トップ > 城選択 > 二本松城

二本松城

みなさんの登城記録

3159件の登城記録があります。
1701件目~1750件目を表示しています。

●2014年9月4日登城 ドゥーリィさん
40城目。
●2014年9月3日登城 浪速のノッポさん
通算97城目(東北7城目)
歴史的には中世の出城がはじまりであるが、私の頭の中では、戊辰戦争の舞台(二本松少年隊の悲劇)となった印象が強く、その戦争のイメージをしながら城内を見て回りました。
まず、二本松少年隊の銅像に感動し写真をパチリ。その後、箕輪門(復元)から登城開始。城内には箕輪門を挟んで多門櫓・二階櫓があり、傘末(樹齢350年の松)等があります。幕末の歴史に興味のある人は、会津若松城と共に見逃せない城ですね。
スタンプの出来栄えは上々。
●2014年9月3日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん
77城目

二本松城と云えば、NHK大河ドラマ「独眼竜政宗」でこの
地の戦国大名・畠山義継が伊達への服属問題がこじれ、
伊達政宗(渡辺謙)の父輝宗(北大路欣也)を二本松城まで拉致
しようとしたが、政宗の追撃を受けて輝宗もろとも射殺された
衝撃的なシーンが思い出されました。

箕輪門前には、戊辰戦争・新政府軍との戦いで、15歳前後の
少年達によって結成され、14名が戦死した二本松少年隊群像が
ありました。像は、少年隊の奮戦姿と我が子の出陣服を仕立て
る母の姿を表しています。

像のボタンを押すと二本松少年隊の歌が流れました。
少年隊の出陣服装は、まちまちだったそうです。多くの家庭では、
急の出陣に、母が徹夜で父や兄の着物などを少年の体に合わせて
縫い、何とか形のみを整えたのでしょう。
歌を聴きながら、像を眺め、その時の母の思いを想像すると胸が
熱くなりました。

戊辰戦争で建物が失われたものの、山頂部の本丸、山麓部の
居館跡に往時の石垣が見事に復元されており、見応えある石垣の
城でした。
小ぶりですが、東櫓台からの枡形虎口は必見です。
●2014年8月31日登城 とらにゃんさん
何番目:27城目
交通手段:JR上野駅(東北本線)→JR二本松駅(乗換3回ありました)
見所:箕輪門、本丸付近の石垣、二本松市歴史資料館

青春18きっぷを利用して、片道6時間かけて、二本松城に登城しました。

まずは、歴史資料館でスタンプを押しました。シャチハタ式でここでの
情報通り、良好でした。この後、徒歩で20ぐらいで、二本松城に到着。
箕輪門にある、二本松少年隊の群像を見ると。。。

箕輪門→三の丸→新城館跡→搦手門→天守台 に順で登城しました。
天守台からの眺めは最高でした。最後に、少年隊のお墓がある、
大隣寺に行き、帰路につきました。
●2014年8月31日登城 城蟻さん
残暑が厳しい日で、二本松駅からタクシーで本丸跡駐車場まで登り(¥1,050)本丸跡周辺を見学した後、徒歩で箕輪門まで降りることにしました。その後さらに駅まで徒歩で戻る途中歴史資料館に寄り押印。
●2014年8月31日登城 わたりがらすさん
22城目。
小峰城より移動。
二本松駅より往路はタクシー、復路は徒歩で登城。
スタンプは駅内の観光案内所カウンターで。
●2014年8月30日登城 信濃前司さん
46城目
事前情報を基に、二本松駅前よりタクシーでまず本丸から登城を開始
本丸、空堀、L字堀切、搦手門等を見学しました。
三の丸は菊人形祭りのため見学できず。
●2014年8月30日登城 ふーみんさん
会津若松で一泊した翌日に車で行きました。。
あまり下調べもせずに行ったのですが、駐車場から本丸まで少し登りました。
自然を活かしつつ程よく整備されていて、歩くのに気持ちよかったです。
戊辰戦争の悲劇が嘘のように穏やか場所でした。
●2014年8月29日登城 木村岳人さん
84城目。少し距離があったけど、二本松駅から徒歩で。
山の中に巡らされた郭を歩き回った記憶。
●2014年8月28日登城 ベンジャミンさん
 74城目。
  8年前に初めて訪れたときは
まだ城郭めぐりに目覚めていなかったので、
本丸石垣と天守台・東櫓台からの眺めしか
記憶していませんでした。
 今回は、JR二本松駅⇒大手門跡
⇒歴史資料館⇒三の丸箕輪門⇒本丸
⇒空堀⇒搦手門⇒洗心滝⇒るり池⇒三の丸
というルートで登城しました。
 登城していくと、中世城郭と近世城郭の
融合を実感できました。土塁、切岸、堀切が
しっかり確認できました。
 スタンプは歴史資料館のほうが
良好です。丹羽家の資料を200円で
購入しました。丹羽家って不思議ですよね。
もっと丹羽家について勉強したいです。
●2014年8月28日登城 you16さん
53城目。

