、箕輪門を見学し、資料館へ。 スタンプは若干薄くなっていました。 |
●2008年9月13日登城 ちんさんさん |
行った時には祭りの準備か何かで、外側からしか見られませんでした。 「篤姫」の撮影に使われているのか、垂れ幕がかかっていました。 (篤姫は観てないので分からないもので・・・(汗)) スタンプは良好です。 |