2896件の登城記録があります。
1851件目~1900件目を表示しています。
●2013年5月12日登城 浅井長政さん |
旅行、よく整備されていて非常に見ごたえのある |
●2013年5月11日登城 ぶりちゃんさん |
八重の桜を契機に。 |
●2013年5月9日登城 ぶひぞうさん |
石垣はよい。 |
●2013年5月5日登城 ひょうひょうさん |
99城目 前々日に新発田城と会津若松城を訪問。前日は喜多方や裏磐梯を観光し、高湯温泉に宿泊して訪問しました。宿からは車で1時間程。初登城です。 まず歴史資料館でスタンプしてから箕輪門下の駐車場へ向かいました。 再建ですが立派な箕輪門より登城。門の左右の石垣も、頑丈そうで高さもあります。 箕輪門→三の丸下段→本丸下南面大石垣→本丸と登っていきましたが、運動不足の身にはきつかった。でも大きな山城だったことを実感しました。 本丸には立派な石垣が復元整備されていて、中に入ると素晴らしい景色が。特に雪をかぶった安達太良連峰が美しかったです。四方を遠くまで見渡すことができ、お城を造るのにピッタリな場所だと思いました。 搦手門跡→少年隊顕彰碑→るり池→霞池と下って駐車場へ戻りました。 思っていたよりも規模の大きな、石垣も素晴らしいお城でした。 登城後、駅前の市民交流センター内で営業されている杉乃家さんで「なみえ焼きそば」を食べ、次の白河小峰城へ向かいました。 前日泊まった高湯温泉・安達屋旅館さんは、硫黄泉の大きな露天風呂と美味しい料理で大満足でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月5日登城 川崎いるかさん |
47城目 |
●2013年5月5日登城 なめこさん |
23城目☆ 箕輪門がよかったです! ゆっくりまわるととてもよい運動になりました! |
●2013年5月5日登城 るかさん |
7城目です。 スタンプをもらった歴史資料館は、17時までと聞いていたのに17時前に閉まっていました。 中に人がいたので、お願いしたらスタンプだけ押させてもらえませいたが(^^; 山城は見るところがたくさんあって楽しいですが、夕方だったので細かいところまで見れませんでした。 次回は歴史資料館も含めてよく見てきたいです。 |
●2013年5月5日登城 しろしろさん |
街中なのに緑がいっぱい。天守台からの景色が良い。 |
●2013年5月4日登城 クークーさん |
GW スカイラインの帰りに寄りました。 二本松少年隊を 改めて 認識しました。 お城は 天守台までは、登れませんでした。 疲れていましたので。 |
●2013年5月4日登城 クロちゃんさん |
盛岡城を10:00出発し二本松城に14:00到着。 やっと晴れてくれました・・・(^_^)/ NHK大河ドラマ「八重の桜」ブームの福島県は桜は散って葉桜でした・・・。 日本列島の細長さを実感!!!。 ![]() ![]() |
●2013年5月4日登城 泰之伸さん |
67城目 三の丸で売っている焼き油揚げおいしかった ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月4日登城 ashleighさん |
再入力 |
●2013年5月4日登城 UNITEDさん |
思ったより広く、本丸まで15分 東北で総石垣の城は珍しいので、ぜひ見ておくべきです! |
●2013年5月4日登城 VST65XTさん |
- |
●2013年5月3日登城 phantomさん |
GW山形まで行こうとしていましたが、1日目で山形城までたどり着けず二本松城に急遽登城することに。 渋滞を乗り越えてきたので天守跡まで見に行く気力は無く、少年隊の銅像見て、資料館でスタンプ押してきました。 その後山形へ向かい車中泊。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月3日登城 siotanさん |
オススメ度:★★★★☆ アクセス:JR二本松駅から徒歩20分 所要時間:駅to駅で約1.5H スタンプ:二本松駅観光案内所 駅にあります。 コメント:たぶん、マイナーな部類に入るお城ですが、意外と立派です!天守台まで意外と登りがきついので注意。その代わり登った後の眺望は素敵。石垣も門も立派です。滝も点在しており、撮影ポイント多し。 |
●2013年5月2日登城 エイトマンさん |
![]() |
●2013年5月2日登城 メインツアーさん |
