3159件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。
●2013年9月28日登城 茨城リブレーさん |
ナビで出口4を指定し二本松城に到着しました。(小峰城より約1時間) 本丸の近くの乙森に上ってきました。いきなり本丸から見学となってしまいましたが搦め手門→日陰の井戸→大石垣を探索し車で箕輪門まで移動しました。菊人形祭り準備中でした。 霞ヶ城に登城するには、歴史資料館に立ち寄り城跡MAPを入手してからBestです。 スタンプもこの歴資料館受付にありました。 もういちど白河の戻り美味しいラーメンを食べてから帰宅します。 |
●2013年9月26日登城 はなみずきさん |
仙台から白石城をスルーするのも気がとめましたが、スタンプラリーの誘惑には勝てず、二本松城へ向かいました。 歴史資料館では『二本松少年隊』の特別展が開催されていたので立ち寄りましたが、実際の少年隊はドラマで見た印象よりも更に小さく、小学校の高学年くらいの方もおられたようです。 出発前の家族との会話や、戦死したときの様子など、少年隊ひとり、ひとりの人生が記録に残されているのに触れ、身につまされる思いでした。 仕事で九州を旅した時は、各地で西南戦争の遺構を見て回りましたが、東北でも、また戊辰戦争がまだ100年余り前の出来事だったと言う事をあらためて認識させられます。 その後、箕輪門前でお会いした老夫婦を乗せて、山頂まで車で一気に登り切りました。 中腹からは、先達のご案内を信じて、車一台がなんとか通れる砂利道を通って何とか本丸下の駐車場へ辿り着けました。本丸の景色は絶景です。 (あと、本丸のすぐ下には大石垣と日陰の井戸がありますので、車で登られた方はお見逃し無く!) 帰りは、搦め手門を見学して、駅まで老夫婦を送っていきました。 |
●2013年9月24日登城 govindaさん |
いまだ復旧工事中の二本松城。 八王子城ほどではないですが、思いのほか登るのに骨が折れました。 ただ、頂上まで登ると城下の情景が一望に見渡せて、その様はまさに圧巻。 天気がいい時に行きたいお城です。 |
●2013年9月24日登城 えぬさん |
みごとな松の木々の枝ぶりも見逃せない梯郭式の平山城。 天守台近くまで、車で行ける。 兼六園の根あがり松や、足立美術館の松に負けない形状美と存在感をみることができる。 悲壮さにおいて白虎隊以上ともいわれる二本松少年隊。 「二本松少年隊顕彰碑」の像の刃先に、赤とんぼがとまっていた。 そこはかとなくもの悲しい。 |
●2013年9月23日登城 梵天丸さん |
◆3城目◆ 東北突入! まずは南東北を攻めていこうかと… 南東北1城目、二本松城! 今回はワンコ達は自宅にてお留守番☆ 8:00前に到着したので人は疎ら。。。 ここは二本松少年隊で有名ですね。 15、16歳の少年達が自分たちの藩の為に命を懸けてまで戦い散っていく… そしてその子たちを思い送り出す母親… 現在が如何に「平和で恵まれているか」がまざまざと知らされ る場所です。(白虎隊も然り) 本丸跡まで箕輪門から20分程、階段+坂道を登って行き… 無事本丸跡到着! 見晴らしもよくとても良かったです。 ★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月23日登城 たこちゃんさん |
帰省した帰りに、高速を途中下車しての登城です。![]() ![]() ![]() |
●2013年9月22日登城 ひろさん |
菊人形まつりの準備中でした。 |
●2013年9月22日登城 スマイルライダーさん |
NHK大河ドラマ「八重の桜」が終わる前に福島は見ておかねばならぬ・・・ と思い登城。 震災の影響でここも修復中。しかし、天守へは行かねばならぬと、通行路(通行止めテープ多し)を選びながら天守へ登城。 歴史資料館でハンコをゲット。印影良好。 |
●2013年9月22日登城 日向のたかさん |
JR二本松駅から徒歩で向かいました。駅前は静かでした。 |
●2013年9月21日登城 ぶたなすぴさん |
山歩き楽しかった。 |
