トップ > 城選択 > 二本松城

二本松城

みなさんの登城記録

3156件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。

●2014年10月19日登城 松ちゃんさん
菊人形展で盛り上がっていましあた。
再建された二階櫓、箕輪門と多門櫓をみて、車で山頂の本丸石垣、天守台
を見て廻りました。
●2014年10月19日登城 赤ざくさん
アウェイ仙台戦に絡めての城めぐり第4弾で登城!

山形城からの帰路、東北道を走っていると「断続渋滞50km」の文字が・・・( ̄◇ ̄;
国見SAを通り過ぎる頃に時間は16時過ぎ・・・、ええい!行ってしまえ!ということで二本松ICで東北道を下りました(笑)

まずは二本松駅構内の観光案内所で無事にゲット!
ここで地元の方に話し掛けられ、菊人形展は見ないのか、もう閉まってしまうよと心配されましたが、菊人形に興味は無かった(笑)

日が暮れていく中、一路、二本松城へ!
三の丸駐車場に止め、二本松少年隊群像・箕輪門を足早に見る。

ここで蛍の光が聞こえてきてタイムアップかと諦めかけましたが、せっかくここまで来たので本丸跡へ車で目指す!
皆さんの情報通り、本丸跡への道は砂利道で道路幅も狭く、対向車が来たらアウト的な道でしたが、運良く、すんなり登れました。
これを徒歩で登ってたら・・・と思っちゃうぐらいの山の上でした(笑)
●2014年10月19日登城 まぁえ〜やんさん
菊人形やっていたので、タダで入れないかと思ってましたがそんなことはなかったです。
●2014年10月19日登城 かびたんちゃんぴーさん
時間がないので、駅観光案内所でスタンプを押しました。
●2014年10月18日登城 Tai@紅さん
別名霞ヶ城
箕輪門と少年隊銅像が、初っぱなから魅せてくれる
典型的な山城であり、一周するのは割と大変
秋の季節には菊人形展が三の丸で行われている
●2014年10月18日登城 うつやんさん
福島県城巡り1
●2014年10月13日登城 audreyさん
JR二本松駅からタクシーで登城。あいにくの雨で天守台からの安達太良連峰は見えなかった。石垣が美しかったがちょうど開催されていた菊祭りもきれいでした。
行きのタクシーの運転手さんがなんと100名城制覇された方でビックリ!
●2014年10月12日登城 54から始めた!さん
51城目
菊人形祭りが始まっていたので、混雑を予想し8時15分頃に到着しましたが、三の丸の石垣下の駐車場はガラガラでした。菊人形展が開場する9時までに、箕輪門と笠松、洗心の滝など庭園を散策。この庭園はなかなか見事です。9時から菊人形展を観て、三の丸駐車場から、本丸直下の駐車場に車で移動しました。細い砂利道ではありますが、距離は短く途中離合可能な部分もありますので「怖いから止めよう」というほどのものではありません。
 本丸からの眺めは皆さんのおっしゃる通り素晴らしかったです。
 スタンプは菊人形展のための臨時観光案内所でいただきました。印影良好です。
●2014年10月11日登城 ぶる〜す名古屋さん
スタンプは歴史資料館で押しましたが、菊人形の祭り開催中で臨時?観光案内所が城入口にあり、スタンプも置いてありました。
●2014年10月11日登城 馬賊さん
予定が詰まっており、また数年前に登城したこともあり、スタンプを頂くのみとなりました。
歴史資料館のスタンプは濃さ・印面の鮮明さともベストでした。
尚、資料館前の駐車場は狭く、クルマ3、4台のスペースしかありません。
●2014年10月10日登城 勝負根性!!!さん
登城8
●2014年10月5日登城 秋@100名城達成さん
先日の4日から、ちょうちん祭りがあるそうである。初日は夜がメイン、二日目は午前がメイン、三日目は後祭り。ちょうど二日目の午前に二本松城を見たので、何も知らなかったため、街中に屋台が多いのが不思議でした。

三の丸では菊人形の準備をされていました。菊人形の時期には、箕輪門の下のところに、というか二本松少年隊の像の前に(というか二本松城の入り口のところ)、臨時の観光案内所がありまして、受付の人が言うには、そこのスタンプの方が新品だそうで、二本松駅のスタンプよりも綺麗でした(実際に比べてみました)。

肝心のお城についてなのですが、本丸まで距離があるため、車で上りました。観光案内所の方が車で向かうときのアドバイスをしてくれました。おかげで、パンフレットに載せているメインのところは全て見ました。

