3128件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。
●2012年6月9日登城 tasiroさん |
東北旅行にて登城 |
●2012年6月7日登城 セリュリエさん |
雨が降ったり止んだり微妙な天気でしたが、駅でレンタサイクルを借りて二本松城へ。 大手門の先に、ものスゴい急坂が立ちはだかっていて涙目でしたが、それを越えると下り坂でした。 この尾根もまた、城の防衛線だったのでしょうか。地図を見ると尾根を越える道にはそれぞれクランクがありますし。鎌倉の「切り通し」の様なものだったのでしょうかね・・・ 本丸は震災の影響で立入禁止でしたが(登ってみましたがやはりダメでした)、復元されている箕輪門や石垣は見事でした。 そのあと尾根の西から越える道を抜け、途中で大隣寺に寄って二本松少年隊の墓に参り、駅へ戻りました。 |
●2012年6月6日登城 ユウコさん |
14城目 |
●2012年6月2日登城 花梨ままさん |
福島茨城旅行二日目に登城。 物凄い快晴で、初夏の綺麗な緑を楽しみながら登城することができた…といけたらよかったのですが、天気が良すぎて暑くて大変でした。 山登りに近い感じで、かなり体力を使いました…(;´Д`)ノ あまりの暑さに全てまわるのは諦めましたが、ここのお城は各年代の石垣が残る「石垣博物館」でもあるようです。 本丸あたりは震災影響でまだ入れませんでした。 始めにどーんと立派な箕輪門がありますが、中はほぼ庭園と山といった感じです。 歴史資料館のスタンプはあまり状態がよくなく、駅観光案内所のスタンプを進められました。 資料館のスタンプは現在注文中らしいので近日中に新しくなるのではないでしょうか。 ちなみに徒歩でしたが、駅〜資料館〜二本松城までの道のりはかなり急な坂の上り下りがあります。 ちょっと大変です。 体力勝負なお城です。 |
●2012年6月1日登城 のりわんさん |
91城目 霞ヶ城公園の本丸天守台は地割れ等により立入禁止です。 歴史資料館のスタンプが傷んでいると皆さん書かれているので 二本松駅観光案内所へ行きスタンプGET☆ お昼だったので霞ヶ城公園目の前のレストランで食事しました。 美味しかったです。 |
●2012年5月27日登城 くっきーさん |
18城目 JR二本松駅内観光案内所でスタンプ。 |
●2012年5月26日登城 あはっちゃんさん |
会津若松城に続き登城。二本松駅から歩いて20分弱ぐらい。途中の坂は結構きつかった。お城は、門と櫓が整備されており、結構立派。本丸跡はやや登ったところにあるが、震災の影響で、近くまで行けなかった。 帰る途中で、歴史資料館によって、スタンプを借りようとしたが、受付の人が言うように、状態は悪。資料館は、100円だが、いろいろあって興味深かった。 結局スタンプは、二本松駅内の観光案内所で捺印(良好)した。ただし、観光案内所は12時から13時までは、開いていないので注意が必要。 |
●2012年5月26日登城 KAZU0213さん |
21城目 |
●2012年5月26日登城 junoさん |
本丸は震災の復旧工事で立入禁止。 |
●2012年5月26日登城 ゆう&みかさん |
二本松少年隊の銅像が悲しかった・・夕暮れ時だったので? 池と滝が何層もある日本庭園が素敵。笠松も見事! 本丸は震災のがけ崩れのため、登城できませんでした。 |
●2012年5月26日登城 演舞優乃さん |
まったりと2城目(2回目) 本丸は震災の影響で立入禁止。 スタンプは歴史資料館より 駅の観光案内所のほうが良好。 |
●2012年5月26日登城 ♪六文銭♪さん |
出張ついでに向かう。 二本松駅から坂道を往復歩いてお城へ。 石垣はみごと。 足が痛く、タクシーにするべきだった。 スタンプは駅横の観光案内所でゲット。 |
●2012年5月22日登城 正当なる預言者の王さん |
11/100 【交通手段】 新幹線で東京→郡山へ。9時前に郡山駅で友人の車に乗り、東北自動車道本宮IC経由で9時30分頃到着。駐車場は無料。 【天気・混雑状況】 くもり。平日の午前だったため、観光客も数えられるほど。 【注意事項】 敷地は広めで、天守に行くまではけっこう登る。この日は午後から雨予報で、最高気温15℃前後とたまたま涼しい日ではあったが、傾斜がキツイ場所もありけっこう汗ばんだ。あと虫も多い。天守は震災の影響で近くまでは入れない。 【スタンプ】 二本松駅観光案内所にて。シャチハタ式で、きれいに押せた。 【感想】 立派な門、石垣、櫓はきれいに復元されている。公園内の敷地は広く、自然も豊か。霞池のフジ柵が美しかった。虫が多く、都会では見たこともないような虫もちらほらと。基本登るため、前日あまり寝ていなかったせいもありけっこうキツかった。 この後、仙台泊のため高速で仙台へ向かい、秋保大滝へ。 |