100名城65城目。初登城。連休で人が多いとおもいましたが、我々46の会メンバで占有状態。津山城の櫓部分を小さくしたような感じでした。スタンプはやや遠いところ(駅の方)にあり、電車で着て、スタンプ→城→駅は遠いと思いました。周りはみやげ物等含め何もありませんでした。 10段階評価:交通難度 6 難攻度 3 縄張 3 石垣 7 建物 5 城下 1 総合 ★★☆☆☆ 累計遠征費用 多賀城参照 約589000円 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月2日登城 HNFさん |
46の会4名で登城。白河小峰城->会津若松城から移動。3城制覇で東北遠征1日目終了。 |
●2013年5月2日登城 はるるさん |
本丸の石垣、箕輪門 |
●2013年5月1日登城 Demiさん |
56/100 |
●2013年5月1日登城 あかぬこさん |
41城目 |
●2013年4月30日登城 デブパパさん |
門が印象的。![]() ![]() ![]() |
●2013年4月27日登城 とばつびしゃもんさん |
![]() 再建の箕輪門を通って三ノ丸下段へ進む。期待の桜は時すでに遅し。 三ノ丸上段から洗心亭や傘マツある庭園を通って新城舘へ。畠山氏時代における城の中心と考えられる施設だが、それを示す遺構は見られない。 搦手門跡の石垣を見ながら本丸へ。震災から復旧して間もない本丸石垣が登場。復元された江戸期の石垣は見事の一言。また本丸の南直下には大石垣、天守台の西直下には二段の石垣の遺構が確認できます。 日本三大井戸のひとつ、日影の井戸を見て下城。 B級グルメでおなじみ浪江焼きそばが唯一食べられるという店で昼食を済ませ、二本松歴史資料館でスタンプポン(良好)。 資料館では、歴代二本松城主のほか、二本松少年隊や木村銃太郎の資料が見られますが、戊辰戦争での二本松の悲劇はなんとも言葉がありません。 資料館の前には大手門(坂下門)跡にあたる石垣が残っている。 この後、粟之須の変事の舞台である小浜城、宮森城を攻めて、福島市内へ移動し宿営。 |
●2013年4月27日登城 もりのくまおさん |
100名城43城目 二階櫓と箕輪門が見事です。入口の二本松少年隊の銅像が戊辰戦争の悲劇を物語っています。本丸も石垣が綺麗に整備されていていいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月26日登城 さっちもさん |
天守台からの眺めは、なかなかに気持ち良かったです。 高いところ、好きなんです。 帰りに雹に降られました。 痛いので、やめてください。 |
●2013年4月23日登城 めぐり姫さん |
桜のあとに登城。二本松少年隊の像に涙。 |
●2013年4月23日登城 東ハルさん |
14/100城 3回目の登城 |
●2013年4月23日登城 東ハル2さん |
14/100城 マイカーでカミさんと観桜名城めぐり3城目 翌週に桜まつりの為に未だ五分咲き。 3度目登城 城址歴史資料館入口でスタンプゲット。 |
●2013年4月21日登城 流川さん |
4月だというのに雪だった。珍しい雪と桜が見られた。 |
●2013年4月21日登城 ランガーさん |
【32城目】 クラブツーリズムの福島3城を巡るツアーに参加。2城目。前日夜の雨が雪に変わり、お城の桜まつりが一面雪景色の「雪まつり」に。ボランティアガイドさんの解説により、戊辰戦争の際、白虎隊より若い少年による、白虎隊より悲惨な戦闘を知る。 時間と積雪の関係で、本丸天守台まで登れず、次の機会に。スタンプは少し離れた歴史資料館のためツアーバスは資料館前で一時停車。スタンプ帳持参者だけ下車し押印。押印者はツアー参加25人中6人と確認。 【2017.8.11】前回はツアーで時間がなかったのでリベンジ。天守台、搦手門跡、空堀、土塁を見学。なんと天守台下までは車で登城可能。少年隊の墓がある大隣寺を訪れ合掌。昼食は「蔵カフェ千の花」でランチセット。郷土料理のざくざくを美味しくいただけた。その後岳温泉で一風呂。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月21日登城 イッチーさん |
15城目。小峰城と併せて登城。お花見も兼ねて行ったんですが季節外れのまさかの降雪でした。箕輪門から天守台まで結構登るので人によっては大変かも。が、天守台からの眺めはかなり良かったです。スタンプはちょっと離れた歴史資料館で、状態良好でした。丹羽長秀兜、信長下賜の采配等貴重な資料がたくさんありました! 福島県制覇! |
●2013年4月19日登城 河ちゃんさん |
散策できるようになりました。 戊辰の役の悲劇が、今年の大河ドラマ関連として注目がありますが・・・ 石垣、空堀、土塁等の遺構に関しては特段、感動はありませんでした。 桜の最終なのか観光客は多かった。 ちなみに61城目です。 |
●2013年4月18日登城 青りんごさん |
98城目 |