さらに観光案内所の方に、二本松少年隊像の前で写真撮ってくださいとお願いして撮っもらいました。

観光案内所の方に頼りきりでした。
●2014年9月30日登城 こぼさん
駅内観光案内所にてスタンプ。菊人形の準備のため、見学できない箇所があった。登るのが厳しかったが、天守台からの眺めは良い。野面、打込、切込と三様の石垣が積み重なる箇所もあり、見れる人にはたまらない所だと思う。
●2014年9月29日登城 sake&siroさん
初登城  ここも戊辰戦争で若い命が失われた地だった。歴史資料館が月曜休みだったのでJR二本松駅構内観光案内へ だが、案内資料などがなく残念
気を取り直して本丸を目指した。わかりにくいがなんとか本丸駐車場へ
復元と思われるが、石垣と景観が美しい。安達太良山が目の前に迫るようで、感動しました。
●2014年9月28日登城 tooさん
58城目。小峰白河城より、前日、郡山泊。朝一番の電車で二本松へ。駅から登って下って15分位、早朝なので誰もいない、まわりを散策して天守台へ、入り口は普通のお城なのに天守は山城、見晴らし最高、資料館の開くのを待ってスタンプゲット。在来線で名古屋まで。
●2014年9月28日登城 ウッキーさん
登録中
●2014年9月28日登城 あおばさん
週末だったが来訪者はあまりなかったです。
●2014年9月27日登城 gakoさん
二本松駅構内の二本松観光案内所にスタンプあり。
●2014年9月27日登城 ぬまぞうさん
時間ギリギリでスタンプゲット!
●2014年9月24日登城 sakiさん
景色が良かった。けど、登りはきつかった(T ^ T)
●2014年9月24日登城 ラビさん
37城目。
二本松駅でレンタサイクル借りようとしたら、「全ての自転車貸し出し中。」とのこと。
徒歩で駅から歴史資料館、二本松城の箕輪門・本丸跡と行ったが、おかげでよい運動になった。
●2014年9月22日登城 yummyさん
前日会津若松に泊まり、レンタカーで行きました。平日だったのでガラガラ。立派な城門でした。
●2014年9月22日登城 Vmanさん
登城の記録のみ
●2014年9月21日登城 くろしおさん
二本松駅観光案内所にて押印。
●2014年9月21日登城 大和&隼人さん
登城28城目!!
●2014年9月20日登城 えろがっぱさん
82城目
南東北の百名城(7城)を3泊4日で車で巡る。一日目。天気は快晴。
白河小峰城から車で1時間程度。二本松市の真ん中にある。駐車場は無料。
石垣と再建された箕輪門がある。山上の本丸には天守台、石垣が近年に
なって再構築された。
入城料は無料。菊人形(有料)が有名らしく、準備中だった。
天守台までは、片道20分程度、山を登る。往復して約60分程度の見学時間。
再現された、天守閣、石垣、箕輪門は、立派で当時の面影が見える。
奥羽列藩同盟に加盟して、戊辰戦争の舞台。二本松少年隊の銅像がある。
車で5分程度の所に、二本松歴史資料館(入館料:100円)がある。
値段相応だが、二本松城の歴史や城主についての説明が見れる。
スタンプは、二本松市歴史資料館口にある、スタンプ状態は良好。
●2014年9月20日登城 たー坊さん
白河小峰城から
●2014年9月20日登城 いぬのハチさん
菊人形の準備中でした
●2014年9月20日登城 nobさん
福島〜新潟ツアーの一貫で登城。
●2014年9月16日登城 ssさん
今日2城
●2014年9月15日登城 douda-mさん
車で本丸近くまで上がれます。
●2014年9月15日登城 大阪の火消しさん
福島県道の駅ツアーで登城しました。
●2014年9月15日登城 hana5さん
【17】城目
●2014年9月14日登城 ちかにゃんさん
福島攻め第1弾!
●2014年9月14日登城 zenさん
JR3連休チケット利用して見てきました。
●2014年9月13日登城 takumiさん
56城目
●2014年9月13日登城 とみ〜さん
歴史資料館でスタンプをゲット。その後お城に向かった。石垣がきれいなお城であり見事な城であった。
●2014年9月11日登城 masahiroさん
電車で訪問。
城への途中、歴史資料館でスタンプ押印、見学。
箕輪門から天守台まで見学。
●2014年9月8日登城 さんちゃんさん
南東北の3城目。
こちらも再登城で前回は石垣が崩れて本丸域は立ち入り禁止になってましたが、完全復旧してました。天守台も調査をもとに完全復元された立派なものです。
●2014年9月7日登城 祐輔さん
白虎隊の像があった。
なんも言えない。