●2013年9月20日登城 ひなのバーバさん |
東北旅行4日め。 二本松駅から徒歩20分。 スタンプは歴史資料館で。 |
●2013年9月20日登城 みっちいさん |
東北旅行の立ち寄り。 天守台下まで車で移動可能。 |
●2013年9月20日登城 ひなのバーバ ?さん |
52城め。 |
●2013年9月19日登城 らりほうさん |
会津若松城から移動。 石垣など工事中だったので、中にも入れず、あちこちに「立ち入り禁止」の看板ばかりでちょっと興ざめ。ただ駐車場は無料でたくさん空いてたのは良かったです。少し離れた歴史資料館(こちらも無料ですが図書館と併設なので1つしか空いてなかった)でスタンプを押させてもらって、早々に退散。 |
●2013年9月15日登城 おさるのおやこさん |
35城目 JR東土日周遊切符の南東北城めぐりの? 会津若松駅13時発二本松駅15時着。駅でスタンプゲット。 会津若松駅の蕎麦屋さんで昼食でしたがお腹が満たされず、郡山駅で松茸弁当を買いました。今回2日間で100名城5城、駅弁4個制覇。 駅から二本松市歴史資料館で見学、その後15分急坂を歩いて二本松城の箕輪門着。箕輪門はとっても立派でした。なのに、見学者が少ないのがちょっと不安。 箕輪門から徒歩で10分ぐらいで本丸跡へ。眺めがいいところでした。 震災で修復中の石垣がありました。各石に番号を振っての作業は本当に大変そうです。 会津の白虎隊、二本松の少年隊もそうですが、東北の割りの悪さは何だろうか。 その後、二本松→黒磯→宇都宮(餃子の夕食)を経由し、家に戻ったのは日付が変わっていました。 |
●2013年9月15日登城 しめじさん |
21城目 |
●2013年9月15日登城 うーさん |
新潟から |
●2013年9月14日登城 ちゃぴ右衛門さん |
バイクで行きました。 2010年9月19日以来、3度目の登城です。 前回(2010.09.19)は、10/1からの菊人形祭りの準備の真っ最中のところ、 本丸までしっかり登ってきました。 今回(2013.09.14)は、多くの場所で崩れた石垣の修復や除染作業を行って おりました。今回は三の丸までとしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月14日登城 owari_758さん |
復旧工事により立ち入りできない箇所もありましたが、本丸には行くことができます。 |
●2013年9月13日登城 H2CO3さん |
![]() 駅から本丸付近まで、タクシーで行きました。 本丸から箕輪門まで歩いた感じでは、徒歩で行っても、それほど苦にならないと思います。 ただ二本松駅から箕輪門までの上り下りが、気力を萎えさせるような・・・。 |
●2013年9月12日登城 もーさんさん |
戊辰戦争では二本松藩でも少年隊士がたたかったことをしりました。 |
●2013年9月8日登城 こう(`・ω・´)さん |
31城目 幕末の悲劇の名城でもあり、伊達にゆかりの城二本松城。 たまたま那須に行ったときに時間があって行った城。 石垣などの整備はかなりのもので、まだまだ整備中でした。 霞ヶ城との別名で井戸から出た霞で目隠ししたと伝説が残っているらしく、行った日は霞が若干かかった幻想的な城でした。 もう少し遅く来れば、菊の展示会があったらしく悔しい思いをしました。 城の正面に、少年隊の像があり幕末とはいえこの子たちは何を思って戦ったのだろうと考える反面、下克上であらば一旗揚げることもできると思う城攻めでした。 スタンプは観光案内所で押せます。 ![]() ![]() |
●2013年9月7日登城 吉法師さん |