北日本ツアー。二本松城へ。

白河から二本松へ着き、まず『杉乃家』にて浪江焼そばを食べました。
店内には震災関連の記事などがあり考えさせられます。
食事後に二本松城へ。
観光案内所でスタンプをゲットし、城跡に向かいます。
電動自転車が300円で借りれるので、これを利用しました。
途中に歴史資料館を見学、ここでもスタンプをゲットできるようです。
箕輪門に到着し、城内を散策後に電動自転車にて本丸跡へ。
本丸跡からの眺めは最高でした。
堪能後に駅まで戻り本日の宿の喜多方へ向かいます。
電動自転車であれば10分ほどで城跡まで到着できてお勧めです。
●2014年8月25日登城 橋吉さん
箕輪門横には広い駐車場が用意されています。
二本松市自然休暇村管理センター脇から本丸向かいました。
車でも行けますが、すれ違いは厳しそうな細い道で、水たまりもありました。
本丸駐車場は車10台ぐらい止められそうです。

二本松市歴史資料館休館の月曜だったため、JR二本松駅でスタンプを押しました。
スタンプの状況は良くなく、けっこう強くおさないとダメです。
●2014年8月25日登城 よこしゅんさん
初登城。
会津若松に行く前に、二本松まで足をのばす。
平日、月曜の午前中だったので、来城者はあまりいない。
資料館も月曜日は休館。
別の観光客に地元住民と勘違いされ、道を聞かれる・・・。
二本松少年隊の銅像に感動。
城の横の小さな公園で子供を遊ばせる。
●2014年8月24日登城 けろりんさん
56城目。
●2014年8月24日登城 つばくろうさん
本丸近くの駐車場に駐めて徒歩すぐ。石垣の復元が立派でした。眺望も良かったです。スタンプは歴史資料館でゲット。入館料¥100は安いと思います。
●2014年8月22日登城 天城万太郎さん
スタンプ85個目。青春18きっぷの残り2回で福島県まで往復。駅から天守閣下Pまでタクシーで1050円。下のPまでなら700円程?二段石垣と大石垣が案内地図にあったが、夏草が生茂り見えません。暑かったのでただ下るだけのルートにしました。駅で汗まみれのTシャツを替え、次の会津若松へ。
●2014年8月21日登城 熊谷一哉さん
スタンプは歴史資料館でget
●2014年8月19日登城 coパインさん
東北入口3城制覇に1泊2日で城巡り初日
地震後3年目に
東北地方のお城に訪問です。
●2014年8月18日登城 fumiakiさん
天守台が高い!車で行って正解でした。皆さんの書き込みどおり細い道の先に駐車場があります。
駅前で安達太良カレーを食べました。
(2022年12月5日 二回目登城)
時間の制約があり二本松駅からタクシーで天守台近くまで移動。相変わらず立派な天守台ですね!帰りは徒歩で搦手門跡を通りながら下城。にほんまつ城報館が定休日で見学できなかったのが残念。
●2014年8月18日登城 駿骨さん
月曜日なので二本松駅でスタンプ
●2014年8月17日登城 あいすんさん
78城目。