周辺の町は寂れた感抜群。
●2014年9月7日登城 えみこ丸さん
新潟・福島登城旅行3城目。
会津から電車を利用。駅でスタンプゲット。城まではタクシー利用。
料金は600円くらい。
石垣がきれいでした。
●2014年9月6日登城 たけGさん
28城目☆☆☆
二本松駅から徒歩20分くらいで箕輪門に到着。
二本松少年隊像が目にとまり、この城が悲劇の場所だと思い知らされます。
二階櫓、箕輪門、多聞櫓は大きくはないですが、立派です。
三の丸から霞池、洗心滝や搦手門跡を巡ってから本丸へ。
本丸の石垣も立派です。
帰りは日本三大井戸の1つ、“日影の井戸”を見ましたが、普通の井戸!?
帰りに二本松市歴史資料館でスタンプを押しました。
●2014年9月6日登城 RNさん
46城目
●2014年9月6日登城 こうちゃんさん
18城目の登城

千葉県浦安から青春18きっぷを使って6時間、二本松駅に到着。宇都宮駅で買った「とりめし」で腹ごしらえ。まず、駅内観光案内所でスタンプをゲット。城下町探訪等のパンフをもらい、城への途中の「二本松市歴史博物館」へ寄って、二本松城の下調べをした。駅から歩いて約20分二本松城入口に到着。少年隊の銅像に戊辰戦争の悲惨さを感じた。本丸跡まで長い坂道や階段が続き、汗をかきつつ本丸跡に到着。本丸跡から見る景色が良い。下りは搦め手門から少年隊の丘、智恵子抄詩碑、霞が城の傘マツなどを巡り、二本松駅に戻った。所要時間約3時間。その後東北本線仙台方面へ行き、宿泊した。
●2014年9月6日登城 石田官兵衛さん
資料館でスタンプを押しました。
この同好会サイトで下調べをしてから登城したので、大きな迷いもなく、ポイントはしっかりと押さえることができました。
私はまず箕輪門のところにある駐車場に車を停めて、箕輪門から三の丸を観ました。
その後は車で本丸駐車場まで行きました。
うわさ通り、本丸までの道はすれ違いは不可能です(笑)
運よく、車とすれ違うことはありませんでしたが、もし、対向車が来た場合は、どちらかが下がって退避するしかなさそうです。砂利道で道幅も狭いので、運転に自信がない人はやめておきましょう(笑)
今日は快晴でしたので、本丸天守台からの眺望は最高でした!
●2014年9月5日登城 くんちゃんさん
40城目。城山の高いところに本丸と天守台がありました。
●2014年9月4日登城 カッカクールさん
駐車場:無料
スタンプ:二本松市歴史資料館受付
所要時間:約1時間
箕輪門の駐車場から本丸まで徒歩約20分。
本丸付近にも駐車場があり車で行ける。
●2014年9月4日登城 ドゥーリィさん
40城目。
●2014年9月3日登城 浪速のノッポさん
通算97城目(東北7城目)
歴史的には中世の出城がはじまりであるが、私の頭の中では、戊辰戦争の舞台(二本松少年隊の悲劇)となった印象が強く、その戦争のイメージをしながら城内を見て回りました。
まず、二本松少年隊の銅像に感動し写真をパチリ。その後、箕輪門(復元)から登城開始。城内には箕輪門を挟んで多門櫓・二階櫓があり、傘末(樹齢350年の松)等があります。幕末の歴史に興味のある人は、会津若松城と共に見逃せない城ですね。
スタンプの出来栄えは上々。
●2014年9月3日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん
77城目

二本松城と云えば、NHK大河ドラマ「独眼竜政宗」でこの
地の戦国大名・畠山義継が伊達への服属問題がこじれ、
伊達政宗(渡辺謙)の父輝宗(北大路欣也)を二本松城まで拉致
しようとしたが、政宗の追撃を受けて輝宗もろとも射殺された
衝撃的なシーンが思い出されました。

箕輪門前には、戊辰戦争・新政府軍との戦いで、15歳前後の
少年達によって結成され、14名が戦死した二本松少年隊群像が
ありました。像は、少年隊の奮戦姿と我が子の出陣服を仕立て
る母の姿を表しています。

像のボタンを押すと二本松少年隊の歌が流れました。
少年隊の出陣服装は、まちまちだったそうです。多くの家庭では、
急の出陣に、母が徹夜で父や兄の着物などを少年の体に合わせて
縫い、何とか形のみを整えたのでしょう。
歌を聴きながら、像を眺め、その時の母の思いを想像すると胸が
熱くなりました。

戊辰戦争で建物が失われたものの、山頂部の本丸、山麓部の
居館跡に往時の石垣が見事に復元されており、見応えある石垣の
城でした。
小ぶりですが、東櫓台からの枡形虎口は必見です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 次のページ

名城選択ページへ。