47城目 【青春18日帰り 白河小峰・二本松・山形+愛の兜】 白河から普通列車で移動。二本松11:30着。 ここも50分しか滞在時間をとれないため、以前に1度訪れたことがあったし、震災の影響で本丸あたりは立ち入り禁止との書き込みを見て、駅の観光案内所でスタンプだけ押すつもりでした。 ところがどうも本丸の修復が終わり、駅の観光案内所で伺ったところ本丸まで行けるとの確認ができました。 しかし50分では徒歩での攻城は到底できないためタクシーを利用し攻城してきました。 タクシーで目指すは本丸すぐ下の駐車場です。 皆さんの書き込みにある離合できない細い未舗装の山道を通ること約10分で本丸に到着。(1,000円ちょい) 曇天で智恵子の空は見ることができなかったけど街並みを見下ろすと随分高いところまで登った事を実感できた。 時間もないのでウッドチップの遊歩道をひたすら駆け下ります。 15分ほどで箕輪門まで降りてきました。 行きに乗ったタクシーを予約していましたので、箕輪門で拾ってもらい駅まで戻ると12:12。12:19発の列車に間に合いました。 |
●2013年9月5日登城 ふぃるさん |
●2013年9月5日登城 青ちゃんさん |
30城目 スタンプは駅観光案内所にて押せました。 詳しくはブログを参照願います。 http://ameblo.jp/shiromeguri2106/entry-11610203017.html |
●2013年9月4日登城 スタンプラリー大好きさん |
資料館でスタンプゲット。資料館を見る(入場料100円)雨が降っていたので、城跡は断念。 |
●2013年9月4日登城 **JO**さん |
駅から徒歩15分〜20分くらい。 10月開催の菊人形展とやらの工事が始まってました。 途中の歴史館は100円なので時間があれば寄ったほうがよいです。 |
●2013年8月31日登城 MINI太さん |
96/100城目。 |
●2013年8月31日登城 いくちゃんさん |
みなさんのコメント読ませていただいてたので、車で本丸跡までいけました。 足腰の弱い父も本丸まで行けて大喜びでした\(^o^)/ ありがとうございました! |
●2013年8月31日登城 諸葛孔明さん |
はじめて行きました。 |
●2013年8月31日登城 ゴーさん |
- |
●2013年8月29日登城 akirayさん |
本日2城目。通算59城目。 秋田からやっとの思いで到着。4時過ぎでした。 お城にはスタンプは無く二本松市歴史資料館は少し離れています。カーナビで行くとぐるっと遠回りさせられますが実は一本道です。よく地図見ていってください。 天守跡のそばまで車で行けます、結構勾配があるので車で行きましょう。 櫓や門構えが立派でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月29日登城 山旅人hiroさん |
到着したのが遅かったので、スタンプ設置場所の歴史資料館が終わっていましたが、ノックをしたら係りの方が気持よく対応してくれてスタンプをいただきました。高石垣は見事です。先に登城して来た100名城めぐりをしている方に、本丸近くまで車で上る裏道を教えてもらったので、日が暮れる前に登城することが出来ました。この方は10日間の予定で東北、関東甲信越を制覇するために関西からいらしてました。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月28日登城 我羅丸さん |
2013/8/28訪城![]() ![]() ![]() |
●2013年8月27日登城 シュンジさん |
修復中の為、入れない場所もありました。 石垣から蛇が落ちてきてあせりました(・_・; |
●2013年8月25日登城 さんたさん |
18 |
●2013年8月23日登城 アミックスさん |
スタンプ良好でした |
●2013年8月22日登城 viva la vidaさん |
![]() |
●2013年8月22日登城 SOOCさん |
2城目。 青春18切符にて白河城→二本松城→青葉城→多賀城→(平泉)→盛岡城の順で一人で巡る。 遺構はかなり少なめですが櫓や門・天守台が再現されていて過去のイメージはわきやすいです。また戊申戦争の舞台にもなっており、二本松城でも激しい戦いがあったとのことでした。 真夏ということで二本松駅→城門→天守台の道のりはなかなかきつかった。ただ天守で天守台の測量をしていた二本松市役所の方にお茶を分けて頂きとても助かりました。こうやって安心して城めぐりができるのも影で活躍している方々の力が大きいということを再認識しました。 スタンプは駅の観光案内所で押させてもらいました。 |