青春18きっぷの旅。9:23白河発9:58郡山着、10:08福島行きに乗って10:30に二本松へ到着。早速観光案内所でレンタサイクルをお願いしたのですが、「お城に行くなら坂道ばっかりだから大変ですよ」と断られてしまい…徒歩でまずは歴史資料館へと向かいました。

10分もかからずに到着。スタンプもこちらで。(駅の観光案内所のスタンプは薄いです。)入場料は100円です。

そこから坂道を登って下ったところに二本松城箕輪門があります。ここまでで充分汗はかいたのですが、電車の時間もあるので11:15になったら折り返そうと決め、本丸へ向けて登山スタート!足元は歩きやすいハイキングコース風に整備されており助かりました。

再建されたという石垣が見えてきたところでタイムアップ。上から観光客に方に「ここまで来て上まで登らんのか。いい景色見れるのに」と声をかけていただきましたが、電車を乗り過ごすと次は50分後ですので、丁重にお断り+感謝の気持ちを述べて急ぎ足で駅へと向かいました。

曇りの日でよかったです。無事に11:57の郡山行きに乗ることができました。
●2014年8月17日登城 ノックマンさん
38城目!
●2014年8月17日登城 でんかさん
11城目。
二本松市歴史資料館から歩いたけど…駐車場が整備されてるので歩かなくてもよかったかな…箕輪門が素晴らしいです。本丸まで行ったら汗だくでした。次は選外の片倉小十郎の白石城へ
●2014年8月17日登城 もり三さん
スタンプは歴史資料館受付で。
●2014年8月16日登城 くっきーさん
51城目
●2014年8月15日登城 J&Sさん
72城目 二本松城(福島県) 本丸跡からの眺めは結構凄かった。天気いまいちでちょい残念です。
箕輪門は結構すごかったですので、ぜひ見ていただければと思います。
●2014年8月15日登城 さん
24城目。
二本松市歴史資料館にてスタンプ押捺。車で本丸天守台下駐車場まで登り、まずは本丸から登城。天守台からの眺めは最高。
その後、下に降りて箕輪門近くの駐車場に車を止めて、少年隊の像に戊辰戦争の悲劇を思い起こしながら箕輪門から再登城し、見事な石垣を見て回りました。
●2014年8月15日登城 ろだんさん
会津若松城の後に行きました。会津若松ICまで混みそうだったので、一つ先の磐梯河東ICから高速に乗りました。二本松ICから降りてそんなにかかりません。

先に二本松市歴史資料館に行って、パンフレットをもらってから登城する方が良いと思います。資料館はお金がかかりますが、入らなくてもスタンプは押せます。

天守台の下にある大石垣は草がボーボーで、写真のようには見れませんでした。
●2014年8月15日登城 YUKIさん
 山道を車で登り山の駐車場に停めました。石垣が立派でした。
 12/100城目
●2014年8月14日登城 まえちゃんさん
7城目です
スタンプだけ頂きました
●2014年8月14日登城 Masahikoさん
仙台より二本松に移動。二本松城を見学後、帰途へ。3泊4日で6城郭を見て回りました。100名城登城22番目。
●2014年8月14日登城 やまモンさん
51城目、天守はなかったみたいです(*´Д`)
●2014年8月13日登城 くすちゃんさん
戊辰戦争で戦った少年隊の群像は印象的でした。
●2014年8月13日登城 ユーキさん
4城目
●2014年8月13日登城 悠樹さん
四城目。お盆休みを利用して一気に東北の城を回ろうと思い、まず二本松城へ行きました。坂がきつく、防御が高い城でした。
●2014年8月13日登城 ノームさん
歴史資料館に入り、出てからも涙が止まらなかったな
●2014年8月12日登城 カープ坊やとナオミ・インチキライミさん
二本松駅の観光案内所に到着が18時過ぎで諦めかけていたところ、案内所にまだスタッフの方がいらっしゃったので声をかけてスタンプゲット。絵柄とスタンプが逆になっているので注意してください。
その後、自家用車にて登れるところまで行きました。
景色が最高!ちょうど雨上がりの夕暮れ時で虹を3本同時に見ることが出来ました。
だんだん雲霞が見えてきて名の通り霞ヶ城でした。