●2012年5月19日登城 しゅうさん |
アウェイ仙台戦に向かう途中に登城しました。 二本松の駅からは徒歩20分ぐらいですが、案内が少ないので少し迷いました。 お城は公園として整備されているので見学はしやすいですが今の時期(5月)は 虫がかなり多いので、、苦手な方は対策していったほうがいいと思います。 他の方も書かれているように天守台は震災の影響で入れません。 天守台に入れるようになったらもう一回行きたいと思います。 スタンプは二本松駅の観光案内所で。 状態は良好です。 |
●2012年5月16日登城 ならだまさん |
すごくいいところで気に入りました! スタンプは二本松駅内の観光案内所でゲット! |
●2012年5月13日登城 かぁたん♪さん |
車で行きました♪インターからすこし離れてます。本丸石垣は震災の影響で石垣が膨らんだ状態で立ち入り禁止でした。 歴史資料館は駐車場は無料でした。 再現櫓のある霞が城公園までは距離があります。本丸から歩いて公園まではピクニック程度であるけます♪ 駅前にモニュメントがあります。駅の観光案内所のスタンプの方がインクの付きがよいと、資料館の方が教えて下さいました♪ |
●2012年5月12日登城 凜とパパさん |
北関東・磐越ぐるっとパスの旅 2泊3日 18城目 東へ向かうとそこは晴れていた♪ 駐車場無料 スタンプ状態良好 駅前観光案内所にて 駅前→歴史資料館→城址とたどるとよい 山城なので本丸まで結構歩く (本丸は震災のため立ち入りが禁止されている) |
●2012年5月10日登城 まさちゃなさん |
人少ない |
●2012年5月5日登城 MITSUさん |
メインの駐車場は子供の日の行事で使えず、城に向かって左端の駐車場に無料駐車。 8時前から散策。公園になっておりウォーキングの方と挨拶を交わしながら進む。天気がよくなりとても清々しい気分。ただ、本丸は震災のために立ち入りできませんでした。 園内には水路があるのですが、一昨日からの大雨で濁流状態。いつもなら風情があるのでしょうが今日は迫力がありました。 スタンプは駅の観光案内所で押印。駅では30分まで無料駐車場を利用。 |
●2012年5月5日登城 Rihitoクンさん |
帰省の際、故郷の二本松城に登城です。 地元では霞ヶ城と呼ばれています。私にとっては、お城といえば、ここです。 昔は、石垣のみの古城の雰囲気でしたが、再建の箕輪門や少年隊の像ができて、 いい感じになってきていました。 以前から、見慣れた石垣でしたが、改めてみると、結構すばらしいです。 安土城の普請奉行:丹羽長秀の孫、光重公が整備したと思うと感慨深いものがあります。 また、歴史資料館で、丹羽家展示物に、伝:織田信長の軍扇があり、宝物を観た感じでした。 |
●2012年5月5日登城 おぎさん |
訪ねた時は大震災の後で本丸立入禁止でしたが、山麓の曲輪の石垣の美しさは堪能できました。 |
●2012年5月4日登城 kazzyyさん |
GW連休中で、一泊二日間の福島城攻め2日目。 郡山宿泊の為、東北本線の普通で二本松駅へ。 天気は小雨。駅の観光案内所で先にスタンプを 押しました。状態は、良好です。 歩いて城へ向かいましたが、約20分くらい。 震災の影響で本丸には登れませんでしたが、 箕輪門などは影響はなく、楽しめました。 ウッドチップの散歩道は散策が気持ち良かった です。帰りは駅前で安達太良カレーなる B級グルメのカツカレーを食べました。 二本松駅から、郡山、白河へ移動。 |
●2012年5月4日登城 ゆうさん |
立ち入り禁止の為、本丸天守台には行けず。 |
●2012年5月3日登城 まささん |
会津若松城から二本松城へと向いました、この日は災害が発生するほどの雨だったので 訪れている人は皆無でした。 天守台あたりは立ち入れないようにしてました。 少し離れた歴史資料館にスタンプがありましたが、係りの方が状態が良くないですと申し訳なさそうにスタンプを出してくれましたが、確かにスタンプはかなり傷んでるようでした。 |
●2012年5月3日登城 みどりさん |
61城目。 |
●2012年5月2日登城 goriririateさん |
登城7城目 実家へ帰った時に立ち寄ったお城 |
●2012年4月30日登城 つらつらわらじさん |
◆64城目(初登城) 【スタンプ押印場所】二本松駅観光案内所 【スタンプ状態】シャチハタ式、状態良好 【訪問方法】自家用車(駅前駐車場30分無料、城址も無料) 【施設料金】城址は無料 ・白河小峰城と同様に立ち入り禁止ですが、管理甘くほとんどの観光客は本丸まで 立ち入っていました。 |
●2012年4月29日登城 なるちゃんさん |