●2013年8月21日登城 かつ2さん |
景色が良かったな。二本松少年隊、無念だったろうな・・・。 |
●2013年8月21日登城 うっちゃんさん |
震災の影響で本丸の石垣が崩れていました |
●2013年8月20日登城 trailさん |
雨が強い日でしたが、本丸跡からみる町並みに霞がかかり、霞ヶ城の呼び名通りでした。ただ、こちらも震災の影響で出入りできる通路が限られていて、本丸までの行き方が良くわからず結局車で上がってしまいました。 |
●2013年8月20日登城 +YOLOY+さん |
東北城めぐりツアーも残すところあと二日。めざすは福島の2城。霞ヶ城公園から再建された二階櫓・箕輪門・多聞櫓を見るも本丸石垣は断念。途中の坂道からの遠景はなかなかのもの。雨に降られて今夜のお宿東山温泉へ。![]() ![]() |
●2013年8月19日登城 男児子さん |
最初に二本松歴史館でスタンプを押印しようとしたが、歴史館はお休み(月曜日)のため駅の観光案内所でスタンプGETしました。(車で良かった!) 二本松少年隊像を見ながら本丸跡まで登城しようとしましたが、観光案内所で「暑いので車で本丸跡付近まで行けば駐車場がありますよ」とアドバイスを頂いたので、細い道でしたが本丸跡まで楽に行けました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月19日登城 かんぱっちさん |
24城目 |
●2013年8月17日登城 KEIさん |
二本松駅から歩いて霞ヶ城公園まで行きましたが、道のりは坂道が多く、真夏の炎天下のもとでは、少し辛かったです。公園に着いてから天守台までは、さらに急な坂道を登ることになるので、真夏は水分補給できるように、飲み物を携帯した方が良いと思います。 天守台へ向かう道は少し分かり難く(道に方向案内がない)、途中にロープを張られた道があり、一瞬天守へ向かう道が閉鎖されているのかと思いましたが、迂回するような形で別の道が続いていました。 スタンプが設置されている歴史資料館は、駅から霞ヶ城公園に向かう道の途中にあったので、帰りに資料館に寄って、スタンプを押してきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月17日登城 toshi123さん |
26城目。福島の三城巡り2城目。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月17日登城 かずさん |
17城目 |
●2013年8月16日登城 瑛里さん |
菊人形でも有名な二本松城。まず、門の前に二本松少年隊の像があります。 天守台には裏から車で行けますが、地元の人しか知らないような、細い山道です。 近くには駐車場もありました。 |
●2013年8月16日登城 sakiponさん |
東北5県7城巡りの旅、3日目。5城目は二本松城。スタンプのある歴史資料館到着したのは 16:15頃。とりあえず中を見学してスタンプを押させてもらう。 その後10分ほどで二本松城へ到着。箕輪門近くの駐車場に泊めて辺りを見学。箕輪門は予想していたより立派でした。その後本丸跡で車で向かいますが、道がわかりづらく違う道を行っていたようで途中で行き止まり・・・。ナビ上の「城址マーク」をポチっと行き先にセットしたところ、無事にそれらしき道に出たものの、途中からかなり砂利道が狭くなり「これは行けないだろう」と思って切り替えできる場所までバックしていたところ後ろからその道を上がっていく車が2台ほどいたので、そのまま再度上がっていきました。「ここは行けないだろう」と思ったところから少し上がったらもう駐車場でした。 しかし前に2台車が行かなければそのまま行くのは躊躇するほどの道幅です。案内板がないのでかなりわかりづらかったです。 天守跡からの眺めはとてもよく、石垣も立派でした。車でなかったら上がるは大変です。 ![]() ![]() ![]() |