トップ > 城選択 > 二本松城

二本松城

みなさんの登城記録

3155件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。

●2014年5月25日登城 フランさん
駅から山を越えて歩いて向かいました。
箕輪門両サイドの高石垣は圧倒的な迫力。場内もよく整備されており今回の東北旅行で一番良かったお城です。しかし、疲れた。
●2014年5月25日登城 thunderさん
想像してたよりも立派なお城だった。
●2014年5月24日登城 ちゃららさん
51城目
駅の観光案内所で地図をいただき、行き方を尋ねると「まっすぐ行って、信号左、それから信号右 です」とのこと。案内板でも出ているのかと、気楽に歩き始めると これがなかなか・・・・右に曲がる信号が分かりません。警察署の先の信号でした。それからはひたすら上ります。頂上付近で右に下らずに直進します。そうすると霞池横の駐車場に付きます。箕輪門からの登城とはなりませんが、ここからのほうが天守台に近いので少し楽です。天守からの眺めは最高です。下りはしっかり箕輪門から出ます。でて観光案内所でスタンプをいただきました。駅とは違い鮮明でした。土日は巡回バスが出ているとのことで、一休みしてバスを待ちましたが、駅の観光案内所では教えてもらえませんでした。
●2014年5月24日登城 ニュー川崎さん
65城目
スタンプは二本松駅内の観光案内所、歴史資料館、箕輪門駐車場の案内所の3ヶ所で確認。箕輪門の案内所にあるスタンプが一番新しいとの事でしたが、歴史資料館のスタンプも綺麗な印影でした。
天守閣跡の近くまで車でいけますが、箕輪門から登城するルートには見所が多いので、歩いて登城することをオススメします。比高が結構ありますが、道は整備されており難易度は低い部類だと思います。天守台から見る安達太良山が最高に綺麗なので、ぜひ天気の良い日に訪れて下さい。
●2014年5月24日登城 crazy-magicさん
スタンプは箕輪門前の駐車場入口にあるプレハブに設置。
箕輪門は石垣も高く、非常に立派でした。
箕輪門から天守台までは山道。20分ほど歩くと着きます。
靴はハイキングに対応したものが良いでしょう。
山頂なので、見晴らしは最高でした。
●2014年5月22日登城 アユとお城さん
天守台をはじめとする石垣群にはなかなか見応えがあります。
建物としては復元櫓と門があります。
●2014年5月18日登城 れんくんですさん
多聞櫓、箕輪門、二階櫓、本丸跡、本丸石垣など見所満載です。天守台はありますが、とうじ、天守閣はなかったようです。
●2014年5月18日登城 れんくんですさん
多聞櫓、箕輪門、二階櫓、本丸跡、本丸石垣など見所満載です。天守台はありますが、とうじ、天守閣はなかったようです。
●2014年5月17日登城 はなちゃんさん
17城目登城。

二本松歴史資料館でスタンプを押しました。

駐車場から本丸跡までかなり距離があったので、駐車場の係の女性に自動車で近くまで行けるか確認したところ、行けるということだったので自動車で行きました。

本丸跡からの眺めは素晴らしかったですよ。
●2014年5月15日登城 黒い鉢形兵さん
天守台まで歩いて登った。思っていたより大変だったが、天守台からの眺めは最高。

スタンプは、少し離れた歴史資料館にあり。
●2014年5月12日登城 fwnxさん
スタンプ11番目。今日は、二本松市駅から歴史館を目指したが、月曜は休館日でした。その後、観光協会によりスタンプをもらおうとしたが、城入り口の観光協会のスタンプが綺麗に押せると教えていただき、また桜季節のための循環バスが500円で一日乗り降り自由と教えていただき、二本松城に向かいました。バスを降りると早速観光協会へ。窓口のでは親切に中に入れて捺印させてくださいました。観光協会窓口の二人女性とてもチャ−ミングでした。ありがとう。箕輪門は絶景。初めて綺麗な城門でした。その後本丸に向かって長い坂道、階段を。二の丸三の丸からなかなか本丸が見えず、突然本丸石垣が出現。
その本丸には天守閣・櫓跡が、360°絶景があり安達太良山が一望。今日は絶景が頂上に待っていました。
●2014年5月11日登城 白い熊かげさん
米沢城より南下して登城しました