38城め(初登城) 遊びに行くことが震災の復興支援になると考え、ゴールデンウィークに車で1泊2日の福島旅行。 朝5時過ぎに家を出て、まだ開通したばかりの高尾山ICから圏央道に乗り、まだ東北道とは完全に接続できていないため、桶川北本IC-白岡菖蒲IC間は一般道を走り移動。 途中、断続的な渋滞も有り、休憩も入れて約5時間半で二本松駅に到着。 スタンプは駅舎内の観光案内所で押しました。状態は良好です。 城内へは、まず本丸付近まで車で登り天守台跡へ。 公園内のさくらは満開で、日本さくら名所100選に選ばれていることも有り、とても綺麗でした。 案内図やパンフレットもなかったので、本丸周辺の遺構を見ることは無く、次は三ノ丸へ車で移動。霞池側から散策。ちょうど箕輪門をくぐる前に桜吹雪が舞いカメラに収めることが出来ました。 その後は、子どものため東北サファリパークへ。 遊んだ後、まだ時間に余裕があったため、歴史資料館へ行きパンフレット類をもらいました。 先に行っていれば遺構の確認をしてから登城できたのに…とちょっと後悔。 二本松ICから東北道&磐越道で次の目的地、会津若松へ。 |
●2012年4月29日登城 よしーさん |
駅の観光案内所で押印。 |
●2012年4月29日登城 jumboさん |
26城目 30度越え(らしい)の気温の中、駅からアップダウンの道を15分ほど歩く。 道中の歴史資料館でスタンプゲット。状態悪。 |
●2012年4月28日登城 わたさん |
57城目。 2回目の訪問。 朝から三春滝桜から三春町及び周辺、二本松の合戦場のしだれ桜を見てこちらへ。 二本松市歴史資料館の受付にスタンプはありました。 お客もいないようで電気も消していました。 スタンプを押して城跡へ。 前回は上まで行って思ったほど上には桜がなかったので今回は下のみ。 花見客が結構いました(まあ、滝桜は5:30について駐車場入場に1時間かかりましたが)。 昔の山城を改修して近代城郭にしたらしく、下は石垣や櫓も整備されていました。 |
●2012年4月22日登城 たーさん |
ほんのり桜の残る日に登城。 残念ながら、震災の影響で(地割れが起きているという事)本丸には入れず。 二本松の駅の観光案内所まで行って、スタンプを貰いました。 |
●2012年4月20日登城 初音さん |
震災で石垣が崩れたとの事で本丸には入れず。 スタンプは歴史史料館受付で押そうと思ったら、インクが薄いから駅の観光案内所にもあるとの事だったのでそちらで押印。 状態○ |
●2012年4月20日登城 ぷりすけさん |
3度目の登城。 ここも仙台城の様に震災の影響があったみたい。 |
●2012年4月14日登城 けいさん |
81城目 |
●2012年4月14日登城 hkeiさん |
81 |
●2012年4月7日登城 季さん |
青春18を利用して東京から日帰り福島シリーズ。震災で石垣が崩れて見学不能の為、残念ながら二本松駅でのスタンプゲット。改めて訪れたい城です。 |
●2012年3月27日登城 satoxkingさん |
327 |
●2012年3月27日登城 トマトさん |
1年前の震災の影響が所どころに見渡る 放射能も未だ 0.958μsv此処に日常生活していていいのか? お城は 本丸石垣、箕輪門などが綺麗に復元されており 小ぶりながら立派なものです。 駐車場は無料 スタンプは歴史資料館 |
●2012年3月27日登城 G.Iさん |
51 |
●2012年3月26日登城 りんたろうさん |
駅から徒歩で行きましたが、少々遠いです。 |
●2012年3月25日登城 noboさん |
福島第1城 |
●2012年3月24日登城 ぺそさん |
天守台の石垣は見ものです。 |
●2012年3月21日登城 雪之丞さん |
以前行った城です。 |
●2012年3月20日登城 poruchiさん |
4城目 |
●2012年3月19日登城 kantapak11さん |
本丸跡の高石垣は震災の影響で立ち入り禁止です |
●2012年3月18日登城 炊きたてさん |
雨が降っていて人も少なかったのですが、大きな箕輪門が出迎えてくれました。 震災の影響で天守台には行けませんでした。 きっと晴れた日の天守台からの景色は素晴らしいのではないでしょうか。 二本松少年隊の話を聞いて泣けてきました。 スタンプ44個目です。 |
●2012年3月17日登城 しんくんパパさん |
90城目 高速道路東北復興観光支援キャンペーンで、東北百名城攻めに出発です。箕輪門から城内を散策し、駅の観光案内所でスタンプを押して急いで盛岡城へ向かった。天守台は地震の影響で立入禁止でした。 |
●2012年3月17日登城 やまとやさん |
荒天の中の登城。雨かと思うとみぞれ混じりに・・・かと思うと雪に 本丸天守台まではあきらめました。 後で調べたら、震災の影響で立入禁止だったそうで・・・ |
●2012年3月17日登城 たかさん |
がんばれ!福島!! |