昨年の八重の桜での二本松少年隊の悲劇を見て行こうと思っていたところどうしても行けず…今年になり独眼竜政宗の再放送でもう一度二本松城について興味がわき、戦国に幕末と景色を見ながら思いを馳せた。
●2014年8月12日登城 Pちゃんさん
雨の中、子供にかっぱを着せ、駅からおんぶでだっしゅ。
●2014年8月12日登城 ラッキーさん
表門がきれいな作りでした。
●2014年8月11日登城 あきらさん
天守閣はありませんが、立派な城址でした。
本丸跡までは、プチ登山です。
本丸跡付近に駐車場があることは、他の方の投稿で知ってましたが、あえて下から登りました。
本丸後からの景色は最高です。
台風後で雲が多かったですが、景色は充分満喫できました。
スタンプは月曜日で歴史資料館が休みでしたので、二本松駅2階の公衆電話横にて押しました。
注意して欲しいのは、スタンプの持つ部分の絵と実際に押す面が逆さまなので、押す前に試し押しをして必ず確認してください。
危うく、やられそうになりました。
●2014年8月11日登城 たろさんさん
山頂の本丸は、整備されていて景色は最高でした。麓の石垣も見応えがありました。
●2014年8月11日登城 か〜るさん
数年前に登城した城の消し込みです
●2014年8月10日登城 iisyanさん
49城目 11:00登城 二本松少年隊の銅像が印象的です。2年前には浪江町の仮役場が近くにありましたが今回はなくなっていました。それと、前回来たときは震災後で行けなかった本丸ですが、今回は行けました。残念ながら台風の影響で雨がひどく、景色はしっかりとは望めませんでした。車は本丸のすぐ近くまで行けます。ただ道幅は狭いです。で、ちょっとあぶなそうなので私は手前に止めました。でもそこからでも5分位で行けます。
写真の一番左はスタンプ置き場の「二本松市歴史資料館」です。
●2014年8月9日登城 永遠の相模っ子さん
<39城目!>二本松城(福島県二本松市)
初登城(2014年8月9日)
スタンプの状態:良好(二本松市歴史資料館)
移動手段:電車(二本松駅から徒歩)
感想
 あっ…そうだ!城を見に行こう! …2014、福島・新潟編(1日目)
 白河小峰城に続き登城です。駅から遠いのですが、単純な道のりですので迷わないと思われます。
 途中の二本松市歴史資料館に寄り、スタンプゲットです。館内の展示物をさっと見て、城を目指します。この城は天守台が見所です。前に訪れた岩村城の方が個人的には魅力的でしたが、これはこれで味があります。天守台からは遠くまで見え、良い景色でした。
このサイトの情報通り、山城だと思って登城するのが良いと思います。服装は半ズボン、や短パンより長ズボンがオススメです。
郡山を経由して次の会津若松城を目指します。
●2014年8月9日登城 senさん
6城目
●2014年8月8日登城 金谷家さん
二本松市歴史資料館横の市営駐車場に車を停めて、スタンプを押したあとに天主台まで歩いて行こうとしたのですが、途中ではるかかなたの山の上にその姿を認めて、駐車場まで引き返し公園駐車場に停車。資料館でもらったパンフレットを見ると上にも駐車場があるらしいので、わかりにくい道をなんとか天主台前の駐車場までたどりつきました。
山の上ということもあり、天主台跡からの景色はなかなかのものでした。
●2014年8月7日登城 カレー・ライスさん
歴史資料館でスタンプゲット。二本松滞在時間が1時間しかなく本丸までは行けず。
●2014年8月7日登城 すずぴょんさん
本丸までの登りがかなりきつい。と思ったら本丸直ぐ下まで車でこられるじゃないですか!駅からタクシー乗ってきたけど一言も言ってなかった!
でも自分の足で登ると征服感もひとしおです!
●2014年8月7日登城 すずぴょんさん
平山城だが本丸へ登るのが結構大変。でもその分眺望が素晴らしかった。
●2014年8月4日登城 まえりゅさん
見事な展望台

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 次のページ

名城選択ページへ。