ナビで検索したら、天守閣址に・・・

歴史資料館から行けば、箕輪門から天守に・・・

きれいな石垣でした
●2014年5月10日登城 POUMさん
山麓の多門櫓のほかに車で登って行った山頂の本丸に別れている。
●2014年5月5日登城 腐れ儒者さん
天守台はかなり高いところにありますが、
すぐ近くまで車でいけるため、苦になりません。
●2014年5月5日登城 ピークハンターさん
27城目。
20年ぶりの訪問。
今回は本丸跡まで歩いて行きました。
スタンプは入口近くの「観光案内所」にあります。仮説の小さなプレハブでした。外に貼り紙があるのでわかると思います。
白河小峰城へ移動。
●2014年5月5日登城 majeo2013さん
35城目
●2014年5月5日登城 てるさん
箕輪門近くの駐車場から、本丸までは、結構な登山です。
ただ、本丸からの景観は爽快ですよ!
あと、スタンプがある歴史資料館は、城跡からは離れているし、わかりづらいです。
●2014年5月5日登城 赤城山 太郎さん
東北自動車二本IC近いので簡単でした
●2014年5月4日登城 ショーマッハさん
福島2城目、二本松城に到着。スタンプは市歴史資料館で押印。
箕輪門から入城、整備された公園を見学し天守台まで登りました。
天守台からの見晴はすばらしかったです。
●2014年5月4日登城 ぷーさん
58城目
●2014年5月4日登城 ☆★Lic★☆さん
.
■059/100城目
■前日泊+二泊+後日泊(5/8城)
■移動手段:車
■利用駐車場:専用駐車場(無料)
 (ナビは二本松市郭内3-283付近に
 設定すると便利かも。この駐車場の
 観光案内所にスタンプもあり)
■所要時間:1時間35分
.
●2014年5月4日登城 よこやんさん
壮観!
●2014年5月4日登城 マッチャさん
スタンプの場所が分かりづらかった。
天守台からの景色は良かった。
●2014年5月3日登城 ねおさん
二本松駅から徒歩は微妙に距離あります
当方山登りをやっているのでなんてことない距離ですが。
●2014年5月3日登城 ●★ゆうちょろ★●さん
第86城目。まずは二本松市歴史資料館にてスタンプをゲット。その後二本松城跡へ向かいました。着いてみると駐車場のところにある案内所にも100名城スタンプの張り紙がありました。ここでもスタンプは押せたみたいです。お城の見どころは本丸下南面大石垣です。これは有名な穴太衆による穴太積みの石垣です。また天守台からの眺めも最高でした。
●2014年5月3日登城 岸和田の夫婦さん
58城目
●2014年5月3日登城 ピロ輔さん
のちえ
●2014年5月3日登城 ぴあこさん
19城目
●2014年5月3日登城 きくさんさん
箕輪門したの駐車場入口に案内所があって、コチラにもスタンプが置いてありました。最近設置したばかりなのだそうです。
駐車場近くで売っていた、天ぷら饅頭「くろべえ」はお勧めです。
●2014年5月2日登城 鉄大工さん
天気が良くて最高でした。
箕輪門近くの駐車場内案内所にスタンプありました。
ソフトタッチできれいに捺せます。
天守付近に蜂がたくさん飛んでいたので注意してください。
●2014年5月2日登城 せなのパパさん
G.W.の東北旅行も終盤、福島駅前のホテルに泊まり磐梯吾妻スカイラインを通って鶴ヶ城へ向かう予定だったが、近くまで来たのだからとホテルに嫁を残し朝一で福島〜二本松を往復。さっさと行って福島のホテルに戻ろうと思った為、本丸跡まで登頂は断念。
●2014年5月2日登城 ともちんさん
金曜日。登城12城目。
ゴールデンウイーク谷間の平日。
人ではまばら。駐車場は城の近くで無料。
城の入口近くにプレハブの案内所があり、スタンプはそこに置いてある、
が、お昼時でご不在中。
先に登城する。
石垣が綺麗で見ごたえがある。
本丸まで登ったが、結構な登りごたえ(汗)
が、景色は360度のパノラマですばらしい。
●2014年5月2日登城 しろまる。さん
【64城目】
●2014年5月1日登城 稲生さん
第83城