●2013年4月17日登城 shouseiさん |
登城85城目![]() ![]() ![]() |
●2013年4月16日登城 相模の国の爺さんさん |
陸奥の国遠征、一泊二日でその一。 桜百選に指定されているだけのことはあった。満開から数日過ぎていたと思うが、まだまだよかった(俺と同じ?)。平日なのに結構な数の観光客がバスで大挙して来ていた。 桜がキレイだったものだから桜に目がいき、目的の城の見学が・・・orz スタンプは歴史資料館にあるのだが、城郭からはそこそこの距離があり、しかも結構な坂道を無駄に昇り降りしなければならなかったぜぃ。 見所である石垣はやはり「凄い」。 今日は、会津若松市内で宿泊し明日は朝一で「八重の桜」へ。 |
●2013年4月14日登城 コジ姫さん |
悲劇のお城パート2![]() ![]() |
●2013年4月14日登城 秋月さん |
三の丸で祭りがあっていました。 桜が咲いていて、きれいでした。 二本松城は駅から少し離れています。 戦国時代の山城を改修したものなので、本丸からの眺望は見事です。 二本松市街が一望できます! 石垣は畠山氏時代のものも残っていました。確か… 余談ですが、ギター引き語りするおっちゃんがいて、聴いてみると結構楽しかったです。 |
●2013年4月14日登城 ぶろさん |
桜満開でした |
●2013年4月14日登城 忠左衛門さん |
27城目 日帰り福島シリーズの2城目(白河小峰城からレンタカー移動)。 桜の名所としても有名ということもあり、観光バスも続々到着。山麓の三の丸付近は、屋台が出店し、ブルーシートを広げ花見モード全開という感じ。 そこから10分ほど整備された山道を登れば、山頂の本丸に到着。東日本大震災の被害からの復旧工事も完了し、復元された各時代の石垣が見られます(ちょっときれい過ぎ?)。本丸の上に登ると360度の眺望が広がり、特に西方に見える雪をかぶった安達太良山の眺めは圧巻。 スタンプ(シャチハタ)は、駅に向かう途中にある二本松市歴史資料館の受付にて(状態良好)。城跡と異なり、ここは閑散としていました。 そして、ここにも「八重の桜」関連展示。でも、それ以上に目を引きつけられたのは、城跡にも銅像があった二本松少年隊関連の資料でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月14日登城 サウスポー47さん |
過去登城 |
●2013年4月13日登城 松さん |
35 |
●2013年4月13日登城 さすらいの旅人さん |
73城目 |
●2013年4月12日登城 ようこさん |
11 |
●2013年4月6日登城 こはるんさん |
歴史資料館でスタンプを押してから城へ向かいました。 雨がパラついてきたため、少ししか見学できませんでした。 |
●2013年4月4日登城 tonboさん |
福島の三城目。本丸のすぐ側まで車で行けることを、通りすがりのおばちゃんから聞く。たぶんそんな情報は別の方の登城記録にも載っていたのでは…。とにかく下調べをしないのがいけない。反省である。 |
●2013年4月4日登城 はやかわさん |
あとで |
●2013年4月1日登城 たったさん |
65城目。立派な高石垣でした。駅からは坂を上がって下った所に箕輪門がありました。少年像の音声ガイダンス良かったです。 |
●2013年4月1日登城 ゆうさとさん |
家族と一緒に菊人形展をみにいきました |
●2013年3月31日登城 三河魂さん |
61城目 電車での訪問、今日は二本松と白河へ。 痛恨のミスをおかし、今日一日ずっとカメラを夕焼けモードで使っていました! 雪が降る寒くどんよりした天気だったので、「なんか画面が暗いな?」とは思いながら、気にせず(気にしろ!!)そのまま撮り続けた結果、宿に戻って事態に気付く始末。。。 ●スタンプ:二本松駅観光案内所 ●メモ:駅から歩くと、舗装された一般道ですが城まで行くのに一山越えます。 歩くのが大変な人は、タクシーなり利用することをお勧めします。 ★感想 この日はマラソン大会があったらしく、すごい人出でした。 山麓部の遺構は、見る人を圧倒する高石垣と箕輪門が守りの堅さをアピールしてきます。 内部に入り本丸を目指すと、ちょっとしたハイキング状態で、スニーカーを履いて来ないと登りがきつそうです。 そして本丸に到着。ごめんなさい。二本松城なめていました。 こんなにしっかりと本丸石垣を復元しているとは思っていませんでした。 建造物が無いので、一般受けしないでしょうが、ここで弁当を食べながら30分ほど滞在し、城下の景色を楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() |