二本松市歴史資料館では、小学生の校外学習の団体と一緒になり
あまりみれませんでした。
思いのほか広く、天守台までは、急な坂が多いです。

見晴らしがいいです。
●2014年5月1日登城 もこすけさん
14城目。朝から雨模様だったが、仙台出張の帰りに寄る。二本松駅構内の観光案内所受付でスタンプを押し、地図をもらって歩いて城跡へ。二本松神社前の大きな通りを少し右に行き、左に曲がって、図書館・資料館を右手に見ながらすごい坂道を登る。登りきったらこんどは下りて行く。ひとつ山を越えた感じ。北小学校の交差点を左に曲がると右手に城跡が見えてきます。雨もあがり晴れ間も出てきて気分も上がってきました。本来は、箕輪門から入ると高揚感もさらに増したのでしょうが、少し行き過ぎてしまって、霞池などがある方から入ってしまいました。天守台まで登ると景色は最高です。駅の観光案内所でいただいた城跡内の地図がとても役に立ちました。
●2014年4月30日登城 キュンさんさん

以前に登城
●2014年4月30日登城 238さん
山の上にあるお城です。なかなか急な登り道
●2014年4月30日登城 rilarilaさん
6城目
●2014年4月28日登城 ヤマちゃんさん
山頂の本丸・天守台近くまで車で登れました。 眺望は素晴らしい。
城の正門である箕輪門も迫力が有りました。
●2014年4月28日登城 taka&yumiさん
3日目3城目は、二本松城です!

駐車場は無料でした。
現在では、本丸の天守台・石垣及び箕輪門が復元されています。

公園として開放されており、二本松の桜も有名ですが少し時期が遅かったようです。

スタンプは、二本松市歴史資料館に行きましたが、月曜日ということでお休みでしたorz

二本松駅観光案内所にもあるということで、そちらで捺印することにしましたがスタンプの状態があまりよくありませんでした...
●2014年4月28日登城 chrisさん
公園になっていますが、かなり広くて一周するまでかなりの時間がかかります。
●2014年4月28日登城 JoeNo35さん
登城
●2014年4月27日登城 ノリノリさん
日本100名城スタンプラリー1登城目
●2014年4月26日登城 もっさん
57城目。少年隊像が印象的でした。
●2014年4月26日登城 コートGさん
天守台跡には車で登るべし
●2014年4月26日登城 帝王さん
実は天守閣付近まで車でいけます
●2014年4月22日登城 altdinoさん
36城目です。

宮城、山形、福島二泊三日100名城めぐりの2日目は仙台のホテルからレンタカーで二本松へ。
二本松駅の観光案内所のスタンプはインクが薄めだったので押印せずに歴史資料館で押しました。

そのあと二本松城の駐車場に車を停めて登城しました。
箕輪門から本丸までは10分ほどで行く事ができました。

日影の井戸も一見の価値ありです。
駐車場が無料は素晴らしい!
●2014年4月22日登城 BONPAさん
福島の桜のツァーで。
●2014年4月20日登城 とし坊さん
二本松市歴史資料館で、スタンプをゲット。車は隣の市営駐車場に止め、資料館見学後無料券が貰えました。次に 霞ケ城公園に向かいました。
今日は日曜日だった為。団体の観光バスが多かったですが、無料駐車場に止める事が出来ました。駐車場のすぐ隣りに、二本松少年隊群像があり、その先が箕輪門でした。箕輪門の先に登城用階段が有り、立派なアカマツがありました。
三の丸は花見客で賑わっていました。桜は、満開を過ぎ散り気味でした。桜を堪能しながら、搦手門跡を見て天守へ。本丸跡の天守台からは、二本松市内と真っ白な安達太良山を見渡せました。
帰路は、日影の井戸・本丸直下大石垣等を見ながら三の丸へ。
帰りに、玉嶋屋(資料館の近くにお店有)のハートの羊羹と薄皮饅頭を購入。次の目的地白河小峰城に向かいました。
●2014年4月20日登城 よねりんさん
初登城。
二本松駅前でなみえ焼きそばを食べて腹ごなしを兼ねて登城。二本松駅構内でスタンプを押す。駅から霞ヶ城公園までは車で5分ほど。一山越えて到着。当日は桜まつりで多くの人でにぎわっていました。
桜が咲く三の丸広場から天守台までは10分ほど。天守台からは二本松の町並みや遠くに雪の安達太良山が見渡せます。足下は桜の雲海が広がって美しかったです。
歴史資料館も見学しましたが、下の市営駐車場の無料券をくれるようです。当日は無料の図書館の駐車場に入れました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 次のページ

名城選択ページへ。